試行 第53号、1979年12月(小浜逸郎「太宰治の場所(二)」、末次弘「『行人』論(二)」、野々垣利明「明治の<痼疾>Ⅵ」、芹沢俊介「芥川龍之介の宿命(十一)」、梶木剛「折口信夫の世界Ⅷ」、滝村隆一「統治形態とは何か?」、篠原博輝「宇野経済学批判(二)」、宮下真二「イェスペルセンの文法論(五)」、今井昭夫「<アジア的>・考」ほか)
試行 第50号、1978年6月(丹羽一彦「M・ブーバー論」、齋藤裕「萬葉羇旅歌考(2)」、高橋徹「『帰去来』とはなにかⅥ」、芹沢俊介「芥川龍之介の宿命(八)」、梶木剛「折口信夫の世界Ⅴ」、滝村隆一「国家的支配の形式と過程」、清水市郎「萬葉羇旅歌うクス『エピクロス研究』覚書Ⅱ」、宮下真二「イェスペルセンの文法論(二)」ほか)
試行 第48号、1977年7月(梶木剛「折口信夫の世界Ⅲ」、芹沢俊介「芥川龍之介の宿命(七)」、三浦つとむ「珍珍妙妙『甘え』の構造」、池上達也「経済学と外部(二)」、宮下真二「哲学者の命題論」、高橋一郎「新興宗教成立の根源Ⅱ」ほか)
試行 第47号、1977年2月(梶木剛「折口信夫の世界Ⅱ」、芹沢俊介「芥川龍之介の宿命(六)」、野々垣利明「明治の<痼疾>Ⅱ」、高橋徹「『帰去来』とはなにかⅢ」、三浦つとむ「言語・記号・象徴(下)」、池上達也「経済学と外部」ほか)
試行 第46号、1976年9月(梶木剛「折口信夫の世界Ⅰ」、芹沢俊介「芥川龍之介の宿命(五)」、野々垣利明「明治の<痼疾>Ⅰ」、三浦つとむ「言語・記号・象徴(上)」、高橋一郎「新興宗教成立の根源」ほか)
試行 第58号、1982年3月(横田雅明「ニーチェの解体(一)」、北岡輝紀「支配とは何か(一)」、上村武男「西田幾多郎における<実在と認識>(二)」、梶木剛「折口信夫の世界ⅩⅢ」、外山泰「ホッブスの政治理論と近代の政治的解放」ほか)
試行 第57号、1981年10月(小浜逸郎「文学の挫折(三)」、盛 忍「『それから』論(三)」、上村武男「西田幾多郎における<実在と認識>(一)」、梶木剛「折口信夫の世界Ⅻ」、滝村隆一「唯物史観と階級闘争の理論」、東 是人「唯物弁証法の基本構造(四)」ほか)
試行 第55号、1980年11月(小浜逸郎「文学の挫折(一)」、高島敏夫「中島敦小論」、盛 忍「『それから』論(一)」、村瀬学「離反・心的離反」、梶木剛「折口信夫の世界Ⅹ」、浮海 啓「箱船 他四篇」、篠原博輝「宇野経済学批判(四)」ほか)
試行 第52号、1979年6月(小浜逸郎「太宰治の場所(一)」、野々垣利明「明治の<痼疾>Ⅴ」、芹沢俊介「芥川龍之介の宿命(十)」、梶木剛「折口信夫の世界Ⅶ」、滝村隆一「モンテスキュー小論」、宮下真二「イェスペルセンの文法論(四)」ほか)
試行 第56号、1981年4月(小浜逸郎「文学の挫折(二)」、木嶋孝法「宮沢賢治と<悟り>」、盛 忍「『それから』論(二)」、梶木剛「折口信夫の世界Ⅺ」、永瀬清子「短章集抄(十九)」、滝村隆一「唯物史観と国家論の方法」、篠原博輝「宇野経済学批判(五)」ほか)
試行 第51号、1979年1月(木嶋孝法「『銀河鉄道の夜』論」、齋藤裕「赤人歌の「清」と「吉野」」、野々垣利明「明治の<痼疾>Ⅳ」、芹沢俊介「芥川龍之介の宿命(九)」、梶木剛「折口信夫の世界Ⅵ」、滝村隆一「<三権分立>とは何か?」、清水市郎「マルクス『エピクロス研究』覚書Ⅲ」ほか)
芸能8月号 9-8 対談吉右衛門と寛美 トシドンの来訪 ほか
「芸能」 第10巻第9号(通巻第115号) 1968年9月号
芸能6月号 2-6 大正期の小芝居を語る 人形まわしの村・阿波 ほか
芸能7月号 10-7 島万神社の風流 どんぺからつこ・ねっけど-最上の昔話- ほか
芸能 再刊2号 金丸座見聞記 一つのケース「日本のサーカス」ほか
「芸能」 第10巻第8号(通巻第114号) 1968年8月号
「芸能」 第10巻第5号(通巻第111号) 1968年5月号
「芸能」 第10巻第4号(通巻第110号) 1968年4月号
「芸能」 第9巻第12号(通巻第106号) 1967年12月号
芸能4月号 2-4 歌舞伎のアメリカ公演についての問題点 ほか
「芸能」 第10巻第3号(通巻第109号) 1968年3月号
「芸能」 第10巻第2号(通巻第108号) 1968年2月号
「芸能」 第10巻第6号(通巻第112号) 1968年6月号
特別展「生誕一二〇周年記念 折口信夫の世界 : その文学と学問」
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館, 國學院大學学術フロンティア事業実行委員会・折口博士記念古代研究所・・・
81p 30cm