文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

[105点] 人間禅 第33号~第178号の内

銀のぺん

¥30,000

  • 著者 号数の詳細:(1960年)33号、34号 (1961年)36号、38号 (1966年)61号、62号 (1967年)63号 (1968年)68号、69号、71号 (1971年)79号、80号 (1972年)83号、84号 (1973年)85号、86号、87号、88号 (1974年)89号、90号、91号 (1975年)92号、93号、94号 (1976年)95号、96号、97号 (1977年)99号、100号 (1978年)101号、102号、103号、104号 (1979年)105号、106号、107号 (1980年)108号、109号、110号、111号、112号 (1981年)113号、114号、115号、116号、117号 (1982年)118号、119号、120号、121号 (1983年)122号、123号 (1984年)124号、125号、126号 (1985年)127号、128号、129号 (1986年)130号、131号、132号、133号 (1987年)134号、135号、136号、137号 (1988年)138号、139号、140号、141号 (1989年)142号、143号、144号、145号 (1990年)146号、147号、148号、149号 (1991年)150号、151号、152号 (1992年)153号、154号、155号、156号 (1993年)157号、158号、159号、160号 (1994年)161号、163号、164号 (1995年)165号、166号、167号、168号 (1996年)169号、170号、171号 (1997年)172号、173号 (1998年)175号、176号 (1999年)177号、178号
  • 出版社 発行/人間禅教団、人間禅教団出版部
  • 刊行年 1960~99年
  • 冊数 105
  • 状態 中古品
  • 解説 人間禅 第33号(1960年)〜第178号(1999年)の内、不揃い105点一括です。 各、A5判(第161号よりB5判)27〜93ページ 定価50〜500円 第33〜38号には日焼けやスレ汚れなどの劣化があります。  「目次」より:[人間禅 第33号(1960年6月1日発行)]・観音経講話(三)-耕雲庵主 ・坐禅和讃(二)-原田竜門 ・碁の勝敗-下田坦嶺 ・書道と水墨画-野崎湘潭 ほか [人間禅 第178号(平成11年8月25日発行)]・提唱録 学道用心集講話(八)-白田劫石 ・墨蹟-芳賀洞然 ・禅者の生きがい-松崎廓山 ・私の生きがい-平出精擇 ・座右銘 ・陶芸作家と現代文化-松山祐利 ・日本文化の特性-島行道/達道の剣人(その6)勝海舟-長野善光 ほか
  • 発送ポリシー [配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒468-0008
愛知県名古屋市天白区一本松 2-1210 半ノ木ビル1F
TEL:052-804-4497
FAX:052-804-4497

愛知県公安委員会許可 第541430A20400号
書籍商 銀のぺん

新着書籍

おすすめの書籍

[5点] 創 総合クリエイティブセンター研究論集 創刊号、第2号、第3号、第6号、第7号 : 椙山女学園総合クリエイティブセンター (「目次」より:[創刊号]1.文化と情報 2.メディアとしての電話の進化-携帯電話の発展と利用特質の変化 3.椙山女学園におけるネットワーク環境の展開とこれから 4.マルチメディア・リテラシーの教育と制作研究 5.情報処理演習履修者にみるコンピュータとの親和性の推移について 6.プラットホームに依存しない制御用インターフェースの開発 [第2号]1.和歌データベースの作成-データベース『万代和歌集』の開発をめぐって 2.子どもの個人差と認知様式研究 3.ディジタル化社会に関する考察 4.授業における机間巡視行動の分析 5.1999「コープ教育」世界大会(報告) [第3号]1.「人間」を再考する 2.アメリカ教育改革の最新事情 3.北米におけるバーチャル・ユニバーシティの現状と考察 4.椙山人間栄養学研究センター 5.椙山女学園大学臨床心理相談室の活動について 6.「インターンシップ国際公開フォーラム」報告等 7.デジタル画像データの検索とWEBページ-重要文化財『萬代和歌集』(龍門文庫蔵本)の場合 [第6号]1.留学生受け入れの現状とその課題-日本語教育の現場から 2.なぜ今「文学」が必要なのか 3.ユネスコの挑戦-情報社会の光と影のなかで 4.国立大学の法人化と私学経営 5.コミュニケーションの進化とIT社会の未来像 [第7号]1.不登校児への理解と援助 2.『稜線に立つホモ・サピエンス』-人類の行方を模索する 3.生涯学習社会における学校の役割と学校建築の持続的再生に関する国際比較研究4-オーストラリアNSW州の小学校の教科外活動の内容と構造に注目して)
¥5,000

書籍の購入について

支払方法等:

お取り引きは、代金先払いとなります。詳細は、メールにてお知らせいたします。

商品引渡し方法:

郵便局のレターパック、又はゆうパックにてお送りいたします。送料は実費を頂戴いたします。代引き、メール便、宅配便、及び配達記録の残らない「定形外」や「ゆうメール」には対応しておりません。

返品について:

当方に明らかな過失のあった場合以外は、何卒ご容赦下さい。

他特記事項:

予め、お申し出がございましたら、納品書、請求書、領収書は商品に同封いたしますが、これら以外に添付書類が必要な、公費によるご注文はお受け出来ません。又、代金のお支払いは郵便振替のみで、銀行振替がご利用出来ません。電話によるご注文、外国からのご注文はお受け出来ません。

書籍の買い取りについて

名古屋市内天白区、昭和区、名東区、緑区、南区及び日進市への出張買取いたします。戦時中の郵便物や写真、アルバム、軍隊書、戦記、戦史、連隊史、部隊史など戦友会刊行物、戦時中の体験記など自費出版物はとくに大歓迎です!