パージナ
東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
¥3,300
カーロイ・フェルデシ=パップ : 著 ; 矢島文夫, 佐藤牧夫 : 訳、岩波書店、1988、222p・・・
初版、 函、 カバー
Ⅰ 文字への最初の歩み 永期人類の線描・彩色の営み
造形美術の出発点としての彩色岩壁画
氷期芸術の発展における呪術の意義
装飾の図形幾何学紋様とアルファベット字母に似た記号氷期芸術の最終段階としての図式化
氷期における絵文字への最初の萌芽ーパシエガ記号一
Ⅱ 中石器時代・新石器時代における文字へのその後の歩み
東スペイン芸術における抽象的単純化と物語絵
マス・ダジールの小石
絵文字が必要とされる前提条件
先史時代の円筒印章と絵記号としての所有標識
ヒエログリフその他,後代の文字の原形となった写実的絵記号
古代のすべての文字体系の起源となった純粋な絵文字
シュメール楔形文字、後のメソポタミア楔形文字
エジプトのヒエログリフ文字
クレタ=ミノアのヒエログリフ文字
ヒッタイトのヒエログリフ文字
中国の文字
語源学から見た文字の絵文字的原形
文字が絵から発展したことを裏づける民族学的・心理学的論拠
Ⅲ 表音記号によって言葉と結びつけられた文字の発明
聴覚言語の可視化
絵の線形化ー表音記号使用の前提
絵記号の慣用化と単純化ー表音記号のもう一つの前提
表音記号使用への最初の欲求ー固有名詞の表記ー
表音記号の使用一固有名詞のみならず絵によって表わせない概念の表記のために一
注釈的説明記号
絵文字と表音化された文字要素との混合形
表音化された音節文字の発明
子音の単語表音記号から子音記号まで
エジプトの単語記号と副次的子音表記
音節文字から子音記号への過渡的形態〈ビブロス文字〉
Ⅳ 子音アルファベットの起源と発展
種々の仮説
アルファベット発生についての空想的諸説
エジプト仮説
クレタ仮説
シナイ仮説
ミッシング・リンク仮説
最初の子音アルファベットー北セム=フェニキア人による発明
北セム文字
フェニキア子音アルファベットとその発展
カナアン文字,あるいは古ヘブライ文字
アラム子音アルファベットのフェニキア文字からの派生
アラム子音アルファベットから出た主要なセム系派生文字
・ヘプライ方形文字
・ナパタイ=アラビア文字
アラム文字の非セム語群への分枝
Ⅴ 完全アルファベット
[ほか]