文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

思想の歴史 全12巻揃


  • 著者 田中美知太郎・清水幾多郎 他編
  • 出版社 平凡社
  • 刊行年 初版または重版発行
  • 冊数 12冊
  • 解説 第6,11,12に月報付属。
    第6巻の月報にシミが有ります。

    ■送料:全国一律1000円
  • 在庫 在庫切れ(アブストラクト古書店)

送料について

  • ゆうメール・メール便
北海道 180円
青森県 180円
岩手県 180円
宮城県 180円
秋田県 180円
山形県 180円
福島県 180円
茨城県 180円
栃木県 180円
群馬県 180円
埼玉県 180円
千葉県 180円
東京都 180円
神奈川県 180円
新潟県 180円
富山県 180円
石川県 180円
福井県 180円
山梨県 180円
長野県 180円
岐阜県 180円
静岡県 180円
愛知県 180円
三重県 180円
滋賀県 180円
京都府 180円
大阪府 180円
兵庫県 180円
奈良県 180円
和歌山県 180円
鳥取県 180円
島根県 180円
岡山県 180円
広島県 180円
山口県 180円
徳島県 180円
香川県 180円
愛媛県 180円
高知県 180円
福岡県 180円
佐賀県 180円
長崎県 180円
熊本県 180円
大分県 180円
宮崎県 180円
鹿児島県 180円
沖縄県 180円


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「思想の歴史 全12巻揃」の検索結果

思想の歴史 全12巻揃

書肆吉成
 北海道札幌市東区北二十六条東七丁目
10,000
平凡社、昭40~41、1
初版 函ヨゴレ・少イタミ ビニカバ欠巻有 7巻・9巻背表紙文字カスレ有
 月報揃
公費承ります。海外発送承ります。別途送料ゆうメール185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、規格サイズを超える商品は、レターパックプラス600円か定形外郵便(規格外)かゆうパックのいずれか実費。 ※ゆうメールは曜日によって発送してからお届けまで最大5日ほどかかる場合がございます。  ※店頭にてお取引を希望の場合は必ず事前にご連絡ください。倉庫保管、在庫欠の場合がございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

思想の歴史 全12巻揃

10,000
、平凡社 、昭40~41 、1
初版 函ヨゴレ・少イタミ ビニカバ欠巻有 7巻・9巻背表紙文字カスレ有  月報揃
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

アブストラクト古書店の新着書籍

出口直日 肉筆書簡 軸装 礼状

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
12,000
出口直日
箱等無し。掛軸のみでの出品です。
本紙に小ジワが有ります。

●本紙サイズ:封筒(約)21cm×16.4cm、本文(約)64.6cm×23.8cm 本体サイズ:(約)141cm×28.4cm

●本文大意
静岡から贈られたお茶への感謝と、東京で美容講座を受講していることへの感心。
結びには健康を気遣う言葉が書かれています。

※宛名部分は個人情報保護のためマスキングしています。差出人は出口直日です。

●出口直日(でぐち なおひ なおひ, 明治35(1902)-平成2(1990)) 新宗教「大本」の第三代教主。
第二代教主出口すみ(澄, すみ子)とその婿・出口王仁三郎(おにさぶろう)の長女。
昭和3年に高見元男 (三代教主補・出口日出麿)と結婚。
幼少より日本伝統文化に精進し、書道・茶道・能楽・短歌・八雲琴・陶芸などを嗜み、多くの文化人と交流。
著書に『私の手帖』『聴雪記』『寸葉集』などがあり、随想や歌集も数多く残しています。

■送料:全国一律880円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
12,000
出口直日
箱等無し。掛軸のみでの出品です。 本紙に小ジワが有ります。 ●本紙サイズ:封筒(約)21cm×16.4cm、本文(約)64.6cm×23.8cm 本体サイズ:(約)141cm×28.4cm ●本文大意 静岡から贈られたお茶への感謝と、東京で美容講座を受講していることへの感心。 結びには健康を気遣う言葉が書かれています。 ※宛名部分は個人情報保護のためマスキングしています。差出人は出口直日です。 ●出口直日(でぐち なおひ なおひ, 明治35(1902)-平成2(1990)) 新宗教「大本」の第三代教主。 第二代教主出口すみ(澄, すみ子)とその婿・出口王仁三郎(おにさぶろう)の長女。 昭和3年に高見元男 (三代教主補・出口日出麿)と結婚。 幼少より日本伝統文化に精進し、書道・茶道・能楽・短歌・八雲琴・陶芸などを嗜み、多くの文化人と交流。 著書に『私の手帖』『聴雪記』『寸葉集』などがあり、随想や歌集も数多く残しています。 ■送料:全国一律880円

