文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

ユニテ・ダビタシオン 【Architecture in detail 第2期】

Unité d'Habitation


  • 著者 ル・コルビュジェ 設計 ; デヴィット・ジェンキンズ 執筆 ; ピーター・クック 写真 ; リリーフ・システムズ翻訳
  • 出版社 同朋舎
  • 刊行年 1994年初版
  • サイズ 30×30cm
  • ISBN 4810418812
  • 状態 中古品(並)
  • 解説 背表紙に若干のヤケ、表紙に若干のスレが有ります。

    ■送料:全国一律1000円
  • 在庫 在庫切れ(アブストラクト古書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「ユニテ・ダビタシオン 【Architecture in detail 第2期】」の検索結果

ユニテ・ダビタシオン <Architecture in detail>

よかばい堂
 福岡県福岡市南区寺塚
5,900
ル・コルビュジェ設計 ; デヴィット・ジェンキンズ執筆 ; ピーター・クック写真 ; リリーフ・シス・・・
初版 カバー薄ヤケ 三方薄ヤケ
ページ内概ね良好
事務所の休業:土日祝  韓国・中国・香港・台湾はEMSで発送 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

ユニテ・ダビタシオン <Architecture in detail>

5,900
ル・コルビュジェ設計 ; デヴィット・ジェンキンズ執筆 ; ピーター・クック写真 ; リリーフ・システムズ翻訳 、同朋舎 、1994 、1冊 、30×30cm
初版 カバー薄ヤケ 三方薄ヤケ ページ内概ね良好
もっと見る

著者名「ル・コルビュジェ 設計 ; デヴィット・ジェンキンズ 執筆 ; ピーター・クック 写真 ; リリーフ・システムズ翻訳」の検索結果

ユニテ・ダビタシオン <Architecture in detail>

よかばい堂
 福岡県福岡市南区寺塚
5,900
ル・コルビュジェ設計 ; デヴィット・ジェンキンズ執筆 ; ピーター・クック写真 ; リリーフ・シス・・・
初版 カバー薄ヤケ 三方薄ヤケ
ページ内概ね良好
事務所の休業:土日祝  韓国・中国・香港・台湾はEMSで発送 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

ユニテ・ダビタシオン <Architecture in detail>

5,900
ル・コルビュジェ設計 ; デヴィット・ジェンキンズ執筆 ; ピーター・クック写真 ; リリーフ・システムズ翻訳 、同朋舎 、1994 、1冊 、30×30cm
初版 カバー薄ヤケ 三方薄ヤケ ページ内概ね良好
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

アブストラクト古書店の新着書籍

萩原英雄 チェコスロバキア国際版画展グランプリ受賞作 大判木版画『お伽の国 No.1』限定50部 ●額装 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
58,000
萩原英雄、1966年
額(ポスターフレーム)入り。
数ヶ所に小ジワ、微小な汚れが有ります。
                           
●限定50部の内、第24番 マージン部に直筆サイン入り
額(ポスターフレーム)サイズ:(約)103.4x73.2cm
イメージサイズ:(約)90.2x59.2cm シートサイズ:(約)99.3cmx65.4cm

●第5回東京国際版画ビエンナーレ 1966年文部大臣賞受賞
●チェコスロバキア国際版画展 1967年グランプリ受賞

●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)]
山梨県甲府市出身、画家、木版画家。
元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。

 1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。
1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。
1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。

 戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。
木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。
 1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、
1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、
1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、
国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。

 具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。
「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。
その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。

■送料:全国一律2300円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
58,000
萩原英雄 、1966年
額(ポスターフレーム)入り。 数ヶ所に小ジワ、微小な汚れが有ります。                             ●限定50部の内、第24番 マージン部に直筆サイン入り 額(ポスターフレーム)サイズ:(約)103.4x73.2cm イメージサイズ:(約)90.2x59.2cm シートサイズ:(約)99.3cmx65.4cm ●第5回東京国際版画ビエンナーレ 1966年文部大臣賞受賞 ●チェコスロバキア国際版画展 1967年グランプリ受賞 ●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)] 山梨県甲府市出身、画家、木版画家。 元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。  1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。 1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。 1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。  戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。 木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。  1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、 1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、 1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、 国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。  具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。 「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。 その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。 ■送料:全国一律2300円

