文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

バーゼルへの道 <Basel e no michi>

Der Weg nach Basel; The road to Basel ; タイボグラファであり教師であったエミール・ルーダーの教え子たちによるタイボグラフィックリフレクション


  • 著者 ヘルムート・シュミット : コンセプト・デザイン
  • 出版社 ヘルムートシュミットデザイン ; 朗文堂
  • 刊行年 1997
  • ページ数 94p
  • サイズ 25.8 x 24.8 x 1.6cm
  • 冊数 1冊
  • ISBN 4947613424
  • 解説 初版、カバー、文 : 独・英語併記

    バーゼル<木版画> / クルト・ハウエルトによる
    バーゼルへの道 タイポグラフィック リフレクション / ヘルムート・シュミット 
    彼のすべてに捧げる感謝 / カール・ゲルストナー
    エミール・ルーダー あれこれ思い出すこと / フリドリン・ミュラー
    バーゼルへの道 / イヴ・ツィンママン 
    私のゲヴェルベシューへの道 / レマルセル・ネーベル
    バーゼルの人々 / アンドレ・ギュルトラー
    バーゼルへの道 / ブルーノ・ペフリ
    バーゼルへの道 / ロイ・コール 
    アルゲマイネ ゲヴェルベシューレ バーゼル ; バーゼル スクール オブ デザイン / クルト・ハウエルト
    ブロードウェイ・ブギウギ / ハリー・ボラー 
    タイポグラフィあるいは「バーゼルへの道」 / フリッツ・ゴチャルク
    ヴィンタートゥアを経てバーゼルへ / ペーター・トイプナー 
    実験作のいくつかは、慎重に引き出しにしまい込んで目にふれないようにする / ハンス・ルドルフ・ルッツ
    国境を越えてタイポグラフィに入る / ヘルムート・シュミット
    バーゼルへの道 / ウォルフガング・ワインガルト 
    バーゼルへの道 / ハンス・ユルク・フンツィカー
    タイポグラフィの誘惑と幸運な環境に導かれてバーゼルへ / ハイニ・フライシュハッカー 
    あるバーゼル体験 / ウィル・ファン・サンベーク
    バーゼルへの道 / オケ・ニルソン 
    一服の茶、タイポグラフィ、歴史主義、シンメトリーについて / エミール・ルーダー 
    作品リスト
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について

  • ゆうメール・メール便
34cm x 25cm x 3cm 1kg
北海道 185円
青森県 185円
岩手県 185円
宮城県 185円
秋田県 185円
山形県 185円
福島県 185円
茨城県 185円
栃木県 185円
群馬県 185円
埼玉県 185円
千葉県 185円
東京都 185円
神奈川県 185円
新潟県 185円
富山県 185円
石川県 185円
福井県 185円
山梨県 185円
長野県 185円
岐阜県 185円
静岡県 185円
愛知県 185円
三重県 185円
滋賀県 185円
京都府 185円
大阪府 185円
兵庫県 185円
奈良県 185円
和歌山県 185円
鳥取県 185円
島根県 185円
岡山県 185円
広島県 185円
山口県 185円
徳島県 185円
香川県 185円
愛媛県 185円
高知県 185円
福岡県 185円
佐賀県 185円
長崎県 185円
熊本県 185円
大分県 185円
宮崎県 185円
鹿児島県 185円
沖縄県 185円


