文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

ミルトン・グレイサー <アイデア別冊 1968年6月>

Idea Extra Issue: Milton Glaser ; 現代の代表的イラストレーター


  • 著者 ミルトン・グレイサー : 著 ; 横尾忠則 : 編
  • 出版社 誠文堂新光社
  • 刊行年 1968
  • ページ数 119p (図版共)
  • サイズ 29.7 x 22.4cm
  • 冊数 1冊
  • 解説 ヘンリー・ウルフ / ミルトン衛星の裏側
    原弘 / 日本で開かれたミルトン・グレイサー展
    ヌーベル・リテレール紙 パリでのグライサー展(その1)『幸福な世代』
    ランモビリエ紙 パリでのグライサー展(その2)『ミルトン・グレイサーの世代』
    田中一光 / A・Dとしてのグレイサー
    粟津潔 / 変貌するデザイナー、ミルトン・グレイサー
    西尾忠久 / ミルトン・グレイサーとの対話
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について

  • ゆうメール・メール便
34cm x 25cm x 3cm 1kg
北海道 185円
青森県 185円
岩手県 185円
宮城県 185円
秋田県 185円
山形県 185円
福島県 185円
茨城県 185円
栃木県 185円
群馬県 185円
埼玉県 185円
千葉県 185円
東京都 185円
神奈川県 185円
新潟県 185円
富山県 185円
石川県 185円
福井県 185円
山梨県 185円
長野県 185円
岐阜県 185円
静岡県 185円
愛知県 185円
三重県 185円
滋賀県 185円
京都府 185円
大阪府 185円
兵庫県 185円
奈良県 185円
和歌山県 185円
鳥取県 185円
島根県 185円
岡山県 185円
広島県 185円
山口県 185円
徳島県 185円
香川県 185円
愛媛県 185円
高知県 185円
福岡県 185円
佐賀県 185円
長崎県 185円
熊本県 185円
大分県 185円
宮崎県 185円
鹿児島県 185円
沖縄県 185円


こちらの商品はいかがですか?

著者名「ミルトン・グレイサー : 著 ; 横尾忠則 : 編」の検索結果

亀倉雄策 : 昭和のグラフックデザインをつくった男 : 1915-1997

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
リクルート ほか : 編、メディアファクトリー、1998、120p、30 x 22.5cm、1冊
初版、帯、和英併記

同時代を生きた43人のメッセージ
青葉益輝
浅葉克己
五十嵐威暢
宇野亜喜良
遠藤亨
大高猛
岡本磁夫
片山利弘
勝井三雄
木村恒久
小島良平
サイトウ・マコト
佐藤晃一
佐野寛
下谷二助
田中一光
戸田正寿
永井一正
仲條正義
長友啓典
中村誠
灘本唯人
早川良雄
福田繁雄
細谷巌
松永真
山本容子
横尾忠則
横山明
和田誠
イタロ・ルピ
ヴァルデマル・シュヴィエジ
オルガー・マチス
カン・タイクン
ケン・ケイト
シーモア・クワスト
ヘンリク・トマシェフスキ
ポール・デイヴィス
ミルトン・グレイサー
ルウ・ドーフスマン
ヤン・サフカ
ヤン・ムウォドエニッツ
アラン・ヴェイユ

亀倉雄策 若き日のエッセイ 少年図案家から東京オリンピックポスターまで
未完成の「引退のごあいさつ」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
リクルート ほか : 編 、メディアファクトリー 、1998 、120p 、30 x 22.5cm 、1冊
初版、帯、和英併記 同時代を生きた43人のメッセージ 青葉益輝 浅葉克己 五十嵐威暢 宇野亜喜良 遠藤亨 大高猛 岡本磁夫 片山利弘 勝井三雄 木村恒久 小島良平 サイトウ・マコト 佐藤晃一 佐野寛 下谷二助 田中一光 戸田正寿 永井一正 仲條正義 長友啓典 中村誠 灘本唯人 早川良雄 福田繁雄 細谷巌 松永真 山本容子 横尾忠則 横山明 和田誠 イタロ・ルピ ヴァルデマル・シュヴィエジ オルガー・マチス カン・タイクン ケン・ケイト シーモア・クワスト ヘンリク・トマシェフスキ ポール・デイヴィス ミルトン・グレイサー ルウ・ドーフスマン ヤン・サフカ ヤン・ムウォドエニッツ アラン・ヴェイユ 亀倉雄策 若き日のエッセイ 少年図案家から東京オリンピックポスターまで 未完成の「引退のごあいさつ」

亀倉雄策 : 昭和のグラフックデザインをつくった男 : 1915-1997

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
リクルート ほか : 編、メディアファクトリー、1998、120p、30 x 22.5cm、1冊
初版、和英併記

