文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

芸術生活 23巻12号 = 256号 (昭和45年12月号) <特集 : 幻想の日本画>

Life is art magazine


  • 著者 編 : 御木徳近 ; 文 : 亀倉雄策ほか
  • 出版社 芸術生活社
  • 刊行年 1970
  • ページ数 176p
  • サイズ B5判
  • 冊数 1冊
  • 解説 特集 : 幻想の日本画
    トップオフィス12人の競作
     GKインダストリアル・デザイン研究所
     竹山実
     倉俣史朗
     剣持勇デザイン研究所
     三輪正弘
     高見慧
     漆原美代子
     松村勝男
     北原進
     原好輝
     箕原正
     宮脇檀・照代
    情報時代のオフィス / 亀倉雄策
    日宣美の亡霊 / 河原淳

    背に書込み箇所あり
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について

  • ゆうメール・メール便
34cm x 25cm x 3cm 1kg
北海道 185円
青森県 185円
岩手県 185円
宮城県 185円
秋田県 185円
山形県 185円
福島県 185円
茨城県 185円
栃木県 185円
群馬県 185円
埼玉県 185円
千葉県 185円
東京都 185円
神奈川県 185円
新潟県 185円
富山県 185円
石川県 185円
福井県 185円
山梨県 185円
長野県 185円
岐阜県 185円
静岡県 185円
愛知県 185円
三重県 185円
滋賀県 185円
京都府 185円
大阪府 185円
兵庫県 185円
奈良県 185円
和歌山県 185円
鳥取県 185円
島根県 185円
岡山県 185円
広島県 185円
山口県 185円
徳島県 185円
香川県 185円
愛媛県 185円
高知県 185円
福岡県 185円
佐賀県 185円
長崎県 185円
熊本県 185円
大分県 185円
宮崎県 185円
鹿児島県 185円
沖縄県 185円


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「芸術生活 23巻12号 = 256号 (昭和45年12月号) <特集 : 幻想の日本画>」の検索結果

芸術生活 20巻10号 = 219号 (昭和42年10月号) <特集 : 単純化>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 御木白日 ; 表紙 : 岡本信治郎、芸術生活社、1967、166p、B5判、1冊
オフセット
抵抗の美術
白夜の自然 カメラと文 阿部徹雄
ボナール晩年の作
日本人の「パルジファル」カメラ 本誌写真部
一角獣のタペストリーとシャルトル本寺(美しきもの見し人は)
かんこ踊·那智の火祭·達陀の妙法(ふるさとの祭) カメラ 萩原秀三郎
信仰の悲しみ 関根正二(絵で見る明治百年)
巨人傳⑫ え 井上洋介 寺山修司
グラビア
新·飛驒の工匠 村山群鳳(日本の美を創る人) カメラ 本誌写真部
新制作座集団住居(住居の表情) カメラ 本誌写真部
本文
論 田中千禾夫 上野千鶴子 前田常作 三宅榛名 津村秀夫 安西篤子 早川良雄 石浜恒夫
芸術家にとって抵抗とは何か 針生一郎
ワグナーの季節 遠山一行
ユシェット座と日本の小劇場運動 内村直也
美術展への疑問 坂崎乙郎
晚年のボナール 福島金一郎
連載漫画① ハンド氏 久里洋二
現代詩·今月の新人 山口うらら 選 村野四郎
美しきもの見し人は⑫ La Douce France 美わし、フランス 堀田善衛
私の鑑賞席⑫ ふるさとへ帰る え 風間完 安岡章太郎
絵で見る明治百年⑫ 信仰の悲しみ 関根正二 河北倫明
ふるさとの祭⑩ 火のまつり 萩原秀三郎
ぼくの中国思想小史⑩ 孔子の人間像 え 原田維夫 野末陳平
現代作家の心のふるさと🈡 岡山県笠岡市<木山捷平> 巖谷大四
戦後っ子におくる夜話⑩ 青春は死なない え 永田力 北条誠
住居の表情④ 画一性からの脱出 植田一豊
日本の美を創る人⑦ 飛驒一位一刀彫 駒敏郎
あちらの雑誌 デンマークのインテリア専門誌「モビリア」藤森健次
本 小野十三郎著「大阪」金子光晴
海外トピックス
今月のレコード
アナウンス
ガイド(今月の案内)
読者の手紙
表紙の言葉 岡本信治郎
落書のページ 浜田浜雄
特集 単純化
1 座談会 芸術表現における単純化とは 出席者 谷川徹三·水尾比呂志·高階秀爾
2 単純化とデザイン 田中一光
3 ヒザ上20センチの美学 南部あき
4 都市空間の機能と変身 黒川紀章
5 エッフェル塔の華麗な運命 粟津潔
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 御木白日 ; 表紙 : 岡本信治郎 、芸術生活社 、1967 、166p 、B5判 、1冊
オフセット 抵抗の美術 白夜の自然 カメラと文 阿部徹雄 ボナール晩年の作 日本人の「パルジファル」カメラ 本誌写真部 一角獣のタペストリーとシャルトル本寺(美しきもの見し人は) かんこ踊·那智の火祭·達陀の妙法(ふるさとの祭) カメラ 萩原秀三郎 信仰の悲しみ 関根正二(絵で見る明治百年) 巨人傳⑫ え 井上洋介 寺山修司 グラビア 新·飛驒の工匠 村山群鳳(日本の美を創る人) カメラ 本誌写真部 新制作座集団住居(住居の表情) カメラ 本誌写真部 本文 論 田中千禾夫 上野千鶴子 前田常作 三宅榛名 津村秀夫 安西篤子 早川良雄 石浜恒夫 芸術家にとって抵抗とは何か 針生一郎 ワグナーの季節 遠山一行 ユシェット座と日本の小劇場運動 内村直也 美術展への疑問 坂崎乙郎 晚年のボナール 福島金一郎 連載漫画① ハンド氏 久里洋二 現代詩·今月の新人 山口うらら 選 村野四郎 美しきもの見し人は⑫ La Douce France 美わし、フランス 堀田善衛 私の鑑賞席⑫ ふるさとへ帰る え 風間完 安岡章太郎 絵で見る明治百年⑫ 信仰の悲しみ 関根正二 河北倫明 ふるさとの祭⑩ 火のまつり 萩原秀三郎 ぼくの中国思想小史⑩ 孔子の人間像 え 原田維夫 野末陳平 現代作家の心のふるさと🈡 岡山県笠岡市<木山捷平> 巖谷大四 戦後っ子におくる夜話⑩ 青春は死なない え 永田力 北条誠 住居の表情④ 画一性からの脱出 植田一豊 日本の美を創る人⑦ 飛驒一位一刀彫 駒敏郎 あちらの雑誌 デンマークのインテリア専門誌「モビリア」藤森健次 本 小野十三郎著「大阪」金子光晴 海外トピックス 今月のレコード アナウンス ガイド(今月の案内) 読者の手紙 表紙の言葉 岡本信治郎 落書のページ 浜田浜雄 特集 単純化 1 座談会 芸術表現における単純化とは 出席者 谷川徹三·水尾比呂志·高階秀爾 2 単純化とデザイン 田中一光 3 ヒザ上20センチの美学 南部あき 4 都市空間の機能と変身 黒川紀章 5 エッフェル塔の華麗な運命 粟津潔

芸術生活 21巻6号 = 226号 (昭和43年6月号) <特集 : アンダーグラウンド·サイケデリック·ハプニング ; 風俗>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 徳木徳近 ; 表紙 : 尼野和三、芸術生活社、1968、166p、B5判、1冊
オフセット
特集 アンダーグラウンド·サイケデリック·ハプニング
芸術生活画廊第一回コンクール入選 渡辺豊重の作品
詐術の芸術
トレド大寺院の歴代僧正肖像画(続 美しきもの見し人は)
都会女性職譜·中村岳陵 (絵で見る明治百年)
村上元一のデザイン(モダン·インテリア) カメラ本誌·吉沢大刀雄
黒の化粧(女性を飾る) カメラ 本誌·中野裕旦
作家·野口武彦(新人クローズ·アップ) カメラ 本誌·相原亨
海坊主じいさん(おとなの絵本) え 梶山俊夫 文 木島始·
クラビア
DOCUMENT TOKYO⑥ 花たち カメラと文 篠山紀信
アメリカ人の『勧進帳』文 松本幸四郎
本文
PICK UP 美術/音楽/映画/ステージ/放送/建築·デザイン/文学
カメラ/モード「人」欄
前衛芸術のアキレス腱 唐十郎 ··
渡辺豊重について 三木多聞
論 切る一芸術における術の歓び 石原慎太郎
ウインクするモナ·リザ 石子順造
パリ画壇の栄古盛衰 峯村敏明
続 美しきもの見し人は⑥ 対話、あるいは弁証法について 堀田善衛
絵で見る明治百年⑲ 都会女性職譜 中村岳陵 河北倫明
女性を飾る 6 黒の化粧 樋口清之
モダン·インテリア⑥ バランスこそ美である 村上元
新人クローズ·アップ⑥ 居直り作家野口武彦 宗左近
新連載 自殺者の系譜① 孤独な流星の詩学·長沢延子 え 宇野亜喜良 日沼倫太郎
独占掲載 あやつられた芸術の没落⑥ フオルムと人間像の破壊 リヒァルト·アイヒラー 野村太郎訳
現代詩 今月の入選作「囲む」長谷川明 選 黒田三郎
芸術随想 陶器と私 吾妻德穂
書評「日本町人道」加太こうじ·
海外トピックス
今月のレコード
ガイド(今月の案内)
表紙の言葉 尼野和三
特集 風俗
1. 女性化は男性の罪滅ぼし え 山崎英介 入江德郎
2. 替歌にみる性風俗 え 原田維夫 有馬敲
3. オフクロをフクロにした敬語音痴 え 福地泡介 楠本憲吉
4. 悟りの氾濫 え 井上洋介 飯沢匡
5. ラーメン亡国論 え 阿部隆夫 藤島泰輔
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 徳木徳近 ; 表紙 : 尼野和三 、芸術生活社 、1968 、166p 、B5判 、1冊
オフセット 特集 アンダーグラウンド·サイケデリック·ハプニング 芸術生活画廊第一回コンクール入選 渡辺豊重の作品 詐術の芸術 トレド大寺院の歴代僧正肖像画(続 美しきもの見し人は) 都会女性職譜·中村岳陵 (絵で見る明治百年) 村上元一のデザイン(モダン·インテリア) カメラ本誌·吉沢大刀雄 黒の化粧(女性を飾る) カメラ 本誌·中野裕旦 作家·野口武彦(新人クローズ·アップ) カメラ 本誌·相原亨 海坊主じいさん(おとなの絵本) え 梶山俊夫 文 木島始· クラビア DOCUMENT TOKYO⑥ 花たち カメラと文 篠山紀信 アメリカ人の『勧進帳』文 松本幸四郎 本文 PICK UP 美術/音楽/映画/ステージ/放送/建築·デザイン/文学 カメラ/モード「人」欄 前衛芸術のアキレス腱 唐十郎 ·· 渡辺豊重について 三木多聞 論 切る一芸術における術の歓び 石原慎太郎 ウインクするモナ·リザ 石子順造 パリ画壇の栄古盛衰 峯村敏明 続 美しきもの見し人は⑥ 対話、あるいは弁証法について 堀田善衛 絵で見る明治百年⑲ 都会女性職譜 中村岳陵 河北倫明 女性を飾る 6 黒の化粧 樋口清之 モダン·インテリア⑥ バランスこそ美である 村上元 新人クローズ·アップ⑥ 居直り作家野口武彦 宗左近 新連載 自殺者の系譜① 孤独な流星の詩学·長沢延子 え 宇野亜喜良 日沼倫太郎 独占掲載 あやつられた芸術の没落⑥ フオルムと人間像の破壊 リヒァルト·アイヒラー 野村太郎訳 現代詩 今月の入選作「囲む」長谷川明 選 黒田三郎 芸術随想 陶器と私 吾妻德穂 書評「日本町人道」加太こうじ· 海外トピックス 今月のレコード ガイド(今月の案内) 表紙の言葉 尼野和三 特集 風俗 1. 女性化は男性の罪滅ぼし え 山崎英介 入江德郎 2. 替歌にみる性風俗 え 原田維夫 有馬敲 3. オフクロをフクロにした敬語音痴 え 福地泡介 楠本憲吉 4. 悟りの氾濫 え 井上洋介 飯沢匡 5. ラーメン亡国論 え 阿部隆夫 藤島泰輔