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

美術手帖 1959年4月号 No.156 <特集 : ポール・ゴーガン>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男 ; 文 : 伊藤逸平、美術出版社、1959、148p、A5判、1冊
ぶらり見参 梅原龍三郎 / 竹林賢
陶 彫刻家と画家の協力による陶器 <グラビヤ版>・作陶の弁 / 福田豊四郎 ; 脇田和
政治漫画批判 そのたいまんな挑戦 <オフセット版> / 伊藤逸平
特集 : ポール・ゴーガン
水彩と木版
パレットを持つ自画像
黄色いキリスト
タヒチの女
母性
自画像年代記
木版
レリーフ
彫刻
アルバム
PAUL GAUGUIN・その生涯 / 中山公男
原始への憧憬と新しい造形の発見 ゴーガンの芸術 / 三雲祥之助 ; 針生一郎
新技法読本 撒く <グラビヤ版> / 山口勝弘 ; 大辻清司
手帖通信 絵画・彫刻 建築 工芸 漫画 デザイン 写真
海外短信
がいらいご・がっさいぶくろ / 九官鳥 ; 真鍋博
すくらっぷ / 久里洋二
展覧会だより
書架
ディテール・クイズ
造形とは? 美の秘密 / 山口正城
ごぞんじですか? <色彩の感情と秘密>
パリの裏街 / 宮田武彦)
もうひとつの顔 グラビヤ版 / 朝倉攝 ; 伊東深水 ; 有岡一郎 ; 熊谷守
オーストラリア雑感 / 岡本謙次郎
人物点描 堂本尚郎
人物点描 篠田桃紅
展覧会 選評 春陽会選抜新人展 小川マリ子 佐藤省三郎 岩崎鐸 下村良之介 第十二回日本アンデパンダン展
高野三三男 パリ社交界の流行画家 / 三宅正太郎
ゴーガン 4点
梅原龍三郎 ベニス
パリの裏街ブロカ
ポロック ラ・カテドラル(部分)
田畔司朗 黒い鳥
ゴーガン 水彩と木版
世界の政治漫画
ゴーガンの作品とアルバム
彫刻家と画家の協力による陶器
もうひとつの顔
新技法読本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 ; 文 : 伊藤逸平 、美術出版社 、1959 、148p 、A5判 、1冊
ぶらり見参 梅原龍三郎 / 竹林賢 陶 彫刻家と画家の協力による陶器 <グラビヤ版>・作陶の弁 / 福田豊四郎 ; 脇田和 政治漫画批判 そのたいまんな挑戦 <オフセット版> / 伊藤逸平 特集 : ポール・ゴーガン 水彩と木版 パレットを持つ自画像 黄色いキリスト タヒチの女 母性 自画像年代記 木版 レリーフ 彫刻 アルバム PAUL GAUGUIN・その生涯 / 中山公男 原始への憧憬と新しい造形の発見 ゴーガンの芸術 / 三雲祥之助 ; 針生一郎 新技法読本 撒く <グラビヤ版> / 山口勝弘 ; 大辻清司 手帖通信 絵画・彫刻 建築 工芸 漫画 デザイン 写真 海外短信 がいらいご・がっさいぶくろ / 九官鳥 ; 真鍋博 すくらっぷ / 久里洋二 展覧会だより 書架 ディテール・クイズ 造形とは? 美の秘密 / 山口正城 ごぞんじですか? <色彩の感情と秘密> パリの裏街 / 宮田武彦) もうひとつの顔 グラビヤ版 / 朝倉攝 ; 伊東深水 ; 有岡一郎 ; 熊谷守 オーストラリア雑感 / 岡本謙次郎 人物点描 堂本尚郎 人物点描 篠田桃紅 展覧会 選評 春陽会選抜新人展 小川マリ子 佐藤省三郎 岩崎鐸 下村良之介 第十二回日本アンデパンダン展 高野三三男 パリ社交界の流行画家 / 三宅正太郎 ゴーガン 4点 梅原龍三郎 ベニス パリの裏街ブロカ ポロック ラ・カテドラル(部分) 田畔司朗 黒い鳥 ゴーガン 水彩と木版 世界の政治漫画 ゴーガンの作品とアルバム 彫刻家と画家の協力による陶器 もうひとつの顔 新技法読本