同時代を生きた43人のメッセージ
青葉益輝
浅葉克己
五十嵐威暢
宇野亜喜良
遠藤亨
大高猛
岡本磁夫
片山利弘
勝井三雄
木村恒久
小島良平
サイトウ・マコト
佐藤晃一
佐野寛
下谷二助
田中一光
戸田正寿
永井一正
仲條正義
長友啓典
中村誠
灘本唯人
早川良雄
福田繁雄
細谷巌
松永真
山本容子
横尾忠則
横山明
和田誠
イタロ・ルピ
ヴァルデマル・シュヴィエジ
オルガー・マチス
カン・タイクン
ケン・ケイト
シーモア・クワスト
ヘンリク・トマシェフスキ
ポール・デイヴィス
ミルトン・グレイサー
ルウ・ドーフスマン
ヤン・サフカ
ヤン・ムウォドエニッツ
アラン・ヴェイユ

亀倉雄策 若き日のエッセイ 少年図案家から東京オリンピックポスターまで
未完成の「引退のごあいさつ」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
リクルート ほか : 編 、メディアファクトリー 、1998 、120p 、30 x 22.5cm 、1冊
初版、和英併記 同時代を生きた43人のメッセージ 青葉益輝 浅葉克己 五十嵐威暢 宇野亜喜良 遠藤亨 大高猛 岡本磁夫 片山利弘 勝井三雄 木村恒久 小島良平 サイトウ・マコト 佐藤晃一 佐野寛 下谷二助 田中一光 戸田正寿 永井一正 仲條正義 長友啓典 中村誠 灘本唯人 早川良雄 福田繁雄 細谷巌 松永真 山本容子 横尾忠則 横山明 和田誠 イタロ・ルピ ヴァルデマル・シュヴィエジ オルガー・マチス カン・タイクン ケン・ケイト シーモア・クワスト ヘンリク・トマシェフスキ ポール・デイヴィス ミルトン・グレイサー ルウ・ドーフスマン ヤン・サフカ ヤン・ムウォドエニッツ アラン・ヴェイユ 亀倉雄策 若き日のエッセイ 少年図案家から東京オリンピックポスターまで 未完成の「引退のごあいさつ」
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

都市住宅 112号 (1977年2月) <特集 : 都市住居へのアプローチ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 吉田昌弘 ; 文 : 大橋晃朗、鹿島出版会、1977、68p、29.4 x 22.2cm、1・・・
特集 : 都市住居へのアプローチ
・K氏邸 / 結城茂雄 + 汎建築都市研究所
・Box-A Quarter Circle / 宮脇檀建築研究室
・都市住居獲得への道 / 安藤忠雄
・住吉の長屋 / 安藤忠雄建築研究所
・四軒長屋計画 / 安藤忠雄建築研究所
・帝塚山タワー・プラザ / 安藤忠雄建築研究所
都市住宅データ・シート
時評 マイナスとしての環境からプラスの計画へ / 黒川直樹
書評 生きられた家 / 藤井博己
デザイン 家具のためのメモ④ / 大橋晃朗
再利用 ドラム罐と空瓶とVW
フランスの町並みを訪ねて③ / 三宅理一
集合住宅ファイル・ブック / 北原理雄 + 松本篤 + 彦坂裕
8 ヨーン・シュトルプの集合住宅計画
9 トニールフェイルの老人用集合住宅
10 ヒルトン・ヘッドの集合住宅
11 アラメダの集合住宅
12 フリムリーの集合住宅
13 ケンブリッジの集合住宅
14 バネッカー・ホームズ
15 アビタ・プエルトリコ計画
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 吉田昌弘 ; 文 : 大橋晃朗 、鹿島出版会 、1977 、68p 、29.4 x 22.2cm 、1冊
特集 : 都市住居へのアプローチ ・K氏邸 / 結城茂雄 + 汎建築都市研究所 ・Box-A Quarter Circle / 宮脇檀建築研究室 ・都市住居獲得への道 / 安藤忠雄 ・住吉の長屋 / 安藤忠雄建築研究所 ・四軒長屋計画 / 安藤忠雄建築研究所 ・帝塚山タワー・プラザ / 安藤忠雄建築研究所 都市住宅データ・シート 時評 マイナスとしての環境からプラスの計画へ / 黒川直樹 書評 生きられた家 / 藤井博己 デザイン 家具のためのメモ④ / 大橋晃朗 再利用 ドラム罐と空瓶とVW フランスの町並みを訪ねて③ / 三宅理一 集合住宅ファイル・ブック / 北原理雄 + 松本篤 + 彦坂裕 8 ヨーン・シュトルプの集合住宅計画 9 トニールフェイルの老人用集合住宅 10 ヒルトン・ヘッドの集合住宅 11 アラメダの集合住宅 12 フリムリーの集合住宅 13 ケンブリッジの集合住宅 14 バネッカー・ホームズ 15 アビタ・プエルトリコ計画

