文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

【ドイツ語洋書5冊セット】 ウイグル自治区トルファン市で発見されたサンスクリットの仏典と説一切有部派の正典文学の事典『Sanskrit-Worterbuch Der Buddhistischen Texte Aus Den Turfan-Funden und der kanonischen Literatur der Sarvāstivāda-Schule』 <Sanskrit-Worterbuch -Einbanddecke- 2> Band 2 (Lieferungen 9-15)

Lieferungen 9-15


  • 著者 Michael Schmidt 編
  • 出版社 Vandehoeck & Rupprecht
  • ページ数 5冊 (9: iv, 80 p、11: 161〜240 p、12: 241〜320p、13: 321〜400 p、15: 481〜551 p)
  • サイズ 25 cm
  • ISBN 9783525261378
  • 状態 中古品(良好)
  • 解説 【ペーパーバック】2巻 ( = 9〜15号のセット) で、そのうち10, 14号は欠。
    セット用堅表紙付属 (堅表紙は元々本体部分と綴じられていない仕様)。

    9号: c1996年、11号: c1999年、12号: c2000年、13号: c2001年、15号: c2003年。

    堅表紙にややスレ、9の表紙にややヤケ・背の辺りに薄いインク移り・天に薄い斑点状の微シミ、11の表紙の背の辺りに薄い斑点状の微シミ、15の表紙の背に1点小シミがあります。本文は特に問題はありません。

    ●英語タイトル:Sanskrit dictionary of the Buddhist texts from the Turfan Finds and of the Canonical literature of the Sarvāstivāda School

    ●ISBN:12号: 3525261365、13号: 3525261586、15号: 3525261616 (9, 11号はなし)

    ■送料:全国一律500円
  • 在庫 在庫切れ(アブストラクト古書店)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

アブストラクト古書店の新着書籍

黒崎彰 最初期木版画 カタログレゾネNo.1『主よわれらを悪より救いたまえ(Libera nos a malo)』限定10部 ●額装 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
78,000
黒崎彰、1965年
額(ポスターフレーム)入り。
経年による若干のヤケ、数ヶ所に軽いシワが有ります。
               
●カタログレゾネNo.1『われらを悪より救いたまえ』 
1965年制作 木版画1枚 (版木:2版1色、用紙:美濃紙) 
限定10部(版画には記入されていません。) マージン部に直筆サイン入 
額サイズ:(約)73.4x52cm イメージサイズ:(約)41.8x32.8cm シートサイズ:(約):57.6x42.6cm

●作者:黒崎彰(くろさき あきら、1937 - 2019)満州国大連市出身の版画家、京都精華大学名誉教授。 現代木版画家の第一人者。
浮世絵の伝統木版画技法を用いた現代木版画から、紙という素材そのものを生かし造形するペーパーワークまで、幅広い作品を生み出しました。
版画史研究家、版画教育家としても世界的に活躍しました。

小学校5年生で兵庫県学生美術展で特選となり「絵描きになる」と宣言。伊藤継郎の新制作洋画研究所で油彩を習いました。
「絵描きでは飯が食えない」という父親の意見もあって京都工芸繊維大学の工芸学部意匠工芸学科に進学しました。

大学の授業内容が欧米のモダニズム一辺倒なのになじめず、京都の古本屋や浮世絵店通いに明け暮れ、北斎,芳年などの浮世絵、ゴヤ, ムンク, ゴーガンの版画に惹かれていきました。
1965年に油彩とパステル画による初個展を開催するも満足せず、油彩を離れることを決心し、独学で木版画を習得、同年レクイエムを主題にした木版画シリーズを制作しました。
学生時代に結核で生死を彷徨い、カトリックの洗礼を受けて救いを求めた自己の経験から真に迫る作品を創り上げました。
1967年に「哀華」「哀樹」シリーズを発表し、日本版画協会展会友に推挙され、国画会の新人賞を受賞しました。
1968年の「浄夜」シリーズでは、浮世絵の摺師を訪ねて学んだ技術を独自の技法に昇華して、より立体的・色彩的な作品を制作し、後期作品には黒崎彰を代表するモチーフの「階段」が登場しました。
1970年には「赤い闇」シリーズを発表し、国内外において相次いで受賞しました。
2000年紫綬褒章受章、2008年瑞宝中綬章受章。