美術手帖 1959年1月号 No.152 <特集 : パウル・クレー>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男 ; 文 : 和田定夫 ; 座談会 : 瀧口修造 + 駒井哲郎 + 武満徹、美術出版・・・
特集 : パウル・クレエ
・色刷 卵のある、ボルの雲 / 加藤正、庭の設計、幻想的喜歌劇「船乗り」の戦いの場、青い目のさかな、かぐわしき東方
・PAUL KLEEの生涯 / 和田定夫
・座談会 クレエの芸術から享けるもの / 滝口修造、駒井哲郎、武満徹
・クレエの絵画論 作画の方針 / 片山敏彦
・詩 二篇 / ラスヴェン・トッド、ポール・エリュアール
・原色版解説 / 駒井哲郎
新技法読本 垂らす / 山口勝弘、大辻清司
岡本太郎 ぶらり見参 / 竹林賢
来日したリュルサとの対話 / 大島辰雄
もうひとつの「顔」 グラビヤ版 手品 L・P 釣竿 将棋 / 本郷新、岡鹿之助、鶴岡政男、久保守
あたらしい人間像 北鮮・中国の旅 みたまま / 佐藤忠良
造形とは?①/ 山口正城
手帖通信 絵画・彫刻 建築 工芸 漫画 デザイン 写真
海外短信
がいらいご・がっさいぶくろ / 九官鳥、真鍋博
すくらっぷ / 久里洋二
書架
展覧会だより
ディテール・クイズ
ごぞんじですか?<主題の位置>
ショー・ウィンドー<原色版・グラビヤ版> 窓ガラスのなかの美学 / 阿部展
グッゲンハイム美術賞と受賞作<グラビヤ版> / 和田定夫
多彩の画家木村荘八逝く / 岡鹿之助
展覧会 日展 展望と選評 笹岡了一「重衡と千手」 石井柏亭「パイプの男」 杉山寧「鳥」 小野竹喬「寂光」 安田周三郎「Melle M.F. SIROUY」 南政善「舞台裏」 新道繁「みずうり」 東山魁夷「秋翳」 沢田政広「レダ」 / 柳亮
展覧会
・第二回 安井賞 受賞とその経緯 / 徳大寺公英
・石垣栄太郎 遺作展 / 植村鷹千代
・個展選評 斎藤義重「作品 N」 山崎隆夫「おそろしい朝」 植木茂「トルソー」
人物点描 川端実 / チャカホイ
岡田謙三 あめりかに賭けた画家 / 三宅正太郎
原色版 クレエ 4点、シカゴのデパート ショー・ウィンドー、リュルサ タピスリー<太陽が私に与えてくれたもの>(部分)、サム・フランシス 作品(部分)、杉山寧 鳥
オフセット版 クレエ 水彩、クレエ デッサン、クレエ アルバム、クレエ 版画
グラビヤ版 ショー・ウィンドー、もうひとつの顔、グッゲンハイム美術賞受賞作、新技法読本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 ; 文 : 和田定夫 ; 座談会 : 瀧口修造 + 駒井哲郎 + 武満徹 、美術出版社 、1959 、166p 、A5判 、1冊
特集 : パウル・クレエ ・色刷 卵のある、ボルの雲 / 加藤正、庭の設計、幻想的喜歌劇「船乗り」の戦いの場、青い目のさかな、かぐわしき東方 ・PAUL KLEEの生涯 / 和田定夫 ・座談会 クレエの芸術から享けるもの / 滝口修造、駒井哲郎、武満徹 ・クレエの絵画論 作画の方針 / 片山敏彦 ・詩 二篇 / ラスヴェン・トッド、ポール・エリュアール ・原色版解説 / 駒井哲郎 新技法読本 垂らす / 山口勝弘、大辻清司 岡本太郎 ぶらり見参 / 竹林賢 来日したリュルサとの対話 / 大島辰雄 もうひとつの「顔」 グラビヤ版 手品 L・P 釣竿 将棋 / 本郷新、岡鹿之助、鶴岡政男、久保守 あたらしい人間像 北鮮・中国の旅 みたまま / 佐藤忠良 造形とは?①/ 山口正城 手帖通信 絵画・彫刻 建築 工芸 漫画 デザイン 写真 海外短信 がいらいご・がっさいぶくろ / 九官鳥、真鍋博 すくらっぷ / 久里洋二 書架 展覧会だより ディテール・クイズ ごぞんじですか?<主題の位置> ショー・ウィンドー<原色版・グラビヤ版> 窓ガラスのなかの美学 / 阿部展 グッゲンハイム美術賞と受賞作<グラビヤ版> / 和田定夫 多彩の画家木村荘八逝く / 岡鹿之助 展覧会 日展 展望と選評 笹岡了一「重衡と千手」 石井柏亭「パイプの男」 杉山寧「鳥」 小野竹喬「寂光」 安田周三郎「Melle M.F. SIROUY」 南政善「舞台裏」 新道繁「みずうり」 東山魁夷「秋翳」 沢田政広「レダ」 / 柳亮 展覧会 ・第二回 安井賞 受賞とその経緯 / 徳大寺公英 ・石垣栄太郎 遺作展 / 植村鷹千代 ・個展選評 斎藤義重「作品 N」 山崎隆夫「おそろしい朝」 植木茂「トルソー」 人物点描 川端実 / チャカホイ 岡田謙三 あめりかに賭けた画家 / 三宅正太郎 原色版 クレエ 4点、シカゴのデパート ショー・ウィンドー、リュルサ タピスリー<太陽が私に与えてくれたもの>(部分)、サム・フランシス 作品(部分)、杉山寧 鳥 オフセット版 クレエ 水彩、クレエ デッサン、クレエ アルバム、クレエ 版画 グラビヤ版 ショー・ウィンドー、もうひとつの顔、グッゲンハイム美術賞受賞作、新技法読本

美術手帖 1959年6月号 No.158 <特集 : マルク・シャガール>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男 ; 文 : 瀧口修造、山崎隆夫、美術出版社、1959、149p、A5判、1冊
背にイタミ箇所あり(補修済み)

