文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

ギリシア悲劇全集 全4巻揃 【アイスキュロス・ソポクレス・エウリピデス】 ●月報揃


  • 著者 呉茂一・高津春繁・田中美知太郎・松平千秋=編
  • 出版社 人文書院
  • 刊行年 昭和49年〜50年重版
  • 冊数 4冊
  • 解説 月報揃。第2,3巻に帯付属。
    函にヤケが有ります。

    ■送料:全国一律800円
  • 在庫 在庫切れ(アブストラクト古書店)


こちらの商品はいかがですか?

著者名「呉茂一・高津春繁・田中美知太郎・松平千秋=編」の検索結果

ギリシア悲劇全集Ⅰ

古賀游文堂
 福岡県朝倉市甘木
600
呉茂一 高津春繁 田中美知太郎 松平千秋 編集、人文書院、昭39
函焼け、スレ等少傷み、少汚れ有 月報付 当時定価500円
お送りさせていただく方法は梱包材を含め 長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3㎝以内、重量1kg以内 となる場合は「クリックポスト」となります。送料は185円となります。 クリックポストは通常の郵便物と同じように郵便受けへの投函にて配達終了となります。追跡は可能です。 上記を超える大きさ・重量の場合、商品に応じてレターパックライト、レターパックプラス、定形外郵便(規格外)、ゆうパックのうち、安価な方法でお送りします。 代引きによるお取引、及び海外への発送は行っておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

ギリシア悲劇全集Ⅰ

600
呉茂一 高津春繁 田中美知太郎 松平千秋 編集 、人文書院 、昭39
函焼け、スレ等少傷み、少汚れ有 月報付 当時定価500円

ギリシア悲劇全集1〜4  計4冊

西原書店
 沖縄県浦添市城間
3,700
呉茂一 高津春繁 田中美知太郎 松平千秋 編、人文書院、1972年、4冊
状態 箱ヤケあり ヤケあり 印あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

ギリシア悲劇全集1〜4  計4冊

3,700
呉茂一 高津春繁 田中美知太郎 松平千秋 編 、人文書院 、1972年 、4冊
状態 箱ヤケあり ヤケあり 印あり

ギリシア悲劇全集Ⅰ~Ⅳ 4冊揃

紙屋サロン
 大阪府泉大津市二田町
5,500
呉茂一 高津春繁 田中美知太郎 松平千秋 編集、人文書院、昭和35
初版函  Ⅰ帯欠・函傷み Ⅱ函少傷み 経年ヤケシミ 月報揃 4冊揃
★土日祝休業 ★商品は実店舗にはございません。ご来店希望の場合はご連絡ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ギリシア悲劇全集Ⅰ~Ⅳ 4冊揃

5,500
呉茂一 高津春繁 田中美知太郎 松平千秋 編集 、人文書院 、昭和35
初版函  Ⅰ帯欠・函傷み Ⅱ函少傷み 経年ヤケシミ 月報揃 4冊揃

ギリシア悲劇全集 4冊揃

古本アッシュ
 福岡県北九州市戸畑区境川
2,000
呉茂一、高津春繁、田中美知太郎、松平千秋編、人文書院、昭52・53年刊、1
重版 函少ヤケ B6判 366頁・385頁・431頁・475頁 第1巻小口少シミあり 程度並  SA-8-10325
お電話でのご注文、「代引き」注文はお受けしておりません。 及び、日本国外への配送はできません。 ご了承くださいますようお願い申し上げます。 送料200円(梱包時 3㎝・1㎏以内・34×25cmまで)~となります。 ネコポス、クリックポスト、レターパック、ヤマト宅急便などでの配送です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

ギリシア悲劇全集 4冊揃

2,000
呉茂一、高津春繁、田中美知太郎、松平千秋編 、人文書院 、昭52・53年刊 、1
重版 函少ヤケ B6判 366頁・385頁・431頁・475頁 第1巻小口少シミあり 程度並  SA-8-10325