山口誓子 肉筆紙本掛軸 一行書『波にのり波にのり鵜のさびしさは』 ●署名・落款入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
38,000
山口誓子
桐箱に汚れ・一部割れ、本紙に小ジワ・微シミ、八双部に書入れが有ります。

●本紙サイズ:(約)130.2cm×32cm 本体サイズ:(約)196cm×45.5cm 桐箱サイズ:(約)52.8cm×8.5cm×7.5cm

●俳句『波にのり波にのり鵜のさびしさは』(俳誌「青女」掲載句)

●山口誓子(やまぐち せいし)
略歴
1901年 (明治34年) 京都市に生まれる。本名、新比古(ちかひこ)。
1920年代 高浜虚子に師事。東京帝国大学法学部に入学し、東大俳句会に参加。
1926年 (大正15年) 東大卒業後、大阪住友合資会社に入社し、実業家と俳人の二足のわらじを履く。
1928年 (昭和3年) 「ホトトギス」同人となる。水原秋桜子、阿波野青畝、高野素十とともに「四S」と称され、一時代を築く。
1932年 (昭和7年) 第1句集『凍港』を刊行。
1935年 (昭和10年) 「ホトトギス」を離れ、水原秋桜子主宰の「馬酔木(あしび)」に加盟。新興俳句運動に貢献する。
1948年 (昭和23年) 主宰誌『天狼(てんろう)』を創刊。西東三鬼、秋元不死男ら個性的な俳人を糾合し、戦後の現代俳句を牽引する。
1977年以降 勲三等瑞宝章、芸術院賞、文化功労者顕彰などを受章・受彰。
1994年 (平成6年) 92歳で逝去。

従来の自然描写に加え、都市の人工物(ビル、プール、鉄鎖、機械など)を新しい句材として積極的に取り入れた知的な即物描写が特徴。
映画理論や詩の技法を取り入れ、複数の句を連ねる連作俳句を試み、新しい詩的空間を創造。
伝統的な有季定型を守りながらも、俳句の近代化を進めた革新者として知られています。

■送料:全国一律1280円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
38,000
山口誓子
桐箱に汚れ・一部割れ、本紙に小ジワ・微シミ、八双部に書入れが有ります。 ●本紙サイズ:(約)130.2cm×32cm 本体サイズ:(約)196cm×45.5cm 桐箱サイズ:(約)52.8cm×8.5cm×7.5cm ●俳句『波にのり波にのり鵜のさびしさは』(俳誌「青女」掲載句) ●山口誓子(やまぐち せいし) 略歴 1901年 (明治34年) 京都市に生まれる。本名、新比古(ちかひこ)。 1920年代 高浜虚子に師事。東京帝国大学法学部に入学し、東大俳句会に参加。 1926年 (大正15年) 東大卒業後、大阪住友合資会社に入社し、実業家と俳人の二足のわらじを履く。 1928年 (昭和3年) 「ホトトギス」同人となる。水原秋桜子、阿波野青畝、高野素十とともに「四S」と称され、一時代を築く。 1932年 (昭和7年) 第1句集『凍港』を刊行。 1935年 (昭和10年) 「ホトトギス」を離れ、水原秋桜子主宰の「馬酔木(あしび)」に加盟。新興俳句運動に貢献する。 1948年 (昭和23年) 主宰誌『天狼(てんろう)』を創刊。西東三鬼、秋元不死男ら個性的な俳人を糾合し、戦後の現代俳句を牽引する。 1977年以降 勲三等瑞宝章、芸術院賞、文化功労者顕彰などを受章・受彰。 1994年 (平成6年) 92歳で逝去。 従来の自然描写に加え、都市の人工物(ビル、プール、鉄鎖、機械など)を新しい句材として積極的に取り入れた知的な即物描写が特徴。 映画理論や詩の技法を取り入れ、複数の句を連ねる連作俳句を試み、新しい詩的空間を創造。 伝統的な有季定型を守りながらも、俳句の近代化を進めた革新者として知られています。 ■送料:全国一律1280円