■送料:全国一律1580円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
78,000
黒崎彰 、1965年
額(ポスターフレーム)入り。 経年による若干のヤケ、数ヶ所に軽いシワが有ります。                 ●カタログレゾネNo.1『われらを悪より救いたまえ』  1965年制作 木版画1枚 (版木:2版1色、用紙:美濃紙)  限定10部(版画には記入されていません。) マージン部に直筆サイン入  額サイズ:(約)73.4x52cm イメージサイズ:(約)41.8x32.8cm シートサイズ:(約):57.6x42.6cm ●作者:黒崎彰(くろさき あきら、1937 - 2019)満州国大連市出身の版画家、京都精華大学名誉教授。 現代木版画家の第一人者。 浮世絵の伝統木版画技法を用いた現代木版画から、紙という素材そのものを生かし造形するペーパーワークまで、幅広い作品を生み出しました。 版画史研究家、版画教育家としても世界的に活躍しました。 小学校5年生で兵庫県学生美術展で特選となり「絵描きになる」と宣言。伊藤継郎の新制作洋画研究所で油彩を習いました。 「絵描きでは飯が食えない」という父親の意見もあって京都工芸繊維大学の工芸学部意匠工芸学科に進学しました。 大学の授業内容が欧米のモダニズム一辺倒なのになじめず、京都の古本屋や浮世絵店通いに明け暮れ、北斎,芳年などの浮世絵、ゴヤ, ムンク, ゴーガンの版画に惹かれていきました。 1965年に油彩とパステル画による初個展を開催するも満足せず、油彩を離れることを決心し、独学で木版画を習得、同年レクイエムを主題にした木版画シリーズを制作しました。 学生時代に結核で生死を彷徨い、カトリックの洗礼を受けて救いを求めた自己の経験から真に迫る作品を創り上げました。 1967年に「哀華」「哀樹」シリーズを発表し、日本版画協会展会友に推挙され、国画会の新人賞を受賞しました。 1968年の「浄夜」シリーズでは、浮世絵の摺師を訪ねて学んだ技術を独自の技法に昇華して、より立体的・色彩的な作品を制作し、後期作品には黒崎彰を代表するモチーフの「階段」が登場しました。 1970年には「赤い闇」シリーズを発表し、国内外において相次いで受賞しました。 2000年紫綬褒章受章、2008年瑞宝中綬章受章。 ■送料:全国一律1580円

黒崎彰 最初期木版画 カタログレゾネNo.2『我らを許したまえ(Libera me Domine)』 限定10部 ●額入り 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
78,000
黒崎彰、1965年
額(ポスターフレーム)入り。
経年による若干のヤケ、数ヶ所に軽いシワが有ります。
               
●カタログレゾネNo.2『我らを許したまえ』 
1965年制作 木版画1枚 (版木:2版1色、用紙:美濃紙) 
限定10部の内、第3番 マージン部に直筆サイン入 
額サイズ:(約)73.4x52cm イメージサイズ:(約)45.2x37.4cm シートサイズ:(約):59.6x44.8cm

●作者:黒崎彰(くろさき あきら、1937 - 2019)満州国大連市出身の版画家、京都精華大学名誉教授。 現代木版画家の第一人者。
浮世絵の伝統木版画技法を用いた現代木版画から、紙という素材そのものを生かし造形するペーパーワークまで、幅広い作品を生み出しました。
版画史研究家、版画教育家としても世界的に活躍しました。

小学校5年生で兵庫県学生美術展で特選となり「絵描きになる」と宣言。伊藤継郎の新制作洋画研究所で油彩を習いました。
「絵描きでは飯が食えない」という父親の意見もあって京都工芸繊維大学の工芸学部意匠工芸学科に進学しました。

