文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

スタジオ・ボイス STUDIO VOICE Vol.196( 4月号) 特集 ニュータイプ誕生


  • 出版社 INFASパブリケーションズ
  • 刊行年 1992/04
  • ページ数 130p
  • サイズ 30cm
  • 解説 ほぼ良好 ■目次画像あり
  • 在庫 在庫切れ(ハナ書房)

送料について

  • ゆうメール・メール便
北海道 270円
青森県 270円
岩手県 270円
宮城県 270円
秋田県 270円
山形県 270円
福島県 270円
茨城県 270円
栃木県 270円
群馬県 270円
埼玉県 270円
千葉県 270円
東京都 270円
神奈川県 270円
新潟県 270円
富山県 270円
石川県 270円
福井県 270円
山梨県 270円
長野県 270円
岐阜県 270円
静岡県 270円
愛知県 270円
三重県 270円
滋賀県 270円
京都府 270円
大阪府 270円
兵庫県 270円
奈良県 270円
和歌山県 270円
鳥取県 270円
島根県 270円
岡山県 270円
広島県 270円
山口県 270円
徳島県 270円
香川県 270円
愛媛県 270円
高知県 270円
福岡県 270円
佐賀県 270円
長崎県 270円
熊本県 270円
大分県 270円
宮崎県 270円
鹿児島県 270円
沖縄県 270円


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「スタジオ・ボイス STUDIO VOICE Vol.196( 4月号) 特集 ニュータイプ誕生」の検索結果

STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス) Vol.196 1992年4月号

道草書房
 北海道根室市松ケ枝町
810
伊藤俊治/植島啓司/武邑光裕/上野俊哉ほか、INFASパブリケーションズ、1992年4月、1
表紙スレあり、特集「ニュータイプ誕生 サイバーエイジの進化論」ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス) Vol.196 1992年4月号

810
伊藤俊治/植島啓司/武邑光裕/上野俊哉ほか 、INFASパブリケーションズ 、1992年4月 、1
表紙スレあり、特集「ニュータイプ誕生 サイバーエイジの進化論」ほか
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

ハナ書房の新着書籍

第65回 新制作展

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
新制作協会、2001
小口汚れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
、新制作協会 、2001
小口汚れ

Der Blaue Reiter : Kunsthalle Bremen , 25. März bis 12. Juni (独)青騎士展図録

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
8,140
herausgegeben von Christine Hopfengart, Kunsthalle・・・
INHALT
Vorwort
Der Blaue Reiter.
Daten und Ereignisse 1908-1914
Wie der Blaue Reiter auf die
Landstraße kam.
Stationen seiner öffentlichen Resonanz
in Deutschland
Christine Hopfengart
Hinter einem schwarzen Vorhang
tanzende Gedanken.
Pläne des Blauen Reiters
Andreas Hüneke
Kandinsky und der ideale Betrachter
Marion Ackermann
Präzisierungen zu den
Blauer-Reiter-Ausstellungen und
Klees Beziehung zur Redaktion
Katja Förster
Die Tournee der ersten Ausstellung
des Blauen Reiters.
Eine Rekonstruktion in
Korrespondentenberichten
Ortrud Westheider
Die Stationen der Tournee:
München Karl-Heinz Meißner
Köln Mario-Andreas von Lüttichau
Berlin Andreas Hüneke
Bremen Ortrud Westheider
Hagen Andrea Sinzel
Frankfurt Stephan Mann
Hamburg Ortrud Westbeider 
Budapest Monika Wacher
Oslo Heike Daase
Helsinki Heike Dasse
Trondheim Heike Dause
Göteborg Heike Dause
Abbildungen
Wassily Kandinsky
Franz Marc
Gabriele Münter
August Macke
Alexej Jawlensky

