文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

ドルメン 4巻1号


  • 著者 南方熊楠(蓮の花開く音を聴く事)、小倉進平(方言分布上の断層)、三宅宗悦(昭和9年 人類学的展望)、八幡一郎(昭和9年 考古学界素描)、武田久吉、宮本延人(台北帝大土俗人種學研究室及び標本室の概観)
  • 出版社 岡書院
  • 刊行年 昭10/1
  • 在庫 在庫切れ(ハナ書房)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「ドルメン 4巻1号」の検索結果

ドルメン 4巻1号-5巻6号合本

とかち書房
 東京都豊島区西池袋
4,000
岡書院 昭10-14
A5 経年ヤケ・シミ 2冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

ドルメン 4巻1号-5巻6号合本

4,000
岡書院 昭10-14
A5 経年ヤケ・シミ 2冊
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

ハナ書房の新着書籍

二紀会50年史

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,540
同刊行委員会編、二紀会、平10、447p、26.5cm
<目次>
刊行のことば 成井 弘
刊行に当って山本貞
『二紀会五〇年史』の発刊に寄せて 富山秀男
二紀会主張五〇年 米倉 守
序章 結成の背景
第一章 美術の価値を流派の新旧に置かず 皮相の類型化を排する
第二章 具象・非具象を論じない 流行によって時代を誤ることを極力避ける
第三章 真に新たな価値を目指し創造的な個性の発現を尊重する
第四章 情実を排しつつ新人を抜擢し これを積極的に世に送ることに努める。
第五章 「持続という時間の編み込みの中で 強靱な布を織ることができる
山本 貞」・・・
寄稿
二紀会と美術家連盟
倉田平吉
独り自在な造形─佐野繁次郎 /酒井忠康
二紀会のこと 宝木範義
二紀の人々との触れ合いの記 瀧悌三・・
<二紀会五〇年史〉に寄せて 武田厚
旧友の思い出 田中忠雄
瀧悌三・・・
辻晉堂氏と二紀会のこと
千野 茂
二紀会彫刻部について辻晉堂の思い出 三木多聞
「松村外次郎さん」 峯 *....
理事長三代 安井収蔵・・・・
思いつくままに二人の作家についてー
柳生不二雄
思い出 成井弘:
二つの思い出 秋保正三・・・・・・・・・
思い出のかずかず 山口操助
草創期の二紀と福岡 青木寿…
金田辰弘
第1回展の目録とパンフレット
田村先生を偲ぶ 中西 勝
忘れられない言葉 長野隆業・・・
静岡県浜松支部発足の頃
彫刻部の思い出・研究会
水野欣三郎…
小島弘.......
宮本三郎先生の想い出 堀 義雄:
二紀会と私
矢形 勇
牛歩回想 村上炳人・・・
初入選のころ
鈴木博…
追想 吉野純………
その他
カバー、
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,540
同刊行委員会編 、二紀会 、平10 、447p 、26.5cm
<目次> 刊行のことば 成井 弘 刊行に当って山本貞 『二紀会五〇年史』の発刊に寄せて 富山秀男 二紀会主張五〇年 米倉 守 序章 結成の背景 第一章 美術の価値を流派の新旧に置かず 皮相の類型化を排する 第二章 具象・非具象を論じない 流行によって時代を誤ることを極力避ける 第三章 真に新たな価値を目指し創造的な個性の発現を尊重する 第四章 情実を排しつつ新人を抜擢し これを積極的に世に送ることに努める。 第五章 「持続という時間の編み込みの中で 強靱な布を織ることができる 山本 貞」・・・ 寄稿 二紀会と美術家連盟 倉田平吉 独り自在な造形─佐野繁次郎 /酒井忠康 二紀会のこと 宝木範義 二紀の人々との触れ合いの記 瀧悌三・・ <二紀会五〇年史〉に寄せて 武田厚 旧友の思い出 田中忠雄 瀧悌三・・・ 辻晉堂氏と二紀会のこと 千野 茂 二紀会彫刻部について辻晉堂の思い出 三木多聞 「松村外次郎さん」 峯 *.... 理事長三代 安井収蔵・・・・ 思いつくままに二人の作家についてー 柳生不二雄 思い出 成井弘: 二つの思い出 秋保正三・・・・・・・・・ 思い出のかずかず 山口操助 草創期の二紀と福岡 青木寿… 金田辰弘 第1回展の目録とパンフレット 田村先生を偲ぶ 中西 勝 忘れられない言葉 長野隆業・・・ 静岡県浜松支部発足の頃 彫刻部の思い出・研究会 水野欣三郎… 小島弘....... 宮本三郎先生の想い出 堀 義雄: 二紀会と私 矢形 勇 牛歩回想 村上炳人・・・ 初入選のころ 鈴木博… 追想 吉野純……… その他 カバー、