萩原英雄 チェコスロバキア国際版画展グランプリ受賞・大英博物館所蔵作 大判木版画『お伽の国 No.2』限定50部 ●額装 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
58,000
萩原英雄、1966年
額(ポスターフレーム)入り。
数ヶ所に小ジワ、微小な汚れが有ります。
                           
●限定50部の内、第17番 マージン部に直筆サイン入り
額(ポスターフレーム)サイズ:(約)103.4x73.2cm
イメージサイズ:(約)79.2x54.4cm シートサイズ:(約)92.2cmx60.2cm

●チェコスロバキア国際版画展 1967年グランプリ受賞
●大英博物館所蔵作

●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)]
山梨県甲府市出身、画家、木版画家。
元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。

 1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。
1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。
1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。

 戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。
木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。
 1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、
1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、
1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、
国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。

 具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。
「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。
その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。

■送料:全国一律2300円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
58,000
萩原英雄 、1966年
額(ポスターフレーム)入り。 数ヶ所に小ジワ、微小な汚れが有ります。                             ●限定50部の内、第17番 マージン部に直筆サイン入り 額(ポスターフレーム)サイズ:(約)103.4x73.2cm イメージサイズ:(約)79.2x54.4cm シートサイズ:(約)92.2cmx60.2cm ●チェコスロバキア国際版画展 1967年グランプリ受賞 ●大英博物館所蔵作 ●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)] 山梨県甲府市出身、画家、木版画家。 元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。  1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。 1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。 1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。  戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。 木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。  1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、 1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、 1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、 国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。  具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。 「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。 その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。 ■送料:全国一律2300円

萩原英雄 第9回サンパウロ・ビエンナーレ出品作 大判木版画『お伽の国 No.15』限定50部 ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
58,000
萩原英雄、1967年
額無し。版画のみでの出品です。
数ヶ所に小ジワ・微小な汚れ、裏面数ヶ所にテープ跡が有ります。
                           
●1967年制作 木版画1枚 限定50部の内、第21番 マージン部に直筆サイン入り
イメージサイズ:(約)80.2x58.8cm シートサイズ:(約)84.4cmx63cm

●1967年 第9回サンパウロ・ビエンナーレ出品

●第7回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ 1967年 リエカ国立近代美術館賞受賞

●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)]
山梨県甲府市出身、画家、木版画家。
元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。

 1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。
1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。
1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。

 戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。
木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。
 1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、
1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、
1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、
国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。

 具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。
「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。
その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。

■送料:全国一律2000円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
58,000
萩原英雄 、1967年
額無し。版画のみでの出品です。 数ヶ所に小ジワ・微小な汚れ、裏面数ヶ所にテープ跡が有ります。                             ●1967年制作 木版画1枚 限定50部の内、第21番 マージン部に直筆サイン入り イメージサイズ:(約)80.2x58.8cm シートサイズ:(約)84.4cmx63cm ●1967年 第9回サンパウロ・ビエンナーレ出品 ●第7回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ 1967年 リエカ国立近代美術館賞受賞 ●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)] 山梨県甲府市出身、画家、木版画家。 元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。  1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。 1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。 1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。  戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。 木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。  1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、 1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、 1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、 国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。  具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。 「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。 その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。 ■送料:全国一律2000円

萩原英雄 山梨県立美術館所蔵作 木版画『お伽の国 No.18』限定50部 ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
38,000
萩原英雄、1967年
額無し。版画のみでの出品です。
数ヶ所に小ジワ、微小な汚れが有ります。
                           
●1967年制作 木版画1枚 限定50部の内、第23番 マージン部に直筆サイン入り
イメージサイズ:(約)67.2.2x41cm シートサイズ:(約)74cmx47.7cm

●山梨県立美術館所蔵

●チェコスロバキア国際版画展 1967年グランプリ受賞

●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)]
山梨県甲府市出身、画家、木版画家。
元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。

 1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。
1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。
1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。

 戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。
木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。
 1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、
1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、
1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、
国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。

 具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。
「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。
その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。