その他
ハードカバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
8,140
herausgegeben von Christine Hopfengart, Kunsthalle Bremen 、DUMONT 、2000 、280p 、29cm
INHALT Vorwort Der Blaue Reiter. Daten und Ereignisse 1908-1914 Wie der Blaue Reiter auf die Landstraße kam. Stationen seiner öffentlichen Resonanz in Deutschland Christine Hopfengart Hinter einem schwarzen Vorhang tanzende Gedanken. Pläne des Blauen Reiters Andreas Hüneke Kandinsky und der ideale Betrachter Marion Ackermann Präzisierungen zu den Blauer-Reiter-Ausstellungen und Klees Beziehung zur Redaktion Katja Förster Die Tournee der ersten Ausstellung des Blauen Reiters. Eine Rekonstruktion in Korrespondentenberichten Ortrud Westheider Die Stationen der Tournee: München Karl-Heinz Meißner Köln Mario-Andreas von Lüttichau Berlin Andreas Hüneke Bremen Ortrud Westheider Hagen Andrea Sinzel Frankfurt Stephan Mann Hamburg Ortrud Westbeider  Budapest Monika Wacher Oslo Heike Daase Helsinki Heike Dasse Trondheim Heike Dause Göteborg Heike Dause Abbildungen Wassily Kandinsky Franz Marc Gabriele Münter August Macke Alexej Jawlensky その他 ハードカバー

繪 142号 

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
日動画廊、1975-12、35p、21cm
目次
<原色版>
表紙=中川一政
「パレット」
口絵=熊谷守一
「あぢさい」
口絵 里見勝蔵
勝蔵「二つの林檎
口絵=田村 一男「阿蘇秋日」
一九七五年の年末断想 三宅正太郎
日展の印象 加藤貞雄
ピカソの絵をほしがる話(随筆)神原泰
第十三回「レアリテ展」にちなんで
自然に対する感動と感情の真摯さ
大久保 泰 16
半世紀の夢が実現 小山敬三美術館のこと
小崎 軍司(20
随筆的美術用語事典 統 柳亮
連載・小説 児島善三郎 ・田中穣
十二月の画廊から・雑記帖・画廊特信・後記
一九七五年日動画廊展覧会
目次図版=金山平三 「漸やく春」2号
(少ヤケ、)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、日動画廊 、1975-12 、35p 、21cm
目次 <原色版> 表紙=中川一政 「パレット」 口絵=熊谷守一 「あぢさい」 口絵 里見勝蔵 勝蔵「二つの林檎 口絵=田村 一男「阿蘇秋日」 一九七五年の年末断想 三宅正太郎 日展の印象 加藤貞雄 ピカソの絵をほしがる話(随筆)神原泰 第十三回「レアリテ展」にちなんで 自然に対する感動と感情の真摯さ 大久保 泰 16 半世紀の夢が実現 小山敬三美術館のこと 小崎 軍司(20 随筆的美術用語事典 統 柳亮 連載・小説 児島善三郎 ・田中穣 十二月の画廊から・雑記帖・画廊特信・後記 一九七五年日動画廊展覧会 目次図版=金山平三 「漸やく春」2号 (少ヤケ、)

Academic writing for graduate students : essential tasks and skills : pbk2nd ed

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,800
John M. Swales and Christine B. Feak、University of・・・
Contents
Introduction to the Second Edition 1
Unit One: An Approach to Academic Writing 7
Audience
Purpose and Strategy 10
Organization 12
Style 16
Language Focus: The Vocabulary Shift 18
Language Focus: Formal Grammar Style 22
Flow 26
Language Focus: Linking Words and Phrases 27
Language Focus: this + Summary Word 32
Presentation 40
Positioning 42
Unit Two: Writing General-Specific Texts 44
General Statements 47
Definitions 49
Language Focus: The Language of Defining and Naming
Formal Sentence Definitions 55
Language Focus: The Grammar of Definitions 57
Extended Definitions
Competing Definitions
Contrastive Definitions 75
Comparative Definitions 80
Unit Three: Problem, Process, and Solution 83
The Structure of Problem-Solution Texts 83
Language Focus: Midposition Adverbs 86
Procedures and Processes 88
Language Focus: Verbs and Agents in the Solution 91
Language Focus: -ing Clauses of Result 102
Language Focus: Indirect Questions 107
その他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,800
John M. Swales and Christine B. Feak 、University of Michigan Press 、2004 、331p 、23cm
Contents Introduction to the Second Edition 1 Unit One: An Approach to Academic Writing 7 Audience Purpose and Strategy 10 Organization 12 Style 16 Language Focus: The Vocabulary Shift 18 Language Focus: Formal Grammar Style 22 Flow 26 Language Focus: Linking Words and Phrases 27 Language Focus: this + Summary Word 32 Presentation 40 Positioning 42 Unit Two: Writing General-Specific Texts 44 General Statements 47 Definitions 49 Language Focus: The Language of Defining and Naming Formal Sentence Definitions 55 Language Focus: The Grammar of Definitions 57 Extended Definitions Competing Definitions Contrastive Definitions 75 Comparative Definitions 80 Unit Three: Problem, Process, and Solution 83 The Structure of Problem-Solution Texts 83 Language Focus: Midposition Adverbs 86 Procedures and Processes 88 Language Focus: Verbs and Agents in the Solution 91 Language Focus: -ing Clauses of Result 102 Language Focus: Indirect Questions 107 その他