芸術生活 24巻2号 = 258号 (昭和46年2月号) <特集 : ドイツ表現主義>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 御木徳近 ; 表紙 : 三尾公三、芸術生活社、1971、174p、B5判、1冊
特集 : ドイツ表現主義
生きた人間の表現 野村太郎
再評価されるヨーロッパ表現主義 村木明
CLOSE UP
・若いエネルギーが創る“巨大遊具”·仙田満 論 黒川紀章
・古典文楽を背負うヤング·パワー·豊竹咲大夫 論 長尾一雄
・庶民的で行動的な「貴族」作家·有馬頼義 論 松原新一
・新ヤクザ路線を進む日活の"忠臣"·沢田幸弘 論 石堂淑朗
・バロディをパロディ化する鮮烈な舞台·すま·けい 論 佐藤忠男
・歌謡曲からクラシックの壁を破る歌手·奥則夫 論 林光
・マヤ芸術の紹介と誤解·平川明 論 中原佑介
芸術生活画廊第六回公募コンクール入選(第二回個展)田所幸一の作品 田中穣
現代曲と邦楽器の接点 馬場健
パリから見た絵画の大衆化 安井収蔵
イラストレーター休業日記⑥ 蛇栖彷徨 横尾忠則
中尊寺の美術 藤島亥治郎
プロレスの論理 胡散者の哄笑 村松友視 え 梅田英俊
十二の微苦笑譚② 中年 井上ひさし え かも·よしひさ
色彩特殊処理作品 ビアズリー幻想 国分正夫
わが猥褻闘争記 古沢岩美
日本芸能独断② 思の祝福 高橋睦郎
特集 悪女考
特集1石榴をくらう女 一色次郎
特集2挑発の論理 馬場あき子 え 上矢津
特集3脱·悪女論 八切止夫 え 山藤章二
特集4悪女=受肉を許さない男のロゴス 岡庭昇
木喰幻像 写真 司修 文 小野木学
国を用る聲星·20世紀の詩人たち② ディラン·トマスの愛と滅び 野中涼
京ことば㉚ 真下五一 え 桑田雅
神々の愛でし都⑬ 甦るツタンカーメン·王家の谷 栗田勇
日本ナンセンス画史·恣意の暴逆⑭ 川合玉堂の風景画 草森紳一
割作おふくの笛 斎藤隆介 え 湘川康男
個展評 須賀昭初·渡辺英夫二人展·前田守一展 石子順造
芸生プリズム
DISK&AUDIO 現代的なボスコフスキーのワルツ演奏 富永壮彦·三井啓
書評 埴谷雄高著『闇の中の黒い馬』北川透
読者の手紙·表紙の言葉
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 御木徳近 ; 表紙 : 三尾公三 、芸術生活社 、1971 、174p 、B5判 、1冊
特集 : ドイツ表現主義 生きた人間の表現 野村太郎 再評価されるヨーロッパ表現主義 村木明 CLOSE UP ・若いエネルギーが創る“巨大遊具”·仙田満 論 黒川紀章 ・古典文楽を背負うヤング·パワー·豊竹咲大夫 論 長尾一雄 ・庶民的で行動的な「貴族」作家·有馬頼義 論 松原新一 ・新ヤクザ路線を進む日活の"忠臣"·沢田幸弘 論 石堂淑朗 ・バロディをパロディ化する鮮烈な舞台·すま·けい 論 佐藤忠男 ・歌謡曲からクラシックの壁を破る歌手·奥則夫 論 林光 ・マヤ芸術の紹介と誤解·平川明 論 中原佑介 芸術生活画廊第六回公募コンクール入選(第二回個展)田所幸一の作品 田中穣 現代曲と邦楽器の接点 馬場健 パリから見た絵画の大衆化 安井収蔵 イラストレーター休業日記⑥ 蛇栖彷徨 横尾忠則 中尊寺の美術 藤島亥治郎 プロレスの論理 胡散者の哄笑 村松友視 え 梅田英俊 十二の微苦笑譚② 中年 井上ひさし え かも·よしひさ 色彩特殊処理作品 ビアズリー幻想 国分正夫 わが猥褻闘争記 古沢岩美 日本芸能独断② 思の祝福 高橋睦郎 特集 悪女考 特集1石榴をくらう女 一色次郎 特集2挑発の論理 馬場あき子 え 上矢津 特集3脱·悪女論 八切止夫 え 山藤章二 特集4悪女=受肉を許さない男のロゴス 岡庭昇 木喰幻像 写真 司修 文 小野木学 国を用る聲星·20世紀の詩人たち② ディラン·トマスの愛と滅び 野中涼 京ことば㉚ 真下五一 え 桑田雅 神々の愛でし都⑬ 甦るツタンカーメン·王家の谷 栗田勇 日本ナンセンス画史·恣意の暴逆⑭ 川合玉堂の風景画 草森紳一 割作おふくの笛 斎藤隆介 え 湘川康男 個展評 須賀昭初·渡辺英夫二人展·前田守一展 石子順造 芸生プリズム DISK&AUDIO 現代的なボスコフスキーのワルツ演奏 富永壮彦·三井啓 書評 埴谷雄高著『闇の中の黒い馬』北川透 読者の手紙·表紙の言葉

芸術生活 20巻1号 = 210号 (昭和42年1月号) <特集 : 凝視>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 御木白日 ; 表紙 : 加納光於 ; 扉 : 宇野亜喜良、芸術生活社、1967、168p、B・・・
背にイタミ欠損箇所あり(補修済み)

特集 : 凝視
1 ニューヨークの魅力 阿部徹雄
2 アメリカで旅行者が見るもの 江藤 淳
3 見るとは心をつかむわざ 秦秀雄
4 凝視を越えるもの 山本健吉
5 未来史観序説 小松左京
オフセット
菅原傳授手習鑑 カメラ 林嘉吉 文 郡司正勝
出光美術館の名品 カメラ 本誌写真部 文 小川正隆
天壇祈年殿 ふるさとの祭① 祝い唄 カメラ 芳賀日出男·萩原秀三郎
名作食べあるき③ 谷崎潤一郎「陰翳禮讃」中の「柿の葉鮨」調理と文 檀 一雄 カメラ 本誌写真部
絵で見る明治百年③ 旅順戦後の捜索 浅井忠 文 河北倫明
モード シルバー·スノー カメラ 横須賀功光
巨人傳③ え 井上洋介 文 寺山修司
ニューヨーク カメラ 阿部徹雄
漫画カレンダー 久里洋二/森吉正照/サイトー·ビン/長新太/佃公彦/加藤芳郎
グラビア
国立劇場 カメラ 林嘉吉
創作バレエ「樋口一葉」カメラ 本誌写真部
福沢一郎氏邸 カメラ 本誌写真部
埋もれていたルーベンスの絵 PANA特約
本文
論 中村光夫 岡本愛彦 遠山一行 東野芳明 神代雄一郎 伊藤知巳 ドクトル·チエコ 勒使河原宏
新連載 ふるさとの祭① 祝い唄 芳賀日出男
ぼくの中国思想小史① 老子 その人と書 え 原田維夫 野末陳平
ワンポイント住宅訪問① 素朴な一室空間一福沢邸 朝倉響子
戦後っ子におくる夜話① 白線帽のプラトニック·ラブ え 谷内六郎 村島健一
新ジャンルへの芸術運動出発 秋山邦晴
生活のなかに音楽を 服部 正
欧米のイラストレーター 日向あき子
現代詩·今月の新人 選 村野四郎
美しきもの見し人は③ 天壇をめぐって 堀田善衛
私の鑑賞席③ インディー·レース 見る錯覚と見られる錯覚と え 風間完 安岡章太郎
現代作家の心のふるさと③ 福山·甲府〈井伏鱒二〉巖谷大四
新刊書紹介ー「動物のこころ」渡辺四郎·戸川幸夫
海外トピックス
あちらの雑誌 アメリカの週刊誌「サタデー·レビュー」藤原恒太
今月のレコード 粟津則雄
表紙のことば 加納光於
落書のページ 浜田浜雄
67年カレンダー
扉 宇野亜喜良 表紙撮影 大辻清司 カット 勝呂忠
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 御木白日 ; 表紙 : 加納光於 ; 扉 : 宇野亜喜良 、芸術生活社 、1967 、168p 、B5判 、1冊
背にイタミ欠損箇所あり(補修済み) 特集 : 凝視 1 ニューヨークの魅力 阿部徹雄 2 アメリカで旅行者が見るもの 江藤 淳 3 見るとは心をつかむわざ 秦秀雄 4 凝視を越えるもの 山本健吉 5 未来史観序説 小松左京 オフセット 菅原傳授手習鑑 カメラ 林嘉吉 文 郡司正勝 出光美術館の名品 カメラ 本誌写真部 文 小川正隆 天壇祈年殿 ふるさとの祭① 祝い唄 カメラ 芳賀日出男·萩原秀三郎 名作食べあるき③ 谷崎潤一郎「陰翳禮讃」中の「柿の葉鮨」調理と文 檀 一雄 カメラ 本誌写真部 絵で見る明治百年③ 旅順戦後の捜索 浅井忠 文 河北倫明 モード シルバー·スノー カメラ 横須賀功光 巨人傳③ え 井上洋介 文 寺山修司 ニューヨーク カメラ 阿部徹雄 漫画カレンダー 久里洋二/森吉正照/サイトー·ビン/長新太/佃公彦/加藤芳郎 グラビア 国立劇場 カメラ 林嘉吉 創作バレエ「樋口一葉」カメラ 本誌写真部 福沢一郎氏邸 カメラ 本誌写真部 埋もれていたルーベンスの絵 PANA特約 本文 論 中村光夫 岡本愛彦 遠山一行 東野芳明 神代雄一郎 伊藤知巳 ドクトル·チエコ 勒使河原宏 新連載 ふるさとの祭① 祝い唄 芳賀日出男 ぼくの中国思想小史① 老子 その人と書 え 原田維夫 野末陳平 ワンポイント住宅訪問① 素朴な一室空間一福沢邸 朝倉響子 戦後っ子におくる夜話① 白線帽のプラトニック·ラブ え 谷内六郎 村島健一 新ジャンルへの芸術運動出発 秋山邦晴 生活のなかに音楽を 服部 正 欧米のイラストレーター 日向あき子 現代詩·今月の新人 選 村野四郎 美しきもの見し人は③ 天壇をめぐって 堀田善衛 私の鑑賞席③ インディー·レース 見る錯覚と見られる錯覚と え 風間完 安岡章太郎 現代作家の心のふるさと③ 福山·甲府〈井伏鱒二〉巖谷大四 新刊書紹介ー「動物のこころ」渡辺四郎·戸川幸夫 海外トピックス あちらの雑誌 アメリカの週刊誌「サタデー·レビュー」藤原恒太 今月のレコード 粟津則雄 表紙のことば 加納光於 落書のページ 浜田浜雄 67年カレンダー 扉 宇野亜喜良 表紙撮影 大辻清司 カット 勝呂忠