西洋美術館に迎えた 松方コレクション/ 酒井啓之
富永惣一 ぶらり見参 / 竹林賢
幻想的空間を創る手品師ムナーリ / 滝口修造
特集:マルク・シャガール
・その生涯 / 窪田般彌
・特異な主題 あふれる民衆感情 / 川口軌厓、瀬木慎一
・シャガールの版画 / 久保貞次郎
・色刷 赤の裸婦、匙、狼に扮したサーカスの女、ダヴィデ王とその妃ベッサベ
・オフセット版 絵本 作品8点
・グラビヤ版 銅版挿絵 9点
名画誕生 春 <プリマヴェーラ> ボッチチェルリ
人物点描 南大路一
人物点描 上村松篁
造形とは?⑥/ 山口正城
手帖通信 絵画・彫刻 工芸 デザイン 建築 漫画 写真
海外短信
がいらいご・がっさいぶくろ
すくらっぷ
展覧会だより
書架
ディテール・クイズ
新技法読本 破る/ 山口勝弘、大辻清司
第5回 サンパウロビエンナーレ出品作/ 和田伊都夫
もうひとつの 顔 風俗史講義 宣伝マン 便利大工 水中曲技 / 長谷川路可、山崎隆夫、風間完、倉田三郎
ごぞんじですか?
展覧会選評
・モダンアート展 春陽会展 国画会展
・久野真「作品」 難波田龍起「線のリズム」
山口長男 彷徨から抽象絵画への開眼 / 三宅正太郎
原色版
・シャガール 赤の裸婦
・ボッチチェルリ 春
・嶋本昭三 作品
・宮城音蔵 船
オフセット版
・シャガール 色刷3点
・シャガール 絵本8点
・ムナーリ クリスマス・カード
グラビヤ版
・松方コレクションを迎える
・シャガールの銅版挿絵9点
・ムナーリの作品
・もうひとつの顔
・新技法読本
・ビエンナーレ出品作
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 ; 文 : 瀧口修造、山崎隆夫 、美術出版社 、1959 、149p 、A5判 、1冊
背にイタミ箇所あり(補修済み) 西洋美術館に迎えた 松方コレクション/ 酒井啓之 富永惣一 ぶらり見参 / 竹林賢 幻想的空間を創る手品師ムナーリ / 滝口修造 特集:マルク・シャガール ・その生涯 / 窪田般彌 ・特異な主題 あふれる民衆感情 / 川口軌厓、瀬木慎一 ・シャガールの版画 / 久保貞次郎 ・色刷 赤の裸婦、匙、狼に扮したサーカスの女、ダヴィデ王とその妃ベッサベ ・オフセット版 絵本 作品8点 ・グラビヤ版 銅版挿絵 9点 名画誕生 春 <プリマヴェーラ> ボッチチェルリ 人物点描 南大路一 人物点描 上村松篁 造形とは?⑥/ 山口正城 手帖通信 絵画・彫刻 工芸 デザイン 建築 漫画 写真 海外短信 がいらいご・がっさいぶくろ すくらっぷ 展覧会だより 書架 ディテール・クイズ 新技法読本 破る/ 山口勝弘、大辻清司 第5回 サンパウロビエンナーレ出品作/ 和田伊都夫 もうひとつの 顔 風俗史講義 宣伝マン 便利大工 水中曲技 / 長谷川路可、山崎隆夫、風間完、倉田三郎 ごぞんじですか? 展覧会選評 ・モダンアート展 春陽会展 国画会展 ・久野真「作品」 難波田龍起「線のリズム」 山口長男 彷徨から抽象絵画への開眼 / 三宅正太郎 原色版 ・シャガール 赤の裸婦 ・ボッチチェルリ 春 ・嶋本昭三 作品 ・宮城音蔵 船 オフセット版 ・シャガール 色刷3点 ・シャガール 絵本8点 ・ムナーリ クリスマス・カード グラビヤ版 ・松方コレクションを迎える ・シャガールの銅版挿絵9点 ・ムナーリの作品 ・もうひとつの顔 ・新技法読本 ・ビエンナーレ出品作

美術手帖 1959年7月号 No.160 <特集 : エドヴァルト・ムンク ; 日本国際美術展>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男 ; 対談 : 麻生三郎 + 針生一郎 ; 文 : 瀬木慎一、美術出版社、1959、・・・
特集 : 第5回日本国際美術展
・国際展の与えるものと日本の方向 さらに果敢な反抗を / 瀬木慎一
・作品 絵画・秀作18を選ぶ シューマッハー クラヴエ シュネデル ディビィ ランヨン フセイン ジエンキンス モチカ ホレガー ミリヤーレス バァロ ビュルサンス / 柳亮、植村鷹千代、岡本謙次郎、針生一郎、瀬木慎一、中原佑介、福沢一郎、海老原喜之助、脇田和、杉全直、山口薫、斎藤義重
・座談会 作家の見た国際美術展 鎖をたちきった絵画 / 福沢一郎+末松正樹+岩崎鐸
・彫刻 ヘンリー・ムア<グラビヤ>作品8点 / 大辻清司
・えぐられた空間による実体の充実 / 建畠覚造
団伊能 ぶらり見参 / 竹林賢
見えるものとの対話① / ルネ・ユイグ、中山公男
アトミウムの下で 旅の青い手帖から / 滝口修造
新技法読本 焼く<グラビヤ> / 山口勝弘、大辻清司
特集 : エドヴアルト・ムンク
・その生涯 / 坂崎乙郎
・ムンクの芸術<対談> 生の不安と死の恐怖 人間心理の内奥にひそむもの / 麻生三郎+針生一郎
・ムンクの版画 / 小野忠重
・色刷 怖れ、病める娘(部分)、橋の上の娘たち
・オフセット版 版画4点、グラビヤ版 版画14版
手帖通信 絵画・彫刻 工芸デザイン 建築 漫画 写真
海外短信
がいらいご・がっさいぶくろ
すくらっぷ
展覧会だより
書架
ディテール・クイズ
造形とは?⑦/ 山口正城
人物点描 横山操
ごぞんじですか? 線のもつ意味
名画誕生 <サビニ>ダヴイッド作
エジプト記 / 水沢澄夫
展覧会 評選 世界の中の抽象 イタリア・日本美術展 津高和一「作品NO.17」
山口薫 滞欧青春賦 / 三宅正太郎
原色版
・シューマッハー暗い道
・フセイン 声(部分)
・バァロ 訪問者
・杉全直 湧く
・ムンク 作品3点
・阿部展也 作品(部分)
オフセット版 ムンク 版画4点
グラビヤ版
・ヘンリー・ムアの彫刻 8点
・ムンク 版面14点
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 ; 対談 : 麻生三郎 + 針生一郎 ; 文 : 瀬木慎一 、美術出版社 、1959 、168p 、A5判 、1冊
特集 : 第5回日本国際美術展 ・国際展の与えるものと日本の方向 さらに果敢な反抗を / 瀬木慎一 ・作品 絵画・秀作18を選ぶ シューマッハー クラヴエ シュネデル ディビィ ランヨン フセイン ジエンキンス モチカ ホレガー ミリヤーレス バァロ ビュルサンス / 柳亮、植村鷹千代、岡本謙次郎、針生一郎、瀬木慎一、中原佑介、福沢一郎、海老原喜之助、脇田和、杉全直、山口薫、斎藤義重 ・座談会 作家の見た国際美術展 鎖をたちきった絵画 / 福沢一郎+末松正樹+岩崎鐸 ・彫刻 ヘンリー・ムア<グラビヤ>作品8点 / 大辻清司 ・えぐられた空間による実体の充実 / 建畠覚造 団伊能 ぶらり見参 / 竹林賢 見えるものとの対話① / ルネ・ユイグ、中山公男 アトミウムの下で 旅の青い手帖から / 滝口修造 新技法読本 焼く<グラビヤ> / 山口勝弘、大辻清司 特集 : エドヴアルト・ムンク ・その生涯 / 坂崎乙郎 ・ムンクの芸術<対談> 生の不安と死の恐怖 人間心理の内奥にひそむもの / 麻生三郎+針生一郎 ・ムンクの版画 / 小野忠重 ・色刷 怖れ、病める娘(部分)、橋の上の娘たち ・オフセット版 版画4点、グラビヤ版 版画14版 手帖通信 絵画・彫刻 工芸デザイン 建築 漫画 写真 海外短信 がいらいご・がっさいぶくろ すくらっぷ 展覧会だより 書架 ディテール・クイズ 造形とは?⑦/ 山口正城 人物点描 横山操 ごぞんじですか? 線のもつ意味 名画誕生 <サビニ>ダヴイッド作 エジプト記 / 水沢澄夫 展覧会 評選 世界の中の抽象 イタリア・日本美術展 津高和一「作品NO.17」 山口薫 滞欧青春賦 / 三宅正太郎 原色版 ・シューマッハー暗い道 ・フセイン 声(部分) ・バァロ 訪問者 ・杉全直 湧く ・ムンク 作品3点 ・阿部展也 作品(部分) オフセット版 ムンク 版画4点 グラビヤ版 ・ヘンリー・ムアの彫刻 8点 ・ムンク 版面14点

