А.С. Мартынов (= A. S. Martynov)、Изд-во "Наука", Г・・・
全体的に若干ヤケ、上角にやや歪みがあります。表紙に若干スレやスレ剥げ・角に曲がり等、経年による傷みがあります。見返しに薄いヤケがありますが、他は特にありません。
●別書名
・Status Tibeta v semnadt︠s︡atom-vosemnadt︠s︡atom vekakh
・Статус Тибета в 17-18 веках
●標題紙に「Академия наук СССР. Институт востоковедения, Ленинградское отделение」 (ソ連科学アカデミー 東洋学研究所 レニングラード支部) とあり
●内容
中国伝統の政治思想 (徳治論・皇帝と外夷観・朝貢体系等) を基に、17-18世紀におけるチベットとダライ・ラマの地を分析した研究書。
ダライ・ラマ5世の北京訪問、清朝との関係、18世紀後半のチベット=ネパール戦争、中国側の政治用語・概念の解説、社会経済的背景の検討などを扱っています。
●主な目次訳
序論
第1部: 皇帝と外界との関係の問題
・1: 中国伝統政治理論における主要な用語群
・2: 徳の力
・3: 中国伝統の世界観における主要政治過程の性格
第2部: チベットの地位:ダライ・ラマの地位
・1: 新王朝成立期における政治関係の性格と伝統的類型
・2: ダライ・ラマ5世の北京訪問
・3: ダライ・ラマ5世の17世紀後半における個人的地位
第3部: チベットの地位:内容と表現の諸レベル
・1: 18世紀後半のチベット=ネパール関係
・2: 18世紀後半のチベット政治的従属の社会経済的基盤
・3: 18世紀末のチベット=ネパール戦争期におけるチベットの地位
●ダライ・ラマ5世 (1617-1682)
第5代のダライ・ラマ。法名:ロサン・ギャツォ (Lozang Gyatso)。
1645年にポタラ宮の建設を始め、50年余りを費やして没後の1695年に完成。
1642年に権力を掌握してから40年にわたってチベットの行政と宗教を支え、「偉大なる5世 (ガパ・チェンポ)」と呼ばれました。
ゲルク派をチベットの支配勢力に統一し、宗教と政治を統合した初の指導者で、いわゆる「ガンデン・ポタン政権」を築いた人物。
■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。
●送料のご負担をお願いいたします。
●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。
●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。
●海外発送にも対応しております。