文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

新建築 1968年7月 第43巻 第7号 <住宅特集>

THE JAPAN ARCHITECT VOL.43 NO.7 JUL. 1968


  • 著者 編 : 馬場璋造 ; 文 : 多木浩二ほか ; 座談会 : 鈴木恂 ; 林泰義 ; 篠原一男
  • 出版社 新建築社
  • 刊行年 1968
  • ページ数 356p
  • サイズ 29.7 x 22.2cm
  • 冊数 1冊
  • 状態 中古品(良好)
  • 解説 作品
     山城さんの家 / 篠原一男
     鈴庄さんの家 / 篠原一男
     Mさんの家 / 末松設計事務所
     道幸邸 / 竹中工務店
     I氏邸 / 杉山隆建築設計事務所
     浜田邸 / 田中清
     小田邸 / 田中清
     F氏邸 / 倉田都市・建築研究室
     ドームのあるI邸 / 池亀建築設計事務所
     自邸 / 田中速夫
     黒い家 / 仙田満
     林教授の家 / 清家清研究室
     海浜の家 / タッカー・サドラー・ベネット建築設計事務
    記事
     きみはここに住むことができるか 面開発を批判する / 宮内康
     異端の空間 篠原一男論 / 多木浩二
     <座談会>住宅の新しい動きを語る / 鈴木恂 ; 林泰義 ; 篠原一男
    連載記事 パリ美術院VI / 中村順平
    しんけんちく・にゅうす
    十勝沖地震建築被害状況 / 日本大学十勝沖地震災害調査団
    海外ネットワークACRO / 丸山欣也 ; 福岡博次 ; ツィビ・ヘイカー
    ヘミスフェア'68 / 西原清之
    アーバンデザインノート 都市の解剖6:コンピューター / 丹下研究室
    居住環境ノート 金属性サッシュの気密・水密性について / 片山忠久
    建築材料ノート 建築物の性能と建築材料の選び方 / 石川広三
    構造計画ノート 梁のプレハブ化について / 佐藤稔夫
    建築生産の近代化ノート 建築生産近代化と政策 / 岩下秀男
    デザイン・ボキャブラリィ ビルディングェレメント,ビルディングコンポーネント,部位 / 内田祥哉
    海外雑誌より 山の休暇施設
    建築家と作品集 Candilis,Josic,Woods / 永田洋明
    書評<近代絵画 オザンファン,ジャンヌレ>機械文明にいどむ美学 / 阿部公正
    書評<吉田鉄郎建築作品集>国際様式とのかっとう / 佐々木宏
    新製品紹介
    詳細図 / 篠原一男
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について

  • ゆうメール・メール便
34cm x 25cm x 3cm 1kg
北海道 185円
青森県 185円
岩手県 185円
宮城県 185円
秋田県 185円
山形県 185円
福島県 185円
茨城県 185円
栃木県 185円
群馬県 185円
埼玉県 185円
千葉県 185円
東京都 185円
神奈川県 185円
新潟県 185円
富山県 185円
石川県 185円
福井県 185円
山梨県 185円
長野県 185円
岐阜県 185円
静岡県 185円
愛知県 185円
三重県 185円
滋賀県 185円
京都府 185円
大阪府 185円
兵庫県 185円
奈良県 185円
和歌山県 185円
鳥取県 185円
島根県 185円
岡山県 185円
広島県 185円
山口県 185円
徳島県 185円
香川県 185円
愛媛県 185円
高知県 185円
福岡県 185円
佐賀県 185円
長崎県 185円
熊本県 185円
大分県 185円
宮崎県 185円
鹿児島県 185円
沖縄県 185円


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「新建築 1968年7月 第43巻 第7号 <住宅特集>」の検索結果

