たて組ヨコ組10周年 文字からのイマジネーション <Atelier de Creation Graphique-Grapus B1判 ポスター (モリサワ)>
たて組ヨコ組10周年 文字からのイマジネーション <佐藤晃一 B1判 ポスター (モリサワ)>
たて組ヨコ組10周年 文字からのイマジネーション <河原敏文 B1判 ポスター (モリサワ)>
たて組ヨコ組10周年 文字からのイマジネーション <PAOS(中西元男) B1判 ポスター (モリサワ)>
たて組ヨコ組10周年 文字からのイマジネーション <奥村昭夫 B1判 ポスター (モリサワ)>
たて組ヨコ組10周年 文字からのイマジネーション <井上嗣也 B1判 ポスター (モリサワ)>
たて組ヨコ組10周年 文字からのイマジネーション <安西水丸 B1判 ポスター (モリサワ)>
ピーコック オペーク インキ (PO) INK <山城隆一 (印刷見本)>
1962年 毎日産業デザイン振興運動入選作品集 <第30回商業デザイン・第11回毎日工業デザイン>
オリンピック東京大会芸術展示 <山城隆一 + 高梨豊 B1判 ポスター (東京オリンピック関連資料)>
ピーコック オペーク インキ (PO) INK (5種類一括) <山城隆一 (印刷見本)>
デザイン No.164(1972年12月号) 森山大道「都市」等
初恋 <山城隆一 + 横尾忠則 B1判 シルクスクリーン ポスター (劇団民芸)>
デザイン No.25(1961年10号 特集:第11回日宣美)
山城隆一 私家版・カレンダー <1960年3月~1961年2月 (シルクスクリーン)>
グラフィックデザイン 第4号 1961年2月 <日宣美10年の歩み>
季刊デザイン 第10号 1975年夏 a quarterly review of desigh
宣伝デザイン No.2 graphic design 1955 (昭和30年4月)
デザイン No.111 1968年7月 <特集 : エットーレ・ソットサスJr.>
季刊デザイン 第8号 1975年冬 (通巻172号) <早川良雄の仕事>
別冊アトリエ No.40 1957年12月 <デザイン 発想から完成まで>
アルマナック '56 - 57 <カレンダーのカタログ (大日本印刷)>
雑誌 デザイン No.24 1961年9月号 DESIGN A monthly review for the integration of every field of design
別冊アトリエ No.40 デザイン 発想から完成まで(1957年)
別冊アトリエ No.40 デザイン 発想から完成まで(1957年)
たて組ヨコ組 冬 第27号 特集:グラフィックデザインの新たなフィールド
たて組ヨコ組 No.3 <特集 : ベルエポック・オーサカ>
別冊アトリエ No.40 デザイン 発想から完成まで(1957年)
広告美術 35号 (1962年7月) <コピーライター10人 ; PR誌>
デザイン No.27 1961年12月 <ブラジルの形象詩>
RECOLLECTIONS OF THE 1957 TOKYO INTERNATIONAL TRADE FAIR <東京国際見本市関連資料>
「季刊 approach」 1971年秋号 特集:インテリア・デザイン
デザイン No.24 1961年9月 <1961ADC受賞作品>
デザイン No.25 1961年10月 <特集 : 第11回日宣美展>
デザイン No.138 1970年10月 <トップオフィス'70 ; コンピューターアート展より>
季刊デザイン No.8 1975年冬 (通巻172号) <早川良雄の仕事>
デザイン No.97 1967年6月 <田中一光の人と作品>
工芸ニュース vol.26 no.1 1958年1月 <掲載 : KAKとセコニック>
デザイン No.56 1964年2月 <大日本印刷のデザイン・ポリシー>
グラフィックデザイン 第5号 1961年10月 <ニコンと亀倉雄策>
年鑑広告美術 <1962-3 別冊 東京ADC10年の歩み>
デザイン No.26 1961年11月 <企業のデザイン・ポリシー ソニー>
たて組ヨコ組 第50号 特集 21世紀をのぞむデザインの位置
たて組ヨコ組 1984 No.3 冬 創刊3号 特集 ベルエポック・オーサカ
デザイン No.23 1961年8月 <第2回天童木工展をみる>
グラフィックデザイン 第10号 1963年1月 <日本の百貨店>
デザイン No.31 1962年4月 <日本の近代デザイン運動史④ 国立工芸指導所の設立>
デザイン No.22 1961年7月 <ヨゼフ・ミューラー・ブロックマンを語る>
デザイン No.85 1966年6月 <日本万国博覧会公式シンボルマーク決る! (万国博関連資料)>
デザイン DESIGN NO.111 1968年7月 細谷巖の人と作品 特集 エットーレ・ソットサスJr.
デザイン No.52 1963年10月 <特集 : ’63日宣美展>
デザイン No.82 1966年3月 <日本万国博覧会への期待③ 万国博を成功させるために>
インテリア Japan Interior Design and Decoration No.8 1961年4月
グラフィックデザイン 第33号 1969年3月 <コンピューター・グラフィックス>
デザイン No.30 1962年3月 <日本の近代デザイン運動史③ デザイナー・グループの誕生>
デザイン No.109 1968年5月 <特集 : PR誌のエディトリアル>
デザイン No.17 1961年2月 <エールフランス東京オフィス 航空会社のデザイン・ポリシー>
デザイン No.52 1963年10月 <特集 : ’63日宣美展>
たて組ヨコ組 No.38 <特集 : Graphic Design in Osaka>
廣告美術 23号 (1959年2月) <特集 : パッケージ>
広告 1959年12月 通巻第141号 <博報堂月報 グラフィックデザインと商業写真>
デザイン No.135 1970年7月 <グラフィズムへの視点 日本宣伝美術会解散>
アトリエ No.378 1958年8月 <現代の空間 眼で見る新しい造型の秘密>
グラフィックデザイン大系 第5巻 (パッケージ・ディスプレイ)
デザイン No.33 1962年6月 <仕事衣のデザイン 車両関係の作業着に関する調査と研究>
アイデア No.75 1966年3月 <特集 : グラフィックデザイン ペルソナ展>
グラフィックデザイン 第48号 1972年12月 <海洋博の公式シンボル・マーク 指名コンペチションについて (万国博関連資料)>
デザイン No.142 1971年2月 <日本の商標 征露丸からアリナミンまで>