STUDIES IN THE INTELLECTUAL HISTORY OF TOKUGAWA JAPAN

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,200
MARUYAMA MASAO(著)HANE MIKISO(著)、東京大学出版会、2001/02/02・・・
目次
Translator's Preface vii
Introduction XV
Part I The Sorai School: Its Role in the Disintegration
of Tokugawa Confucianism and Its Impact on
National Learning
I Introduction: The Formation of Tokugawa
Confucianism 3
II The Chu Hsi Mode of Thought and Its
Dissolution 19
III The Unique Characteristics of the Sorai School 69
IV The Sorai School's Relationship to National
Learning, Especially to the Norinaga School 135
V Conclusion177
Part II Nature and Invention in Tokugawa Political
Thought: Contrasting Institutional Views
I The Problem
II Chu Hsi Philosophy and the Idea of Natural
Order195
III The Sorai School Revolution 206
IV The Historical Significance of the Transition from
Nature to Invention 223
V The Logic of Invention as Developed by Shōeki
and Norinaga 239
VI Further Developments and Stagnation in the
Bakumatsu Period 274
Part III The Premodern Formation of Nationalism
I Introduction: The Nation and Nationalism 323
その他
復刻版 言語英語  カバー 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,200
MARUYAMA MASAO(著)HANE MIKISO(著) 、東京大学出版会 、2001/02/02 、424p
目次 Translator's Preface vii Introduction XV Part I The Sorai School: Its Role in the Disintegration of Tokugawa Confucianism and Its Impact on National Learning I Introduction: The Formation of Tokugawa Confucianism 3 II The Chu Hsi Mode of Thought and Its Dissolution 19 III The Unique Characteristics of the Sorai School 69 IV The Sorai School's Relationship to National Learning, Especially to the Norinaga School 135 V Conclusion177 Part II Nature and Invention in Tokugawa Political Thought: Contrasting Institutional Views I The Problem II Chu Hsi Philosophy and the Idea of Natural Order195 III The Sorai School Revolution 206 IV The Historical Significance of the Transition from Nature to Invention 223 V The Logic of Invention as Developed by Shōeki and Norinaga 239 VI Further Developments and Stagnation in the Bakumatsu Period 274 Part III The Premodern Formation of Nationalism I Introduction: The Nation and Nationalism 323 その他 復刻版 言語英語  カバー 帯

「食べる」介護のきほん 誤嚥を防いで食の楽しみをキープする、食事介助&お口のケア(はじめての在宅介護シリーズ)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
齋藤 真由 著、翔泳社、2022-3、135p、21cm
いつもの食事が食べにくそう
食べる量が減ってきた
食べ終えるまでに時間がかかる
むせることが増えて誤嚥が心配
歯磨きなどのセルフケアが
難しくなってきた etc.
「口から食べること」は心身の健康
や生活の質に直結するので、 でき
るだけ美味しく楽しく食べてほ
しい。 とはいえ、 食事の用意や介
助、 お口のケアを手厚くおこなう
のは負担が大きい。
食事場面での困り事への対応、誤
嚥の予防、 家庭でできる口腔ケ
ア、 入れ歯の疑問、 訪問歯科の利
用······ 歯科医師で栄養士の著者
が、 「食べる力」 をキープするた
めに知っておきたいことを、 「介
護される人」 と 「介護する人」 の
実情もふまえながら、わかりやす
く解説します。
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
齋藤 真由 著 、翔泳社 、2022-3 、135p 、21cm
いつもの食事が食べにくそう 食べる量が減ってきた 食べ終えるまでに時間がかかる むせることが増えて誤嚥が心配 歯磨きなどのセルフケアが 難しくなってきた etc. 「口から食べること」は心身の健康 や生活の質に直結するので、 でき るだけ美味しく楽しく食べてほ しい。 とはいえ、 食事の用意や介 助、 お口のケアを手厚くおこなう のは負担が大きい。 食事場面での困り事への対応、誤 嚥の予防、 家庭でできる口腔ケ ア、 入れ歯の疑問、 訪問歯科の利 用······ 歯科医師で栄養士の著者 が、 「食べる力」 をキープするた めに知っておきたいことを、 「介 護される人」 と 「介護する人」 の 実情もふまえながら、わかりやす く解説します。 グラシン紙包装にてお届け致します。