新建築 1968年7月 第43巻 第7号 <住宅特集>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
編 : 馬場璋造 ; 文 : 多木浩二ほか ; 座談会 : 鈴木恂 ; 林泰義 ; 篠原一男、新建築・・・
作品
・山城さんの家 / 篠原一男
・鈴庄さんの家 / 篠原一男
・Mさんの家 / 末松設計事務所
・道幸邸 / 竹中工務店
・I氏邸 / 杉山隆建築設計事務所
・浜田邸 / 田中清
・小田邸 / 田中清
・F氏邸 / 倉田都市・建築研究室
・ドームのあるI邸 / 池亀建築設計事務所
・自邸 / 田中速夫
・黒い家 / 仙田満
・林教授の家 / 清家清研究室
・海浜の家 / タッカー・サドラー・ベネット建築設計事務
記事
・きみはここに住むことができるか 面開発を批判する / 宮内康
・異端の空間 篠原一男論 / 多木浩二
・<座談会>住宅の新しい動きを語る / 鈴木恂 ; 林泰義 ; 篠原一男
連載記事 パリ美術院VI / 中村順平
しんけんちく・にゅうす
十勝沖地震建築被害状況 / 日本大学十勝沖地震災害調査団
海外ネットワークACRO / 丸山欣也 ; 福岡博次 ; ツィビ・ヘイカー
ヘミスフェア'68 / 西原清之
アーバンデザインノート 都市の解剖6:コンピューター / 丹下研究室
居住環境ノート 金属性サッシュの気密・水密性について / 片山忠久
建築材料ノート 建築物の性能と建築材料の選び方 / 石川広三
構造計画ノート 梁のプレハブ化について / 佐藤稔夫
建築生産の近代化ノート 建築生産近代化と政策 / 岩下秀男
デザイン・ボキャブラリィ ビルディングェレメント,ビルディングコンポーネント,部位 / 内田祥哉
海外雑誌より 山の休暇施設
建築家と作品集 Candilis,Josic,Woods / 永田洋明
書評<近代絵画 オザンファン,ジャンヌレ>機械文明にいどむ美学 / 阿部公正
書評<吉田鉄郎建築作品集>国際様式とのかっとう / 佐々木宏
新製品紹介
詳細図 / 篠原一男
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
編 : 馬場璋造 ; 文 : 多木浩二ほか ; 座談会 : 鈴木恂 ; 林泰義 ; 篠原一男 、新建築社 、1968 、356p 、29.7 x 22.2cm 、1冊
作品 ・山城さんの家 / 篠原一男 ・鈴庄さんの家 / 篠原一男 ・Mさんの家 / 末松設計事務所 ・道幸邸 / 竹中工務店 ・I氏邸 / 杉山隆建築設計事務所 ・浜田邸 / 田中清 ・小田邸 / 田中清 ・F氏邸 / 倉田都市・建築研究室 ・ドームのあるI邸 / 池亀建築設計事務所 ・自邸 / 田中速夫 ・黒い家 / 仙田満 ・林教授の家 / 清家清研究室 ・海浜の家 / タッカー・サドラー・ベネット建築設計事務 記事 ・きみはここに住むことができるか 面開発を批判する / 宮内康 ・異端の空間 篠原一男論 / 多木浩二 ・<座談会>住宅の新しい動きを語る / 鈴木恂 ; 林泰義 ; 篠原一男 連載記事 パリ美術院VI / 中村順平 しんけんちく・にゅうす 十勝沖地震建築被害状況 / 日本大学十勝沖地震災害調査団 海外ネットワークACRO / 丸山欣也 ; 福岡博次 ; ツィビ・ヘイカー ヘミスフェア'68 / 西原清之 アーバンデザインノート 都市の解剖6:コンピューター / 丹下研究室 居住環境ノート 金属性サッシュの気密・水密性について / 片山忠久 建築材料ノート 建築物の性能と建築材料の選び方 / 石川広三 構造計画ノート 梁のプレハブ化について / 佐藤稔夫 建築生産の近代化ノート 建築生産近代化と政策 / 岩下秀男 デザイン・ボキャブラリィ ビルディングェレメント,ビルディングコンポーネント,部位 / 内田祥哉 海外雑誌より 山の休暇施設 建築家と作品集 Candilis,Josic,Woods / 永田洋明 書評<近代絵画 オザンファン,ジャンヌレ>機械文明にいどむ美学 / 阿部公正 書評<吉田鉄郎建築作品集>国際様式とのかっとう / 佐々木宏 新製品紹介 詳細図 / 篠原一男
もっと見る

