上越教育大学数学教室 [編]、上越教育大学数学教室、1986-1996年、10冊
1-11号の内2号欠の10冊セット。表紙ヤケ。背の部分少歪み。
---
【掲載論文】
古藤 怜・・・学校数学における多様性とその指導
古藤 怜・・・ある三角方陣にみられる双対性について
森田俊雄・・・教材「立体の切断」への現象学的接近
古藤 怜・・・思考実験と学校数学
森田俊雄・・・思考実験をめぐって
黒木伸明・・・On fuzzy Normal Semigroups
古藤 怜・・・課題学習について
森田俊雄・・・算数・数学における子どもの理解と局所的な系
-手島勝朗氏の授業における子どもの葛藤-
古藤 怜・・・基礎基本の重視と個性を生かす教育
森田俊雄・・・思考実験について
熊谷光一・・・共有の質に影響を及ぼす要因-共有プロセスの単位を中心に-
古藤 怜・・・DO MATH の指導について
森田俊雄・・・算数・数学の理解について-子どもと教師とコンピュータの相互関係-
吉川成夫・・・日本の生徒の計算見積もりの活動の特徴とその文化的背景
古藤 怜・・・課題学習の指導とその評価
森田俊雄・・・教材論の見直し
手島勝朗・・・問題設定の方略
手島勝朗・・・概念の内包的把握と数学的言語
熊谷光一・・・算数の授業における相互作用の水準の変化
布川和彦 ・・・問題場面の構造の大局的再構成について
手島勝朗・・・対角線についての反例による論駁
熊谷光一・・・算数の一斉授業における相互作用の表層構造モデルと深層構造モデル
布川和彦 ・・・ラカトシュ理論の数学的問題解決論への援用
手島勝朗・・・思考の多様性の様式と質の関連
布川和彦 ・・・数学的問題解決における物理的モデルの役割
岩崎 浩・・・「メタ知識」の実現へ向けて
森田俊雄・・・数学の理解は局所的に成立する:最終講義
熊谷光一・・・P.Cobbらによる教授実験の実際とその研究方法について:
3年生の加法・減法に関する教授実験に参加して
■水曜、土曜、日曜、祝日は定休日です。 ■公費払い承ります。(適格請求書発行)
■ 送料は、冊数にかかわらず、日本国内一律300円です。(当店指定の発送方法となります。代引不可)
■1点ご注文の場合は、「単品スピード注文」が便利です。
■ご注文の明細のみ封入となります。納品書、領収書等必要書類がある方は、注文時コメント欄に書式あわせ記載いただくか、発送前までにメッセージにてお知らせください。