上村松園 リトグラフ 掛軸『新蛍』限定200部 作家保存版

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
34,800
上村松園、小学館
桐箱入。
外函、タトウ箱に小傷みが有ります。
掛軸は特に問題は有りません。

●リトグラフ軸装 限定200部 作家保存版(E.A.版) 版上サイン入
本紙サイズ:(約)83.6cm×31.4cm 本体サイズ:(約)144cm×43.8cm 外函サイズ:(約)55.4cm×10.6cm×10cm

●上村松園(1875年-1949年、京都市生まれ)日本画家。
京都府画学校卒。鈴木松年・幸野楳嶺・竹内栖鳳に師事。
明治23年の内国勧業博覧会で初受賞、以後文展で受賞多数。
四条派の伝統に近代的な感覚を加えた作風で、近代美人画の代表的画家となり、
1948年に女性として初めて文化勲章を受章。

日本画家の上村松篁は子、上村淳之は孫。
「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律1280円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
34,800
上村松園 、小学館
桐箱入。 外函、タトウ箱に小傷みが有ります。 掛軸は特に問題は有りません。 ●リトグラフ軸装 限定200部 作家保存版(E.A.版) 版上サイン入 本紙サイズ:(約)83.6cm×31.4cm 本体サイズ:(約)144cm×43.8cm 外函サイズ:(約)55.4cm×10.6cm×10cm ●上村松園(1875年-1949年、京都市生まれ)日本画家。 京都府画学校卒。鈴木松年・幸野楳嶺・竹内栖鳳に師事。 明治23年の内国勧業博覧会で初受賞、以後文展で受賞多数。 四条派の伝統に近代的な感覚を加えた作風で、近代美人画の代表的画家となり、 1948年に女性として初めて文化勲章を受章。 日本画家の上村松篁は子、上村淳之は孫。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律1280円

上村淳之 リトグラフ『春汀』作家保存版 限定10部 ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
28,000
上村淳之
額は付属しません。版画のみの出品です。
小ジワ、微小なシミが有ります。

●リトグラフ1枚 作家保存版(E.A.版)限定10部の内、第3番
マージン部に直筆サイン・落款入り 版画サイズ:(約)49.2cmx41cm

●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫)
1933年 京都生まれ 1956年 新制作協会展初入選
1992年 京都府文化功労賞を受賞
1995年 日本芸術院賞を受賞
2002年 日本芸術院会員となる
2013年 文化功労者に選出される
2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章
2024年歿、享年91歳

幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。
父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。
特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。
「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律1280円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
28,000
上村淳之
額は付属しません。版画のみの出品です。 小ジワ、微小なシミが有ります。 ●リトグラフ1枚 作家保存版(E.A.版)限定10部の内、第3番 マージン部に直筆サイン・落款入り 版画サイズ:(約)49.2cmx41cm ●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫) 1933年 京都生まれ 1956年 新制作協会展初入選 1992年 京都府文化功労賞を受賞 1995年 日本芸術院賞を受賞 2002年 日本芸術院会員となる 2013年 文化功労者に選出される 2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章 2024年歿、享年91歳 幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。 父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。 特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律1280円

【リトグラフ3葉入】上村淳之画集 特装本 限定170部 作家保存版  ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
48,000
上村淳之、求龍堂、1989年初版
定価43万円
外函に小傷み、リトグラフのマージン部に微シミがある以外は特に問題は有りません。

●リトグラフ3枚入(雪・月・花) マージン部に直筆サイン・落款入り
版画サイズ:(約)59cmx50cm 外函サイズ:(約)64.5cmx54.8cmx5.8cm

画集 164ページ サイズ(約)32.2cmx24.6cm

●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫)
1933年 京都生まれ 1956年 新制作協会展初入選
1992年 京都府文化功労賞を受賞
1995年 日本芸術院賞を受賞
2002年 日本芸術院会員となる
2013年 文化功労者に選出される
2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章
2024年歿、享年91歳

幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。
父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。
特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。
「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律1800円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
48,000
上村淳之 、求龍堂 、1989年初版
定価43万円 外函に小傷み、リトグラフのマージン部に微シミがある以外は特に問題は有りません。 ●リトグラフ3枚入(雪・月・花) マージン部に直筆サイン・落款入り 版画サイズ:(約)59cmx50cm 外函サイズ:(約)64.5cmx54.8cmx5.8cm 画集 164ページ サイズ(約)32.2cmx24.6cm ●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫) 1933年 京都生まれ 1956年 新制作協会展初入選 1992年 京都府文化功労賞を受賞 1995年 日本芸術院賞を受賞 2002年 日本芸術院会員となる 2013年 文化功労者に選出される 2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章 2024年歿、享年91歳 幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。 父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。 特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律1800円

【ロシア語洋書】 ソ連赤軍の将軍 ミハイル・トゥハチェフスキー伝 『Маршал М.Н. Тухачевский』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
Лидия Норд、Издательство «ЛЕВ»、c1978年、157 p、24 cm
【ペーパーバック】c1978年。目次なし。
全体的に、本文含め経年によるヤケがあります。表紙にややスレやスレ傷・角に小傷み・背にやや退色があります。また三方の一部や見返しの一部にシミがあります。それ以外は特に問題はありません。

●内容
亡命中の著者リディヤ・ノルドによる、スターリン時代に粛清された赤軍元帥トゥハチェフスキーの伝記。
夫の同僚であり、トゥハチェフスキーの家族とも近しい立場にいた著者が、元帥の人柄、軍での様子、党内の状況などを事実に即して記録した伝記。

●ミハイル・トゥハチェフスキー (Михаи́л Никола́евич Тухаче́вский、1893-1937)
 ソビエト連邦の軍人。ソ連邦元帥。
赤軍 (ソビエト連邦軍の前身) の機械化を推進。数々の画期的戦術理論を編みだし、赤軍の至宝、あるいは赤いナポレオンと呼ばれました。とりわけ彼の「縦深戦術理論」はその後の軍事理論に大きな影響を与えました。
スターリンの赤軍大粛清の犠牲者の1人。
 ロシア空挺軍の生みの親とされ、またロケット兵器研究所の設立を積極的に支持し、ロシア内戦史と軍事理論の多くの著作を有しています。
作曲家のショスタコーヴィチと交友関係がありました。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
Лидия Норд 、Издательство «ЛЕВ» 、c1978年 、157 p 、24 cm
【ペーパーバック】c1978年。目次なし。 全体的に、本文含め経年によるヤケがあります。表紙にややスレやスレ傷・角に小傷み・背にやや退色があります。また三方の一部や見返しの一部にシミがあります。それ以外は特に問題はありません。 ●内容 亡命中の著者リディヤ・ノルドによる、スターリン時代に粛清された赤軍元帥トゥハチェフスキーの伝記。 夫の同僚であり、トゥハチェフスキーの家族とも近しい立場にいた著者が、元帥の人柄、軍での様子、党内の状況などを事実に即して記録した伝記。 ●ミハイル・トゥハチェフスキー (Михаи́л Никола́евич Тухаче́вский、1893-1937)  ソビエト連邦の軍人。ソ連邦元帥。 赤軍 (ソビエト連邦軍の前身) の機械化を推進。数々の画期的戦術理論を編みだし、赤軍の至宝、あるいは赤いナポレオンと呼ばれました。とりわけ彼の「縦深戦術理論」はその後の軍事理論に大きな影響を与えました。 スターリンの赤軍大粛清の犠牲者の1人。  ロシア空挺軍の生みの親とされ、またロケット兵器研究所の設立を積極的に支持し、ロシア内戦史と軍事理論の多くの著作を有しています。 作曲家のショスタコーヴィチと交友関係がありました。 ■送料:全国一律350円

【ドイツ語洋書】 ボリシェビズムの歴史:マルクスから現代まで 『Geschichte des Bolschewismus : von Marx bis zur Gegenwart』 1932年刊

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
Arthur Rosenberg (歴史家・政治家 アルトゥル・ローゼンベルク)、Rowohlt、1・・・
全体的に経年ヤケ、表紙にスレ・端に部分的に小裂け・ややスレ等、経年による傷みがあります。また三方や見返しや本文数枚に斑点状の小シミ、見返しに古書店票の貼付・小さな蔵印があります。それ以外は特に問題はありません。

