文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

日本万国博の色彩環境 : 日本万国博会場の色彩調査記録 <万国博関連資料 シート70枚揃い>

THE COLOR ENVIRONMENT IN EXPO'70


  • 著者 編 : 日本色彩研究所(主査 : 細野尚志 ; 企画 : 児玉晃・荒井良典・佐々木高昭・近江源太郎 ; 調査 : 矢野武・柳瀬徹夫・中田敝子 ; 編集 : 矢部和子・谷田佳南枝)
  • 出版社 日本色彩研究所
  • 刊行年 1970
  • ページ数 テキスト1枚 : 地図1枚 ; 図68枚(未綴シート)
  • サイズ 38.2 x 26.8 x 4.7cm
  • 冊数 1冊
  • 解説 初版、函(会社ゴム印あり)、英文併記

    EXPO'70色彩環境の出版にあたって / 関秀光
    EXPO'70色彩計画から実現まで / 細野尚志
    EXPO'70色彩環境の調査記録 / 児玉晃

    EXPO'70 COLOR ENVIRONMENT (地図)

    図版68枚 (紙焼き・カラーサンプル手貼り)
    カナダ館
    アメリカ館
    イギリス館
    イタリア館
    ブルガリア館
    フランス館
    ドイツ連邦館
    スイス館
    オーストラリア館
    チェコスロバキア館
    ソビエト連邦館
    オランダ館
    富士グループパビリオン
    電力館
    みどり館
    住友児童館
    自動車館
    三井グループ館
    東芝IHI館
    日立グループ館
    せんい館
    ワコールリッカーミシン館
    化学工業館
    タカラビューティリオン
    リコー館
    クボタ館
    電気通信館
    日本館
    虹の塔
    ベルギー館
    インド館
    サウジアラビア館
    ギリシア館
    エチオピア館
    クェート館
    ラオス館
    ビルマ館
    ベトナム共和国館
    インドネシア館
    マレーシア館
    カンボジア館
    ネパール館
    タイ館
    香港館
    シンガポール館
    古河パビリオン
    松下館
    サンヨー館
    ブリティッシュコロンビア州館
    フィリピン館
    スカンジナビア館
    アイルランド館
    アルジェリア館
    アラブ連合館
    国際共同館
    象牙海岸国館
    アブダビ館
    RCD館
    ポルトガル館
    コロンビア館
    チリ館
    アルゼンチン館
    中華民国館
    メキシコ館
    ブラジル館
    アメリカンパーク館
    キューバ館
    ケベック館
    ワシントン州館
    オンタリオ州館
    ニュージーランド館
    ハワイ州館
    セイロン館
    アフガニスタン館
    ウガンダ館
    ザンビア館
    ガーナ館
    タンザニア館
    ナイジェリア館
    大韓民国館
    国連館
    EC館
    OECD館
    コダック館
    アイビーエム館
    キリスト教館
    モルモン教館
    ガスパビリオン
    サントリー館
    三菱未来館
    鉄鋼館
    日本民芸館
    生活産業館
    地方自治体館
    お祭り広場
    基幹施設
    乗物・交通関係
    エキスポランド
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について

  • ゆうメール・メール便
34cm x 25cm x 3cm 1kg
北海道 185円
青森県 185円
岩手県 185円
宮城県 185円
秋田県 185円
山形県 185円
福島県 185円
茨城県 185円
栃木県 185円
群馬県 185円
埼玉県 185円
千葉県 185円
東京都 185円
神奈川県 185円
新潟県 185円
富山県 185円
石川県 185円
福井県 185円
山梨県 185円
長野県 185円
岐阜県 185円
静岡県 185円
愛知県 185円
三重県 185円
滋賀県 185円
京都府 185円
大阪府 185円
兵庫県 185円
奈良県 185円
和歌山県 185円
鳥取県 185円
島根県 185円
岡山県 185円
広島県 185円
山口県 185円
徳島県 185円
香川県 185円
愛媛県 185円
高知県 185円
福岡県 185円
佐賀県 185円
長崎県 185円
熊本県 185円
大分県 185円
宮崎県 185円
鹿児島県 185円
沖縄県 185円