大学の授業内容が欧米のモダニズム一辺倒なのになじめず、京都の古本屋や浮世絵店通いに明け暮れ、北斎,芳年などの浮世絵、ゴヤ, ムンク, ゴーガンの版画に惹かれていきました。
1965年に油彩とパステル画による初個展を開催するも満足せず、油彩を離れることを決心し、独学で木版画を習得、同年レクイエムを主題にした木版画シリーズを制作しました。
学生時代に結核で生死を彷徨い、カトリックの洗礼を受けて救いを求めた自己の経験から真に迫る作品を創り上げました。
1967年に「哀華」「哀樹」シリーズを発表し、日本版画協会展会友に推挙され、国画会の新人賞を受賞しました。
1968年の「浄夜」シリーズでは、浮世絵の摺師を訪ねて学んだ技術を独自の技法に昇華して、より立体的・色彩的な作品を制作し、後期作品には黒崎彰を代表するモチーフの「階段」が登場しました。
1969年の「寓話」シリーズで赤と黒のコントラストが際立つようになり、1970年には「赤い闇」シリーズを発表し、国内外において相次いで受賞しました。
2000年紫綬褒章受章、2008年瑞宝中綬章受章。

■送料:全国一律1580円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
78,000
黒崎彰 、1965年
額(ポスターフレーム)入り。 経年による若干のヤケ、数ヶ所に軽いシワが有ります。                 ●カタログレゾネNo.2『我らを許したまえ』  1965年制作 木版画1枚 (版木:2版1色、用紙:美濃紙)  限定10部の内、第3番 マージン部に直筆サイン入  額サイズ:(約)73.4x52cm イメージサイズ:(約)45.2x37.4cm シートサイズ:(約):59.6x44.8cm ●作者:黒崎彰(くろさき あきら、1937 - 2019)満州国大連市出身の版画家、京都精華大学名誉教授。 現代木版画家の第一人者。 浮世絵の伝統木版画技法を用いた現代木版画から、紙という素材そのものを生かし造形するペーパーワークまで、幅広い作品を生み出しました。 版画史研究家、版画教育家としても世界的に活躍しました。 小学校5年生で兵庫県学生美術展で特選となり「絵描きになる」と宣言。伊藤継郎の新制作洋画研究所で油彩を習いました。 「絵描きでは飯が食えない」という父親の意見もあって京都工芸繊維大学の工芸学部意匠工芸学科に進学しました。 大学の授業内容が欧米のモダニズム一辺倒なのになじめず、京都の古本屋や浮世絵店通いに明け暮れ、北斎,芳年などの浮世絵、ゴヤ, ムンク, ゴーガンの版画に惹かれていきました。 1965年に油彩とパステル画による初個展を開催するも満足せず、油彩を離れることを決心し、独学で木版画を習得、同年レクイエムを主題にした木版画シリーズを制作しました。 学生時代に結核で生死を彷徨い、カトリックの洗礼を受けて救いを求めた自己の経験から真に迫る作品を創り上げました。 1967年に「哀華」「哀樹」シリーズを発表し、日本版画協会展会友に推挙され、国画会の新人賞を受賞しました。 1968年の「浄夜」シリーズでは、浮世絵の摺師を訪ねて学んだ技術を独自の技法に昇華して、より立体的・色彩的な作品を制作し、後期作品には黒崎彰を代表するモチーフの「階段」が登場しました。 1969年の「寓話」シリーズで赤と黒のコントラストが際立つようになり、1970年には「赤い闇」シリーズを発表し、国内外において相次いで受賞しました。 2000年紫綬褒章受章、2008年瑞宝中綬章受章。 ■送料:全国一律1580円

阿部泰山全集 第13巻 (神聖)秘学 天文紫微運命学

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
1,680
阿部泰山、京都書院、昭和43年、276p、22x16cm
外函付属。函にヤケ、小シミ、若干の傷み、天の一ヶ所に小シミが有ります。

■送料:全国一律350円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

阿部泰山全集 第13巻 (神聖)秘学 天文紫微運命学

1,680
阿部泰山 、京都書院 、昭和43年 、276p 、22x16cm
外函付属。函にヤケ、小シミ、若干の傷み、天の一ヶ所に小シミが有ります。 ■送料:全国一律350円