●内容
ヴァイマル期の歴史家 アルトゥール・ローゼンベルクによる、マルクス主義からボルシェヴィズム、そしてスターリン体制に至るまでの約90年間を体系的にたどった研究書。思想的系譜と政治的変質の両面から、ロシア革命を中心に批判的に分析した一冊。

●目次訳
・1: マルクスからレーニンまで 1843-1893
・2: ロシア革命への道 1893-1914
・3: 世界大戦 1914.8-1917.2
・4: 第三インターナショナル 1914.8-1917.2
・5: 1917年3月〜10月:ロシア二月革命から十月革命へ
・6: ボルシェヴィキの権力掌握と戦時共産主義 1917-1921
・7: 革命的頂点における第三インターナショナル 1919-1921
・8: 1921年の大転換:ネップと第3回世界大会
・9: レーニンの遺産 1922-1924
・10: スターリン対トロツキー 1924-1927
・11: 「一国社会主義」の建設 1927-1932

●著者:アルトゥル・ローゼンベルク (Arthur Rosenberg、1889-1943)
 ドイツの歴史家・政治家。
ベルリン大学で古代史の碩学エドゥアルト・マイヤーの教えを受け、古代史と考古学を学び、ベルリン大学での教授資格を得て1930年-1933年ベルリン大学で古代史を講じました。
 1918年の十一月革命後、ドイツ独立社会民主党に入党。ドイツ共産党と合同したあとはベルリン市議会議員、1924年-1928年国会議員、1928年離党。 ナチスのユダヤ人排斥のためにイギリスに亡命。
1938年からブルックリン大学の教授。
 1955年、第一次世界大戦の敗因に関するドイツ国会での調査活動をもとに『ワイマール共和国の成立と歴史』 (1928/33年の著書の合本) が出版されました。
 日本語訳書に『ボルシェヴィズムの歴史』『ヴァイマル共和国成立史:1871-1918』『民主主義と社会主義:近代ヨーロッパの政治史』など。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
Arthur Rosenberg (歴史家・政治家 アルトゥル・ローゼンベルク) 、Rowohlt 、1932年発行 、239 p 、23 cm (ペーパーバック)
全体的に経年ヤケ、表紙にスレ・端に部分的に小裂け・ややスレ等、経年による傷みがあります。また三方や見返しや本文数枚に斑点状の小シミ、見返しに古書店票の貼付・小さな蔵印があります。それ以外は特に問題はありません。 ●内容 ヴァイマル期の歴史家 アルトゥール・ローゼンベルクによる、マルクス主義からボルシェヴィズム、そしてスターリン体制に至るまでの約90年間を体系的にたどった研究書。思想的系譜と政治的変質の両面から、ロシア革命を中心に批判的に分析した一冊。 ●目次訳 ・1: マルクスからレーニンまで 1843-1893 ・2: ロシア革命への道 1893-1914 ・3: 世界大戦 1914.8-1917.2 ・4: 第三インターナショナル 1914.8-1917.2 ・5: 1917年3月〜10月:ロシア二月革命から十月革命へ ・6: ボルシェヴィキの権力掌握と戦時共産主義 1917-1921 ・7: 革命的頂点における第三インターナショナル 1919-1921 ・8: 1921年の大転換:ネップと第3回世界大会 ・9: レーニンの遺産 1922-1924 ・10: スターリン対トロツキー 1924-1927 ・11: 「一国社会主義」の建設 1927-1932 ●著者:アルトゥル・ローゼンベルク (Arthur Rosenberg、1889-1943)  ドイツの歴史家・政治家。 ベルリン大学で古代史の碩学エドゥアルト・マイヤーの教えを受け、古代史と考古学を学び、ベルリン大学での教授資格を得て1930年-1933年ベルリン大学で古代史を講じました。  1918年の十一月革命後、ドイツ独立社会民主党に入党。ドイツ共産党と合同したあとはベルリン市議会議員、1924年-1928年国会議員、1928年離党。 ナチスのユダヤ人排斥のためにイギリスに亡命。 1938年からブルックリン大学の教授。  1955年、第一次世界大戦の敗因に関するドイツ国会での調査活動をもとに『ワイマール共和国の成立と歴史』 (1928/33年の著書の合本) が出版されました。  日本語訳書に『ボルシェヴィズムの歴史』『ヴァイマル共和国成立史:1871-1918』『民主主義と社会主義:近代ヨーロッパの政治史』など。 ■送料:全国一律350円