ギリシア悲劇全集 全4巻 〈アイスキュロス篇、ソポクレス篇、エウリピデス篇 Ⅰ・Ⅱ〉

花木堂書店
 愛知県蒲郡市元町
3,000
呉茂一・高津春繁・田中美知太郎・松平千秋編、人文書院、昭35、4
四六判 366~475頁 函・帯・月報 重版(昭51~59) 元値1500/2000円 B 函やけ&開口部少痛少破・(Ⅰ)値札跡・(Ⅳ)函開口部少破(補修) ほか
【ご注意①】 電話注文 ご遠慮ください。→取引案内(当店「店名」をクリックしてください)をご確認ください。 【ご注意②】 商品は店舗にありません。店舗受取りご希望の場合は、書名等を 1~2日前にお知らせください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

ギリシア悲劇全集 全4巻 〈アイスキュロス篇、ソポクレス篇、エウリピデス篇 Ⅰ・Ⅱ〉

3,000
呉茂一・高津春繁・田中美知太郎・松平千秋編 、人文書院 、昭35 、4
四六判 366~475頁 函・帯・月報 重版(昭51~59) 元値1500/2000円 B 函やけ&開口部少痛少破・(Ⅰ)値札跡・(Ⅳ)函開口部少破(補修) ほか

ギリシア悲劇全集第2巻(ソポクレス篇)/第3巻(エウリピデス篇)/第4巻(エウリピデス篇 続)

リブロニワース
 東京都世田谷区赤堤
1,500 (送料:¥820~)
呉茂一・高津春繁・田中美知太郎・松平千秋編集、人文書院、1969年・1970年、3冊
四六判、重版(3巻)、函(背経年やや強めのヤケ)、元パラ紙装、月報(パラ紙によるヤケ有)附、口絵写真頁および前後頁縁に少ヤケ、天・小口経年微ヤケ、本文ヤケなく(Ⅳ巻210p・211pに栞紐による薄い色移有)線引・書込・蔵印・頁折跡なし、2巻260p天縁に微キレ、ランクB
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

ギリシア悲劇全集第2巻(ソポクレス篇)/第3巻(エウリピデス篇)/第4巻(エウリピデス篇 続)

1,500 (送料:¥820~)
呉茂一・高津春繁・田中美知太郎・松平千秋編集 、人文書院 、1969年・1970年 、3冊
四六判、重版(3巻)、函(背経年やや強めのヤケ)、元パラ紙装、月報(パラ紙によるヤケ有)附、口絵写真頁および前後頁縁に少ヤケ、天・小口経年微ヤケ、本文ヤケなく(Ⅳ巻210p・211pに栞紐による薄い色移有)線引・書込・蔵印・頁折跡なし、2巻260p天縁に微キレ、ランクB
  • 単品スピード注文
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

アブストラクト古書店の新着書籍

【英語洋書】 インド論理学史:古代・中世・近代の諸学派 『A history of Indian logic : ancient, mediaeval and modern schools』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
4,800
by Satis Chandra Vidyabhusana (インド哲学史家・文献学者 サティシュ・・・・
【ハードカバー】1978 reprinted。カバー付属。巻末に折りたたみ図版2枚。
全体的に経年によるヤケがあります。カバーにややスレ・一部に薄いくすみやシワ・角に小傷み等、経年による傷みがあります。また天地に数点の小汚れ、巻頭ページに数ヶ所小汚れがあります。それ以外は特に問題はありません。

●Added t.p. in Sanskrit

●Includes Sanskrit and Tibetan index

●主な目次訳
1: 古代インド論理学派
・アーンヴィークシキー:探究の学 (紀元前650年~紀元100年)
・ニヤーヤ・シャーストラ:真なる推論の学
2: 中世インド論理学派:プラマーナ・シャーストラ (正知の学) と呼ばれる体系
・ジャイナ教論理学
・仏教論理学
3: 近代インド論理学派
・プラカラナ (論理学教程・入門書)
・タルカ・シャーストラ:弁証学 (論証学)
付録
・タクシラ大学 (タキシラ大学)
・アリストテレスがインド論理学の三段論法発展に及ぼした影響
・ナーランダー大学
・ベンガルおよびビハールのパーラ王朝歴代王一覧
・パンチェン・ラマのインド訪問
・イロン (スリランカ) への旅