■送料:全国一律1800円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
38,000
萩原英雄 、1967年
額無し。版画のみでの出品です。 数ヶ所に小ジワ、微小な汚れが有ります。                             ●1967年制作 木版画1枚 限定50部の内、第23番 マージン部に直筆サイン入り イメージサイズ:(約)67.2.2x41cm シートサイズ:(約)74cmx47.7cm ●山梨県立美術館所蔵 ●チェコスロバキア国際版画展 1967年グランプリ受賞 ●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)] 山梨県甲府市出身、画家、木版画家。 元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。  1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。 1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。 1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。  戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。 木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。  1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、 1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、 1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、 国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。  具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。 「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。 その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。 ■送料:全国一律1800円

萩原英雄 チェコスロバキア国際版画展グランプリ受賞作 大判木版画『お伽の国 No.17』限定50部 ●額装 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
58,000
萩原英雄、1967年
額(ポスターフレーム)入り。
数ヶ所に小ジワ、微小な汚れが有ります。
                           
●1967年制作 木版画1枚 限定50部の内、第9番 マージン部に直筆サイン入り
額(ポスターフレーム)サイズ:(約)103.4x73.2cm
イメージサイズ:(約)90.4x59cm シートサイズ:(約)99cmx66.2cm

●チェコスロバキア国際版画展 1967年グランプリ受賞

●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)]
山梨県甲府市出身、画家、木版画家。
元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。

 1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。
1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。
1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。

 戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。
木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。
 1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、
1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、
1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、
国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。

 具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。
「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。
その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。

■送料:全国一律2300円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
58,000
萩原英雄 、1967年
額(ポスターフレーム)入り。 数ヶ所に小ジワ、微小な汚れが有ります。                             ●1967年制作 木版画1枚 限定50部の内、第9番 マージン部に直筆サイン入り 額(ポスターフレーム)サイズ:(約)103.4x73.2cm イメージサイズ:(約)90.4x59cm シートサイズ:(約)99cmx66.2cm ●チェコスロバキア国際版画展 1967年グランプリ受賞 ●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)] 山梨県甲府市出身、画家、木版画家。 元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。  1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。 1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。 1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。  戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。 木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。  1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、 1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、 1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、 国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。  具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。 「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。 その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。 ■送料:全国一律2300円

萩原英雄 リエカ国立近代美術館賞受賞 大判木版画『お伽の国 No.12』限定50部 ●額装 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
58,000
萩原英雄、1967年
額(ポスターフレーム)入り。
数ヶ所に小ジワ、微小な汚れが有ります。
                           
1967年制作 木版画1枚 限定50部の内、第21番 マージン部に直筆サイン入り
額(ポスターフレーム)サイズ:(約)103.4x73.2cm
イメージサイズ:(約)90.4x63cm シートサイズ:(約)99.2cmx66.5cm

●第7回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ 1967年 リエカ国立近代美術館賞受賞

●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)]
山梨県甲府市出身、画家、木版画家。
元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。

 1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。
1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。
1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。

 戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。
木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。
 1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、
1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、
1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、
国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。

 具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。
「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。
その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。

■送料:全国一律2300円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
58,000
萩原英雄 、1967年
額(ポスターフレーム)入り。 数ヶ所に小ジワ、微小な汚れが有ります。                             1967年制作 木版画1枚 限定50部の内、第21番 マージン部に直筆サイン入り 額(ポスターフレーム)サイズ:(約)103.4x73.2cm イメージサイズ:(約)90.4x63cm シートサイズ:(約)99.2cmx66.5cm ●第7回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ 1967年 リエカ国立近代美術館賞受賞 ●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)] 山梨県甲府市出身、画家、木版画家。 元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。  1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。 1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。 1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。  戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。 木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。  1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、 1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、 1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、 国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。  具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。 「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。 その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。 ■送料:全国一律2300円

西陣史 復刻版

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
12,000
佐々木信三郎 (美術史家) 著、思文閣出版、1980年 覆刻、458p, 図22枚 (本体厚さ:3.・・・
1980年 覆刻。函入り。定価:8,500円。見返しに図版掲載。
函・本体表紙・本体三方に経年によるヤケがあります。
函に部分的に薄いくすみ汚れやシミ・ややスレ等、経年による傷みがあります。
本体表紙の一部に薄いシミ、本体天に斑点状の小シミ・小口と地の一部にシミ、本文数ページに赤ペンによる線引きがあります。それ以外は特に問題はありません。

●原本の出版事項 : 京都 : 田畑庄三郎 , 1932.9

●昭和7年刊の復刻版

●正誤表 : p451-458

●主な目次
・1: 機織史の概要:神代. 上代. 飛鳥奈良時代. 平安時代. 鎌倉時代. 室町時代. 安土桃山時代. 江戸時代. 明治以降.
・2: 西陣機業の消長:西陣以前の京都機織. 西陣機業の興起. 徳川幕府の西陣保護策確立. 西陣高機織屋仲ヶ間の成立. 西陣機織の隆替. 西陣織屋仲ヶ間の解散. 西陣の甦生. 西陣の発展. 西陣の完成.
・3: 輓近の西陣織物:紋織の傑作. 綴錦の豪華. 織技の変遷.