【ロシア語洋書】 1939–1940年の冬戦争:ソ連内務人民委員部 (NKVD) 公文書集 『Зимняя война 1939-1940 гг. : в документах НКВД』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
[авторы-составители, С.К. Бернев (= S. Bernev), А.・・・
【ハードカバー】2010年発行。見返しに写真図版掲載。
表紙に薄いヤケ・軽いスレ・背の端に小シワ・数ヶ所に小凹みがあります。本文は良好です。

●別タイトル:Зимняя talvisota война

●"По материалам архива управления федеральной службы безопасности Российской Федерации по городу Санкт-Петербургу и Ленинградской области" (ロシア連邦連邦保安庁 (FSB) サンクトペテルブルクおよびレニングラード州局の公文書資料に基づく) --P. facing t.p

●内容
1939年12月から1940年初頭にかけて、NKVDレニングラード管区が冬戦争期に作成した一連の報告・命令文書を収録。ジダーノフ、ゴグリッゼ、イェルモーリンらによる指令・現地報告を時系列で掲載。

●主な目次訳
・戦前のフィンランド:分析資料
・冬戦争:作戦文書

●内務人民委員部
 ソビエト連邦の人民委員部の一つ。
スターリン政権下で刑事警察、秘密警察、国境警察、諜報機関などを統括し、諸外国の内務省に相当。
略称:エヌカーヴェーデー。
 1934年に秘密警察と強制収容所を統合したもの (後のKGB) で、主に秘密警察として「反革命分子」とみなした人物の逮捕、尋問、処刑やスパイの摘発などを行っていました。

●冬戦争
 第二次世界大戦の勃発から3か月目にあたる1939年11月30日に、ソビエト連邦がフィンランドに侵攻した戦争。
フィンランドはこの侵略に抵抗し、多くの犠牲を出しながらも、独立を守ったが、モスクワ講和条約により領土の一部が割譲されました。両国間の戦争が1941年6月に再開されたため、第1次ソ・芬(ソ連・フィンランド)戦争とも言う。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
[авторы-составители, С.К. Бернев (= S. Bernev), А.И. Рупасов (= A. I. Rupasov) ; редактор, В.Е. Левтов (= V. E. Levtov)] 、ЛИК 、2010年発行 、315 p 、25 cm
【ハードカバー】2010年発行。見返しに写真図版掲載。 表紙に薄いヤケ・軽いスレ・背の端に小シワ・数ヶ所に小凹みがあります。本文は良好です。 ●別タイトル:Зимняя talvisota война ●"По материалам архива управления федеральной службы безопасности Российской Федерации по городу Санкт-Петербургу и Ленинградской области" (ロシア連邦連邦保安庁 (FSB) サンクトペテルブルクおよびレニングラード州局の公文書資料に基づく) --P. facing t.p ●内容 1939年12月から1940年初頭にかけて、NKVDレニングラード管区が冬戦争期に作成した一連の報告・命令文書を収録。ジダーノフ、ゴグリッゼ、イェルモーリンらによる指令・現地報告を時系列で掲載。 ●主な目次訳 ・戦前のフィンランド:分析資料 ・冬戦争:作戦文書 ●内務人民委員部  ソビエト連邦の人民委員部の一つ。 スターリン政権下で刑事警察、秘密警察、国境警察、諜報機関などを統括し、諸外国の内務省に相当。 略称:エヌカーヴェーデー。  1934年に秘密警察と強制収容所を統合したもの (後のKGB) で、主に秘密警察として「反革命分子」とみなした人物の逮捕、尋問、処刑やスパイの摘発などを行っていました。 ●冬戦争  第二次世界大戦の勃発から3か月目にあたる1939年11月30日に、ソビエト連邦がフィンランドに侵攻した戦争。 フィンランドはこの侵略に抵抗し、多くの犠牲を出しながらも、独立を守ったが、モスクワ講和条約により領土の一部が割譲されました。両国間の戦争が1941年6月に再開されたため、第1次ソ・芬(ソ連・フィンランド)戦争とも言う。 ■送料:全国一律350円
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。