美術手帖 1958年10月号 No.148

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男 ; 文 : 岡秀行、中原佑介、美術出版社、1958、155p、A5判、1冊
<不滅の主題>(VII)原色版・写真版・グラビヤ版(十七図)
グラフィック・デザイン、その生態と意見 / 岡秀行
新版「絵のない絵本」??? 文学者のギャラリイ / 瀬木慎一
糸園和三郎 現代作家小論 / 岡本謙次郎
エッフェル塔 昔と今 / 蘆原英了
6900トンのエッフェル塔 撮影記 / 徳永正三
フランス絵画史の輝ける里程標 ディドロ / 西澤信彌
知友交歓 / 岸輝子 ; 土方久功
知友交歓 / 壷井繁治 ; 山本正
川合玉堂の芸術 / 今泉篤男
人間玉堂を語る(対談) / 川合修二 ; 河北倫明
手帖通信 絵画・彫刻 工芸 デザイン 建築 漫画 写真 映画
がいらいご・がっさいぶくろ
書架
展覧会だより
ディテール・クイズ
海外の話題
向井潤吉 ぶらり見参 / 竹林賢
下地の積み重ねと絵具のニュアンス 技法問答 / 鳥海青児
荻原守衛論 近代美術の異彩④ / 藤田経世
展覧会選評 河野芳夫「作品」 池田龍雄「ヒロイン」 近藤鉄之助「月・鳥・蛇」 山田栄二「スペイン追想」 シェル美術賞展
日宣美展’58の問題点 宣伝と美術の分裂 / 中原佑介
世界の美術雑誌 グラフィス / 大智浩
城への道 / 中村真一郎 ; 加藤正
原色版 「国際芸術祭」ポスター / 田中一光
原色版 国立近代美術館展覧会ポスター / 原弘
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 ; 文 : 岡秀行、中原佑介 、美術出版社 、1958 、155p 、A5判 、1冊
<不滅の主題>(VII)原色版・写真版・グラビヤ版(十七図) グラフィック・デザイン、その生態と意見 / 岡秀行 新版「絵のない絵本」??? 文学者のギャラリイ / 瀬木慎一 糸園和三郎 現代作家小論 / 岡本謙次郎 エッフェル塔 昔と今 / 蘆原英了 6900トンのエッフェル塔 撮影記 / 徳永正三 フランス絵画史の輝ける里程標 ディドロ / 西澤信彌 知友交歓 / 岸輝子 ; 土方久功 知友交歓 / 壷井繁治 ; 山本正 川合玉堂の芸術 / 今泉篤男 人間玉堂を語る(対談) / 川合修二 ; 河北倫明 手帖通信 絵画・彫刻 工芸 デザイン 建築 漫画 写真 映画 がいらいご・がっさいぶくろ 書架 展覧会だより ディテール・クイズ 海外の話題 向井潤吉 ぶらり見参 / 竹林賢 下地の積み重ねと絵具のニュアンス 技法問答 / 鳥海青児 荻原守衛論 近代美術の異彩④ / 藤田経世 展覧会選評 河野芳夫「作品」 池田龍雄「ヒロイン」 近藤鉄之助「月・鳥・蛇」 山田栄二「スペイン追想」 シェル美術賞展 日宣美展’58の問題点 宣伝と美術の分裂 / 中原佑介 世界の美術雑誌 グラフィス / 大智浩 城への道 / 中村真一郎 ; 加藤正 原色版 「国際芸術祭」ポスター / 田中一光 原色版 国立近代美術館展覧会ポスター / 原弘