●著者:サティシュ・チャンドラ・ヴィドゥヤーブーシャナ (1870-1920)
 サンスクリット語とパーリ語を研究するベンガル人学者。サンスクリット大学の校長。
インド論理学とチベット仏典に関する卓越した知識で知られています。父親は学僧であり天文学者。
 仏教文学、中国語、日本語、ドイツ語、フランス語の知識を持つ言語学者でもあり、チベット学者のサラト・チャンドラ・ダス (蔵英辞典の編纂者) とともに、チベット語-英語辞書の準備を行いました。
仏教チベット文化、論理学、サンスクリット語、インド哲学の体系に関する著書を多数執筆しています。

■送料:全国一律600円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,800
by Satis Chandra Vidyabhusana (インド哲学史家・文献学者 サティシュ・チャンドラ・ヴィドゥヤーブーシャナ) 、Motilal Banarsidass 、1978 reprinted 、xlii, 648 p+折りたたみ図版2枚 (本体厚さ:約4.5cm) 、22 cm
【ハードカバー】1978 reprinted。カバー付属。巻末に折りたたみ図版2枚。 全体的に経年によるヤケがあります。カバーにややスレ・一部に薄いくすみやシワ・角に小傷み等、経年による傷みがあります。また天地に数点の小汚れ、巻頭ページに数ヶ所小汚れがあります。それ以外は特に問題はありません。 ●Added t.p. in Sanskrit ●Includes Sanskrit and Tibetan index ●主な目次訳 1: 古代インド論理学派 ・アーンヴィークシキー:探究の学 (紀元前650年~紀元100年) ・ニヤーヤ・シャーストラ:真なる推論の学 2: 中世インド論理学派:プラマーナ・シャーストラ (正知の学) と呼ばれる体系 ・ジャイナ教論理学 ・仏教論理学 3: 近代インド論理学派 ・プラカラナ (論理学教程・入門書) ・タルカ・シャーストラ:弁証学 (論証学) 付録 ・タクシラ大学 (タキシラ大学) ・アリストテレスがインド論理学の三段論法発展に及ぼした影響 ・ナーランダー大学 ・ベンガルおよびビハールのパーラ王朝歴代王一覧 ・パンチェン・ラマのインド訪問 ・イロン (スリランカ) への旅 ●著者:サティシュ・チャンドラ・ヴィドゥヤーブーシャナ (1870-1920)  サンスクリット語とパーリ語を研究するベンガル人学者。サンスクリット大学の校長。 インド論理学とチベット仏典に関する卓越した知識で知られています。父親は学僧であり天文学者。  仏教文学、中国語、日本語、ドイツ語、フランス語の知識を持つ言語学者でもあり、チベット学者のサラト・チャンドラ・ダス (蔵英辞典の編纂者) とともに、チベット語-英語辞書の準備を行いました。 仏教チベット文化、論理学、サンスクリット語、インド哲学の体系に関する著書を多数執筆しています。 ■送料:全国一律600円

萩原英雄 木版画『道化師 No.3 (Clown)』限定50部 ●額装 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
32,000
萩原英雄、1969年
額(ポスターフレーム)入り。
数ヶ所に小ジワ、微小な汚れが有ります。
                           
●1969年制作 木版画1枚 限定50部の内、第5番 マージン部に直筆サイン入り
額(ポスターフレーム)サイズ:(約)73.4x52cm 版画サイズ:(約)70.8cmx45.4cm

●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)]
山梨県甲府市出身、画家、木版画家。
元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。

 1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。
1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。
1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。

 戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。
木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。
 1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、
1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、
1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、
国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。

 具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。
「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。
その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。

■送料:全国一律1800円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
32,000
萩原英雄 、1969年
額(ポスターフレーム)入り。 数ヶ所に小ジワ、微小な汚れが有ります。                             ●1969年制作 木版画1枚 限定50部の内、第5番 マージン部に直筆サイン入り 額(ポスターフレーム)サイズ:(約)73.4x52cm 版画サイズ:(約)70.8cmx45.4cm ●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)] 山梨県甲府市出身、画家、木版画家。 元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。  1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。 1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。 1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。  戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。 木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。  1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、 1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、 1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、 国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。  具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。 「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。 その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。 ■送料:全国一律1800円

萩原英雄 大英博物館所蔵作 大判木版画『田園の祭 No.2』限定50部 ●額装 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
58,000
萩原英雄、1968年
額(ポスターフレーム)入り。
マージン部に若干の波打ち・小ジワ、裏面上部にテープ跡が有ります。
                           