著者名「編 : 馬場璋造 ; 文 : 多木浩二ほか ; 座談会 : 鈴木恂 ; 林泰義 ; 篠原一男」の検索結果

新建築 1968年7月 第43巻 第7号 <住宅特集>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
編 : 馬場璋造 ; 文 : 多木浩二ほか ; 座談会 : 鈴木恂 ; 林泰義 ; 篠原一男、新建築・・・
作品
・山城さんの家 / 篠原一男
・鈴庄さんの家 / 篠原一男
・Mさんの家 / 末松設計事務所
・道幸邸 / 竹中工務店
・I氏邸 / 杉山隆建築設計事務所
・浜田邸 / 田中清
・小田邸 / 田中清
・F氏邸 / 倉田都市・建築研究室
・ドームのあるI邸 / 池亀建築設計事務所
・自邸 / 田中速夫
・黒い家 / 仙田満
・林教授の家 / 清家清研究室
・海浜の家 / タッカー・サドラー・ベネット建築設計事務
記事
・きみはここに住むことができるか 面開発を批判する / 宮内康
・異端の空間 篠原一男論 / 多木浩二
・<座談会>住宅の新しい動きを語る / 鈴木恂 ; 林泰義 ; 篠原一男
連載記事 パリ美術院VI / 中村順平
しんけんちく・にゅうす
十勝沖地震建築被害状況 / 日本大学十勝沖地震災害調査団
海外ネットワークACRO / 丸山欣也 ; 福岡博次 ; ツィビ・ヘイカー
ヘミスフェア'68 / 西原清之
アーバンデザインノート 都市の解剖6:コンピューター / 丹下研究室
居住環境ノート 金属性サッシュの気密・水密性について / 片山忠久
建築材料ノート 建築物の性能と建築材料の選び方 / 石川広三
構造計画ノート 梁のプレハブ化について / 佐藤稔夫
建築生産の近代化ノート 建築生産近代化と政策 / 岩下秀男
デザイン・ボキャブラリィ ビルディングェレメント,ビルディングコンポーネント,部位 / 内田祥哉
海外雑誌より 山の休暇施設
建築家と作品集 Candilis,Josic,Woods / 永田洋明
書評<近代絵画 オザンファン,ジャンヌレ>機械文明にいどむ美学 / 阿部公正
書評<吉田鉄郎建築作品集>国際様式とのかっとう / 佐々木宏
新製品紹介
詳細図 / 篠原一男
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
編 : 馬場璋造 ; 文 : 多木浩二ほか ; 座談会 : 鈴木恂 ; 林泰義 ; 篠原一男 、新建築社 、1968 、356p 、29.7 x 22.2cm 、1冊
作品 ・山城さんの家 / 篠原一男 ・鈴庄さんの家 / 篠原一男 ・Mさんの家 / 末松設計事務所 ・道幸邸 / 竹中工務店 ・I氏邸 / 杉山隆建築設計事務所 ・浜田邸 / 田中清 ・小田邸 / 田中清 ・F氏邸 / 倉田都市・建築研究室 ・ドームのあるI邸 / 池亀建築設計事務所 ・自邸 / 田中速夫 ・黒い家 / 仙田満 ・林教授の家 / 清家清研究室 ・海浜の家 / タッカー・サドラー・ベネット建築設計事務 記事 ・きみはここに住むことができるか 面開発を批判する / 宮内康 ・異端の空間 篠原一男論 / 多木浩二 ・<座談会>住宅の新しい動きを語る / 鈴木恂 ; 林泰義 ; 篠原一男 連載記事 パリ美術院VI / 中村順平 しんけんちく・にゅうす 十勝沖地震建築被害状況 / 日本大学十勝沖地震災害調査団 海外ネットワークACRO / 丸山欣也 ; 福岡博次 ; ツィビ・ヘイカー ヘミスフェア'68 / 西原清之 アーバンデザインノート 都市の解剖6:コンピューター / 丹下研究室 居住環境ノート 金属性サッシュの気密・水密性について / 片山忠久 建築材料ノート 建築物の性能と建築材料の選び方 / 石川広三 構造計画ノート 梁のプレハブ化について / 佐藤稔夫 建築生産の近代化ノート 建築生産近代化と政策 / 岩下秀男 デザイン・ボキャブラリィ ビルディングェレメント,ビルディングコンポーネント,部位 / 内田祥哉 海外雑誌より 山の休暇施設 建築家と作品集 Candilis,Josic,Woods / 永田洋明 書評<近代絵画 オザンファン,ジャンヌレ>機械文明にいどむ美学 / 阿部公正 書評<吉田鉄郎建築作品集>国際様式とのかっとう / 佐々木宏 新製品紹介 詳細図 / 篠原一男
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

住居 基礎篇 <技術・家庭科教育選書>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
小原二郎 : 編、開隆堂 開隆館出版販売、1975、275p、A5判、1冊
初版、 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