Typographics"TEE" No.115 (1989年12月) <特集 : 第7回NAAC展 (日本タイポグラフィ協会会報)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
日本タイポグラフィ協会(栗林孝之)、日本タイポグラフィ協会、1989、28p、29.7 x 21cm・・・
特集 : 第7回NAAC展
・雑感と報告 / 丸山剛
・NAACグランプリ・DDA部門:吉田修一
・(財)世界デザイン博覧会会長賞・ADC部門:吉田憲一
・(財)日本産業デザイン振興会会長賞・TGC部門:鴨田隆雄
・特選・ADC部門:勝野仁記
・TGC部門:西本和民
・DDA部門:伯耆弘嗣
・JPDA部門:藤きよみ
・JTA部門:山口馨
タイポトレック ジャズが“ダンモ”だった頃のレコードジャケットは今も“モダン”なのだ / 山口至剛
エッセイ[92] “雪月花”によせて / 小川修
ことばの図鑑㊿ 現代用語辞典の中のデザイン用語集 / 中川憲造
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
日本タイポグラフィ協会(栗林孝之) 、日本タイポグラフィ協会 、1989 、28p 、29.7 x 21cm 、1冊
特集 : 第7回NAAC展 ・雑感と報告 / 丸山剛 ・NAACグランプリ・DDA部門:吉田修一 ・(財)世界デザイン博覧会会長賞・ADC部門:吉田憲一 ・(財)日本産業デザイン振興会会長賞・TGC部門:鴨田隆雄 ・特選・ADC部門:勝野仁記 ・TGC部門:西本和民 ・DDA部門:伯耆弘嗣 ・JPDA部門:藤きよみ ・JTA部門:山口馨 タイポトレック ジャズが“ダンモ”だった頃のレコードジャケットは今も“モダン”なのだ / 山口至剛 エッセイ[92] “雪月花”によせて / 小川修 ことばの図鑑㊿ 現代用語辞典の中のデザイン用語集 / 中川憲造

日本美術 第128号 (昭和51年4月) <特集 : 現代のプリミティフ絵画>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編集兼発行人 : 山崎一芳、日本美術社、1976、170p、B5判、1冊
巻頭原色版 <昇華>石刻版画 山田光造
特集 現代のプリミティフ絵画
原色版
祭 田沢茂
青い山羊 田島征三
のらしごと 能登房之
リチエルカーレ 松葉良
村芝居の楽屋 辻司
何がいるの? 塩水流功
作品図版 日本のプリミティフ絵画
プリミティフということ 嶋岡晨
作家の発言われら素朴派 田沢茂·松葉良·辻司·能登房之·塩水流功·田島征三
作品図版 海外のプリミティフ
巨匠訪問 奥村土牛 きき手 小森盛·山崎一芳
連載
作家訪問 深沢紅子
カメラ訪問 森田沙伊
美術一夕話⑤ 舞 高橋誠一郎
わが精神の風土⑫ まろやかな自然と人間の素朴な営み 吉田俊雄
私の美学⑳ 安土幻影 西ヶ谷恭弘
ランプと私㊲ 生きていてくれた時計 内山雨海
わが伊太利紀行⑤ 尖塔の上の聖母マリア 太田正文
書の脈流を追って④ 光明皇后 鈴木史楼
この人 麻生征子
新人登場⑲ 末房貞樹
山田新一の画業 原色版 マドモアゼルO
滲み出るコスモポリタンの魅力 植村鷹千代
グラフと解説
古代青銅器展
浅井忠とその師弟展 村木明
第8回潮展 小森盛
郷倉千遺作展/殿村藍田書展/佐熊桂一郎展
’76京都ビエンナーレ 藤木喬
第29回日本アンデパンダン展 宝木範義
ブロッケン象 龍駿介
展覧会月評 小森盛·宝木範義·鈴木史楼
あっとらんだむ
ニュース
新刊紹介
読者のたより
MY LIFE
MY EXHIBITION
4月の展覧会案内
私のページ 山崎一芳
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編集兼発行人 : 山崎一芳 、日本美術社 、1976 、170p 、B5判 、1冊
巻頭原色版 <昇華>石刻版画 山田光造 特集 現代のプリミティフ絵画 原色版 祭 田沢茂 青い山羊 田島征三 のらしごと 能登房之 リチエルカーレ 松葉良 村芝居の楽屋 辻司 何がいるの? 塩水流功 作品図版 日本のプリミティフ絵画 プリミティフということ 嶋岡晨 作家の発言われら素朴派 田沢茂·松葉良·辻司·能登房之·塩水流功·田島征三 作品図版 海外のプリミティフ 巨匠訪問 奥村土牛 きき手 小森盛·山崎一芳 連載 作家訪問 深沢紅子 カメラ訪問 森田沙伊 美術一夕話⑤ 舞 高橋誠一郎 わが精神の風土⑫ まろやかな自然と人間の素朴な営み 吉田俊雄 私の美学⑳ 安土幻影 西ヶ谷恭弘 ランプと私㊲ 生きていてくれた時計 内山雨海 わが伊太利紀行⑤ 尖塔の上の聖母マリア 太田正文 書の脈流を追って④ 光明皇后 鈴木史楼 この人 麻生征子 新人登場⑲ 末房貞樹 山田新一の画業 原色版 マドモアゼルO 滲み出るコスモポリタンの魅力 植村鷹千代 グラフと解説 古代青銅器展 浅井忠とその師弟展 村木明 第8回潮展 小森盛 郷倉千遺作展/殿村藍田書展/佐熊桂一郎展 ’76京都ビエンナーレ 藤木喬 第29回日本アンデパンダン展 宝木範義 ブロッケン象 龍駿介 展覧会月評 小森盛·宝木範義·鈴木史楼 あっとらんだむ ニュース 新刊紹介 読者のたより MY LIFE MY EXHIBITION 4月の展覧会案内 私のページ 山崎一芳