芸術生活 16巻10号 = 187号 (昭和38年10月号) <特集 : 日本ヌーディストの会>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 御木徳近 ; 表紙 : 土門拳 ; 題字 : 勅使河原蒼風、芸術生活社、1963、170p、・・・
オフセット
・殷時代のブロンズ
・シンポジウムの顔
・グランド・キャニオン
・批評家の手帖
・カメラ・コンポジション K / 武内英男
・モネ
・阿修羅像
・泉真也の作品
グラビア
・ホセ・リモン舞踊団
・モデルXK63という可動住宅
・サラブレッドの原野
国内トピックス

・彫刻につよくなる / 河北倫明
・直木賞の老哲人 / 山本健吉
・日本語の活力 / 尾崎宏次
・国際映画祭と日本映画 / 津村秀夫
・イタリア・オペラとドイツ・オペラ / 野村光一
・民放のイタリア賞初参加 / 内村直也
・二つの伝統 / 神代雄一郎
・科学の競争 / 丹羽小弥太
・人体実験 / 近藤宏二
・男もの / 山口瞳
長編レポート せっかくの人生だから
現代美インタビュー⑫標識のデザイナー 泉真也
この人の足跡 豆盆栽四十年 中村是好 / 後八郎
武内英男の作品(カメラ・コンポジション K) / 金丸重嶺
続 山河に芸術ありて④サラブレッドの原野 / 草柳大蔵
音楽人夜話④妄想的音楽論 / 芥川也寸志
批評家の手帖④物質の歌 / 針生一郎
映画監督とエロチシズム ロジェ・ヴァディム / 山根章弘
ある二つの点について / フランク・シナトラ
ようこそ芸術家⑩ソニー・ロリンズ / 伊谷一男
この一点④阿修羅像 / 嘉門安雄
海外トピック
万葉風物帖⑧萩の花妻 / 若浜汐子
浮世絵美学⑧丸と三角の抽象 / 楢崎宗重
日本の新しい小説
・夜の貧困 / 飯倉良
・闘いについて / 小田実 ; 絵 : 高橋秀
新連載 午後のおしゃべり / 遠藤周作
芸術断想③詩情を感じた「蜜の味」 / 三島由紀夫
芸術の慰め⑱ / 福永武彦
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 御木徳近 ; 表紙 : 土門拳 ; 題字 : 勅使河原蒼風 、芸術生活社 、1963 、170p 、B5判 、1冊
オフセット ・殷時代のブロンズ ・シンポジウムの顔 ・グランド・キャニオン ・批評家の手帖 ・カメラ・コンポジション K / 武内英男 ・モネ ・阿修羅像 ・泉真也の作品 グラビア ・ホセ・リモン舞踊団 ・モデルXK63という可動住宅 ・サラブレッドの原野 国内トピックス 論 ・彫刻につよくなる / 河北倫明 ・直木賞の老哲人 / 山本健吉 ・日本語の活力 / 尾崎宏次 ・国際映画祭と日本映画 / 津村秀夫 ・イタリア・オペラとドイツ・オペラ / 野村光一 ・民放のイタリア賞初参加 / 内村直也 ・二つの伝統 / 神代雄一郎 ・科学の競争 / 丹羽小弥太 ・人体実験 / 近藤宏二 ・男もの / 山口瞳 長編レポート せっかくの人生だから 現代美インタビュー⑫標識のデザイナー 泉真也 この人の足跡 豆盆栽四十年 中村是好 / 後八郎 武内英男の作品(カメラ・コンポジション K) / 金丸重嶺 続 山河に芸術ありて④サラブレッドの原野 / 草柳大蔵 音楽人夜話④妄想的音楽論 / 芥川也寸志 批評家の手帖④物質の歌 / 針生一郎 映画監督とエロチシズム ロジェ・ヴァディム / 山根章弘 ある二つの点について / フランク・シナトラ ようこそ芸術家⑩ソニー・ロリンズ / 伊谷一男 この一点④阿修羅像 / 嘉門安雄 海外トピック 万葉風物帖⑧萩の花妻 / 若浜汐子 浮世絵美学⑧丸と三角の抽象 / 楢崎宗重 日本の新しい小説 ・夜の貧困 / 飯倉良 ・闘いについて / 小田実 ; 絵 : 高橋秀 新連載 午後のおしゃべり / 遠藤周作 芸術断想③詩情を感じた「蜜の味」 / 三島由紀夫 芸術の慰め⑱ / 福永武彦

芸術生活 23巻3号 = 247号 (昭和45年3月号) <特集 : 戦禍の中の芸術 ; 恐怖 (谷川正巳宛てブルース・ガフの献辞・署名あり)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 御木徳近、芸術生活社、1970、180p、B5判、1冊
特集 : 戦禍の中の芸術
・人間賛歌のベトナム美術 / 大沢武雄
・戦火の中の芸術家たち / 杉村恒
ブルース・ガフの幻想住宅
永遠に未完成な建築 / 谷川正巳(欄外に谷川正巳宛てブルース・ガフの献辞・署名あり)
檜舞台をふんだ「にわか芝居」「にわか鉱脈論」 / 井上ひさし
複雑!日展人脈新地図 / 小林勇人
70年代テレビが当面するもの / 白井隆二
70年代新劇界の旗手たち / 斎藤正治
ブラックの宝石デザイン
芸術随想③シェークスピア劇の魔術 / 遠藤周作
言葉のない民話③竹馬 / 中田幸平
芸術生活月例フォト・コンテスト入選作
特集 : 恐怖
・日常にひそむ恐怖 / 都築道夫
・死刑囚舎の夜 / 拓殖文雄
・犬神考 / 谷川健一
・恐怖と創造 / 粟津則雄
劇作家アラバールのシュールな生活
華曄③長崎ガラス / 泰恒平
現代詩・今月の入選作・油津明子「11月はじめの文法」
神々の愛でし都③美の緊密な証・ペルセポリス / 栗田勇
感傷紀行・日本の廃墟③上野国府・平将門反乱の地 / 伊藤信吾
京ことば⑲ / 真下五一
墓碑の風土記③死者たちの語る場所・ふてもん墓 / 嶋岡晨
日本ナンセンス画史・恣意の暴逆③信貴山縁起・伴大納言絵詞・平治物語絵巻 / 草森紳一
庶民の美⑥お面 / 高橋正雄
連載⑮小説画檀考 月をまわって地球へ / 宗左近 ; 絵 : 宇野亜喜良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 御木徳近 、芸術生活社 、1970 、180p 、B5判 、1冊
特集 : 戦禍の中の芸術 ・人間賛歌のベトナム美術 / 大沢武雄 ・戦火の中の芸術家たち / 杉村恒 ブルース・ガフの幻想住宅 永遠に未完成な建築 / 谷川正巳(欄外に谷川正巳宛てブルース・ガフの献辞・署名あり) 檜舞台をふんだ「にわか芝居」「にわか鉱脈論」 / 井上ひさし 複雑!日展人脈新地図 / 小林勇人 70年代テレビが当面するもの / 白井隆二 70年代新劇界の旗手たち / 斎藤正治 ブラックの宝石デザイン 芸術随想③シェークスピア劇の魔術 / 遠藤周作 言葉のない民話③竹馬 / 中田幸平 芸術生活月例フォト・コンテスト入選作 特集 : 恐怖 ・日常にひそむ恐怖 / 都築道夫 ・死刑囚舎の夜 / 拓殖文雄 ・犬神考 / 谷川健一 ・恐怖と創造 / 粟津則雄 劇作家アラバールのシュールな生活 華曄③長崎ガラス / 泰恒平 現代詩・今月の入選作・油津明子「11月はじめの文法」 神々の愛でし都③美の緊密な証・ペルセポリス / 栗田勇 感傷紀行・日本の廃墟③上野国府・平将門反乱の地 / 伊藤信吾 京ことば⑲ / 真下五一 墓碑の風土記③死者たちの語る場所・ふてもん墓 / 嶋岡晨 日本ナンセンス画史・恣意の暴逆③信貴山縁起・伴大納言絵詞・平治物語絵巻 / 草森紳一 庶民の美⑥お面 / 高橋正雄 連載⑮小説画檀考 月をまわって地球へ / 宗左近 ; 絵 : 宇野亜喜良