住居 基礎篇 <技術・家庭科教育選書>

2,200
小原二郎 : 編 、開隆堂 開隆館出版販売 、1975 、275p 、A5判 、1冊
初版、 カバー

これからの学校家具 : 教室設備のシステム化

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
小原二郎, 長南光男 : 編、第一法規、1975、162p、A5判、1冊
初版、 カバー、見返しに献呈署名(小原二郎)あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

これからの学校家具 : 教室設備のシステム化

3,300
小原二郎, 長南光男 : 編 、第一法規 、1975 、162p 、A5判 、1冊
初版、 カバー、見返しに献呈署名(小原二郎)あり

木材加工 <技術・家庭科教育選書>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
小原二郎 : 編著者代表、開隆堂、1973、236p、A5判、1冊
初版、 カバー、奥付パージに小印あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

木材加工 <技術・家庭科教育選書>

2,200
小原二郎 : 編著者代表 、開隆堂 、1973 、236p 、A5判 、1冊
初版、 カバー、奥付パージに小印あり

物から人への発想 インテリアの人間工学 <玉川選書 117>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
小原二郎 : 著、玉川大学出版部、1980、230p、B6判、1冊
初版、 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

物から人への発想 インテリアの人間工学 <玉川選書 117>

1,100
小原二郎 : 著 、玉川大学出版部 、1980 、230p 、B6判 、1冊
初版、 カバー

フランスの画家たち

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
岡鹿之助 : 著、中央公論美術、1968、196p 図版、23.3 x 17.7 x 3cm、1冊
外函、内函、元パラ、限定1700部のうち1310番

ボナール
東京におけるボナール展
ラプラードとルイズさん
ピエル・ロアとおつがさん
五人の画家
ラウル・デュフィ
アンドレ・ドラン
モオリス・ユトリロ
モオリス・ド・ヴラマンク
アルベール・マルケ
カルズウの幻想
アンドレ・ボーシャン
ドランブル時代の藤田嗣治
藤田嗣治さん追悼
東京におけるアンリ・ルソー展
ルソーの旧悪
ルソーの構図
オディロン・ルドン
ルドンの黒
ルドンの色
ジョルジュ・スーラ
スーラの素描
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

フランスの画家たち

2,200
岡鹿之助 : 著 、中央公論美術 、1968 、196p 図版 、23.3 x 17.7 x 3cm 、1冊
外函、内函、元パラ、限定1700部のうち1310番 ボナール 東京におけるボナール展 ラプラードとルイズさん ピエル・ロアとおつがさん 五人の画家 ラウル・デュフィ アンドレ・ドラン モオリス・ユトリロ モオリス・ド・ヴラマンク アルベール・マルケ カルズウの幻想 アンドレ・ボーシャン ドランブル時代の藤田嗣治 藤田嗣治さん追悼 東京におけるアンリ・ルソー展 ルソーの旧悪 ルソーの構図 オディロン・ルドン ルドンの黒 ルドンの色 ジョルジュ・スーラ スーラの素描 あとがき

暮しのためのデザイン

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
秋岡芳夫 : 著・挿絵 ; 早川良雄 : 装丁、新潮社、1980、205p、20 x 15.5cm、・・・
第3刷、カバー、線引き箇所あり

1. 見直したいたいもの
てのひらの重箱
「尺二」の効用
お椀は径四寸
握ってピタリ
雪下駄も所変われば
いまどきの眼鏡
階段ダンス
昔の鍵
木のへら
いれこの器
木のおろし
肘掛け窓
道具は交代で
弁当箱のいろいろ
芯切りと油さし
回収しよう瓶とカン
ポケットナイフ
竹トンボ
手頃な目方
雑木山の蔓のかご
買えない民芸
めいめいの茶碗
コーヒーを湯呑で
懐かしい古道具屋
仕上げ用工具「うづくり」
桐下駄の一本作り
村の鍛冶屋
1対ルート2
把手のない道具
そば猪口の知恵
伝統の家庭包丁
器も涼しげ
つげの櫛
雑木で木工品
小刀・包丁・金槌
手まわしの機械
竹のクラフト
醤油さし
小さな小さな家具
里もの

2. 考えてみたいこと
木かスチールか
あかりの点と線
とくに音にご注意を
炭をつかってみませんか
たたみとたたむ
スリッパ嫌い
窓は住まいの目・鼻・口
ちょっとの間の腰掛けですが
トイレ改良論
LDなら肘なし
ジャンボな椅子で食事を
一机多用のテーブル
生活尺で測ると
重量のデザイン
裏に凝る