●1968年制作 木版画1枚 限定50部の内、第27番 マージン部に直筆サイン入り
額(ポスターフレーム)サイズ:(約)103.4x73.2cm
イメージサイズ:(約)90.2x59.4cm シートサイズ:(約)93.2cmx64.6cm

●大英博物館所蔵作

●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)]
山梨県甲府市出身、画家、木版画家。
元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。

 1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。
1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。
1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。

 戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。
木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。
 1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、
1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、
1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、
国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。

 具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。
「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。
その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。

■送料:全国一律2300円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
58,000
萩原英雄 、1968年
額(ポスターフレーム)入り。 マージン部に若干の波打ち・小ジワ、裏面上部にテープ跡が有ります。                             ●1968年制作 木版画1枚 限定50部の内、第27番 マージン部に直筆サイン入り 額(ポスターフレーム)サイズ:(約)103.4x73.2cm イメージサイズ:(約)90.2x59.4cm シートサイズ:(約)93.2cmx64.6cm ●大英博物館所蔵作 ●萩原英雄[はぎわら ひでお、1913年(大正2年)- 2007年(平成19年)] 山梨県甲府市出身、画家、木版画家。 元日本版画協会理事長、日本版画協会名誉会員。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章。  1933年4月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)油絵科へ入学、白日会, 光風会に油彩画が入選しました。 1938年3月に卒業後、同年4月に高見沢木版社に入社しました。企画部を担当し、浮世絵版画の技法について多くを学びました。 1943年6月に軍事召集を受けて高見沢出版社を退社しました。  戦後は、高見沢木版社時代に学んだ技法で木版画制作を開始しました。 木版画に油絵の持つ色彩の深さを加えるため、「木版凹版」「両面摺り」の技法を開発し、抽象木版画を制作しました。  1960年に第2回東京国際版画ビエンナーレで「石の花」シリーズが神奈川県近代美術館賞、 1962年にはルガノ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.1」がグランプリを受賞、 1963年は第5回リュブリアナ国際版画ビエンナーレで「白の幻想 No.2」がユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞を受賞するなど、 国内外で抽象版画家としての地位を確立しました。  具象木版画にも貪欲に取り組み、1981年から1986年に渡って、北斎の「富嶽三十六景」に触発された全36図の連作「三十六富士」を制作しました。 「三十六富士」では雲母摺りや空摺りといった浮世絵の伝統的手法や木版に、おがくずを貼る,ニスを塗布するなどの技法を用いて、故郷である富士山の様々な風景を描きました。 その後、1990年から1998年にかけて、「拾遺富士シリーズ」と「大富士シリーズ」を制作しました。 ■送料:全国一律2300円

【ドイツ語洋書】 1869年までのマルティン・ケーラーの神学的展開 『Die theologische Entwicklung Martin Kählers bis 1869』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
von Christoph Seiler (神学者・教会史研究者 クリストフ・ザイラー)、Güter・・・
【ペーパーバック】1966年初版。付属物なし。
全体的に若干ヤケがあります。表紙に部分的にごく薄いくすみ・端に微スレ・一部にシミやヤケによる変色があります。また天に薄いくすみ・1点小シミ・地に1箇所小汚れ・小口に数ヶ所薄い小シミがあります。巻末ページの上部余白に紙を剥がした跡がありますが、それ以外は特に問題はありません。

●シリーズ名:Beiträge zur Förderung christlicher Theologie (キリスト教神学研究叢書), 51. Bd

●内容
マルティン・ケーラーの1869年までの神学的発展過程を論じた研究書。
青年期からハレ大学時代に至る思想形成を、資料に基づき体系的に分析しています。

●主な目次訳
第1部: 神学的方法論
・序:外的生活経過の概観
・神学的認識方法の問題
・神学的認識方法の問題の解決:ヨハン・トビアス・ベックにおける経験的および思弁的認識の対象としての聖書
第2部:聖書観と義認論
・聖書の権威根拠の問題
・義認教義の問題
・第2部のまとめ:〈ポジティヴィズム〉の否定
第3部:キリスト論
・キリスト論の問題
・問題の解決
・まとめと結論:1869年のマルティン・ケーラー神学発展における意義
展望:〈救済論者学派〉
・序:リッチュル『義認と和解』
・結び:忘れられた神学的潮流