芸術生活 8 '74 27巻8号 (300号)

阿武隈書房
 福島県いわき市平
800
芸術生活社、196p、26cm
特集 さしえの黄金時代
表紙・背ヤケ、少ヨゴレ。本文少ヤケ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

芸術生活 8 '74 27巻8号 (300号)

800
、芸術生活社 、196p 、26cm
特集 さしえの黄金時代 表紙・背ヤケ、少ヨゴレ。本文少ヤケ。

芸術生活 特集:無声映画の黄金時代 1975年3月号 3巻7号 = 29号 (昭和25年8月号)-32巻9号 = 352号 (1980年12月号)

麦の秋書房
 神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜
2,000 (送料:¥200~)
芸術生活社、1975、196p、26cm
表紙・裏表紙・四隅にスレ・スリキズ、表紙に小さな折れ、最終の広告ページにラベルのはがし跡があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,000 (送料:¥200~)
、芸術生活社 、1975 、196p 、26cm
表紙・裏表紙・四隅にスレ・スリキズ、表紙に小さな折れ、最終の広告ページにラベルのはがし跡があります。
  • 単品スピード注文

芸術生活 31巻2号 = 342号 (昭和53年2月号) <ホームシック・アイランド・ボーイズ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 岩下義治 ; 表紙 : 湯村輝彦、芸術生活社、1978、164p、B5判、1冊
芸術創作劇場 ホームシック・アイランド・ボーイズ / 文 : 片岡義男 ; 絵 : 湯村輝彦
ステージ・スケッチ・ブック / 和田誠

背に書込み箇所あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 岩下義治 ; 表紙 : 湯村輝彦 、芸術生活社 、1978 、164p 、B5判 、1冊
芸術創作劇場 ホームシック・アイランド・ボーイズ / 文 : 片岡義男 ; 絵 : 湯村輝彦 ステージ・スケッチ・ブック / 和田誠 背に書込み箇所あり

芸術生活 1977年3月号 第30巻第3号(通巻331号)

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
500
芸術生活社、1977、冊、26cm
ミュシャ=世紀末を彩る華麗なポスター芸術
イジー・ムハ 海野弘 ミレナ・ラマロヴァー 本庄桂輔

本体に経年並のヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ
読むことに問題ありません
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

芸術生活 1977年3月号 第30巻第3号(通巻331号)

500
、芸術生活社 、1977 、冊 、26cm
ミュシャ=世紀末を彩る華麗なポスター芸術 イジー・ムハ 海野弘 ミレナ・ラマロヴァー 本庄桂輔 本体に経年並のヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ 読むことに問題ありません

芸術生活 1977年12月号 第30巻第12号(通巻340号)

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
500
芸術生活社、1977、冊、26cm
20世紀の巨人 今を生きたピカソ 変貌の足跡
宇佐見圭司 中原佑介 林静一 徳田良仁 末永照和 長谷川公之 大久保久雄 高木東六 羽永光利 山口昌男
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

芸術生活 1977年12月号 第30巻第12号(通巻340号)

500
、芸術生活社 、1977 、冊 、26cm
20世紀の巨人 今を生きたピカソ 変貌の足跡 宇佐見圭司 中原佑介 林静一 徳田良仁 末永照和 長谷川公之 大久保久雄 高木東六 羽永光利 山口昌男

芸術生活  特集:なつかしの絵本 いまの絵本 29巻31号通巻327号

佐藤書房
 東京都八王子市東町
1,220
芸術生活社、昭和51年、144、26cm
うすくヤケ 線引き無し 書き込み無し 並本です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

芸術生活  特集:なつかしの絵本 いまの絵本 29巻31号通巻327号

1,220
、芸術生活社 、昭和51年 、144 、26cm
うすくヤケ 線引き無し 書き込み無し 並本です。
もっと見る

著者名「編 : 御木徳近 ; 文 : 亀倉雄策ほか」の検索結果

芸術生活 20巻10号 = 219号 (昭和42年10月号) <特集 : 単純化>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 御木白日 ; 表紙 : 岡本信治郎、芸術生活社、1967、166p、B5判、1冊
オフセット
抵抗の美術
白夜の自然 カメラと文 阿部徹雄
ボナール晩年の作
日本人の「パルジファル」カメラ 本誌写真部
一角獣のタペストリーとシャルトル本寺(美しきもの見し人は)
かんこ踊·那智の火祭·達陀の妙法(ふるさとの祭) カメラ 萩原秀三郎
信仰の悲しみ 関根正二(絵で見る明治百年)
巨人傳⑫ え 井上洋介 寺山修司
グラビア
新·飛驒の工匠 村山群鳳(日本の美を創る人) カメラ 本誌写真部
新制作座集団住居(住居の表情) カメラ 本誌写真部
本文
論 田中千禾夫 上野千鶴子 前田常作 三宅榛名 津村秀夫 安西篤子 早川良雄 石浜恒夫
芸術家にとって抵抗とは何か 針生一郎
ワグナーの季節 遠山一行
ユシェット座と日本の小劇場運動 内村直也
美術展への疑問 坂崎乙郎
晚年のボナール 福島金一郎
連載漫画① ハンド氏 久里洋二
現代詩·今月の新人 山口うらら 選 村野四郎
美しきもの見し人は⑫ La Douce France 美わし、フランス 堀田善衛
私の鑑賞席⑫ ふるさとへ帰る え 風間完 安岡章太郎
絵で見る明治百年⑫ 信仰の悲しみ 関根正二 河北倫明
ふるさとの祭⑩ 火のまつり 萩原秀三郎
ぼくの中国思想小史⑩ 孔子の人間像 え 原田維夫 野末陳平
現代作家の心のふるさと🈡 岡山県笠岡市<木山捷平> 巖谷大四
戦後っ子におくる夜話⑩ 青春は死なない え 永田力 北条誠
住居の表情④ 画一性からの脱出 植田一豊
日本の美を創る人⑦ 飛驒一位一刀彫 駒敏郎
あちらの雑誌 デンマークのインテリア専門誌「モビリア」藤森健次
本 小野十三郎著「大阪」金子光晴
海外トピックス
今月のレコード
アナウンス
ガイド(今月の案内)
読者の手紙
表紙の言葉 岡本信治郎
落書のページ 浜田浜雄
特集 単純化
1 座談会 芸術表現における単純化とは 出席者 谷川徹三·水尾比呂志·高階秀爾
2 単純化とデザイン 田中一光
3 ヒザ上20センチの美学 南部あき
4 都市空間の機能と変身 黒川紀章
5 エッフェル塔の華麗な運命 粟津潔
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 御木白日 ; 表紙 : 岡本信治郎 、芸術生活社 、1967 、166p 、B5判 、1冊
オフセット 抵抗の美術 白夜の自然 カメラと文 阿部徹雄 ボナール晩年の作 日本人の「パルジファル」カメラ 本誌写真部 一角獣のタペストリーとシャルトル本寺(美しきもの見し人は) かんこ踊·那智の火祭·達陀の妙法(ふるさとの祭) カメラ 萩原秀三郎 信仰の悲しみ 関根正二(絵で見る明治百年) 巨人傳⑫ え 井上洋介 寺山修司 グラビア 新·飛驒の工匠 村山群鳳(日本の美を創る人) カメラ 本誌写真部 新制作座集団住居(住居の表情) カメラ 本誌写真部 本文 論 田中千禾夫 上野千鶴子 前田常作 三宅榛名 津村秀夫 安西篤子 早川良雄 石浜恒夫 芸術家にとって抵抗とは何か 針生一郎 ワグナーの季節 遠山一行 ユシェット座と日本の小劇場運動 内村直也 美術展への疑問 坂崎乙郎 晚年のボナール 福島金一郎 連載漫画① ハンド氏 久里洋二 現代詩·今月の新人 山口うらら 選 村野四郎 美しきもの見し人は⑫ La Douce France 美わし、フランス 堀田善衛 私の鑑賞席⑫ ふるさとへ帰る え 風間完 安岡章太郎 絵で見る明治百年⑫ 信仰の悲しみ 関根正二 河北倫明 ふるさとの祭⑩ 火のまつり 萩原秀三郎 ぼくの中国思想小史⑩ 孔子の人間像 え 原田維夫 野末陳平 現代作家の心のふるさと🈡 岡山県笠岡市<木山捷平> 巖谷大四 戦後っ子におくる夜話⑩ 青春は死なない え 永田力 北条誠 住居の表情④ 画一性からの脱出 植田一豊 日本の美を創る人⑦ 飛驒一位一刀彫 駒敏郎 あちらの雑誌 デンマークのインテリア専門誌「モビリア」藤森健次 本 小野十三郎著「大阪」金子光晴 海外トピックス 今月のレコード アナウンス ガイド(今月の案内) 読者の手紙 表紙の言葉 岡本信治郎 落書のページ 浜田浜雄 特集 単純化 1 座談会 芸術表現における単純化とは 出席者 谷川徹三·水尾比呂志·高階秀爾 2 単純化とデザイン 田中一光 3 ヒザ上20センチの美学 南部あき 4 都市空間の機能と変身 黒川紀章 5 エッフェル塔の華麗な運命 粟津潔