英語洋書 アーサー王の死:円卓の騎士たちの書【Le Morte D'arthur; The Book of King Arthur and of His Noble Knights of the Round Table】 <Scholar's Choice Edition> 復刻版

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
Sir Thomas Malory(サー・トマス・マロリー)著、305p、24.5x19x2.2cm
ペーパーバック
巻末に大学科研費購入受入印が有ります。

●内容概要
アーサー王伝説と円卓の騎士たちの物語を集大成した作品で、騎士道文学の代表作。
フランス語や中世英語のアーサー物語をもとに再構成し、アーサー王の誕生から没落までを描く。
執筆時期は1469-1470年頃と推定され、初版本は1485年にWilliam Caxton(ウィリアム・キャクストン、イングランド最初期の印刷業者)により刊行されました。

●著者
Sir Thomas Malory(サー・トマス・マロリー)
生没年:1405年頃 -1471年頃
出自や経歴には不明点が多いが、騎士であり、政治的混乱の時代(薔薇戦争期)に活動した人物。
殺人未遂、強盗などの罪で生涯の一時期を刑務所で過ごしたとされ、獄中で『アーサー王の死』を執筆した可能性が高いと考えられています。

■送料:全国一律350円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
Sir Thomas Malory(サー・トマス・マロリー)著 、305p 、24.5x19x2.2cm
ペーパーバック 巻末に大学科研費購入受入印が有ります。 ●内容概要 アーサー王伝説と円卓の騎士たちの物語を集大成した作品で、騎士道文学の代表作。 フランス語や中世英語のアーサー物語をもとに再構成し、アーサー王の誕生から没落までを描く。 執筆時期は1469-1470年頃と推定され、初版本は1485年にWilliam Caxton(ウィリアム・キャクストン、イングランド最初期の印刷業者)により刊行されました。 ●著者 Sir Thomas Malory(サー・トマス・マロリー) 生没年:1405年頃 -1471年頃 出自や経歴には不明点が多いが、騎士であり、政治的混乱の時代(薔薇戦争期)に活動した人物。 殺人未遂、強盗などの罪で生涯の一時期を刑務所で過ごしたとされ、獄中で『アーサー王の死』を執筆した可能性が高いと考えられています。 ■送料:全国一律350円

蛇神伝承論序説 : 清姫の原像を求めて ●初版限定1,500部

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
1,200
阿部真司 著、新泉社、235p、22cm
1986年初版1刷。限定 1,500部。カバー付属。
カバーと裁断面にややヤケ、カバー背にわずかに退色・背の上部にビニールコーテンィング剥がれが1cm程あり、表紙の下端に1ヶ所小凹みがあります。それ以外は特に問題はありません。

■送料:全国一律370円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,200
阿部真司 著 、新泉社 、235p 、22cm
1986年初版1刷。限定 1,500部。カバー付属。 カバーと裁断面にややヤケ、カバー背にわずかに退色・背の上部にビニールコーテンィング剥がれが1cm程あり、表紙の下端に1ヶ所小凹みがあります。それ以外は特に問題はありません。 ■送料:全国一律370円

金七芸談

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
4,800
里井陸郎, 中村保雄 編、金七芸談刊行会、昭和54年初版、本文189p, 図版4p、19.5x14x・・・
昭和54年初版。函入り、本体にパラフィン紙カバー付属。定価:2,500円。
函にややヤケ・小傷み、パラフィン紙カバーに2ヶ所程に小裂けがあります。本体は使用感無く、良好の部類です。

●小寺金七の肖像あり

●折り込図1枚

●小寺金七略歴: p188-189

●小寺 金七 (コテラ キンシチ、1899-1973)
 能楽囃子方 (観世流大鼓方)。京都出身。本名:岡本 常太郎。
大正5年、小寺実に師事。昭和8年小寺金七家を再興し、昭和15年小寺家より伝書・道具など一切の権利を譲り受けました。
昭和43年、「朝長」懺法を披きました。
 昭和40年より日本能楽会会員。没後、こちらの『金七芸談』が出版されました。
 