●マルティン・ケーラー (1835-1912)
 ドイツの神学者。
ローテ、トールック、ミューラー、ベック、ホフマンの影響を受けて、さらに信仰覚醒運動の影響もあり「調停神学」の立場に立ちました。「いわゆる史的イエス」と「歴史的・聖書的キリスト」という彼の有名な区別は、信仰と歴史の問題で20世紀神学の先駆的役割を果たしました。
 弟子にはパウル・ティリッヒやシュニーウィントなど。

●著者:クリストフ・ザイラー (Christoph Seiler)
 ドイツの神学者・教会史研究者。
ドイツのプロテスタント神学界で、19世紀神学思想史とマルティン・ケーラー研究が専門。福音主義神学史、特にケーラーやその同時代の神学者 (リッチュル学派、アドルフ・フォン・ハルナックら) を中心に研究。

■送料:全国一律350円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
von Christoph Seiler (神学者・教会史研究者 クリストフ・ザイラー) 、Gütersloher Verlagshaus Gerd Mohn 、1966年初版 、164 p 、23 cm
【ペーパーバック】1966年初版。付属物なし。 全体的に若干ヤケがあります。表紙に部分的にごく薄いくすみ・端に微スレ・一部にシミやヤケによる変色があります。また天に薄いくすみ・1点小シミ・地に1箇所小汚れ・小口に数ヶ所薄い小シミがあります。巻末ページの上部余白に紙を剥がした跡がありますが、それ以外は特に問題はありません。 ●シリーズ名:Beiträge zur Förderung christlicher Theologie (キリスト教神学研究叢書), 51. Bd ●内容 マルティン・ケーラーの1869年までの神学的発展過程を論じた研究書。 青年期からハレ大学時代に至る思想形成を、資料に基づき体系的に分析しています。 ●主な目次訳 第1部: 神学的方法論 ・序:外的生活経過の概観 ・神学的認識方法の問題 ・神学的認識方法の問題の解決:ヨハン・トビアス・ベックにおける経験的および思弁的認識の対象としての聖書 第2部:聖書観と義認論 ・聖書の権威根拠の問題 ・義認教義の問題 ・第2部のまとめ:〈ポジティヴィズム〉の否定 第3部:キリスト論 ・キリスト論の問題 ・問題の解決 ・まとめと結論:1869年のマルティン・ケーラー神学発展における意義 展望:〈救済論者学派〉 ・序:リッチュル『義認と和解』 ・結び:忘れられた神学的潮流 ●マルティン・ケーラー (1835-1912)  ドイツの神学者。 ローテ、トールック、ミューラー、ベック、ホフマンの影響を受けて、さらに信仰覚醒運動の影響もあり「調停神学」の立場に立ちました。「いわゆる史的イエス」と「歴史的・聖書的キリスト」という彼の有名な区別は、信仰と歴史の問題で20世紀神学の先駆的役割を果たしました。  弟子にはパウル・ティリッヒやシュニーウィントなど。 ●著者:クリストフ・ザイラー (Christoph Seiler)  ドイツの神学者・教会史研究者。 ドイツのプロテスタント神学界で、19世紀神学思想史とマルティン・ケーラー研究が専門。福音主義神学史、特にケーラーやその同時代の神学者 (リッチュル学派、アドルフ・フォン・ハルナックら) を中心に研究。 ■送料:全国一律350円

ドイツ語洋書 マイスター・エックハルト:神秘と生の技法【Meister Eckhart:Mystik und Lebenskunst】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,200
Dietmar Mieth=著、Patmos、2004年、210p、21x14cm
ハードカバー
カバーに薄い汚れがある以外は特に問題は有りません。

●概要
中世ドイツの神秘思想家 マイスター・エックハルト(Meister Eckhart, 1260–1328) の思想を、現代における「生き方(Lebenskunst=生の技法)」の観点から再考した入門書。
エックハルトの「神との合一」や「無」の教えを、神秘主義としてだけでなく、
「自己理解・生の指針・倫理的実践」として再構成しており、「信仰なき時代における霊性の再発見」を意図しています。