日本美術 第141号 (昭和52年6月) <特集 : 《立体造形》7人の作家>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編集人 : 中野中、日本美術社、1977、174p、B5判、1冊
特集 《立体造形》7人の作家
原色図版
プレースクールの風車 新宮晋
AFFINITYの継続A·D 清水九兵衛
透明 多田美波
染体 伊藤公象
ドンドコセ 最上壽之
石を落とす 福岡道雄
SPIRAL 77-D 脇田愛二郎
現代彫刻と技法をめぐって 中原佑介
作家論と作品図版 清水九兵衛 乾由明 多田美波 ヨシダヨシエ 伊藤公象 最上壽之 堀内正和 新宮晋 福岡道雄 高橋亨 脇田愛二郎 末永照和
連載
美術一夕話⑱ 吉武友樹 画 支笏湖 高橋誠一郎
私の美学㉝ 最後の美の決定 荻昌弘
わが精神の風土㉕ 広大なスケールへのあこがれ 伊藤隆道
ランプと私㊿ 米芾の大硯 内山雨海
書の脈流を追って⑰ 貫名菘翁 鈴木史楼
カメラ訪問 飯塚小环斎
作家訪問 菅野矢
この人 小畠廣志
新人登場㉚ 柴田長俊
展覧会と解説
横山操遺作展 佐々木直比古
酒井抱一展 白崎秀雄
東山魁夷展 永井信一
古代シリア展 広瀬一隆
原色図版十柯会展 植村鷹千代
追悼·中村正義
二河白道の中村正義の死 小森盛
あっとらんだむ ジャン·ユーゴー展/南城一夫展/小野木学遺作展/斎藤清の歩み展/世界の瓶/ルーカス·サマラズ展/風間完展/水木しげる展
展覧会月評 吉村貞司·ヨシダヨシエ·鈴木史楼·
MY LIFE MY EXHIBITION柴沢勝造·関敏·久田弘·石井武夫
6月の展覧会案内
ニュース/新刊紹介
私のページ 山崎一芳
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編集人 : 中野中 、日本美術社 、1977 、174p 、B5判 、1冊
特集 《立体造形》7人の作家 原色図版 プレースクールの風車 新宮晋 AFFINITYの継続A·D 清水九兵衛 透明 多田美波 染体 伊藤公象 ドンドコセ 最上壽之 石を落とす 福岡道雄 SPIRAL 77-D 脇田愛二郎 現代彫刻と技法をめぐって 中原佑介 作家論と作品図版 清水九兵衛 乾由明 多田美波 ヨシダヨシエ 伊藤公象 最上壽之 堀内正和 新宮晋 福岡道雄 高橋亨 脇田愛二郎 末永照和 連載 美術一夕話⑱ 吉武友樹 画 支笏湖 高橋誠一郎 私の美学㉝ 最後の美の決定 荻昌弘 わが精神の風土㉕ 広大なスケールへのあこがれ 伊藤隆道 ランプと私㊿ 米芾の大硯 内山雨海 書の脈流を追って⑰ 貫名菘翁 鈴木史楼 カメラ訪問 飯塚小环斎 作家訪問 菅野矢 この人 小畠廣志 新人登場㉚ 柴田長俊 展覧会と解説 横山操遺作展 佐々木直比古 酒井抱一展 白崎秀雄 東山魁夷展 永井信一 古代シリア展 広瀬一隆 原色図版十柯会展 植村鷹千代 追悼·中村正義 二河白道の中村正義の死 小森盛 あっとらんだむ ジャン·ユーゴー展/南城一夫展/小野木学遺作展/斎藤清の歩み展/世界の瓶/ルーカス·サマラズ展/風間完展/水木しげる展 展覧会月評 吉村貞司·ヨシダヨシエ·鈴木史楼· MY LIFE MY EXHIBITION柴沢勝造·関敏·久田弘·石井武夫 6月の展覧会案内 ニュース/新刊紹介 私のページ 山崎一芳