美術手帖 1975年10月号 No.399 <特集 : 国吉康雄 郷愁のエトランジェ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1975、294p、A5判、1冊
特集 : 国吉康雄 郷愁のエトランジェ
・図版構成 国吉康雄の作品から
・引き裂かれた郷愁 国吉の苦難と栄光 / 小倉忠夫
・クニヨシを生んだ条件 / 桑原住雄
・抗議の時代 30年代のアメリカ / 井上謙治
・失われた回帰 / 山本重
・クニヨシのリトグラフ作品から
作家論 吉仲太造
・変身と偽薬 / 末永照和
・対談 偽薬籠中の理 / 東野芳明 ; 吉仲太造
連載
・ファントム・ランド④ 完全なる平面 / 戸村浩
・ポロック覚書⑦ 過渡期の絵画 / 藤枝晃雄
・美術館めぐり⑩ 根津美術館 / 矢崎格
・幕末風景画誌④ 鯨波の声 / 酒井忠康
・インタヴュー作家論⑥ 松本文子 白の電子音 / 伏久田喬行
・体験史としての戦後映画⑧ 意識と制度のあいだ 深作欣二とアクション映画 / 波多野哲朗
展覧会から 馬に乗った画家 ポール・デイヴィスの肖像 / 清水哲男
ART FOCUS 今月の焦点
・ルート2・タイトロープ危機一髪 / 若江漢字
・美術時評 言語が美術について語る / 平野重光
・新しいローカリティの系譜とその原点 / 赤根和生
・「鎌倉時代の彫刻」展 / 佐藤昭夫
・「ポーランド現代ポスター」展 / 匠秀夫
・「トレチャコフ、プーシキン二大美術館」展 / 加藤貞雄
・洋風浮世絵の世界 「浮絵」展 / 佐藤光信
・第七回国際絵画フェスティヴァル / 江原順
・実験と表現のかかわりについて 「映像の彼方へ」 / 山口勝弘
・<私映画>の一状況 / 高阪進
・松竹新喜劇公演「曽我廼家まつり」 / 扇田昭彦
・書評 宇佐見英治「迷路の奥」 / たにあらた
・書評 ホルスト・K・ヘルソン「夜警」 / 黒江光彦
・カレンダー / 編集部
展評・東京 展評・関西 / 末永照和 ; 早見堯 ; 藤慶之
展覧会案内
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1975 、294p 、A5判 、1冊
特集 : 国吉康雄 郷愁のエトランジェ ・図版構成 国吉康雄の作品から ・引き裂かれた郷愁 国吉の苦難と栄光 / 小倉忠夫 ・クニヨシを生んだ条件 / 桑原住雄 ・抗議の時代 30年代のアメリカ / 井上謙治 ・失われた回帰 / 山本重 ・クニヨシのリトグラフ作品から 作家論 吉仲太造 ・変身と偽薬 / 末永照和 ・対談 偽薬籠中の理 / 東野芳明 ; 吉仲太造 連載 ・ファントム・ランド④ 完全なる平面 / 戸村浩 ・ポロック覚書⑦ 過渡期の絵画 / 藤枝晃雄 ・美術館めぐり⑩ 根津美術館 / 矢崎格 ・幕末風景画誌④ 鯨波の声 / 酒井忠康 ・インタヴュー作家論⑥ 松本文子 白の電子音 / 伏久田喬行 ・体験史としての戦後映画⑧ 意識と制度のあいだ 深作欣二とアクション映画 / 波多野哲朗 展覧会から 馬に乗った画家 ポール・デイヴィスの肖像 / 清水哲男 ART FOCUS 今月の焦点 ・ルート2・タイトロープ危機一髪 / 若江漢字 ・美術時評 言語が美術について語る / 平野重光 ・新しいローカリティの系譜とその原点 / 赤根和生 ・「鎌倉時代の彫刻」展 / 佐藤昭夫 ・「ポーランド現代ポスター」展 / 匠秀夫 ・「トレチャコフ、プーシキン二大美術館」展 / 加藤貞雄 ・洋風浮世絵の世界 「浮絵」展 / 佐藤光信 ・第七回国際絵画フェスティヴァル / 江原順 ・実験と表現のかかわりについて 「映像の彼方へ」 / 山口勝弘 ・<私映画>の一状況 / 高阪進 ・松竹新喜劇公演「曽我廼家まつり」 / 扇田昭彦 ・書評 宇佐見英治「迷路の奥」 / たにあらた ・書評 ホルスト・K・ヘルソン「夜警」 / 黒江光彦 ・カレンダー / 編集部 展評・東京 展評・関西 / 末永照和 ; 早見堯 ; 藤慶之 展覧会案内