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

中林忠良の銅版画 <アート・テクニック・ナウ 15>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
中林忠良 : 著、河出書房新社、1977、88p (おもに図)、23.7 x 18.8cm、1冊
初版、 カバー

はじめに
技法篇
作例1「堆積する時間
エスキースから版の準備
転写
腐蝕
アクァチント
修正
本刷り
順序刷り
作例2「Position'77-6」
制作過程
順序刷り
腐蝕
腐蝕のための設備と注意
腐蝕の化学
腐蝕液別による腐蝕の違いと版の断面
濃度と時間差による腐蝕例
インクと紙質による刷り効果の違い
さまざまな腐蝕技法
作品篇
テクニック·ノート
グランドを作る インクを作る
描画用具と材料
腐蝕用具と薬品
印刷用具と紙
self-portrait
編集協力=川合編集事務所
撮影=立花義臣
装幀=粟津潔
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
中林忠良 : 著 、河出書房新社 、1977 、88p (おもに図) 、23.7 x 18.8cm 、1冊
初版、 カバー はじめに 技法篇 作例1「堆積する時間 エスキースから版の準備 転写 腐蝕 アクァチント 修正 本刷り 順序刷り 作例2「Position'77-6」 制作過程 順序刷り 腐蝕 腐蝕のための設備と注意 腐蝕の化学 腐蝕液別による腐蝕の違いと版の断面 濃度と時間差による腐蝕例 インクと紙質による刷り効果の違い さまざまな腐蝕技法 作品篇 テクニック·ノート グランドを作る インクを作る 描画用具と材料 腐蝕用具と薬品 印刷用具と紙 self-portrait 編集協力=川合編集事務所 撮影=立花義臣 装幀=粟津潔

やきもの入門 <カラーブックスデラックス版 4>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
田賀井秀夫 : 著、保育社、1972、190p (図共)、B6判、1冊
ビニールカバー

土 器
縄文式土器
弥生式土器
埴輪·土師器
須恵器

山茶碗
三彩陶器
奈良三彩陶器
中世の古陶
六古窯
ヨーロッパの古陶
中国のやきもの
唐三彩陶器
宋磁
上絵と染付
朝鮮のやきもの
高麗青磁
井戸茶碗
李朝のやきもの
鎌倉·室町期のやきもの
茶の湯とやきもの
志野
美濃の大萱
織部
楽焼
唐津

柿右衛門と仁清
伊万里焼
仁清の色絵
九谷焼
明治時代のやきもの
現代のやきもの
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
田賀井秀夫 : 著 、保育社 、1972 、190p (図共) 、B6判 、1冊
ビニールカバー 土 器 縄文式土器 弥生式土器 埴輪·土師器 須恵器 釉 山茶碗 三彩陶器 奈良三彩陶器 中世の古陶 六古窯 ヨーロッパの古陶 中国のやきもの 唐三彩陶器 宋磁 上絵と染付 朝鮮のやきもの 高麗青磁 井戸茶碗 李朝のやきもの 鎌倉·室町期のやきもの 茶の湯とやきもの 志野 美濃の大萱 織部 楽焼 唐津 萩 柿右衛門と仁清 伊万里焼 仁清の色絵 九谷焼 明治時代のやきもの 現代のやきもの

長崎びいどろ : 南蛮ガラス製法伝来400年記念

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
川添利男 : 編著、昭和堂印刷出版事業部、1977、245p、A5判、1冊
初版