日本美術 第143号 (昭和52年8月) <特集 : 燃える原始生命 ; よみがえる芳年>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編集人 : 中野中、日本美術社、1977、157p、B5判、1冊
特集 燃える原始生命
原色図版
面 岡本太郎
MOVING RED 白髮一雄
混沌より生まれる神々 横地康国
黎明 小林恒火子
脱浸 村松秀太郎
アダムとイヴ 落田謙
人間疎外の状況にあって ヨシダ·ヨシエ
作品図版
連載
カメラ訪問 丸木位里·俊
美術一夕話⑳ 芳年没後八十五年 高橋誠一郎
私の美学㉟ 日の出を前にして 鈴木志郎康
わが精神の風土②われらが「長州の小ちょうちん」 尾崎正章
ランプと私(52)上高地 内山雨海
書の脈流を追って⑲ 懐素<自叙帖> 鈴木史楼
作家訪問 藤本東一良
この人 野田哲也
特集 よみがえる芳年
芳年の実像と虚像 瀬木慎一
作品図版
原色図版
文治元年平家一門亡海中落入/英名二十八衆句
芳年と龍之介 神田由美子
展覧会と解説
白樺と大正期の美術<日本洋画史上の青春の爆発> 朝日晃
金鈴社展<大正期の日本画壇を彩った五人> 加藤類子
西村昭二郎屏風展<素直に優しく風懐を生む> 小森盛
三橋兄弟治画業50年展<ロマンチシズムがうむ詩的心象風景> 林紀一郎
あっとらんだむ海と湖沼展/今日の美術'77/唐三彩展/サム·フランシス展/エロ展/森野真弓展
展覧会月評 吉村貞司·ヨシダヨシエ·鈴木史楼
MY LIFE MY EXHIBITION森岡完介·河内成幸·高橋邦博·奥西賀男
8月の展覧会案内
ニュース/新刊紹介
私のページ 山崎一芳
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編集人 : 中野中 、日本美術社 、1977 、157p 、B5判 、1冊
特集 燃える原始生命 原色図版 面 岡本太郎 MOVING RED 白髮一雄 混沌より生まれる神々 横地康国 黎明 小林恒火子 脱浸 村松秀太郎 アダムとイヴ 落田謙 人間疎外の状況にあって ヨシダ·ヨシエ 作品図版 連載 カメラ訪問 丸木位里·俊 美術一夕話⑳ 芳年没後八十五年 高橋誠一郎 私の美学㉟ 日の出を前にして 鈴木志郎康 わが精神の風土②われらが「長州の小ちょうちん」 尾崎正章 ランプと私(52)上高地 内山雨海 書の脈流を追って⑲ 懐素<自叙帖> 鈴木史楼 作家訪問 藤本東一良 この人 野田哲也 特集 よみがえる芳年 芳年の実像と虚像 瀬木慎一 作品図版 原色図版 文治元年平家一門亡海中落入/英名二十八衆句 芳年と龍之介 神田由美子 展覧会と解説 白樺と大正期の美術<日本洋画史上の青春の爆発> 朝日晃 金鈴社展<大正期の日本画壇を彩った五人> 加藤類子 西村昭二郎屏風展<素直に優しく風懐を生む> 小森盛 三橋兄弟治画業50年展<ロマンチシズムがうむ詩的心象風景> 林紀一郎 あっとらんだむ海と湖沼展/今日の美術'77/唐三彩展/サム·フランシス展/エロ展/森野真弓展 展覧会月評 吉村貞司·ヨシダヨシエ·鈴木史楼 MY LIFE MY EXHIBITION森岡完介·河内成幸·高橋邦博·奥西賀男 8月の展覧会案内 ニュース/新刊紹介 私のページ 山崎一芳