美術手帖 1976年9月号 No.411 <特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳 ; 文 : 木村恒久、柳本尚規、美術出版社、1976、362p、A5判、1冊
特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス
・図版構成
・イメージと記憶/多木浩二
・引用のレトリックと記憶/宇波彰
・引用 提喩的実践/長沼行太郎
・資料 白川=アマノ著作権裁判の記録/柳本尚規
・写真著作権侵害を告発する/白川義員
・“公知の事実”に専有権はあるか/木村恒久
・写真は公知の事実か/佐藤元洋
・“公知の事実”を逆武器とせよ/木村恒久
・単純な法解釈に還せ/丹野章
・映像<記録>信仰の解体上・下/木村恒久
・裁判経過
 原告訴状/白川義員
 被告答弁書/天野正之
 被告準備書面第二
 証人調書/金丸重嶺 ; 原告本人 ; 被告本人
 原告最終準備書面
・地裁判決
・モンタージュ写真につき偽作を認定した事例/宇井正一
・高裁控訴状
・控訴人準備書面
・被控訴人準備書面
・控訴人側意見書/稲葉三千男 ; 鶴見俊輔 ; 安岡章太郎 ; 山本明
・高裁判決
・「合成写真」判決に思う/田中雅夫
・芸術における無断借用/沢野久雄
・他人の写真を用いたモンタージュ写真に著作権侵害を認めた事例/中山信弘
連載
・ジオメトリカル・エントム③ 絡み合う次元/戸村浩
・美術館めぐり㉑ 信濃美術館/下平正樹
・アメリカ200年の美術⑥ 神秘主義の系譜/桑原住雄
・キースラー追跡⑨ <エンドレス>の実現 <世界の家>と<終わりのない家>/山口勝弘
展評 東京 関西/高見堅志郎 ; たにあらた ; 高橋亨
ART FOCUS 今月の焦点
・欲しい批判者の目 「アート・レポート」構成に当って/峯村敏明
・“建国200年のアメリカ”もの
・カタロニア賛歌 「タピエス展」/森口陽
・古代エジプトから現代まで 「全米美術館収集世界名作展」/越宏一
・移住作家とアメリカ美術/近藤竜男
・ヴァカンスのフェスティヴァルとパリ/前野寿邦
・模索舎裁判結審までの報告/五味正彦
作家論 吉田克朗
・白昼の死角/酒井忠康
・作家のノート見ること・見えること 日記風に/吉田克朗
展覧会から シャガール―ヴィテブスクへの空間/末永照和
 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 ; 文 : 木村恒久、柳本尚規 、美術出版社 、1976 、362p 、A5判 、1冊
特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス ・図版構成 ・イメージと記憶/多木浩二 ・引用のレトリックと記憶/宇波彰 ・引用 提喩的実践/長沼行太郎 ・資料 白川=アマノ著作権裁判の記録/柳本尚規 ・写真著作権侵害を告発する/白川義員 ・“公知の事実”に専有権はあるか/木村恒久 ・写真は公知の事実か/佐藤元洋 ・“公知の事実”を逆武器とせよ/木村恒久 ・単純な法解釈に還せ/丹野章 ・映像<記録>信仰の解体上・下/木村恒久 ・裁判経過  原告訴状/白川義員  被告答弁書/天野正之  被告準備書面第二  証人調書/金丸重嶺 ; 原告本人 ; 被告本人  原告最終準備書面 ・地裁判決 ・モンタージュ写真につき偽作を認定した事例/宇井正一 ・高裁控訴状 ・控訴人準備書面 ・被控訴人準備書面 ・控訴人側意見書/稲葉三千男 ; 鶴見俊輔 ; 安岡章太郎 ; 山本明 ・高裁判決 ・「合成写真」判決に思う/田中雅夫 ・芸術における無断借用/沢野久雄 ・他人の写真を用いたモンタージュ写真に著作権侵害を認めた事例/中山信弘 連載 ・ジオメトリカル・エントム③ 絡み合う次元/戸村浩 ・美術館めぐり㉑ 信濃美術館/下平正樹 ・アメリカ200年の美術⑥ 神秘主義の系譜/桑原住雄 ・キースラー追跡⑨ <エンドレス>の実現 <世界の家>と<終わりのない家>/山口勝弘 展評 東京 関西/高見堅志郎 ; たにあらた ; 高橋亨 ART FOCUS 今月の焦点 ・欲しい批判者の目 「アート・レポート」構成に当って/峯村敏明 ・“建国200年のアメリカ”もの ・カタロニア賛歌 「タピエス展」/森口陽 ・古代エジプトから現代まで 「全米美術館収集世界名作展」/越宏一 ・移住作家とアメリカ美術/近藤竜男 ・ヴァカンスのフェスティヴァルとパリ/前野寿邦 ・模索舎裁判結審までの報告/五味正彦 作家論 吉田克朗 ・白昼の死角/酒井忠康 ・作家のノート見ること・見えること 日記風に/吉田克朗 展覧会から シャガール―ヴィテブスクへの空間/末永照和  