●内容
Vorwort(序文)
Einführung: Leben bei Meister Eckhart
 序章:エックハルトにおける「生」とは
Religiöse Erfahrung, Spiritualität und Lebenskunst
 宗教的体験・霊性・生の技法
Moralische und religiöse Identität: Auf der Suche nach Selbstvergewisserung im Leben
 道徳的・宗教的アイデンティティ─自己確信を求めて
Die Fremdheit Gottes: Nähe und Ferne zwischen Mystik und Moderne
 神の異質性─神秘主義と近代のあいだの近さと距離
Die Macht der Befreiung von innen
 内からの解放の力
Religiöses Erleben ohne Erlebnis: Eckharts Offenheit für nicht-christliche Annäherung
 「体験なき宗教体験」─非キリスト教的接近への開かれ
Meister Eckharts Lebenskunst: eine Alternative zur zeitgenössischen Ethik
 エックハルトの生の技法─現代倫理へのもう一つの道
Mystische Leidensspiritualität für unsere Zeit?
 われわれの時代における「苦しみの霊性」
Berühmte Predigten der Lebenskunst
 生の技法に

■送料:全国一律350円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,200
Dietmar Mieth=著 、Patmos 、2004年 、210p 、21x14cm
ハードカバー カバーに薄い汚れがある以外は特に問題は有りません。 ●概要 中世ドイツの神秘思想家 マイスター・エックハルト(Meister Eckhart, 1260–1328) の思想を、現代における「生き方(Lebenskunst=生の技法)」の観点から再考した入門書。 エックハルトの「神との合一」や「無」の教えを、神秘主義としてだけでなく、 「自己理解・生の指針・倫理的実践」として再構成しており、「信仰なき時代における霊性の再発見」を意図しています。 ●内容 Vorwort(序文) Einführung: Leben bei Meister Eckhart  序章:エックハルトにおける「生」とは Religiöse Erfahrung, Spiritualität und Lebenskunst  宗教的体験・霊性・生の技法 Moralische und religiöse Identität: Auf der Suche nach Selbstvergewisserung im Leben  道徳的・宗教的アイデンティティ─自己確信を求めて Die Fremdheit Gottes: Nähe und Ferne zwischen Mystik und Moderne  神の異質性─神秘主義と近代のあいだの近さと距離 Die Macht der Befreiung von innen  内からの解放の力 Religiöses Erleben ohne Erlebnis: Eckharts Offenheit für nicht-christliche Annäherung  「体験なき宗教体験」─非キリスト教的接近への開かれ Meister Eckharts Lebenskunst: eine Alternative zur zeitgenössischen Ethik  エックハルトの生の技法─現代倫理へのもう一つの道 Mystische Leidensspiritualität für unsere Zeit?  われわれの時代における「苦しみの霊性」 Berühmte Predigten der Lebenskunst  生の技法に ■送料:全国一律350円

中文書 斉白石作品集 第1集【絵画】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
98,000
斉白石作品集編輯委員会、人民美術出版社、1963年初版、図版198点掲載、38.5x27.5x3.9・・・
函欠。
経年によるヤケ・小シミ等の経年劣化がある箇所が有ります。

●斉白石(さい はくせき, 1863-1957)
中国清末から現代の画家・書家・篆刻家。
貧しい生まれで、ほぼ独学で絵画・書・篆刻を習得。
石濤、八大山人、呉昌碩などの明・清の画家の作風を継承し、
草花・虫・魚などを鮮やかな色使い・力強い筆運びで描きました。

北京美術専門学校教授。中国美術家協会主席。
1953年に人民芸術家の称号を授与。
1955年に国際平和賞を受賞。

■送料:全国一律1080円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
98,000
斉白石作品集編輯委員会 、人民美術出版社 、1963年初版 、図版198点掲載 、38.5x27.5x3.9cm
函欠。 経年によるヤケ・小シミ等の経年劣化がある箇所が有ります。 ●斉白石(さい はくせき, 1863-1957) 中国清末から現代の画家・書家・篆刻家。 貧しい生まれで、ほぼ独学で絵画・書・篆刻を習得。 石濤、八大山人、呉昌碩などの明・清の画家の作風を継承し、 草花・虫・魚などを鮮やかな色使い・力強い筆運びで描きました。 北京美術専門学校教授。中国美術家協会主席。 1953年に人民芸術家の称号を授与。 1955年に国際平和賞を受賞。 ■送料:全国一律1080円