日本美術 第130号 (昭和51年6月) <特集 : 都市空間と彫刻>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編集兼発行人 : 山崎一芳、日本美術社、1976、158p、B5判、1冊
表紙 風の石笛 流政之
卷頭原色版<雲霽>石刻版画 山田光造
特集 都市空間と彫刻
原色版
<立体機構No.20> 高橋士郎
<空相> 関根伸夫
<星と人間の間> 飯田善国
作品図版 都市にみられる彫刻
核として都市にかかわる彫刻 米倉守
座談会 都市空間と彫刻 中原佑介·小田襄·多田美波·関根伸夫
町造りの中の石彫のことなど 鈴木政夫
彫刻のある風景 粕三平·赤塚行雄·鈴木志郎康·チハーコヴァ·ヴラスタ
連載
美術一夕話⑦ 模写·複製 高橋誠一郎
私の美学㉒ 道草生活覚え書 栗木幸次郎
わが精神の風土⑭ 心を叫ぶみちのくの雪 近岡善次郎
ランプと私㊴ 寝鳴 内山雨海
作家訪問 鴻川誠
原色版<野の花>ささやき
この人 山本正道
書の脈流を追って⑥ 漢隷㊤ 鈴木史楼
わが伊太利紀行⑦ 古代に続く都ローマ 太田正文
新人登場⑳ 内田あぐり
追悼 野口弥太郎 柳亮
グラフと解説
小絲源太郎展 田崎暘之助
第12回現代日本美術展 安井収蔵
坂本善三展 坂崎乙郎
中華人民共和国古代青銅器展 宮川寅雄
鈴木信太郎展·平山郁夫シルクロード展
岩田久利作品展·現代書展
公募展から国展·春陽展·東光展
展覧会月評 小森盛· 宝木範義·鈴木史楼
あっとらんだむ
MY LIFE MY EXHIBITION 加藤一·山田千代一·駒込繁芳·高橋和子
6月の展覧会案内
私のページ 山崎一芳
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編集兼発行人 : 山崎一芳 、日本美術社 、1976 、158p 、B5判 、1冊
表紙 風の石笛 流政之 卷頭原色版<雲霽>石刻版画 山田光造 特集 都市空間と彫刻 原色版 <立体機構No.20> 高橋士郎 <空相> 関根伸夫 <星と人間の間> 飯田善国 作品図版 都市にみられる彫刻 核として都市にかかわる彫刻 米倉守 座談会 都市空間と彫刻 中原佑介·小田襄·多田美波·関根伸夫 町造りの中の石彫のことなど 鈴木政夫 彫刻のある風景 粕三平·赤塚行雄·鈴木志郎康·チハーコヴァ·ヴラスタ 連載 美術一夕話⑦ 模写·複製 高橋誠一郎 私の美学㉒ 道草生活覚え書 栗木幸次郎 わが精神の風土⑭ 心を叫ぶみちのくの雪 近岡善次郎 ランプと私㊴ 寝鳴 内山雨海 作家訪問 鴻川誠 原色版<野の花>ささやき この人 山本正道 書の脈流を追って⑥ 漢隷㊤ 鈴木史楼 わが伊太利紀行⑦ 古代に続く都ローマ 太田正文 新人登場⑳ 内田あぐり 追悼 野口弥太郎 柳亮 グラフと解説 小絲源太郎展 田崎暘之助 第12回現代日本美術展 安井収蔵 坂本善三展 坂崎乙郎 中華人民共和国古代青銅器展 宮川寅雄 鈴木信太郎展·平山郁夫シルクロード展 岩田久利作品展·現代書展 公募展から国展·春陽展·東光展 展覧会月評 小森盛· 宝木範義·鈴木史楼 あっとらんだむ MY LIFE MY EXHIBITION 加藤一·山田千代一·駒込繁芳·高橋和子 6月の展覧会案内 私のページ 山崎一芳