美術手帖 1976年8月号 No.410 <特集 : 新しきものの終焉>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1976、330p、A5判、1冊
特集 : 新しきものの終焉
図版構成
抽象表現主義<ロマン主義の後裔>/三井滉
アメリカ絵画の色彩表現<冷たい抽象の系譜>/平野重光
酷薄な70年代の通景/金坂健二
新しい彫刻の発見/近藤竜男
コンセプチュアル・アートから/千葉成夫
≪現代美術理解のために≫
タシスム
ドリッピング
ハード・エッジ
オプ・アート
シェイプト・カンヴァス
ミニマル・アート
キネティック・アート
エンヴァイラメント
≪主張する展覧会≫
アッセンブリッジの芸術
6つの部分からなる18のハプニング
劇場とエンジニアリングの9夜
絵画的抽象後の抽象
新しいリアリスト
システミック・ペインティング
応答する眼
プライマリー・ストラクチュアズ
実在の芸術
機械 機械時代の終わりにみられる
作家論 池田龍雄
・物への執心から色即是空界へ/ヨシダ・ヨシエ
・池田龍雄の作品から
・作家のノート観念と肉体との間の近くて遠い距離について/池田龍雄
ART FOCUS 今月の焦点
・「戦前の前衛展」を終わって/朝日晃
・エルンスト、エッシャー、甲斐庄楠音
・恩地孝四郎と「月映」展/藤井久栄
・生へのオブセッション ロダン展/小川栄二
・見世物的展覧会の多いシーズン末/近藤竜男
・「独身者の機械」と「アナモルフォーズ」/前野寿邦
・この執拗さの手法 木村恒久・提供「グループ一九八四年展」/柳本尚規
・拠点劇場の意味 早稲田小劇場と天井棧敷の移転をめぐって/大笹吉雄
・まさに映画らしい映画 ブルガリア映画「炎のマリア」/高阪進
・幻想がはらむリアリティ 状況劇場公演「下町ホフマン」/扇田昭彦
・書評 磯崎新対談「建築および建築外的思考」/多木浩二
・書評 海野弘「世紀末のイラストレーターたち」/酒井忠康
連載 ジオメトリカル・エントム②正七角形の展開図/戸村浩
連載 美術館めぐり⑳碌山美術館/所四出男
連載 アメリカ200年の美術⑤西部への展開/桑原住雄
連載 キースラー追跡⑧銀河系の造形 ポートレートから彫刻へ/山口勝弘
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1976 、330p 、A5判 、1冊
特集 : 新しきものの終焉 図版構成 抽象表現主義<ロマン主義の後裔>/三井滉 アメリカ絵画の色彩表現<冷たい抽象の系譜>/平野重光 酷薄な70年代の通景/金坂健二 新しい彫刻の発見/近藤竜男 コンセプチュアル・アートから/千葉成夫 ≪現代美術理解のために≫ タシスム ドリッピング ハード・エッジ オプ・アート シェイプト・カンヴァス ミニマル・アート キネティック・アート エンヴァイラメント ≪主張する展覧会≫ アッセンブリッジの芸術 6つの部分からなる18のハプニング 劇場とエンジニアリングの9夜 絵画的抽象後の抽象 新しいリアリスト システミック・ペインティング 応答する眼 プライマリー・ストラクチュアズ 実在の芸術 機械 機械時代の終わりにみられる 作家論 池田龍雄 ・物への執心から色即是空界へ/ヨシダ・ヨシエ ・池田龍雄の作品から ・作家のノート観念と肉体との間の近くて遠い距離について/池田龍雄 ART FOCUS 今月の焦点 ・「戦前の前衛展」を終わって/朝日晃 ・エルンスト、エッシャー、甲斐庄楠音 ・恩地孝四郎と「月映」展/藤井久栄 ・生へのオブセッション ロダン展/小川栄二 ・見世物的展覧会の多いシーズン末/近藤竜男 ・「独身者の機械」と「アナモルフォーズ」/前野寿邦 ・この執拗さの手法 木村恒久・提供「グループ一九八四年展」/柳本尚規 ・拠点劇場の意味 早稲田小劇場と天井棧敷の移転をめぐって/大笹吉雄 ・まさに映画らしい映画 ブルガリア映画「炎のマリア」/高阪進 ・幻想がはらむリアリティ 状況劇場公演「下町ホフマン」/扇田昭彦 ・書評 磯崎新対談「建築および建築外的思考」/多木浩二 ・書評 海野弘「世紀末のイラストレーターたち」/酒井忠康 連載 ジオメトリカル・エントム②正七角形の展開図/戸村浩 連載 美術館めぐり⑳碌山美術館/所四出男 連載 アメリカ200年の美術⑤西部への展開/桑原住雄 連載 キースラー追跡⑧銀河系の造形 ポートレートから彫刻へ/山口勝弘
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。