あとがき
初出一覧
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

暮しのためのデザイン

1,100
秋岡芳夫 : 著・挿絵 ; 早川良雄 : 装丁 、新潮社 、1980 、205p 、20 x 15.5cm 、1冊
第3刷、カバー、線引き箇所あり 1. 見直したいたいもの てのひらの重箱 「尺二」の効用 お椀は径四寸 握ってピタリ 雪下駄も所変われば いまどきの眼鏡 階段ダンス 昔の鍵 木のへら いれこの器 木のおろし 肘掛け窓 道具は交代で 弁当箱のいろいろ 芯切りと油さし 回収しよう瓶とカン ポケットナイフ 竹トンボ 手頃な目方 雑木山の蔓のかご 買えない民芸 めいめいの茶碗 コーヒーを湯呑で 懐かしい古道具屋 仕上げ用工具「うづくり」 桐下駄の一本作り 村の鍛冶屋 1対ルート2 把手のない道具 そば猪口の知恵 伝統の家庭包丁 器も涼しげ つげの櫛 雑木で木工品 小刀・包丁・金槌 手まわしの機械 竹のクラフト 醤油さし 小さな小さな家具 里もの 2. 考えてみたいこと 木かスチールか あかりの点と線 とくに音にご注意を 炭をつかってみませんか たたみとたたむ スリッパ嫌い 窓は住まいの目・鼻・口 ちょっとの間の腰掛けですが トイレ改良論 LDなら肘なし ジャンボな椅子で食事を 一机多用のテーブル 生活尺で測ると 重量のデザイン 裏に凝る あとがき 初出一覧

秋岡芳夫とグループモノ・モノの10年 : あるデザイン運動の歴史

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
6,600
編 : 新荘泰子、玉川大学出版部、1980、176p、21.7 x 15.7cm、1冊
初版、 カバー

はじめにまたは総括 世のため人のためでなく、彼らは気に入ったことをやってきた
1. 工業デザイナーが立ち止った 1969年、中野区中野メゾン・リラ104号
2. 皆で集まってデザインしてみたら 会議室方式によるデザインの試み
3. 者・者からモノ・モノへ それはおしゃべりに始まった
4. モノ・モノ初めて外へ出る <くらしの提案>東京・京都 1971年
5. 問屋が買わないならモノ・モノが買おう 流通問題への第一歩
6. 展覧会方式による流通の試み “素木のモノ”展 東京・名古屋・札幌・京都 1974年
7. モノ・モノもの書きこと始め 1973年から75年
8. モノ好き・アイディア・そして夢、ときに流れることもある 東北地方とモノ・モノ
・田野畑村の観光作戦
・ふくらみすぎたX村
・鍋売るならまず食わせなきゃあ
9. クラフトは文化運動じゃないんだ 工芸村方式で工芸の振興を
10. 生活の器は本来ローカルなものである “木のもの”展仙台に引越す。1975・76年
11. 個人にも工業にも注文を出さないか 1100人の会と市民法人
12. 椅子のアシをちょん切ろう 再び<くらしの提案>1977・78年
13. 雑木こそ日本人の木 「暮らしの中の自然」とは?
14. モノ・モノ10年、今後の課題
付記 11年目のモノ・モノのこと
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

秋岡芳夫とグループモノ・モノの10年 : あるデザイン運動の歴史

6,600
編 : 新荘泰子 、玉川大学出版部 、1980 、176p 、21.7 x 15.7cm 、1冊
初版、 カバー はじめにまたは総括 世のため人のためでなく、彼らは気に入ったことをやってきた 1. 工業デザイナーが立ち止った 1969年、中野区中野メゾン・リラ104号 2. 皆で集まってデザインしてみたら 会議室方式によるデザインの試み 3. 者・者からモノ・モノへ それはおしゃべりに始まった 4. モノ・モノ初めて外へ出る <くらしの提案>東京・京都 1971年 5. 問屋が買わないならモノ・モノが買おう 流通問題への第一歩 6. 展覧会方式による流通の試み “素木のモノ”展 東京・名古屋・札幌・京都 1974年 7. モノ・モノもの書きこと始め 1973年から75年 8. モノ好き・アイディア・そして夢、ときに流れることもある 東北地方とモノ・モノ ・田野畑村の観光作戦 ・ふくらみすぎたX村 ・鍋売るならまず食わせなきゃあ 9. クラフトは文化運動じゃないんだ 工芸村方式で工芸の振興を 10. 生活の器は本来ローカルなものである “木のもの”展仙台に引越す。1975・76年 11. 個人にも工業にも注文を出さないか 1100人の会と市民法人 12. 椅子のアシをちょん切ろう 再び<くらしの提案>1977・78年 13. 雑木こそ日本人の木 「暮らしの中の自然」とは? 14. モノ・モノ10年、今後の課題 付記 11年目のモノ・モノのこと あとがき