●著者:佐々木 信三郎 (ササキ シンザブロウ、1898-1988)
 京都の美術史家・古代織物研究家で、正倉院古裂調査研究員。
京都大学文学部史学科 (考古学専攻) を卒業後、西陣織物同業組合西陣史編纂室に入り、昭和7年に上代からの流れを追った本書『西陣史』を刊行。昭和15年より川島織物研究所研究員となり、昭和50年まで同所で古代裂の研究に従事しました。
 また、昭和28年宮内庁嘱託古裂調査員となり、翌年より昭和45年まで正倉院古裂調査研究員として正倉院御物の研究に従事するほか、華頂短期大学家政学科で日本服飾史を講じました。
 他の著書に『三上家略史 : 舊御寮織物司』『織物の西陣』『正倉院の錦』『新修日本上代織技の研究』など。

■送料:全国一律600円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
12,000
佐々木信三郎 (美術史家) 著 、思文閣出版 、1980年 覆刻 、458p, 図22枚 (本体厚さ:3.5cm強) 、22cm
1980年 覆刻。函入り。定価:8,500円。見返しに図版掲載。 函・本体表紙・本体三方に経年によるヤケがあります。 函に部分的に薄いくすみ汚れやシミ・ややスレ等、経年による傷みがあります。 本体表紙の一部に薄いシミ、本体天に斑点状の小シミ・小口と地の一部にシミ、本文数ページに赤ペンによる線引きがあります。それ以外は特に問題はありません。 ●原本の出版事項 : 京都 : 田畑庄三郎 , 1932.9 ●昭和7年刊の復刻版 ●正誤表 : p451-458 ●主な目次 ・1: 機織史の概要:神代. 上代. 飛鳥奈良時代. 平安時代. 鎌倉時代. 室町時代. 安土桃山時代. 江戸時代. 明治以降. ・2: 西陣機業の消長:西陣以前の京都機織. 西陣機業の興起. 徳川幕府の西陣保護策確立. 西陣高機織屋仲ヶ間の成立. 西陣機織の隆替. 西陣織屋仲ヶ間の解散. 西陣の甦生. 西陣の発展. 西陣の完成. ・3: 輓近の西陣織物:紋織の傑作. 綴錦の豪華. 織技の変遷. ●著者:佐々木 信三郎 (ササキ シンザブロウ、1898-1988)  京都の美術史家・古代織物研究家で、正倉院古裂調査研究員。 京都大学文学部史学科 (考古学専攻) を卒業後、西陣織物同業組合西陣史編纂室に入り、昭和7年に上代からの流れを追った本書『西陣史』を刊行。昭和15年より川島織物研究所研究員となり、昭和50年まで同所で古代裂の研究に従事しました。  また、昭和28年宮内庁嘱託古裂調査員となり、翌年より昭和45年まで正倉院古裂調査研究員として正倉院御物の研究に従事するほか、華頂短期大学家政学科で日本服飾史を講じました。  他の著書に『三上家略史 : 舊御寮織物司』『織物の西陣』『正倉院の錦』『新修日本上代織技の研究』など。 ■送料:全国一律600円

論衡 上中下全3冊揃【新釈漢文大系68・69・70】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
5,800
山田勝美=著、明治書院、昭和53-59年初版または重版、22.5x16.5cm、3冊
月報欠。
中巻の巻末に割れ、下巻の巻末見開きに値札跡が有ります。

■送料:全国一律880円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,800
山田勝美=著 、明治書院 、昭和53-59年初版または重版 、22.5x16.5cm 、3冊
月報欠。 中巻の巻末に割れ、下巻の巻末見開きに値札跡が有ります。 ■送料:全国一律880円
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。