芸術生活 21巻6号 = 226号 (昭和43年6月号) <特集 : アンダーグラウンド·サイケデリック·ハプニング ; 風俗>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 徳木徳近 ; 表紙 : 尼野和三、芸術生活社、1968、166p、B5判、1冊
オフセット
特集 アンダーグラウンド·サイケデリック·ハプニング
芸術生活画廊第一回コンクール入選 渡辺豊重の作品
詐術の芸術
トレド大寺院の歴代僧正肖像画(続 美しきもの見し人は)
都会女性職譜·中村岳陵 (絵で見る明治百年)
村上元一のデザイン(モダン·インテリア) カメラ本誌·吉沢大刀雄
黒の化粧(女性を飾る) カメラ 本誌·中野裕旦
作家·野口武彦(新人クローズ·アップ) カメラ 本誌·相原亨
海坊主じいさん(おとなの絵本) え 梶山俊夫 文 木島始·
クラビア
DOCUMENT TOKYO⑥ 花たち カメラと文 篠山紀信
アメリカ人の『勧進帳』文 松本幸四郎
本文
PICK UP 美術/音楽/映画/ステージ/放送/建築·デザイン/文学
カメラ/モード「人」欄
前衛芸術のアキレス腱 唐十郎 ··
渡辺豊重について 三木多聞
論 切る一芸術における術の歓び 石原慎太郎
ウインクするモナ·リザ 石子順造
パリ画壇の栄古盛衰 峯村敏明
続 美しきもの見し人は⑥ 対話、あるいは弁証法について 堀田善衛
絵で見る明治百年⑲ 都会女性職譜 中村岳陵 河北倫明
女性を飾る 6 黒の化粧 樋口清之
モダン·インテリア⑥ バランスこそ美である 村上元
新人クローズ·アップ⑥ 居直り作家野口武彦 宗左近
新連載 自殺者の系譜① 孤独な流星の詩学·長沢延子 え 宇野亜喜良 日沼倫太郎
独占掲載 あやつられた芸術の没落⑥ フオルムと人間像の破壊 リヒァルト·アイヒラー 野村太郎訳
現代詩 今月の入選作「囲む」長谷川明 選 黒田三郎
芸術随想 陶器と私 吾妻德穂
書評「日本町人道」加太こうじ·
海外トピックス
今月のレコード
ガイド(今月の案内)
表紙の言葉 尼野和三
特集 風俗
1. 女性化は男性の罪滅ぼし え 山崎英介 入江德郎
2. 替歌にみる性風俗 え 原田維夫 有馬敲
3. オフクロをフクロにした敬語音痴 え 福地泡介 楠本憲吉
4. 悟りの氾濫 え 井上洋介 飯沢匡
5. ラーメン亡国論 え 阿部隆夫 藤島泰輔
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 徳木徳近 ; 表紙 : 尼野和三 、芸術生活社 、1968 、166p 、B5判 、1冊
オフセット 特集 アンダーグラウンド·サイケデリック·ハプニング 芸術生活画廊第一回コンクール入選 渡辺豊重の作品 詐術の芸術 トレド大寺院の歴代僧正肖像画(続 美しきもの見し人は) 都会女性職譜·中村岳陵 (絵で見る明治百年) 村上元一のデザイン(モダン·インテリア) カメラ本誌·吉沢大刀雄 黒の化粧(女性を飾る) カメラ 本誌·中野裕旦 作家·野口武彦(新人クローズ·アップ) カメラ 本誌·相原亨 海坊主じいさん(おとなの絵本) え 梶山俊夫 文 木島始· クラビア DOCUMENT TOKYO⑥ 花たち カメラと文 篠山紀信 アメリカ人の『勧進帳』文 松本幸四郎 本文 PICK UP 美術/音楽/映画/ステージ/放送/建築·デザイン/文学 カメラ/モード「人」欄 前衛芸術のアキレス腱 唐十郎 ·· 渡辺豊重について 三木多聞 論 切る一芸術における術の歓び 石原慎太郎 ウインクするモナ·リザ 石子順造 パリ画壇の栄古盛衰 峯村敏明 続 美しきもの見し人は⑥ 対話、あるいは弁証法について 堀田善衛 絵で見る明治百年⑲ 都会女性職譜 中村岳陵 河北倫明 女性を飾る 6 黒の化粧 樋口清之 モダン·インテリア⑥ バランスこそ美である 村上元 新人クローズ·アップ⑥ 居直り作家野口武彦 宗左近 新連載 自殺者の系譜① 孤独な流星の詩学·長沢延子 え 宇野亜喜良 日沼倫太郎 独占掲載 あやつられた芸術の没落⑥ フオルムと人間像の破壊 リヒァルト·アイヒラー 野村太郎訳 現代詩 今月の入選作「囲む」長谷川明 選 黒田三郎 芸術随想 陶器と私 吾妻德穂 書評「日本町人道」加太こうじ· 海外トピックス 今月のレコード ガイド(今月の案内) 表紙の言葉 尼野和三 特集 風俗 1. 女性化は男性の罪滅ぼし え 山崎英介 入江德郎 2. 替歌にみる性風俗 え 原田維夫 有馬敲 3. オフクロをフクロにした敬語音痴 え 福地泡介 楠本憲吉 4. 悟りの氾濫 え 井上洋介 飯沢匡 5. ラーメン亡国論 え 阿部隆夫 藤島泰輔

芸術生活 24巻2号 = 258号 (昭和46年2月号) <特集 : ドイツ表現主義>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 御木徳近 ; 表紙 : 三尾公三、芸術生活社、1971、174p、B5判、1冊
特集 : ドイツ表現主義
生きた人間の表現 野村太郎
再評価されるヨーロッパ表現主義 村木明
CLOSE UP
・若いエネルギーが創る“巨大遊具”·仙田満 論 黒川紀章
・古典文楽を背負うヤング·パワー·豊竹咲大夫 論 長尾一雄
・庶民的で行動的な「貴族」作家·有馬頼義 論 松原新一
・新ヤクザ路線を進む日活の"忠臣"·沢田幸弘 論 石堂淑朗
・バロディをパロディ化する鮮烈な舞台·すま·けい 論 佐藤忠男
・歌謡曲からクラシックの壁を破る歌手·奥則夫 論 林光
・マヤ芸術の紹介と誤解·平川明 論 中原佑介
芸術生活画廊第六回公募コンクール入選(第二回個展)田所幸一の作品 田中穣
現代曲と邦楽器の接点 馬場健
パリから見た絵画の大衆化 安井収蔵
イラストレーター休業日記⑥ 蛇栖彷徨 横尾忠則
中尊寺の美術 藤島亥治郎
プロレスの論理 胡散者の哄笑 村松友視 え 梅田英俊
十二の微苦笑譚② 中年 井上ひさし え かも·よしひさ
色彩特殊処理作品 ビアズリー幻想 国分正夫
わが猥褻闘争記 古沢岩美
日本芸能独断② 思の祝福 高橋睦郎
特集 悪女考
特集1石榴をくらう女 一色次郎
特集2挑発の論理 馬場あき子 え 上矢津
特集3脱·悪女論 八切止夫 え 山藤章二
特集4悪女=受肉を許さない男のロゴス 岡庭昇
木喰幻像 写真 司修 文 小野木学
国を用る聲星·20世紀の詩人たち② ディラン·トマスの愛と滅び 野中涼
京ことば㉚ 真下五一 え 桑田雅
神々の愛でし都⑬ 甦るツタンカーメン·王家の谷 栗田勇
日本ナンセンス画史·恣意の暴逆⑭ 川合玉堂の風景画 草森紳一
割作おふくの笛 斎藤隆介 え 湘川康男
個展評 須賀昭初·渡辺英夫二人展·前田守一展 石子順造
芸生プリズム
DISK&AUDIO 現代的なボスコフスキーのワルツ演奏 富永壮彦·三井啓
書評 埴谷雄高著『闇の中の黒い馬』北川透
読者の手紙·表紙の言葉
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 御木徳近 ; 表紙 : 三尾公三 、芸術生活社 、1971 、174p 、B5判 、1冊
特集 : ドイツ表現主義 生きた人間の表現 野村太郎 再評価されるヨーロッパ表現主義 村木明 CLOSE UP ・若いエネルギーが創る“巨大遊具”·仙田満 論 黒川紀章 ・古典文楽を背負うヤング·パワー·豊竹咲大夫 論 長尾一雄 ・庶民的で行動的な「貴族」作家·有馬頼義 論 松原新一 ・新ヤクザ路線を進む日活の"忠臣"·沢田幸弘 論 石堂淑朗 ・バロディをパロディ化する鮮烈な舞台·すま·けい 論 佐藤忠男 ・歌謡曲からクラシックの壁を破る歌手·奥則夫 論 林光 ・マヤ芸術の紹介と誤解·平川明 論 中原佑介 芸術生活画廊第六回公募コンクール入選(第二回個展)田所幸一の作品 田中穣 現代曲と邦楽器の接点 馬場健 パリから見た絵画の大衆化 安井収蔵 イラストレーター休業日記⑥ 蛇栖彷徨 横尾忠則 中尊寺の美術 藤島亥治郎 プロレスの論理 胡散者の哄笑 村松友視 え 梅田英俊 十二の微苦笑譚② 中年 井上ひさし え かも·よしひさ 色彩特殊処理作品 ビアズリー幻想 国分正夫 わが猥褻闘争記 古沢岩美 日本芸能独断② 思の祝福 高橋睦郎 特集 悪女考 特集1石榴をくらう女 一色次郎 特集2挑発の論理 馬場あき子 え 上矢津 特集3脱·悪女論 八切止夫 え 山藤章二 特集4悪女=受肉を許さない男のロゴス 岡庭昇 木喰幻像 写真 司修 文 小野木学 国を用る聲星·20世紀の詩人たち② ディラン·トマスの愛と滅び 野中涼 京ことば㉚ 真下五一 え 桑田雅 神々の愛でし都⑬ 甦るツタンカーメン·王家の谷 栗田勇 日本ナンセンス画史·恣意の暴逆⑭ 川合玉堂の風景画 草森紳一 割作おふくの笛 斎藤隆介 え 湘川康男 個展評 須賀昭初·渡辺英夫二人展·前田守一展 石子順造 芸生プリズム DISK&AUDIO 現代的なボスコフスキーのワルツ演奏 富永壮彦·三井啓 書評 埴谷雄高著『闇の中の黒い馬』北川透 読者の手紙·表紙の言葉

芸術生活 20巻1号 = 210号 (昭和42年1月号) <特集 : 凝視>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 御木白日 ; 表紙 : 加納光於 ; 扉 : 宇野亜喜良、芸術生活社、1967、168p、B・・・
背にイタミ欠損箇所あり(補修済み)