版画・たばこのある風景

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
たばこと塩の博物館 編、たばこと塩の博物館、2013.3、159p、22cm
ごあいさつ
「版画 たばこのある風景」 は、 昭和 54 年 (1979) から平成3年
(1991) まで、 日本たばこ産業株式会社 (旧日本専売公社) の企業広告
として、さまざまな雑誌に掲載され、大好評を博しました。
この版画は、 有元利夫、 池田満寿夫、 風間完、 加山又造、 脇田和、斎
藤清など、現代日本の絵画界を代表する画家たちが、 明治から昭和期の
近・現代の日本文学作品中に登場するたばこのシーンを題材に、 『たば
このある風景』 を独自にイメージし、 絵画的に表現したものです。 現代
著名画家 60 人によって制作された作品は、全部で72点に及びます。
本図録では、 日本の現代版画史を飾るにふさわしいこれらの作品を一
堂に集め、ご紹介いたします。 小説家や画家たちがたばこに寄せたメッ
セージをもとに、 皆様方ご自身の 『たばこのある風景』 を心に描いてい
ただければ幸いです。
平成25年3月20日
たばこと塩の博物館
館長 勝浦 秀夫
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
たばこと塩の博物館 編 、たばこと塩の博物館 、2013.3 、159p 、22cm
ごあいさつ 「版画 たばこのある風景」 は、 昭和 54 年 (1979) から平成3年 (1991) まで、 日本たばこ産業株式会社 (旧日本専売公社) の企業広告 として、さまざまな雑誌に掲載され、大好評を博しました。 この版画は、 有元利夫、 池田満寿夫、 風間完、 加山又造、 脇田和、斎 藤清など、現代日本の絵画界を代表する画家たちが、 明治から昭和期の 近・現代の日本文学作品中に登場するたばこのシーンを題材に、 『たば このある風景』 を独自にイメージし、 絵画的に表現したものです。 現代 著名画家 60 人によって制作された作品は、全部で72点に及びます。 本図録では、 日本の現代版画史を飾るにふさわしいこれらの作品を一 堂に集め、ご紹介いたします。 小説家や画家たちがたばこに寄せたメッ セージをもとに、 皆様方ご自身の 『たばこのある風景』 を心に描いてい ただければ幸いです。 平成25年3月20日 たばこと塩の博物館 館長 勝浦 秀夫 グラシン紙包装にてお届け致します。

わたしのまち写真館

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
写真・文 谷田沢 彰、谷田沢 彰、2006-6、92p、21cm
目次
富士市吉原南町公園
卒業式の日
富士駅前
潤井川橋 -
曽我祭り
国鉄(JR) 富士川橋
富士見小路
柏原海岸
岳鉄原田駅
吉原湊(田子の浦港)
和田町かいわい
新幹線富士川鉄橋東詰め
帆船入港
富士本町通り
石井-
今宮
吉原(富士)市立原田中 (小) 学校
木綿島橋
田子浦港赤灯台
西富士バイパス高架橋
依田原町
柏原(昭和放水路すぐ東)
吉原中央駅前
三日市浅間神社 -
潤井川大橋
オリオン座(今泉一丁目)
御幸町(旧吉原小学校校庭)
壁画・田子の浦港
御幸町のライオン君
大月線(伝法二丁目)
狐橋 (大昭和製紙鈴川工場北)
鈴川海岸
蓼原歩道橋(東芝富士工場西)
紙のまちのマスコット
吉原三丁目 (牛屋よこ)--
二〇〇二年写真あそび・
江川水門
カモメとフェリー・
入学の日
さよならフェリー
人面雲
うれしい電車(鉄5000型デビュー)
高波襲う田子の浦
暴れ川・富士川
消えた橋(船津・小路河原橋)
子守カメラマン -
その他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
写真・文 谷田沢 彰 、谷田沢 彰 、2006-6 、92p 、21cm
目次 富士市吉原南町公園 卒業式の日 富士駅前 潤井川橋 - 曽我祭り 国鉄(JR) 富士川橋 富士見小路 柏原海岸 岳鉄原田駅 吉原湊(田子の浦港) 和田町かいわい 新幹線富士川鉄橋東詰め 帆船入港 富士本町通り 石井- 今宮 吉原(富士)市立原田中 (小) 学校 木綿島橋 田子浦港赤灯台 西富士バイパス高架橋 依田原町 柏原(昭和放水路すぐ東) 吉原中央駅前 三日市浅間神社 - 潤井川大橋 オリオン座(今泉一丁目) 御幸町(旧吉原小学校校庭) 壁画・田子の浦港 御幸町のライオン君 大月線(伝法二丁目) 狐橋 (大昭和製紙鈴川工場北) 鈴川海岸 蓼原歩道橋(東芝富士工場西) 紙のまちのマスコット 吉原三丁目 (牛屋よこ)-- 二〇〇二年写真あそび・ 江川水門 カモメとフェリー・ 入学の日 さよならフェリー 人面雲 うれしい電車(鉄5000型デビュー) 高波襲う田子の浦 暴れ川・富士川 消えた橋(船津・小路河原橋) 子守カメラマン - その他