■送料:全国一律350円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,800
里井陸郎, 中村保雄 編 、金七芸談刊行会 、昭和54年初版 、本文189p, 図版4p 、19.5x14x2.4cm
昭和54年初版。函入り、本体にパラフィン紙カバー付属。定価:2,500円。 函にややヤケ・小傷み、パラフィン紙カバーに2ヶ所程に小裂けがあります。本体は使用感無く、良好の部類です。 ●小寺金七の肖像あり ●折り込図1枚 ●小寺金七略歴: p188-189 ●小寺 金七 (コテラ キンシチ、1899-1973)  能楽囃子方 (観世流大鼓方)。京都出身。本名:岡本 常太郎。 大正5年、小寺実に師事。昭和8年小寺金七家を再興し、昭和15年小寺家より伝書・道具など一切の権利を譲り受けました。 昭和43年、「朝長」懺法を披きました。  昭和40年より日本能楽会会員。没後、こちらの『金七芸談』が出版されました。   ■送料:全国一律350円

【蒙文書】 モンゴル語方言の成り立ち 『Монгол хэл аялгууны учир』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
10,000
Лувсанвандан (= Sh. Luvsanvandan、シェ・ロブサンワンダン);redi・・・
【ペーパーバック】1959年発行。フランス装 (一部はアンカットの状態)。
全体的に経年によるヤケ・留め金具に酸化・上角にシワがあります。表紙の一部に退色やシワやシミ等、経年による傷みがあります。また小口に数点の小シミがありますが、本文は特に問題はありません。

●シリーズ名:Studia Mongolica (モンゴル学研究) : Instituti Linguae et Litterarum Comiteti Scientiarum et Educationis Altae Reipublicae Populi Mongoli (モンゴル人民共和国高等教育・科学委員会言語文学研究所), t. 1, fasc. 32

●In Mongolian (Cyrillic), Summary in English

●ベー・リンチン (Rinchen、B. Rinčin、1905-1977)
 モンゴルの言語学者、文献学者、作家。
ベ・リンチンとも。
 全4巻の『モンゴル文語文法』は、モンゴル系言語の研究書として知られています。

■送料:全国一律370円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
10,000
Лувсанвандан (= Sh. Luvsanvandan、シェ・ロブサンワンダン);redigit Rintchen (= Rinchen、言語学者 ベー・リンチン) 、ЭШХ 、1959年発行 、41 p 、24 cm
【ペーパーバック】1959年発行。フランス装 (一部はアンカットの状態)。 全体的に経年によるヤケ・留め金具に酸化・上角にシワがあります。表紙の一部に退色やシワやシミ等、経年による傷みがあります。また小口に数点の小シミがありますが、本文は特に問題はありません。 ●シリーズ名:Studia Mongolica (モンゴル学研究) : Instituti Linguae et Litterarum Comiteti Scientiarum et Educationis Altae Reipublicae Populi Mongoli (モンゴル人民共和国高等教育・科学委員会言語文学研究所), t. 1, fasc. 32 ●In Mongolian (Cyrillic), Summary in English ●ベー・リンチン (Rinchen、B. Rinčin、1905-1977)  モンゴルの言語学者、文献学者、作家。 ベ・リンチンとも。  全4巻の『モンゴル文語文法』は、モンゴル系言語の研究書として知られています。 ■送料:全国一律370円

露文 収容所を描く:ソ連抑留を生きた日本人捕虜の記憶と言葉【Рисовать лагерь. Язык травмы в памяти японских военнопленных о СССР】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
Эльза-Баир Гучинова(エルザ=バイル・グチノワ)=著、北海道大学スラブ・ユーラシア・・・
ペーパーバック
序文の英文以外、全編ロシア語。
表紙の角に小傷みが有る以外は特に問題は有りません。

●内容概要
第二次世界大戦後にシベリアなどソ連領内で抑留された日本人捕虜が残した記録(特に絵やスケッチ)や証言を分析し、「トラウマの言語」という観点からその記憶や表現方法を研究。
著者はロシア出身の文化人類学者で、捕虜経験者の描いた絵画・イラストが、どのように個人の記憶・集団の記憶・歴史認識に影響しているかを論じています。