貴重書 能・狂言篇 [本編]+付録

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
2,500
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 編、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館、1997年初版、2冊 ([本・・・
1997年初版。「能・狂言篇」の[本編]+付録のセット。
付録表紙の端の一部に小スレ・天に数ヶ所薄い小シミがあります。本編含め、それ以外は特に問題はありません。

●シリーズ名:早稲田大学演劇博物館所蔵特別資料目録 / 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 編, 5

●付録: 請求番号対照表 <付・正誤表> (1997.10発行, 107p)

●目次
・謡本の部:番謡写本. 番謡刊本. 部分謡写本. 部分謡刊本. 新作謡写本. 新作謡刊本. その他.
・注釈の部
・伝書の部:世阿弥伝書. 禅竹伝書. 禅鳳伝書. 能伝書. 謡伝書. 翁. 脇. 笛. 小鼓. 大鼓. 太鼓.
・付の部:能. 謡. 翁. 脇. 笛. 小鼓. 大鼓. 太鼓. 四拍子. 装束・作物他.
・史料の部:番組. 勧進能. 記録. 由緒書. 絵図. 作者付. 名寄. 書上. 名鑑. 書状・雑.
・雑書の部:随筆. 故実. 能評. 漢詩. 和歌. 俳諧. 戯文. 戯作能・狂言.
・狂言の部:本狂言. 狂言記系諸本. 新作狂言. 間狂言. 小舞謡. 伝書. 付. 名寄.
・索引:曲名索引. 書名索引.

■送料:全国一律430円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,500
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 編 、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 、1997年初版 、2冊 ([本編]:308, 72p、付録:107p) 、26cm 、2冊
1997年初版。「能・狂言篇」の[本編]+付録のセット。 付録表紙の端の一部に小スレ・天に数ヶ所薄い小シミがあります。本編含め、それ以外は特に問題はありません。 ●シリーズ名:早稲田大学演劇博物館所蔵特別資料目録 / 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 編, 5 ●付録: 請求番号対照表 <付・正誤表> (1997.10発行, 107p) ●目次 ・謡本の部:番謡写本. 番謡刊本. 部分謡写本. 部分謡刊本. 新作謡写本. 新作謡刊本. その他. ・注釈の部 ・伝書の部:世阿弥伝書. 禅竹伝書. 禅鳳伝書. 能伝書. 謡伝書. 翁. 脇. 笛. 小鼓. 大鼓. 太鼓. ・付の部:能. 謡. 翁. 脇. 笛. 小鼓. 大鼓. 太鼓. 四拍子. 装束・作物他. ・史料の部:番組. 勧進能. 記録. 由緒書. 絵図. 作者付. 名寄. 書上. 名鑑. 書状・雑. ・雑書の部:随筆. 故実. 能評. 漢詩. 和歌. 俳諧. 戯文. 戯作能・狂言. ・狂言の部:本狂言. 狂言記系諸本. 新作狂言. 間狂言. 小舞謡. 伝書. 付. 名寄. ・索引:曲名索引. 書名索引. ■送料:全国一律430円

ロシア語洋書 ロシアの木造防衛建築【Русское деревянное оборонное зодчество】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
17,800
Н. П. Крадин=著;Василий Евгеньевич Валериус=画;Ю. С.・・・
ハードカバー
函入。巻頭・巻末数ページに経年による小シミが有ります。

●内容概要
本書はロシアの伝統的な木造建築のなかでも、防衛機能を担った要塞・砦・修道院の構造に焦点を当てた専門的研究書。
ノヴゴロドやキジ島、アルハンゲリスク州など、北ロシアに遺された木造要塞や修道院の防御施設が主な対象。
特に17世紀を中心に、現存遺構の実測、歴史資料の検証、そしてグラフィックによる復元が並行して行われており、視覚的にも非常に充実した構成。
図版・写真・イラスト多数収録、レビュアーとして木造建築研究の第一人者であるユーリイ・S・ウシャコフ博士が参加しており、学術的信頼性の高い一冊です。