特集 : 凝視
1 ニューヨークの魅力 阿部徹雄
2 アメリカで旅行者が見るもの 江藤 淳
3 見るとは心をつかむわざ 秦秀雄
4 凝視を越えるもの 山本健吉
5 未来史観序説 小松左京
オフセット
菅原傳授手習鑑 カメラ 林嘉吉 文 郡司正勝
出光美術館の名品 カメラ 本誌写真部 文 小川正隆
天壇祈年殿 ふるさとの祭① 祝い唄 カメラ 芳賀日出男·萩原秀三郎
名作食べあるき③ 谷崎潤一郎「陰翳禮讃」中の「柿の葉鮨」調理と文 檀 一雄 カメラ 本誌写真部
絵で見る明治百年③ 旅順戦後の捜索 浅井忠 文 河北倫明
モード シルバー·スノー カメラ 横須賀功光
巨人傳③ え 井上洋介 文 寺山修司
ニューヨーク カメラ 阿部徹雄
漫画カレンダー 久里洋二/森吉正照/サイトー·ビン/長新太/佃公彦/加藤芳郎
グラビア
国立劇場 カメラ 林嘉吉
創作バレエ「樋口一葉」カメラ 本誌写真部
福沢一郎氏邸 カメラ 本誌写真部
埋もれていたルーベンスの絵 PANA特約
本文
論 中村光夫 岡本愛彦 遠山一行 東野芳明 神代雄一郎 伊藤知巳 ドクトル·チエコ 勒使河原宏
新連載 ふるさとの祭① 祝い唄 芳賀日出男
ぼくの中国思想小史① 老子 その人と書 え 原田維夫 野末陳平
ワンポイント住宅訪問① 素朴な一室空間一福沢邸 朝倉響子
戦後っ子におくる夜話① 白線帽のプラトニック·ラブ え 谷内六郎 村島健一
新ジャンルへの芸術運動出発 秋山邦晴
生活のなかに音楽を 服部 正
欧米のイラストレーター 日向あき子
現代詩·今月の新人 選 村野四郎
美しきもの見し人は③ 天壇をめぐって 堀田善衛
私の鑑賞席③ インディー·レース 見る錯覚と見られる錯覚と え 風間完 安岡章太郎
現代作家の心のふるさと③ 福山·甲府〈井伏鱒二〉巖谷大四
新刊書紹介ー「動物のこころ」渡辺四郎·戸川幸夫
海外トピックス
あちらの雑誌 アメリカの週刊誌「サタデー·レビュー」藤原恒太
今月のレコード 粟津則雄
表紙のことば 加納光於
落書のページ 浜田浜雄
67年カレンダー
扉 宇野亜喜良 表紙撮影 大辻清司 カット 勝呂忠
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 御木白日 ; 表紙 : 加納光於 ; 扉 : 宇野亜喜良 、芸術生活社 、1967 、168p 、B5判 、1冊
背にイタミ欠損箇所あり(補修済み) 特集 : 凝視 1 ニューヨークの魅力 阿部徹雄 2 アメリカで旅行者が見るもの 江藤 淳 3 見るとは心をつかむわざ 秦秀雄 4 凝視を越えるもの 山本健吉 5 未来史観序説 小松左京 オフセット 菅原傳授手習鑑 カメラ 林嘉吉 文 郡司正勝 出光美術館の名品 カメラ 本誌写真部 文 小川正隆 天壇祈年殿 ふるさとの祭① 祝い唄 カメラ 芳賀日出男·萩原秀三郎 名作食べあるき③ 谷崎潤一郎「陰翳禮讃」中の「柿の葉鮨」調理と文 檀 一雄 カメラ 本誌写真部 絵で見る明治百年③ 旅順戦後の捜索 浅井忠 文 河北倫明 モード シルバー·スノー カメラ 横須賀功光 巨人傳③ え 井上洋介 文 寺山修司 ニューヨーク カメラ 阿部徹雄 漫画カレンダー 久里洋二/森吉正照/サイトー·ビン/長新太/佃公彦/加藤芳郎 グラビア 国立劇場 カメラ 林嘉吉 創作バレエ「樋口一葉」カメラ 本誌写真部 福沢一郎氏邸 カメラ 本誌写真部 埋もれていたルーベンスの絵 PANA特約 本文 論 中村光夫 岡本愛彦 遠山一行 東野芳明 神代雄一郎 伊藤知巳 ドクトル·チエコ 勒使河原宏 新連載 ふるさとの祭① 祝い唄 芳賀日出男 ぼくの中国思想小史① 老子 その人と書 え 原田維夫 野末陳平 ワンポイント住宅訪問① 素朴な一室空間一福沢邸 朝倉響子 戦後っ子におくる夜話① 白線帽のプラトニック·ラブ え 谷内六郎 村島健一 新ジャンルへの芸術運動出発 秋山邦晴 生活のなかに音楽を 服部 正 欧米のイラストレーター 日向あき子 現代詩·今月の新人 選 村野四郎 美しきもの見し人は③ 天壇をめぐって 堀田善衛 私の鑑賞席③ インディー·レース 見る錯覚と見られる錯覚と え 風間完 安岡章太郎 現代作家の心のふるさと③ 福山·甲府〈井伏鱒二〉巖谷大四 新刊書紹介ー「動物のこころ」渡辺四郎·戸川幸夫 海外トピックス あちらの雑誌 アメリカの週刊誌「サタデー·レビュー」藤原恒太 今月のレコード 粟津則雄 表紙のことば 加納光於 落書のページ 浜田浜雄 67年カレンダー 扉 宇野亜喜良 表紙撮影 大辻清司 カット 勝呂忠

芸術生活 16巻10号 = 187号 (昭和38年10月号) <特集 : 日本ヌーディストの会>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 御木徳近 ; 表紙 : 土門拳 ; 題字 : 勅使河原蒼風、芸術生活社、1963、170p、・・・
オフセット
・殷時代のブロンズ
・シンポジウムの顔
・グランド・キャニオン
・批評家の手帖
・カメラ・コンポジション K / 武内英男
・モネ
・阿修羅像
・泉真也の作品
グラビア
・ホセ・リモン舞踊団
・モデルXK63という可動住宅
・サラブレッドの原野
国内トピックス

・彫刻につよくなる / 河北倫明
・直木賞の老哲人 / 山本健吉
・日本語の活力 / 尾崎宏次
・国際映画祭と日本映画 / 津村秀夫
・イタリア・オペラとドイツ・オペラ / 野村光一
・民放のイタリア賞初参加 / 内村直也
・二つの伝統 / 神代雄一郎
・科学の競争 / 丹羽小弥太
・人体実験 / 近藤宏二
・男もの / 山口瞳
長編レポート せっかくの人生だから
現代美インタビュー⑫標識のデザイナー 泉真也
この人の足跡 豆盆栽四十年 中村是好 / 後八郎
武内英男の作品(カメラ・コンポジション K) / 金丸重嶺
続 山河に芸術ありて④サラブレッドの原野 / 草柳大蔵
音楽人夜話④妄想的音楽論 / 芥川也寸志
批評家の手帖④物質の歌 / 針生一郎
映画監督とエロチシズム ロジェ・ヴァディム / 山根章弘
ある二つの点について / フランク・シナトラ
ようこそ芸術家⑩ソニー・ロリンズ / 伊谷一男
この一点④阿修羅像 / 嘉門安雄
海外トピック
万葉風物帖⑧萩の花妻 / 若浜汐子
浮世絵美学⑧丸と三角の抽象 / 楢崎宗重
日本の新しい小説
・夜の貧困 / 飯倉良
・闘いについて / 小田実 ; 絵 : 高橋秀
新連載 午後のおしゃべり / 遠藤周作
芸術断想③詩情を感じた「蜜の味」 / 三島由紀夫
芸術の慰め⑱ / 福永武彦
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 御木徳近 ; 表紙 : 土門拳 ; 題字 : 勅使河原蒼風 、芸術生活社 、1963 、170p 、B5判 、1冊
オフセット ・殷時代のブロンズ ・シンポジウムの顔 ・グランド・キャニオン ・批評家の手帖 ・カメラ・コンポジション K / 武内英男 ・モネ ・阿修羅像 ・泉真也の作品 グラビア ・ホセ・リモン舞踊団 ・モデルXK63という可動住宅 ・サラブレッドの原野 国内トピックス 論 ・彫刻につよくなる / 河北倫明 ・直木賞の老哲人 / 山本健吉 ・日本語の活力 / 尾崎宏次 ・国際映画祭と日本映画 / 津村秀夫 ・イタリア・オペラとドイツ・オペラ / 野村光一 ・民放のイタリア賞初参加 / 内村直也 ・二つの伝統 / 神代雄一郎 ・科学の競争 / 丹羽小弥太 ・人体実験 / 近藤宏二 ・男もの / 山口瞳 長編レポート せっかくの人生だから 現代美インタビュー⑫標識のデザイナー 泉真也 この人の足跡 豆盆栽四十年 中村是好 / 後八郎 武内英男の作品(カメラ・コンポジション K) / 金丸重嶺 続 山河に芸術ありて④サラブレッドの原野 / 草柳大蔵 音楽人夜話④妄想的音楽論 / 芥川也寸志 批評家の手帖④物質の歌 / 針生一郎 映画監督とエロチシズム ロジェ・ヴァディム / 山根章弘 ある二つの点について / フランク・シナトラ ようこそ芸術家⑩ソニー・ロリンズ / 伊谷一男 この一点④阿修羅像 / 嘉門安雄 海外トピック 万葉風物帖⑧萩の花妻 / 若浜汐子 浮世絵美学⑧丸と三角の抽象 / 楢崎宗重 日本の新しい小説 ・夜の貧困 / 飯倉良 ・闘いについて / 小田実 ; 絵 : 高橋秀 新連載 午後のおしゃべり / 遠藤周作 芸術断想③詩情を感じた「蜜の味」 / 三島由紀夫 芸術の慰め⑱ / 福永武彦