●目次和訳
序章
— 「収容所の記憶、視覚性、トラウマの言語」
日本・ロシア社会の戦争捕虜に関する記憶
研究の目的、資料・アプローチ
捕虜画家の伝記におけるシベリア

第1章 「収容所のイメージ」(Образы лагеря)
– 異郷・冬・寒さ・太陽/収容所・柵・見張り塔/バラック・鍋・スプーン/独房・孤独

第2章 「労働と余暇」(Работа и досуг)
– 伐採/建設作業/石切場・鉱山/農作業/余暇

第3章 「飢えと食」(Голод и еда)
– 配給/食行動/危機的食糧

第4章 「生存戦略」(Стратегии выживания)
– 知恵や脱走計画/闇市場/信仰・祈り/“懐の中の日本”/自然の美に触れる/占い・護符

第5章 「教化・思想教育」(Индоктринация)
– 政治教育活動/『日本新聞』および宣伝写真

第6章 「収容所の手紙」(Лагерное письмо)
– 感謝の手紙/監視下のスケッチ/家族への手紙/収容所カタカナ

第7章 「人間関係」(Человеческие отношения)
– 日本人捕虜間の社会/ソ連兵との関係:良い・悪い/地元住民(女性や子ども)との接点

第8章 「男らしさと主体性喪失」(Маскулинность и утрата субъектности)
– 身体と身体性/病気/衣服や軍靴

第9章 「意味のあるモチーフ」(Значимые сюжеты)
– 略奪/健康診断/検査/パンの分配/ノミ・シラミ・南京虫/排泄物

第10章 「トラウマ言語の手法」(Приемы языка травмы)

結論:「記憶による描画」

■送料:全国一律350円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
Эльза-Баир Гучинова(エルザ=バイル・グチノワ)=著 、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University) 、2016年初版 、220p 、26x18cm
ペーパーバック 序文の英文以外、全編ロシア語。 表紙の角に小傷みが有る以外は特に問題は有りません。 ●内容概要 第二次世界大戦後にシベリアなどソ連領内で抑留された日本人捕虜が残した記録(特に絵やスケッチ)や証言を分析し、「トラウマの言語」という観点からその記憶や表現方法を研究。 著者はロシア出身の文化人類学者で、捕虜経験者の描いた絵画・イラストが、どのように個人の記憶・集団の記憶・歴史認識に影響しているかを論じています。 ●目次和訳 序章 — 「収容所の記憶、視覚性、トラウマの言語」 日本・ロシア社会の戦争捕虜に関する記憶 研究の目的、資料・アプローチ 捕虜画家の伝記におけるシベリア 第1章 「収容所のイメージ」(Образы лагеря) – 異郷・冬・寒さ・太陽/収容所・柵・見張り塔/バラック・鍋・スプーン/独房・孤独 第2章 「労働と余暇」(Работа и досуг) – 伐採/建設作業/石切場・鉱山/農作業/余暇 第3章 「飢えと食」(Голод и еда) – 配給/食行動/危機的食糧 第4章 「生存戦略」(Стратегии выживания) – 知恵や脱走計画/闇市場/信仰・祈り/“懐の中の日本”/自然の美に触れる/占い・護符 第5章 「教化・思想教育」(Индоктринация) – 政治教育活動/『日本新聞』および宣伝写真 第6章 「収容所の手紙」(Лагерное письмо) – 感謝の手紙/監視下のスケッチ/家族への手紙/収容所カタカナ 第7章 「人間関係」(Человеческие отношения) – 日本人捕虜間の社会/ソ連兵との関係:良い・悪い/地元住民(女性や子ども)との接点 第8章 「男らしさと主体性喪失」(Маскулинность и утрата субъектности) – 身体と身体性/病気/衣服や軍靴 第9章 「意味のあるモチーフ」(Значимые сюжеты) – 略奪/健康診断/検査/パンの分配/ノミ・シラミ・南京虫/排泄物 第10章 「トラウマ言語の手法」(Приемы языка травмы) 結論:「記憶による描画」 ■送料:全国一律350円
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。