芸術生活 21巻6号 = 226号 (昭和43年6月号) <特集 : アンダーグラウンド·サイケデリック·ハプニング ; 風俗>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 徳木徳近 ; 表紙 : 尼野和三、芸術生活社、1968、166p、B5判、1冊
オフセット
特集 アンダーグラウンド·サイケデリック·ハプニング
芸術生活画廊第一回コンクール入選 渡辺豊重の作品
詐術の芸術
トレド大寺院の歴代僧正肖像画(続 美しきもの見し人は)
都会女性職譜·中村岳陵 (絵で見る明治百年)
村上元一のデザイン(モダン·インテリア) カメラ本誌·吉沢大刀雄
黒の化粧(女性を飾る) カメラ 本誌·中野裕旦
作家·野口武彦(新人クローズ·アップ) カメラ 本誌·相原亨
海坊主じいさん(おとなの絵本) え 梶山俊夫 文 木島始·
クラビア
DOCUMENT TOKYO⑥ 花たち カメラと文 篠山紀信
アメリカ人の『勧進帳』文 松本幸四郎
本文
PICK UP 美術/音楽/映画/ステージ/放送/建築·デザイン/文学
カメラ/モード「人」欄
前衛芸術のアキレス腱 唐十郎 ··
渡辺豊重について 三木多聞
論 切る一芸術における術の歓び 石原慎太郎
ウインクするモナ·リザ 石子順造
パリ画壇の栄古盛衰 峯村敏明
続 美しきもの見し人は⑥ 対話、あるいは弁証法について 堀田善衛
絵で見る明治百年⑲ 都会女性職譜 中村岳陵 河北倫明
女性を飾る 6 黒の化粧 樋口清之
モダン·インテリア⑥ バランスこそ美である 村上元
新人クローズ·アップ⑥ 居直り作家野口武彦 宗左近
新連載 自殺者の系譜① 孤独な流星の詩学·長沢延子 え 宇野亜喜良 日沼倫太郎
独占掲載 あやつられた芸術の没落⑥ フオルムと人間像の破壊 リヒァルト·アイヒラー 野村太郎訳
現代詩 今月の入選作「囲む」長谷川明 選 黒田三郎
芸術随想 陶器と私 吾妻德穂
書評「日本町人道」加太こうじ·
海外トピックス
今月のレコード
ガイド(今月の案内)
表紙の言葉 尼野和三
特集 風俗
1. 女性化は男性の罪滅ぼし え 山崎英介 入江德郎
2. 替歌にみる性風俗 え 原田維夫 有馬敲
3. オフクロをフクロにした敬語音痴 え 福地泡介 楠本憲吉
4. 悟りの氾濫 え 井上洋介 飯沢匡
5. ラーメン亡国論 え 阿部隆夫 藤島泰輔
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 徳木徳近 ; 表紙 : 尼野和三 、芸術生活社 、1968 、166p 、B5判 、1冊
オフセット 特集 アンダーグラウンド·サイケデリック·ハプニング 芸術生活画廊第一回コンクール入選 渡辺豊重の作品 詐術の芸術 トレド大寺院の歴代僧正肖像画(続 美しきもの見し人は) 都会女性職譜·中村岳陵 (絵で見る明治百年) 村上元一のデザイン(モダン·インテリア) カメラ本誌·吉沢大刀雄 黒の化粧(女性を飾る) カメラ 本誌·中野裕旦 作家·野口武彦(新人クローズ·アップ) カメラ 本誌·相原亨 海坊主じいさん(おとなの絵本) え 梶山俊夫 文 木島始· クラビア DOCUMENT TOKYO⑥ 花たち カメラと文 篠山紀信 アメリカ人の『勧進帳』文 松本幸四郎 本文 PICK UP 美術/音楽/映画/ステージ/放送/建築·デザイン/文学 カメラ/モード「人」欄 前衛芸術のアキレス腱 唐十郎 ·· 渡辺豊重について 三木多聞 論 切る一芸術における術の歓び 石原慎太郎 ウインクするモナ·リザ 石子順造 パリ画壇の栄古盛衰 峯村敏明 続 美しきもの見し人は⑥ 対話、あるいは弁証法について 堀田善衛 絵で見る明治百年⑲ 都会女性職譜 中村岳陵 河北倫明 女性を飾る 6 黒の化粧 樋口清之 モダン·インテリア⑥ バランスこそ美である 村上元 新人クローズ·アップ⑥ 居直り作家野口武彦 宗左近 新連載 自殺者の系譜① 孤独な流星の詩学·長沢延子 え 宇野亜喜良 日沼倫太郎 独占掲載 あやつられた芸術の没落⑥ フオルムと人間像の破壊 リヒァルト·アイヒラー 野村太郎訳 現代詩 今月の入選作「囲む」長谷川明 選 黒田三郎 芸術随想 陶器と私 吾妻德穂 書評「日本町人道」加太こうじ· 海外トピックス 今月のレコード ガイド(今月の案内) 表紙の言葉 尼野和三 特集 風俗 1. 女性化は男性の罪滅ぼし え 山崎英介 入江德郎 2. 替歌にみる性風俗 え 原田維夫 有馬敲 3. オフクロをフクロにした敬語音痴 え 福地泡介 楠本憲吉 4. 悟りの氾濫 え 井上洋介 飯沢匡 5. ラーメン亡国論 え 阿部隆夫 藤島泰輔