近代日本美術史の形成 : 河北倫明が探究した芸術の世界

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
河北倫明 [著] ; 小倉忠夫 [ほか] 監修、西日本新聞社、1997、187p、28cm
目次
ごあいさつ
河北さんの人となりと業績/小倉忠夫
洋画界でも名伯楽/富山秀男
近代日本画と河北氏/内山武夫
図版
近代日本美術史の形成
同時代人
河北倫明と筑後画壇/谷口治達
河北美術論の三つの特色/原田平作
倫雅賞受賞と河北先生の思い出 / 菊屋吉生
倫雅美術奨励賞受賞者一覧
河北倫明略年譜
出品リスト
函(背に近代日本美術史の形成と書入れ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
河北倫明 [著] ; 小倉忠夫 [ほか] 監修 、西日本新聞社 、1997 、187p 、28cm
目次 ごあいさつ 河北さんの人となりと業績/小倉忠夫 洋画界でも名伯楽/富山秀男 近代日本画と河北氏/内山武夫 図版 近代日本美術史の形成 同時代人 河北倫明と筑後画壇/谷口治達 河北美術論の三つの特色/原田平作 倫雅賞受賞と河北先生の思い出 / 菊屋吉生 倫雅美術奨励賞受賞者一覧 河北倫明略年譜 出品リスト 函(背に近代日本美術史の形成と書入れ)

文学 16巻4号(昭和23年4月) 特集・日本近代文学における「家」の問題

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,100
岩波書店、1948-4、64p、21cm
狂言の面影・・松本新八郎(1)
西鶴と人間復興・・重友毅(15)
短歌近代の前的課題・・赤城さかえ(25)
——歌人消滅論——
轉形期の詩 ・・吉田精一(41)
高村光太郎論
「青春期」をめぐって ナカニシヒロシ
時評 戦争讃美から自然投入へ・・・・
—時時群 —
壹井繁治(37
新刊紹介
(綴じ穴) ヤケ 表紙シミ
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,100
、岩波書店 、1948-4 、64p 、21cm
狂言の面影・・松本新八郎(1) 西鶴と人間復興・・重友毅(15) 短歌近代の前的課題・・赤城さかえ(25) ——歌人消滅論—— 轉形期の詩 ・・吉田精一(41) 高村光太郎論 「青春期」をめぐって ナカニシヒロシ 時評 戦争讃美から自然投入へ・・・・ —時時群 — 壹井繁治(37 新刊紹介 (綴じ穴) ヤケ 表紙シミ グラシン紙包装にてお届け致します。

草原の家 世界の革命文学8

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,220
ワレンチン・カターエフ 西尾章二/太田多耕訳、新日本出版社、1972
目次
本書の主人公たちについて
草原の家
革命の子供たち
解 説
初版、函、函に経年ヤケ少、本文は良い状態です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,220
ワレンチン・カターエフ 西尾章二/太田多耕訳  、新日本出版社 、1972
目次 本書の主人公たちについて 草原の家 革命の子供たち 解 説 初版、函、函に経年ヤケ少、本文は良い状態です
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。