Histoire du Japon : entre Chine et Pacifique / Danielle Elisseeff.(Le Présent de l'histoire)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
3,200
Elisseeff, Danielle、Éditions du Rocher、2001、231 p.・・・
TABLE DES MATIÈRES
Avant-propos.......
Chronologie.......
Chapitre I. Les origines
Premiers occupants
Premières mutations
Chapitre II. Bâtisseurs et législateurs
La naissance d'un État.......
La vague bouddhique
Les réformes fondatrices

Chapitre III. Nara .......
Les codes.....
La culture de l'ère Tenpyô (729-749)......
Déménager, encore

Chapitre IV. Une nouvelle vie à Heian .......
L'époque de Heian (794-1185) .........
Histoires romanesques
La culture des Fujiwara (900-1199).
Le pouvoir impérial refuse de mourir

Chapitre V. Les guerriers au pouvoir
L'époque de Kamakura (1185-1333)
La réussite fragile des Ashikaga........
L'époque de Muromachi (1392-1573)....
La paix des armes à feu : Momoyama (1578-1615)...

Chapitre VI. Vers la dictature de la paix.....
L'époque d'Edo.....
Les échos du monde
La fin de la << belle époque »
Le début des catastrophes
L'encerclement de l'archipel

Chapitre VII. Les grands bouleversements
La fin du shogunat
その他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
3,200
Elisseeff, Danielle 、Éditions du Rocher 、2001 、231 p. : maps 、25cm
TABLE DES MATIÈRES Avant-propos....... Chronologie....... Chapitre I. Les origines Premiers occupants Premières mutations Chapitre II. Bâtisseurs et législateurs La naissance d'un État....... La vague bouddhique Les réformes fondatrices Chapitre III. Nara ....... Les codes..... La culture de l'ère Tenpyô (729-749)...... Déménager, encore Chapitre IV. Une nouvelle vie à Heian ....... L'époque de Heian (794-1185) ......... Histoires romanesques La culture des Fujiwara (900-1199). Le pouvoir impérial refuse de mourir Chapitre V. Les guerriers au pouvoir L'époque de Kamakura (1185-1333) La réussite fragile des Ashikaga........ L'époque de Muromachi (1392-1573).... La paix des armes à feu : Momoyama (1578-1615)... Chapitre VI. Vers la dictature de la paix..... L'époque d'Edo..... Les échos du monde La fin de la << belle époque » Le début des catastrophes L'encerclement de l'archipel Chapitre VII. Les grands bouleversements La fin du shogunat その他

回教の動き

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
7,500
佐久間貞次郎 著、春日書房、昭13、442p、; 20cm
標題
目次
囘敎の史的考察
黎明のイスラム諸國
T・E・ローレンスを憶ふ
極東の囘敎民族
大陸政策としての囘敎問題
支那囘敎徒の動向
囘漢紛爭の將來性
囘敎の祈禱
支那に於ける囘敎敎育
國際的に見た新疆
新疆とソ聯工作の展望
混沌たる新疆の情勢
現代囘敎のフエミニズム
全面的に觀た北京囘敎徒
サウデイ・アラビアとイブン・サウド
囘敎とアフマヂーヤ運動
Pyramidの國を繞る爭覇
囘敎の女性觀
或囘敎徒からの抗議
支那囘敎文獻考
寫眞 及 地圖
初版 裸本 ヤケ
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
7,500
佐久間貞次郎 著 、春日書房 、 昭13 、442p 、; 20cm
標題 目次 囘敎の史的考察 黎明のイスラム諸國 T・E・ローレンスを憶ふ 極東の囘敎民族 大陸政策としての囘敎問題 支那囘敎徒の動向 囘漢紛爭の將來性 囘敎の祈禱 支那に於ける囘敎敎育 國際的に見た新疆 新疆とソ聯工作の展望 混沌たる新疆の情勢 現代囘敎のフエミニズム 全面的に觀た北京囘敎徒 サウデイ・アラビアとイブン・サウド 囘敎とアフマヂーヤ運動 Pyramidの國を繞る爭覇 囘敎の女性觀 或囘敎徒からの抗議 支那囘敎文獻考 寫眞 及 地圖 初版 裸本 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

