パージナ
東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
¥11,000
著 : 西尾忠久 ; 装幀 : 永井一正、誠文堂新光社、1969、252p、16.9 x 11.8c・・・
初版、 カバー
まえがき
第1章 DDBの誕生
・広告のスクラップから疑問が生まれた
・ブリタニカの項目となった「DDB」
・DDBという社名に決まるまで
・最初はブリタニカのために書いた·
・バーンバック氏が語った経歴
・広告界にはいったのは、ある日突然に
・型にはまった人間ががまんできない
・広告の将来についての情熱と理解
・考える友人…ポール・ランド
・選ばれたのはゲイジ氏だった
・DDBの家庭的な雰囲気
・製品に魔術があれば
・足かせを解かれた人のように
・DDBでは、お金は第二の問題
・アウトサイダーになるつもりだった
・広告は説得である
・直観を信頼しよう
・発見する時には直感的、表現する時は論理的
・アナログ能力と創造性
・偉大な伝導師にもなれた人
・原理をいうのは簡単だが
・クライアントをゴルフ場で拾わない
第2章 DDBの組織
・興味があれば申し出る
・すぐれた仕事をしていれば尊敬される
・昇格しても実作はやめない
・直接に担当者が指名される
・ペア・チームの職務範囲
・ロビンソン夫人が語るペア·チーム
・ペア·チーム誕生の必然性
・アメリカにおけるペア·チーム論議
・ペア·チームの任命
・ペア・チームの中のパーソナリティ
・産業界におけるペア·チームの採用
・流動的なベア·チーム
・相手を一人の人間として尊敬すること
・人間付合いから始まる
・先ず情報集めから始まる
・野外科学者の仕事の12段階
・ラインゴールド·ビールのケース
・DDBのペア·チームの「レッグワーク」
・クリエイティビティの真の機能
・『VWに乗ってアメリカを見ようよ』
・二週間後にもどってきたら、スターだった
・「私たちの」アイデア
・ペア·チームの会話の見学はできない
・あるペア・チームの実況報告①
・あるペア・チームの実況報告②
・アイデアの承認
第3章 DDBの環境
・いつも挑戦的な態度を取ること
・タルムードの「類比による論法」
・ガッカリしてやる気のなくなる環境
・競争と刺激
・「批評の過剰」なし、「監督の過剰」なし
・表現の自由を創造
・君に対する非常に重大な決定
・自由と給料と地位
[ほか]
むすび
参考文献