物語の方法 : 語りの意味論 <Sekaishiso seminar>
みづゑ 829号 特集:セザンヌ=自然存在の絶対化/作家論=宇佐美圭司/ジョージ・トゥカー
日本文芸史 表現の流れ 第二巻 古代(2) (古代文学の革新/源氏物語の時代/源氏物語以後/乱世にむかう貴族と民衆)
美術手帖 1979年3月号 吉原治良・絵画の行方 吉原芸術の展開 かたちといのちの力学/高橋亨 父,吉原治良の思い出/吉原通雄 残された精神的遺産/吉田稔郎 展覧会からカルティエ・ブレッソン コレクション展 邪気と放心ブレッソンの芸術家たち/清水哲男 ニューヨークのキースラー展環境芸術の磁界/山口勝弘 美術手帖芸術評論佳作入選「P・セザンヌとD・H・ロレンス」現象学的考察=高橋誠 他
みづゑ828号 特集:南蛮絵画 西洋との邂逅/作家論=麻生三郎/ペーター・パウルのリトグラフ
みづゑ No.828 1974年3月 <特集 : 南蛮絵画=西洋との邂逅>
みづゑ No.834 1974年9月 <特集 : ゾンネンシュターン=色彩と狂気の形而上学>
みづゑ No.822 1973年9-10月 <特集 : ギュスターヴ・モロー=秘教的魂の顕現>
みづゑ No.818 1973年5月 <特集 : 世紀末ベルギーの夢想>
番33 plus one : 番画廊1979-2013記録集
プリントアートNo.9 特集 第8回東京国際版画ビエンナーレ
みづゑ No.832 1974年7月 <特集 : 現代美術とリアリズム>
美術手帖 1977年1月号 No.415 <特集 : 象徴主義の画家たち>
美術手帖 1974年10月号 No.386 <特集 : ラファエル前派>
美術手帖 1974年12月号 No.388 <特集 : 現代彫刻と環境>
美術手帖 1992年10月号 No.660 <特集 : 吉原治良 変革する自己>
美術手帖 1977年8月号 No.423 <特集 : 装飾の修辞学 アール・デコ>
美術手帖 1976年12月号 No.414 <ブランクーシ 生誕100年記念特集>
美術手帖 1975年5月号 No.394 <特集 : キスリング デラシネの芸術>
美術手帖 1975年1月号 No.389 <特集 : 国際版画ビエンナーレの現状 第9回東京国際版画ビエンナーレ展出品作から>
美術手帖 1977年2月号 No.417 <緊急特集 : アレキサンダー・カルダー 動く彫刻と<動き>の芸術>
美術手帖 1976年3月号 No.405 <特集 : 抵抗のリアリズム REALISMUS IM WIDERSTAND>
美術手帖 1974年11月号 No.387 <特集 芳年 狂気の構造>
版画藝術 第14巻 53号 1986年5月 <特集 : イヴ・クライン (小崎侃オリジナル版画 綴込みあり)>
美術手帖 1976年4月号 No.406 <特集 : 大正のグラフィズム>
美術手帖 1977年6月 No.421 <特集 : 絵画の原風景 日本の山水画>
美術手帖 1976年11月号 No.413 <特集 : ゴッホの教え>
美術手帖 1974年3月号 No.379 <特集 : 芸術のレクチュール ワークショップにむけて>
美術手帖 1989年6月号 No.610 <特集 : ロバート・メイプル・ソープ追悼>
美術手帖 1977年10月号 No.425 <特集 : 現代美術の形式と形態 [ドクメンタ6]に見る>
美術手帖 1974年2月号 No.378 <特集 : プリンティング・アート 物体の記号化 刷ることの欲求>
翻刻『源氏物語古註』 : 山口県文書館蔵右田毛利家伝来本 <新典社研究叢書 源氏物語 176>