Marquet dessine des animaux

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
15,000
présentation de Marcelle Marquet、Éditions du Pont-・・・
Cet ouvrage a été tiré à 500 exemplaires
numérotés de 1 à 500
et 25 exemplaires hors commerce
EXEMPLAIRE
No 390 限定500部(390)
函(少イタミ)本文ほぼ良好 フランス語 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
15,000
présentation de Marcelle Marquet 、Éditions du Pont-Neuf 、1963 、30 x 39 cm
Cet ouvrage a été tiré à 500 exemplaires numérotés de 1 à 500 et 25 exemplaires hors commerce EXEMPLAIRE No 390 限定500部(390) 函(少イタミ)本文ほぼ良好 フランス語 

アルス最新写真大講座 第1巻 現代写真術

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
アルス、昭10
目次
現代の寫眞術 高桑勝雄 /
1 總說 / 3
2 寫眞術の發生過程 / 7
3 寫眞術の基礎的知識 / 31
4 應用寫眞術の展望 / 87
暗室の作り方 吉川速男 /
1 誰にも便利な暗室の話 / 113
2 如何なる人々は暗室を持つべきか / 114
3 アマチュアの家庭用最小規模の暗室 / 115
4 アマチュアの暗室は如何なる大さを必要とするか / 116
5 最小の暗室 / 117
6 半坪の暗室 / 119
7 一坪の暗室 / 123
8 一坪半の暗室 / 125
9 引伸用暗室 / 126
10 小型活動現像暗室 / 129
11 暗室の照明 / 131
12 暗室内の電氣の利用法 / 135
13 洩光の防ぎ方 / 140
14 用水は如何なる物を用ひるか / 143
15 暗室の細部について / 148
寫眞器及材料解說 鈴木八郞 /
寫眞器 /
1 カメラの選擇 / 157
2 ロールフィルム・カメラ / 159
3 ファインダーの知識 / 200
4 乾板(パック)用カメラ / 212
5 距離計 / 221
6 露出計 / 223
感光材料 /
1 乾板・フィルムの選擇 / 226
2 乾板 / 231
3 フィルム / 236
4 35mmフィルム(ライカ,コンタックス,レチナ用) / 240
5 印畫紙 / 242
撮影禁止區域解說 勝田康雄 /
撮影禁止區域 / 251
初版、函欠
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、アルス 、昭10
目次 現代の寫眞術 高桑勝雄 / 1 總說 / 3 2 寫眞術の發生過程 / 7 3 寫眞術の基礎的知識 / 31 4 應用寫眞術の展望 / 87 暗室の作り方 吉川速男 / 1 誰にも便利な暗室の話 / 113 2 如何なる人々は暗室を持つべきか / 114 3 アマチュアの家庭用最小規模の暗室 / 115 4 アマチュアの暗室は如何なる大さを必要とするか / 116 5 最小の暗室 / 117 6 半坪の暗室 / 119 7 一坪の暗室 / 123 8 一坪半の暗室 / 125 9 引伸用暗室 / 126 10 小型活動現像暗室 / 129 11 暗室の照明 / 131 12 暗室内の電氣の利用法 / 135 13 洩光の防ぎ方 / 140 14 用水は如何なる物を用ひるか / 143 15 暗室の細部について / 148 寫眞器及材料解說 鈴木八郞 / 寫眞器 / 1 カメラの選擇 / 157 2 ロールフィルム・カメラ / 159 3 ファインダーの知識 / 200 4 乾板(パック)用カメラ / 212 5 距離計 / 221 6 露出計 / 223 感光材料 / 1 乾板・フィルムの選擇 / 226 2 乾板 / 231 3 フィルム / 236 4 35mmフィルム(ライカ,コンタックス,レチナ用) / 240 5 印畫紙 / 242 撮影禁止區域解說 勝田康雄 / 撮影禁止區域 / 251 初版、函欠
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。