序文
まえがき
参考文献
1ガラスの誕生と発達
天然ガラスと古代人
西洋ガラスの発達経過
東洋のガラス
2日本のガラス
3長崎のびいどろ
ガラス工芸の部
光学ガラスの部
ガラス板の部
4ガラスの普及と貢献
5日本近代ガラス工業
近代ガラス製法への移行
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
川添利男 : 編著 、昭和堂印刷出版事業部 、1977 、245p 、A5判 、1冊
初版 序文 まえがき 参考文献 1ガラスの誕生と発達 天然ガラスと古代人 西洋ガラスの発達経過 東洋のガラス 2日本のガラス 3長崎のびいどろ ガラス工芸の部 光学ガラスの部 ガラス板の部 4ガラスの普及と貢献 5日本近代ガラス工業 近代ガラス製法への移行

西遊記の秘密 : タオと煉丹術のシンボリズム <西遊記>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
中野美代子 : 著 ; 杉浦康平 + 鈴木一誌 : 装幀、福武書店、1984、292p、A5判、1冊
初版、 カバー

Ⅰ孫悟空の誕生と再生
1 序にかえて
2 子供を生む石 孫悟空の再生
3 龍からの変身 孫悟空のもうひとつの誕生
4 旅人の従者たち 桃太郎から『西遊記』まで
Ⅱ『西遊記』の隠秘学
1 五行思想と『西遊記』挿入詩の謎
2 鉛と水銀の物語①煉丹術の秘法
3 鉛と水銀の物語②かくれたるポルノグラフィ
4 孫悟空と金と火–主人公たちの煉丹術的解釈
Ⅲ『西遊記』の社会学
1 星の化身たち 中国古代の夜空
2 神々のヒエラルヒー 道教と民間信仰
3 哪吒太子物語 孫悟空の分身
4 妖怪仮面劇 戯曲の時代と『西遊記』
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
中野美代子 : 著 ; 杉浦康平 + 鈴木一誌 : 装幀 、福武書店 、1984 、292p 、A5判 、1冊
初版、 カバー Ⅰ孫悟空の誕生と再生 1 序にかえて 2 子供を生む石 孫悟空の再生 3 龍からの変身 孫悟空のもうひとつの誕生 4 旅人の従者たち 桃太郎から『西遊記』まで Ⅱ『西遊記』の隠秘学 1 五行思想と『西遊記』挿入詩の謎 2 鉛と水銀の物語①煉丹術の秘法 3 鉛と水銀の物語②かくれたるポルノグラフィ 4 孫悟空と金と火–主人公たちの煉丹術的解釈 Ⅲ『西遊記』の社会学 1 星の化身たち 中国古代の夜空 2 神々のヒエラルヒー 道教と民間信仰 3 哪吒太子物語 孫悟空の分身 4 妖怪仮面劇 戯曲の時代と『西遊記』

ENJOY TOKYO <日立製作所訪日外国人向けPR刊行物 (東京オリンピック関連資料)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
16,500
序文 : William J. O'Neill ; アートディレクション : 田中一光 ; カバー ・・・
文 : 英語

Foreword / William J. O'Neill
Welcome to Japan / 駒井健一郎
Route Map to Japan
General Information
Hotels and Restaurants
Night Life
Entertainment
Shopping
Services
Children
Telephone and Telegraph
XVIII Olympiad
Sightseeing
Useful Addresses
Helpful phrases
Money Conversion Chart
Map of Kanto Area
Map of Tokyo
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

ENJOY TOKYO <日立製作所訪日外国人向けPR刊行物 (東京オリンピック関連資料)>

16,500
序文 : William J. O'Neill ; アートディレクション : 田中一光 ; カバー : 棟方志功 ; 写真 : 三木淳 ; イラストレーション : 和田誠 、Hitachi (日立製作所) 、1963 、184p 、13 x 10.4cm 、1冊
文 : 英語 Foreword / William J. O'Neill Welcome to Japan / 駒井健一郎 Route Map to Japan General Information Hotels and Restaurants Night Life Entertainment Shopping Services Children Telephone and Telegraph XVIII Olympiad Sightseeing Useful Addresses Helpful phrases Money Conversion Chart Map of Kanto Area Map of Tokyo