芸術生活 23巻3号 = 247号 (昭和45年3月号) <特集 : 戦禍の中の芸術 ; 恐怖 (谷川正巳宛てブルース・ガフの献辞・署名あり)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 御木徳近、芸術生活社、1970、180p、B5判、1冊
特集 : 戦禍の中の芸術
・人間賛歌のベトナム美術 / 大沢武雄
・戦火の中の芸術家たち / 杉村恒
ブルース・ガフの幻想住宅
永遠に未完成な建築 / 谷川正巳(欄外に谷川正巳宛てブルース・ガフの献辞・署名あり)
檜舞台をふんだ「にわか芝居」「にわか鉱脈論」 / 井上ひさし
複雑!日展人脈新地図 / 小林勇人
70年代テレビが当面するもの / 白井隆二
70年代新劇界の旗手たち / 斎藤正治
ブラックの宝石デザイン
芸術随想③シェークスピア劇の魔術 / 遠藤周作
言葉のない民話③竹馬 / 中田幸平
芸術生活月例フォト・コンテスト入選作
特集 : 恐怖
・日常にひそむ恐怖 / 都築道夫
・死刑囚舎の夜 / 拓殖文雄
・犬神考 / 谷川健一
・恐怖と創造 / 粟津則雄
劇作家アラバールのシュールな生活
華曄③長崎ガラス / 泰恒平
現代詩・今月の入選作・油津明子「11月はじめの文法」
神々の愛でし都③美の緊密な証・ペルセポリス / 栗田勇
感傷紀行・日本の廃墟③上野国府・平将門反乱の地 / 伊藤信吾
京ことば⑲ / 真下五一
墓碑の風土記③死者たちの語る場所・ふてもん墓 / 嶋岡晨
日本ナンセンス画史・恣意の暴逆③信貴山縁起・伴大納言絵詞・平治物語絵巻 / 草森紳一
庶民の美⑥お面 / 高橋正雄
連載⑮小説画檀考 月をまわって地球へ / 宗左近 ; 絵 : 宇野亜喜良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 御木徳近 、芸術生活社 、1970 、180p 、B5判 、1冊
特集 : 戦禍の中の芸術 ・人間賛歌のベトナム美術 / 大沢武雄 ・戦火の中の芸術家たち / 杉村恒 ブルース・ガフの幻想住宅 永遠に未完成な建築 / 谷川正巳(欄外に谷川正巳宛てブルース・ガフの献辞・署名あり) 檜舞台をふんだ「にわか芝居」「にわか鉱脈論」 / 井上ひさし 複雑!日展人脈新地図 / 小林勇人 70年代テレビが当面するもの / 白井隆二 70年代新劇界の旗手たち / 斎藤正治 ブラックの宝石デザイン 芸術随想③シェークスピア劇の魔術 / 遠藤周作 言葉のない民話③竹馬 / 中田幸平 芸術生活月例フォト・コンテスト入選作 特集 : 恐怖 ・日常にひそむ恐怖 / 都築道夫 ・死刑囚舎の夜 / 拓殖文雄 ・犬神考 / 谷川健一 ・恐怖と創造 / 粟津則雄 劇作家アラバールのシュールな生活 華曄③長崎ガラス / 泰恒平 現代詩・今月の入選作・油津明子「11月はじめの文法」 神々の愛でし都③美の緊密な証・ペルセポリス / 栗田勇 感傷紀行・日本の廃墟③上野国府・平将門反乱の地 / 伊藤信吾 京ことば⑲ / 真下五一 墓碑の風土記③死者たちの語る場所・ふてもん墓 / 嶋岡晨 日本ナンセンス画史・恣意の暴逆③信貴山縁起・伴大納言絵詞・平治物語絵巻 / 草森紳一 庶民の美⑥お面 / 高橋正雄 連載⑮小説画檀考 月をまわって地球へ / 宗左近 ; 絵 : 宇野亜喜良

芸術生活 8 '74 27巻8号 (300号)

阿武隈書房
 福島県いわき市平
800
芸術生活社、196p、26cm
特集 さしえの黄金時代
表紙・背ヤケ、少ヨゴレ。本文少ヤケ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

芸術生活 8 '74 27巻8号 (300号)

800
、芸術生活社 、196p 、26cm
特集 さしえの黄金時代 表紙・背ヤケ、少ヨゴレ。本文少ヤケ。

芸術生活 特集:無声映画の黄金時代 1975年3月号 3巻7号 = 29号 (昭和25年8月号)-32巻9号 = 352号 (1980年12月号)

麦の秋書房
 神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜
2,000 (送料:¥200~)
芸術生活社、1975、196p、26cm
表紙・裏表紙・四隅にスレ・スリキズ、表紙に小さな折れ、最終の広告ページにラベルのはがし跡があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,000 (送料:¥200~)
、芸術生活社 、1975 、196p 、26cm
表紙・裏表紙・四隅にスレ・スリキズ、表紙に小さな折れ、最終の広告ページにラベルのはがし跡があります。
  • 単品スピード注文

芸術生活 31巻2号 = 342号 (昭和53年2月号) <ホームシック・アイランド・ボーイズ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 岩下義治 ; 表紙 : 湯村輝彦、芸術生活社、1978、164p、B5判、1冊
芸術創作劇場 ホームシック・アイランド・ボーイズ / 文 : 片岡義男 ; 絵 : 湯村輝彦
ステージ・スケッチ・ブック / 和田誠

背に書込み箇所あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 岩下義治 ; 表紙 : 湯村輝彦 、芸術生活社 、1978 、164p 、B5判 、1冊
芸術創作劇場 ホームシック・アイランド・ボーイズ / 文 : 片岡義男 ; 絵 : 湯村輝彦 ステージ・スケッチ・ブック / 和田誠 背に書込み箇所あり

芸術生活 1977年3月号 第30巻第3号(通巻331号)

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
500
芸術生活社、1977、冊、26cm
ミュシャ=世紀末を彩る華麗なポスター芸術
イジー・ムハ 海野弘 ミレナ・ラマロヴァー 本庄桂輔

本体に経年並のヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ
読むことに問題ありません
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

芸術生活 1977年3月号 第30巻第3号(通巻331号)

500
、芸術生活社 、1977 、冊 、26cm
ミュシャ=世紀末を彩る華麗なポスター芸術 イジー・ムハ 海野弘 ミレナ・ラマロヴァー 本庄桂輔 本体に経年並のヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ 読むことに問題ありません

芸術生活 1977年12月号 第30巻第12号(通巻340号)

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
500
芸術生活社、1977、冊、26cm
20世紀の巨人 今を生きたピカソ 変貌の足跡
宇佐見圭司 中原佑介 林静一 徳田良仁 末永照和 長谷川公之 大久保久雄 高木東六 羽永光利 山口昌男
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

芸術生活 1977年12月号 第30巻第12号(通巻340号)

500
、芸術生活社 、1977 、冊 、26cm
20世紀の巨人 今を生きたピカソ 変貌の足跡 宇佐見圭司 中原佑介 林静一 徳田良仁 末永照和 長谷川公之 大久保久雄 高木東六 羽永光利 山口昌男

芸術生活  特集:なつかしの絵本 いまの絵本 29巻31号通巻327号

佐藤書房
 東京都八王子市東町
1,220
芸術生活社、昭和51年、144、26cm
うすくヤケ 線引き無し 書き込み無し 並本です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

芸術生活  特集:なつかしの絵本 いまの絵本 29巻31号通巻327号

1,220
、芸術生活社 、昭和51年 、144 、26cm
うすくヤケ 線引き無し 書き込み無し 並本です。
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

Step in <Event Photograph>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
著 : 折元立身 ; デザイン : 辻修平、オリモト・スタジオ、1986、頁付なし、30 x 20c・・・
初版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

Step in <Event Photograph>

3,300
著 : 折元立身 ; デザイン : 辻修平 、オリモト・スタジオ 、1986 、頁付なし 、30 x 20cm 、1冊
初版

イタリア半島の村と街 1 <世界の村と街 No.4>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
二川幸夫 : 企画・撮影 ; 横山正 : 文・解説 ; ウェイン・藤井 : 作図、A.D.A.EDI・・・
初版、 函(背にヤケあり)

中世の丘のまち/横山正
第1章〈シエナ〉
トスカナの真珠/横山正
第2章〈サン・ジミニァーノ〉
美しき塔のまち/横山正
第3章〈アッシジ〉
聖フランチェスコのまち/横山正
後記
イタリア地図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
二川幸夫 : 企画・撮影 ; 横山正 : 文・解説 ; ウェイン・藤井 : 作図 、A.D.A.EDITA Tokyo 、1973 、135p (おもに図) 、30.6 x 23.3cm 、1冊
初版、 函(背にヤケあり) 中世の丘のまち/横山正 第1章〈シエナ〉 トスカナの真珠/横山正 第2章〈サン・ジミニァーノ〉 美しき塔のまち/横山正 第3章〈アッシジ〉 聖フランチェスコのまち/横山正 後記 イタリア地図

イタリア半島の村と街 1 <世界の村と街 No.4>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
二川幸夫 : 企画・撮影 ; 横山正 : 文・解説 ; ウェイン・藤井 : 作図、A.D.A.EDI・・・
初版、 函、設計事務所の蔵印あり

中世の丘のまち/横山正
第1章〈シエナ〉
トスカナの真珠/横山正
第2章〈サン・ジミニァーノ〉
美しき塔のまち/横山正
第3章〈アッシジ〉
聖フランチェスコのまち/横山正
後記
イタリア地図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
二川幸夫 : 企画・撮影 ; 横山正 : 文・解説 ; ウェイン・藤井 : 作図 、A.D.A.EDITA Tokyo (エーディーエー・エディタ・トーキョー) 、1973 、135p (おもに図) 、30.6 x 23.3cm 、1冊
初版、 函、設計事務所の蔵印あり 中世の丘のまち/横山正 第1章〈シエナ〉 トスカナの真珠/横山正 第2章〈サン・ジミニァーノ〉 美しき塔のまち/横山正 第3章〈アッシジ〉 聖フランチェスコのまち/横山正 後記 イタリア地図

エピステーメー 1977年11月 (第3巻 第10号 通巻第25号) <全頁特集 マルセル・デュシャン>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 中野幹隆 ; 構成:杉浦康平・鈴木一誌、朝日出版社、1977、292p、25.3 x 15.・・・
複製禁止 / ミシェル・ビュトール ; 清水徹 : 訳
蝶番 / ジャン=フランソワ・リオタール ; 岩佐鉄男 : 訳
デュシャンと遠近法理論家の伝統 / ジャン・クレール ; 横張誠 : 訳
次元の影 あるいはTu m’の停止原基 / 磯崎新・中原佑介
一九一四年のボックス / マルセル・デュシャン ; 横山正・小林康夫 : 訳
デュシャン頌 / 荒川修作
Personally Speaking / 瀧口修造
知の網目、遠景としての / マルセル・デュシャン : 笠原潔 : 訳
«レディ・メイド» / マルセル・デュシャン ; 持田季未子 : 訳
水はつねに複数形で書く / オクタビオ・パス ; 柳瀬尚紀 : 訳
レディメイドの時間 / ティエリー・ド・デューヴ ; 杉本紀子 : 訳
デュシャンの地に関してに関する注づけ、さえも / 柳瀬尚紀
独身者=機械 / ミシェル・カルージュ ; 広川忍 : 訳
ケージを聴く デュシャンを聴く / ジョン・ケージ&アラン・ジュフロワ ; 岩佐鉄男 : 訳
«ホワイト・ボックス»私注 / 東野芳明
イコン・ゾーン
I デュシャン・ダストボックス / 構成:杉浦康平・鈴木一誌
II されど死ぬのはいつも他人 source? / 構成:杉浦康平・鈴木一誌
イコン・ゾーン図版説明
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