いいものほしいもの

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
秋岡芳夫 : 著、新潮社、1984、201p、20.1 x 15.5cm、1冊
初版、カバー

はじめに
みんなで誂えたもの
・1100人が誂えた汁椀(福井)
・入子の弁当箱(青森)
・まげわで誂えた女の弁当箱(秋田)
・肥後象嵌のループタイ(熊本)
・押入れがわりの箱家具(宮城)
・座卓にもなるテーブル(静岡)
クラフトマン・職人の工夫
・椿皿という名の銘々皿(宮城)
・原色めのうの酒杯(福井)
・白木の黒い茶盆(富山)
・肥松の茶器(香川・広島)
・銘「国治」の鋏(東京)
・江戸鍛冶「左久作」のノミ・小刀(東京)
・昔の木工具やりかんな・うづくり・いぼたろう
・現代の組紐(東京)
・樹々のつみ木(北海道)
・大人も遊べる木のおもちゃ(北海道)
工場で手づくりしたもの
・砥部焼の深皿(愛媛)
・早くおいしく注げる急須(三重・愛知)
・一コ買い出来るマイグラス(東京)
・郷土料理は風土の包丁
・機械で手づくりポケットナイフ(岐阜)
・ダイアモンドで鍛えた砥石(愛知)
デザイナーたちの工夫
・テーブルウェアの土瓶(京都)
・ペーパーウェイトになる硯(岩手)
・グラフィックデザイナーの木箱(北海道)
・動物やじろべいきつねロベロベー(北海道)
・工業デザイナーの遊び竹とんぼ(東京)
・女には女の椅子(北海道)
・あぐらのかける男の椅子(東京)
村や街で創るべきもの
・村の中学校木の給食器(岩手)
・割箸の町が作った木の工芸品(北海道)
・山葡萄・胡桃の皮で編む木の籠(岩手・山形)
・農夫が編む青い竹籠(大分)
・主婦が作り続けた竹の座布団(岩手)
・街が作った身障者の生活用具(東京)
連絡先
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

いいものほしいもの

1,650
秋岡芳夫 : 著 、新潮社 、1984 、201p 、20.1 x 15.5cm 、1冊
初版、カバー はじめに みんなで誂えたもの ・1100人が誂えた汁椀(福井) ・入子の弁当箱(青森) ・まげわで誂えた女の弁当箱(秋田) ・肥後象嵌のループタイ(熊本) ・押入れがわりの箱家具(宮城) ・座卓にもなるテーブル(静岡) クラフトマン・職人の工夫 ・椿皿という名の銘々皿(宮城) ・原色めのうの酒杯(福井) ・白木の黒い茶盆(富山) ・肥松の茶器(香川・広島) ・銘「国治」の鋏(東京) ・江戸鍛冶「左久作」のノミ・小刀(東京) ・昔の木工具やりかんな・うづくり・いぼたろう ・現代の組紐(東京) ・樹々のつみ木(北海道) ・大人も遊べる木のおもちゃ(北海道) 工場で手づくりしたもの ・砥部焼の深皿(愛媛) ・早くおいしく注げる急須(三重・愛知) ・一コ買い出来るマイグラス(東京) ・郷土料理は風土の包丁 ・機械で手づくりポケットナイフ(岐阜) ・ダイアモンドで鍛えた砥石(愛知) デザイナーたちの工夫 ・テーブルウェアの土瓶(京都) ・ペーパーウェイトになる硯(岩手) ・グラフィックデザイナーの木箱(北海道) ・動物やじろべいきつねロベロベー(北海道) ・工業デザイナーの遊び竹とんぼ(東京) ・女には女の椅子(北海道) ・あぐらのかける男の椅子(東京) 村や街で創るべきもの ・村の中学校木の給食器(岩手) ・割箸の町が作った木の工芸品(北海道) ・山葡萄・胡桃の皮で編む木の籠(岩手・山形) ・農夫が編む青い竹籠(大分) ・主婦が作り続けた竹の座布団(岩手) ・街が作った身障者の生活用具(東京) 連絡先
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。