銘酒-名酒器 : さけとうつわのハンドブック <目の眼 昭和58年1月増刊号 No.74>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
里文出版(安東秀幸) 編、里文出版、1983、160p、A5判、1冊
カラー特集① 酒器名品図鑑 (解説付)
身に泌む 永井龍男
酒器 と見こう見 佐々木芳人
酒器の美学と心理学 小川熙
酒器の変遷 村山武
人と酒器と
井伏鱒二の酒器 尾関栄
酒器との対話〈小林秀雄と安東次男〉松田延夫
豆男という名の徳利〈青柳信雄と坂東三津五郎〉青柳恵介
酒器·酒師·酒友〈秋山順一·田中丸善八·梅沢彦太郎他〉村山武
猪口「田中屋」をご存知か? 〈文楽と志ん生〉柳家小満ん
カラー特集② 現代の名酒器(参考価格表付)
酒と器(うつわ) 谷川徹三
現代の名酒器作家紹介
越前 この風土にはぐくまれた焼物と酒 谷口宇内
小さな盃と酒 鈴木宏延
惚れこんだ徳利 仲野醇一
販売用酒の器の研究 久賀谷惣一
玉杯の酒 坂口謹一郎
日本酒の品定め 加藤百一
熱燗ぬる燗 田中小実昌
酒は熱めの燗がいい 中島誠之助
ちょっと知りたい–酒の話 1酒の歴史/2酒にまつわる面白話/3日本酒のできるまで/4酒飲みと酔い
吟醸酒蔵元紹介
銘酒と古窯マップ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
里文出版(安東秀幸) 編 、里文出版 、1983 、160p 、A5判 、1冊
カラー特集① 酒器名品図鑑 (解説付) 身に泌む 永井龍男 酒器 と見こう見 佐々木芳人 酒器の美学と心理学 小川熙 酒器の変遷 村山武 人と酒器と 井伏鱒二の酒器 尾関栄 酒器との対話〈小林秀雄と安東次男〉松田延夫 豆男という名の徳利〈青柳信雄と坂東三津五郎〉青柳恵介 酒器·酒師·酒友〈秋山順一·田中丸善八·梅沢彦太郎他〉村山武 猪口「田中屋」をご存知か? 〈文楽と志ん生〉柳家小満ん カラー特集② 現代の名酒器(参考価格表付) 酒と器(うつわ) 谷川徹三 現代の名酒器作家紹介 越前 この風土にはぐくまれた焼物と酒 谷口宇内 小さな盃と酒 鈴木宏延 惚れこんだ徳利 仲野醇一 販売用酒の器の研究 久賀谷惣一 玉杯の酒 坂口謹一郎 日本酒の品定め 加藤百一 熱燗ぬる燗 田中小実昌 酒は熱めの燗がいい 中島誠之助 ちょっと知りたい–酒の話 1酒の歴史/2酒にまつわる面白話/3日本酒のできるまで/4酒飲みと酔い 吟醸酒蔵元紹介 銘酒と古窯マップ

文房四宝紙の話 <初版>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
榊莫山 : 著 ; 伊藤憲治 : 装幀、角川書店、1981、209p、A5判、1冊
初版、函、帯、元パラ