●目次和訳
序文
第1章 要塞の構造
第2章 北西部の要塞
第3章 南部国境の要塞
第4章 シベリアの要塞
第5章 いくつかの要塞の概観
結語,図版リスト,用語簡易辞典,参考文献

●著者:Н. П. Крадин(ニコライ・ペトロヴィチ・クラディン)
1938年、ハバロフスク州に生まれる。サンクトペテルブルクのレーピン美術アカデミーで建築を学び、1979年に「シベリアの木造要塞建築」に関する論文で候補博士号を取得。
1992年に教授、2003年に建築学博士。太平洋国立大学で建築史を担当し、ロシア建築遺産保護協会の地域代表を歴任。
専門は極東・シベリアにおける木造防衛建築の保存と復元です。

●イラスト:Василий Евгеньевич Валериус(V. E. ヴァレリウス)
1943年生まれのロシアの画家・グラフィック作家。
書籍イラスト・復元画・装丁・舞台美術に携わる書籍芸術家。
ソ連時代より芸術家組合所属、モスクワ国立印刷大学教授。復元画の精密さと芸術性が高く評価され、『トボリスク復興財団』刊行物などに作品を多数提供しています。
2024年4月に逝去、享年81。

●レビュアー:Ю. С. Ушаков(ユーリイ・セルゲーエヴィチ・ウシャコフ)
1928年、ロシア北部ヴィョロゴダ州ババエヴォ生まれ。
1950年レニングラード建築学院卒業後、建築設計研究所に勤務。
1970年代に同学院講師・建築史理論主任。
1983年に建築博士、1987年に教授。

■送料:全国一律880円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
17,800
Н. П. Крадин=著;Василий Евгеньевич Валериус=画;Ю. С. Ушаков=レビュー 、Издательство 、1988年 、190p 、30.5x25cm
ハードカバー 函入。巻頭・巻末数ページに経年による小シミが有ります。 ●内容概要 本書はロシアの伝統的な木造建築のなかでも、防衛機能を担った要塞・砦・修道院の構造に焦点を当てた専門的研究書。 ノヴゴロドやキジ島、アルハンゲリスク州など、北ロシアに遺された木造要塞や修道院の防御施設が主な対象。 特に17世紀を中心に、現存遺構の実測、歴史資料の検証、そしてグラフィックによる復元が並行して行われており、視覚的にも非常に充実した構成。 図版・写真・イラスト多数収録、レビュアーとして木造建築研究の第一人者であるユーリイ・S・ウシャコフ博士が参加しており、学術的信頼性の高い一冊です。 ●目次和訳 序文 第1章 要塞の構造 第2章 北西部の要塞 第3章 南部国境の要塞 第4章 シベリアの要塞 第5章 いくつかの要塞の概観 結語,図版リスト,用語簡易辞典,参考文献 ●著者:Н. П. Крадин(ニコライ・ペトロヴィチ・クラディン) 1938年、ハバロフスク州に生まれる。サンクトペテルブルクのレーピン美術アカデミーで建築を学び、1979年に「シベリアの木造要塞建築」に関する論文で候補博士号を取得。 1992年に教授、2003年に建築学博士。太平洋国立大学で建築史を担当し、ロシア建築遺産保護協会の地域代表を歴任。 専門は極東・シベリアにおける木造防衛建築の保存と復元です。 ●イラスト:Василий Евгеньевич Валериус(V. E. ヴァレリウス) 1943年生まれのロシアの画家・グラフィック作家。 書籍イラスト・復元画・装丁・舞台美術に携わる書籍芸術家。 ソ連時代より芸術家組合所属、モスクワ国立印刷大学教授。復元画の精密さと芸術性が高く評価され、『トボリスク復興財団』刊行物などに作品を多数提供しています。 2024年4月に逝去、享年81。 ●レビュアー:Ю. С. Ушаков(ユーリイ・セルゲーエヴィチ・ウシャコフ) 1928年、ロシア北部ヴィョロゴダ州ババエヴォ生まれ。 1950年レニングラード建築学院卒業後、建築設計研究所に勤務。 1970年代に同学院講師・建築史理論主任。 1983年に建築博士、1987年に教授。 ■送料:全国一律880円
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。