エピステーメー 1977年11月 (第3巻 第10号 通巻第25号) <全頁特集 マルセル・デュシャン>

1,100
編 : 中野幹隆 ; 構成:杉浦康平・鈴木一誌 、朝日出版社 、1977 、292p 、25.3 x 15.2cm 、1冊
複製禁止 / ミシェル・ビュトール ; 清水徹 : 訳 蝶番 / ジャン=フランソワ・リオタール ; 岩佐鉄男 : 訳 デュシャンと遠近法理論家の伝統 / ジャン・クレール ; 横張誠 : 訳 次元の影 あるいはTu m’の停止原基 / 磯崎新・中原佑介 一九一四年のボックス / マルセル・デュシャン ; 横山正・小林康夫 : 訳 デュシャン頌 / 荒川修作 Personally Speaking / 瀧口修造 知の網目、遠景としての / マルセル・デュシャン : 笠原潔 : 訳 «レディ・メイド» / マルセル・デュシャン ; 持田季未子 : 訳 水はつねに複数形で書く / オクタビオ・パス ; 柳瀬尚紀 : 訳 レディメイドの時間 / ティエリー・ド・デューヴ ; 杉本紀子 : 訳 デュシャンの地に関してに関する注づけ、さえも / 柳瀬尚紀 独身者=機械 / ミシェル・カルージュ ; 広川忍 : 訳 ケージを聴く デュシャンを聴く / ジョン・ケージ&アラン・ジュフロワ ; 岩佐鉄男 : 訳 «ホワイト・ボックス»私注 / 東野芳明 イコン・ゾーン I デュシャン・ダストボックス / 構成:杉浦康平・鈴木一誌 II されど死ぬのはいつも他人 source? / 構成:杉浦康平・鈴木一誌 イコン・ゾーン図版説明

銘木誕生 : 写真集

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
篠田銘木店、1970、151p、29cm、1冊
初版、 函
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

銘木誕生 : 写真集

3,300
、篠田銘木店 、1970 、151p 、29cm 、1冊
初版、 函

日本の塔

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
写真: 藤本四八、平凡社、1972、213p (おもに図)、37cm、1冊
初版、 函
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本の塔

3,300
写真: 藤本四八 、平凡社 、1972 、213p (おもに図) 、37cm 、1冊
初版、 函

新建築 2002年4月 第77巻 第5号 <特集 : 都心居住のバリエーション>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 橋本純、新建築社、2002、244p、29.5 x 22cm、1冊
作品
箱の家-45[ビレッジヒル] 難波和彦+界工作舎
多孔質/解放 八重樫直人+ノルムナルオフィス
ゆるやかな境界 八重樫直人
長谷木記念幹 内井昭蔵+内井昭蔵建築設計事務所
新しい木場の風景をつくる 内井昭蔵
相模女子大学100周年記念館 マーガレットホール 日本設計
東京電機大学 千葉ニュータウンキャンパス増築
湯澤正信/湯澤建築設計研究所 山下設計
オーバルコート大崎 東五反田二丁目第1地区第一種市街地再開発事業
日本設計 光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所
タラオレイクヴィラ 竹中工務店
矢賀ストリート 甲村健一/KEN一級建築士事務所
宮崎県木材利用技術センター アルセッド建築研究所
半建築 大建設計met/平野勝雅+大前貴裕+大野佐企+鈴木えいじ 芝川構造設計室/芝川豊
神内ファーム21 プラントファクトリー 大成建設設計本部
特集 都心居住のバリエーション
インタビュー1 多様な住み方の提案––SOHOと介護が集合住宅を変える? 初見学
インタビュー2「商品」としての賃貸集合住宅とデザインの関係 高木栄-
東雲A街区住宅プロジェクト 山本理顕設計工場·都市基盤整備公団
東雲B街区住宅プロジェクト 伊東豊雄建築設計事務所·都市基盤整備公団
汐留インフィルプロジェクト 小嶋一浩/C+A·都市基盤整備公団·都心居住委員会
リネア/【li:nea】山岡嘉彌デザイン事務所
武蔵小山の集合住宅 PASSAGGIO 谷内田章夫/ワークショップ
新井薬師前の集合住宅 STEP 谷内田章夫/ワークショップ
神宮前シティタワー アド都市建築事務所
記事 都心居住を可能とする都市再生スタディー 都市と建築のデザイン教育 小林正美
記事
光と空間デザインの可能性 座談会:柏木博×深澤直人×坂茂×西沢立衛
三宅一生とヤノベケンジの創造の種子 ISSEY MIYAKE FÊTE
連載
今,ジャン·プルーヴェに学ぶ③
プリファブリケーション再考 「完成」と「未完成」を織り込んだ建築 飯田都之麿
9月11日とそれ以降 日本人はどこまで泥にまみれるのか 三宅理一
建築“虎の穴”見聞録④ 鉄 造船技術② 現寸·鐃鉄·溶接 大嶋信道
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 橋本純 、新建築社 、2002 、244p 、29.5 x 22cm 、1冊
作品 箱の家-45[ビレッジヒル] 難波和彦+界工作舎 多孔質/解放 八重樫直人+ノルムナルオフィス ゆるやかな境界 八重樫直人 長谷木記念幹 内井昭蔵+内井昭蔵建築設計事務所 新しい木場の風景をつくる 内井昭蔵 相模女子大学100周年記念館 マーガレットホール 日本設計 東京電機大学 千葉ニュータウンキャンパス増築 湯澤正信/湯澤建築設計研究所 山下設計 オーバルコート大崎 東五反田二丁目第1地区第一種市街地再開発事業 日本設計 光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所 タラオレイクヴィラ 竹中工務店 矢賀ストリート 甲村健一/KEN一級建築士事務所 宮崎県木材利用技術センター アルセッド建築研究所 半建築 大建設計met/平野勝雅+大前貴裕+大野佐企+鈴木えいじ 芝川構造設計室/芝川豊 神内ファーム21 プラントファクトリー 大成建設設計本部 特集 都心居住のバリエーション インタビュー1 多様な住み方の提案––SOHOと介護が集合住宅を変える? 初見学 インタビュー2「商品」としての賃貸集合住宅とデザインの関係 高木栄- 東雲A街区住宅プロジェクト 山本理顕設計工場·都市基盤整備公団 東雲B街区住宅プロジェクト 伊東豊雄建築設計事務所·都市基盤整備公団 汐留インフィルプロジェクト 小嶋一浩/C+A·都市基盤整備公団·都心居住委員会 リネア/【li:nea】山岡嘉彌デザイン事務所 武蔵小山の集合住宅 PASSAGGIO 谷内田章夫/ワークショップ 新井薬師前の集合住宅 STEP 谷内田章夫/ワークショップ 神宮前シティタワー アド都市建築事務所 記事 都心居住を可能とする都市再生スタディー 都市と建築のデザイン教育 小林正美 記事 光と空間デザインの可能性 座談会:柏木博×深澤直人×坂茂×西沢立衛 三宅一生とヤノベケンジの創造の種子 ISSEY MIYAKE FÊTE 連載 今,ジャン·プルーヴェに学ぶ③ プリファブリケーション再考 「完成」と「未完成」を織り込んだ建築 飯田都之麿 9月11日とそれ以降 日本人はどこまで泥にまみれるのか 三宅理一 建築“虎の穴”見聞録④ 鉄 造船技術② 現寸·鐃鉄·溶接 大嶋信道 [ほか]

新建築 2002年5月 第77巻 第5号 <ブルージュ パビリオン>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 橋本純、新建築社、2002、250p、29.5 x 22cm、1冊
作品
・ブルージュ パビリオン / 伊東豊雄建築設計事務所
・光の学校2 太田看護専門学校 / 渡部和生 ; 椎建築計画
・イル・カセット / 古谷誠章+八木佐千子 ; STUDIO NASCA
・高円寺南アパート / 古谷誠章 ; STUDIO NASCA
・ルミナーレ「大村ファッションカレッジ」 / 高松伸+高松建築設計事務所
・宮城県立がんセンター緩和ケア病棟 / 藤木隆男建築研究所
・鶴崎工業高校機械科実習棟 / 首藤廣剛 ; アルカイック
・クリニック ハウスN / 小嶋一浩 ; C+A
・野毛山動物園ふれあいコーナー・休憩所 / ワークステーション
・ビーコン コミュニケーション / クライン・ダイサム・アーキテクツ
・hhstyle.com/sleep / 押野見邦英+寺田尚樹 ; k/o design studio
・下馬の連続住居 / 北山恒+architecture WORKSHOP
・としまえんマンション / 森山義之 ; 建築設計事務所バケラッタ
・桜新町の集合住宅 / 岡田憲明アーキテクチャーネットワーク
・CASE STUDY SOHO ♯1 FH協和スクエア / 伊藤博之建築設計事務所+O.F.D.A.
・県営住宅鳥見山団地 / スタジオ建築計画
・三重町東営住宅 / 首藤廣剛 ; アルカイック
・相模原市営上九沢団地(1期) / 船越徹+ARCOM
・幕張ベイタウン・コア / 高谷時彦事務所
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 橋本純 、新建築社 、2002 、250p 、29.5 x 22cm 、1冊
作品 ・ブルージュ パビリオン / 伊東豊雄建築設計事務所 ・光の学校2 太田看護専門学校 / 渡部和生 ; 椎建築計画 ・イル・カセット / 古谷誠章+八木佐千子 ; STUDIO NASCA ・高円寺南アパート / 古谷誠章 ; STUDIO NASCA ・ルミナーレ「大村ファッションカレッジ」 / 高松伸+高松建築設計事務所 ・宮城県立がんセンター緩和ケア病棟 / 藤木隆男建築研究所 ・鶴崎工業高校機械科実習棟 / 首藤廣剛 ; アルカイック ・クリニック ハウスN / 小嶋一浩 ; C+A ・野毛山動物園ふれあいコーナー・休憩所 / ワークステーション ・ビーコン コミュニケーション / クライン・ダイサム・アーキテクツ ・hhstyle.com/sleep / 押野見邦英+寺田尚樹 ; k/o design studio ・下馬の連続住居 / 北山恒+architecture WORKSHOP ・としまえんマンション / 森山義之 ; 建築設計事務所バケラッタ ・桜新町の集合住宅 / 岡田憲明アーキテクチャーネットワーク ・CASE STUDY SOHO ♯1 FH協和スクエア / 伊藤博之建築設計事務所+O.F.D.A. ・県営住宅鳥見山団地 / スタジオ建築計画 ・三重町東営住宅 / 首藤廣剛 ; アルカイック ・相模原市営上九沢団地(1期) / 船越徹+ARCOM ・幕張ベイタウン・コア / 高谷時彦事務所 [ほか]
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。