I 紙に棲む清浄
神を招く紙
「白」という不思議な色
白い紙のはた
和紙の紙の美
強さと美しさと
みちのくの紙
和紙の呼び名
日本的情緒
紙漉く里
Ⅱ 紙の発明とその源流
蔡侯紙とパピルス
木簡·竹簡の時代
楼蘭の紙
砂の中の小王国
断簡の手紙
Ⅲ 中国の宣紙
宣紙の故郷
薬の宣紙
竹の宣紙
桑の宣紙
宣紙の種類と呼び名
紙の寸法について
宣紙の仲間たち
単宣
夾宣
煮硾箋
玉版箋
羅紋宣紙
亀甲宣紙
虎皮宣紙
冷金宣紙
蟬衣牋、豆腐牋
仿古箋
蠟箋
唐紙
詩箋
日本の紙さまざま
画仙紙
鳥の子紙
雁皮紙
奉書紙
杉原紙
美濃紙
檀紙
麻紙
料紙
紙屋の話
石村重吉氏のこと
紫檀箋と大極殿
寝ていた紙
紙千年布五百年
Ⅳ 白い二つの造形
名塩の鳥の子紙
紙をオブジェとして
ケント紙の美しさ
墨は紙に
白と黒の極限の美
四種類の作品「女」
墨象展の作品から
V 色紙·短冊·軸·屏風
色紙と短冊について
軸の仕立て
屏風にかく
拓本讚歌
褒斜道刻石の話
拓本をとる
拓本のとり方
四宝の周辺
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
榊莫山 : 著 ; 伊藤憲治 : 装幀 、角川書店 、1981 、209p 、A5判 、1冊
初版、函、帯、元パラ I 紙に棲む清浄 神を招く紙 「白」という不思議な色 白い紙のはた 和紙の紙の美 強さと美しさと みちのくの紙 和紙の呼び名 日本的情緒 紙漉く里 Ⅱ 紙の発明とその源流 蔡侯紙とパピルス 木簡·竹簡の時代 楼蘭の紙 砂の中の小王国 断簡の手紙 Ⅲ 中国の宣紙 宣紙の故郷 薬の宣紙 竹の宣紙 桑の宣紙 宣紙の種類と呼び名 紙の寸法について 宣紙の仲間たち 単宣 夾宣 煮硾箋 玉版箋 羅紋宣紙 亀甲宣紙 虎皮宣紙 冷金宣紙 蟬衣牋、豆腐牋 仿古箋 蠟箋 唐紙 詩箋 日本の紙さまざま 画仙紙 鳥の子紙 雁皮紙 奉書紙 杉原紙 美濃紙 檀紙 麻紙 料紙 紙屋の話 石村重吉氏のこと 紫檀箋と大極殿 寝ていた紙 紙千年布五百年 Ⅳ 白い二つの造形 名塩の鳥の子紙 紙をオブジェとして ケント紙の美しさ 墨は紙に 白と黒の極限の美 四種類の作品「女」 墨象展の作品から V 色紙·短冊·軸·屏風 色紙と短冊について 軸の仕立て 屏風にかく 拓本讚歌 褒斜道刻石の話 拓本をとる 拓本のとり方 四宝の周辺 あとがき

版画を築いた人々 : 自伝的日本近代版画史 <美術選書>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
関野準一郎 : 著、美術出版社、1976、237p、A5判、1冊
再版、函、元パラ

1 竹取物語
2 先を行く人じゃまです
3 臬と鴉
4 地上の祭
5 まだ生きられる、このおカボチャ様で
6 版画家は倉が建つ
7 版画奉公会の半峰
8 日本の版画の弥栄を祈る
9 関西と四国·九州の版画人
10 火葬町銅版画研究所
11 版画ビエンナーレと騒動
12 海の向うの版画作り
日本近代版画史略年表
あとがき
再刊の辞
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
関野準一郎 : 著 、美術出版社 、1976 、237p 、A5判 、1冊
再版、函、元パラ 1 竹取物語 2 先を行く人じゃまです 3 臬と鴉 4 地上の祭 5 まだ生きられる、このおカボチャ様で 6 版画家は倉が建つ 7 版画奉公会の半峰 8 日本の版画の弥栄を祈る 9 関西と四国·九州の版画人 10 火葬町銅版画研究所 11 版画ビエンナーレと騒動 12 海の向うの版画作り 日本近代版画史略年表 あとがき 再刊の辞
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。