芸術生活 20巻10号 = 219号 (昭和42年10月号) <特集 : 単純化>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 御木白日 ; 表紙 : 岡本信治郎、芸術生活社、1967、166p、B5判、1冊
オフセット
抵抗の美術
白夜の自然 カメラと文 阿部徹雄
ボナール晩年の作
日本人の「パルジファル」カメラ 本誌写真部
一角獣のタペストリーとシャルトル本寺(美しきもの見し人は)
かんこ踊·那智の火祭·達陀の妙法(ふるさとの祭) カメラ 萩原秀三郎
信仰の悲しみ 関根正二(絵で見る明治百年)
巨人傳⑫ え 井上洋介 寺山修司
グラビア
新·飛驒の工匠 村山群鳳(日本の美を創る人) カメラ 本誌写真部
新制作座集団住居(住居の表情) カメラ 本誌写真部
本文
論 田中千禾夫 上野千鶴子 前田常作 三宅榛名 津村秀夫 安西篤子 早川良雄 石浜恒夫
芸術家にとって抵抗とは何か 針生一郎
ワグナーの季節 遠山一行
ユシェット座と日本の小劇場運動 内村直也
美術展への疑問 坂崎乙郎
晚年のボナール 福島金一郎
連載漫画① ハンド氏 久里洋二
現代詩·今月の新人 山口うらら 選 村野四郎
美しきもの見し人は⑫ La Douce France 美わし、フランス 堀田善衛
私の鑑賞席⑫ ふるさとへ帰る え 風間完 安岡章太郎
絵で見る明治百年⑫ 信仰の悲しみ 関根正二 河北倫明
ふるさとの祭⑩ 火のまつり 萩原秀三郎
ぼくの中国思想小史⑩ 孔子の人間像 え 原田維夫 野末陳平
現代作家の心のふるさと🈡 岡山県笠岡市<木山捷平> 巖谷大四
戦後っ子におくる夜話⑩ 青春は死なない え 永田力 北条誠
住居の表情④ 画一性からの脱出 植田一豊
日本の美を創る人⑦ 飛驒一位一刀彫 駒敏郎
あちらの雑誌 デンマークのインテリア専門誌「モビリア」藤森健次
本 小野十三郎著「大阪」金子光晴
海外トピックス
今月のレコード
アナウンス
ガイド(今月の案内)
読者の手紙
表紙の言葉 岡本信治郎
落書のページ 浜田浜雄
特集 単純化
1 座談会 芸術表現における単純化とは 出席者 谷川徹三·水尾比呂志·高階秀爾
2 単純化とデザイン 田中一光
3 ヒザ上20センチの美学 南部あき
4 都市空間の機能と変身 黒川紀章
5 エッフェル塔の華麗な運命 粟津潔
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 御木白日 ; 表紙 : 岡本信治郎 、芸術生活社 、1967 、166p 、B5判 、1冊
オフセット 抵抗の美術 白夜の自然 カメラと文 阿部徹雄 ボナール晩年の作 日本人の「パルジファル」カメラ 本誌写真部 一角獣のタペストリーとシャルトル本寺(美しきもの見し人は) かんこ踊·那智の火祭·達陀の妙法(ふるさとの祭) カメラ 萩原秀三郎 信仰の悲しみ 関根正二(絵で見る明治百年) 巨人傳⑫ え 井上洋介 寺山修司 グラビア 新·飛驒の工匠 村山群鳳(日本の美を創る人) カメラ 本誌写真部 新制作座集団住居(住居の表情) カメラ 本誌写真部 本文 論 田中千禾夫 上野千鶴子 前田常作 三宅榛名 津村秀夫 安西篤子 早川良雄 石浜恒夫 芸術家にとって抵抗とは何か 針生一郎 ワグナーの季節 遠山一行 ユシェット座と日本の小劇場運動 内村直也 美術展への疑問 坂崎乙郎 晚年のボナール 福島金一郎 連載漫画① ハンド氏 久里洋二 現代詩·今月の新人 山口うらら 選 村野四郎 美しきもの見し人は⑫ La Douce France 美わし、フランス 堀田善衛 私の鑑賞席⑫ ふるさとへ帰る え 風間完 安岡章太郎 絵で見る明治百年⑫ 信仰の悲しみ 関根正二 河北倫明 ふるさとの祭⑩ 火のまつり 萩原秀三郎 ぼくの中国思想小史⑩ 孔子の人間像 え 原田維夫 野末陳平 現代作家の心のふるさと🈡 岡山県笠岡市<木山捷平> 巖谷大四 戦後っ子におくる夜話⑩ 青春は死なない え 永田力 北条誠 住居の表情④ 画一性からの脱出 植田一豊 日本の美を創る人⑦ 飛驒一位一刀彫 駒敏郎 あちらの雑誌 デンマークのインテリア専門誌「モビリア」藤森健次 本 小野十三郎著「大阪」金子光晴 海外トピックス 今月のレコード アナウンス ガイド(今月の案内) 読者の手紙 表紙の言葉 岡本信治郎 落書のページ 浜田浜雄 特集 単純化 1 座談会 芸術表現における単純化とは 出席者 谷川徹三·水尾比呂志·高階秀爾 2 単純化とデザイン 田中一光 3 ヒザ上20センチの美学 南部あき 4 都市空間の機能と変身 黒川紀章 5 エッフェル塔の華麗な運命 粟津潔
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。