美術手帖 1961年4月号 No.187 <作家研究 仮面と髑髏の画家 アンソール>
みづゑ No.675 1961年7月号 特集:サム・フランシス 第6回日本国際美術展
美術手帖 1957・8月号 第1回東京国際版画ビエンナーレ展/国際版画ビエンナーレ展の主旨と意義:富永惣一 版画の本質をめぐって:瀬木慎一・久保貞二郎 作品解説:東野芳明,中原佑介,益田義信,徳大寺公英 出品作家の発言:吉田遠志,平塚運一,北岡文雄 他 版画豆知識:小野忠重 版画作家の横顔・浜口陽三,駒井哲郎,棟方志功,関野準一郎 他=和田伊都夫 美術批評の宿命ぶざま/高橋義孝 美術手帖涼風夏季学校/図画演習:朝倉摂,向井良吉,宮本三郎,村井正誠,佐野繁次郎 他 国文演習・大人の自由作文:東郷青児,本郷新,三輪福松 他
美術手帖 第248号 1965年2月号 ローシェンバーグとの4時間
美術手帖 1957年9月号 戦後美術の評価をめぐる10年/船戸洪 評論・現代絵画の様式/宇佐見英治 ダダイスム・ゼロの発見/江原順 日本近代美術史5感覚派と古典派/中原佑介 現代イスラエル絵画展/東野芳明 デスティネの舞踊・現代によみがえる原始/邦正美,芥川也寸志,福沢一郎,岡本太郎 現代作家小論/津高和一 訪問・東郷青児/文・今日出海 写真・林忠彦 他
美術手帖 1954年11月号No.88 ベン・シャーン/東野芳明 スエーデンの新しい工芸作品・花のない花園の話/野口真造 鳥と花と子供のおはなし/作品・文 勅使河原霞 秋季展覧会/二科・行動・新製作・一水会 岡本太郎作品「青空」安井曽太郎作品「赤き橋の見える風景」各カラー口絵 訪問二人の作家/1.野間仁根2.津高和一 他
美術手帖 1965年3月号 現代美術と「物体」とのであい/瀬木慎一 マンガ =エロチシズ厶考,こどもマンガの色気/草森紳一〈白戸三平,手塚治虫,松尾美智子,里中満智子作品〉ブラジルの舞台美術/三林亮太郎 絵画にあらわれた「鏡」/由水常雄 豆本「耳なしホッホの物語」/文・いいだもも 銅版画・木村茂 西洋美術史・初期キリスト教,ビザンチン美術/坂崎乙郎×高階秀爾×辻佐保子 中村正義の「原平海戦絵巻」/佐藤重臣 インタビュー明治・坂本繁二郎/東野芳明 迷宮としての世界・現代芸術とマニエリス厶/種村李弘 他
美術手帖 1959年12月号増刊 No.166 <美術年鑑 1960>
美術手帖 1961年1月号増刊 No.184 <美術年鑑 1961>
美術手帖 1958年1月号 No.136 <特集 : 明日を期待される新人群 ; 日本の美術批評を検討する 戦後>
美術手帖 1961年12月号増刊 No.198 <美術年鑑 1962>
美術手帖 1954年8月号 No.84 <特集 : メキシコ>
みづゑ No.674 1961年6月 <特集 : インカの黄金 ; フンデルトワッサー>
美術手帖 1962年3月号 No.201 <近代日本作家研究 今村紫江>
みづゑ No.675 1961年7月 <特集 : サム・フランシス ; 第6回日本国際美術展>
みづゑ No.621 1957年4月 <20世紀のデザイン>
美術手帖 1960年6月号 No.174 <特集 : マックス・エルンスト>
美術手帖 1957年12月号 No.134 <特集 : 秋季展覧会その2>
美術手帖 1960年7月号 No.175 <特集 : 第4回現代日本美術展 ; ヴァシリー・カンディンスキー>
美術手帖 1962年5月号 No.204 <特集 : 現代美術とユーモア 東野芳明>
美術手帖 1955年12月号 No.103 <特集 : 秋季展覽会②>
美術手帖 1954年10月号 No.86 <第4回 日宣美展の印象 北代省三>
美術手帖 1955年9月号 No.99 <美術団体と美術運動>
美術手帖 1955年6月号 No.96 <特集 : 現代イタリア美術展>
美術手帖 1960年2月号 No.169 <特集 : ホアン・ミロ>
美術手帖 1960年8月号 No.177 <特集 : アンリ・マチス>
みづゑ No.699 1963年5月 <コータンのテラコッタ ; カンディンスキー回顧展 ; ドイツ表現主義展>
美術手帖 1960年12月号 No.182 <特集 : オディロン・ルドン>
美術手帖 1963年11月号 No.228 <特集 : シャガール>
美術手帖 1959年12月号 No.165 <特集 : ルオー>
美術手帖 1959年12月号 No.165 <特集 : ルオー>
美術批評 1957年1月 No.61 <特集 : 絵画は何処へ行く?>
美術手帖 1956年11月号 No.117 <特集 : 秋季展覧会>
美術手帖 1960年5月号 No.173 <特集 :フェルナン・レジェ>
美術手帖 1962年9月号 No.209 <近代日本作家研究 萬鐵五郎>
美術手帖 1962年7月号 No.206 <近代日本作家研究 村上華岳>
美術手帖 1962年2月号 No.200 <近代日本作家研究 青木繁>
美術手帖 1955年7月号 No.97 <第三回日本国際美術展特集>
美術手帖 1958年3月号 No.138 <特集 : 「東洋ブーム」の問題点>
美術手帖 1964年7月号 No.238 <特集 : ピカソ展>
美術手帖 1957年10月号 No.131 <特集 : 日本の美術批評を検討する>
美術手帖 1961年1月号 No.183 <特集 : 世界の美術・今日の状況をさぐる>
美術手帖 1961年4月号 No.187 <作家研究 仮面と髑髏の画家 アンソール>
美術手帖 1964年4月号増刊 No.235 <新鑑賞読本 美術入門>
美術手帖 1962年8月号 No.208 <近代日本作家研究 前田寛治>
美術手帖 1957年11月号 No.133 <特集 : 秋季展覧会>
美術手帖 1964年9月号 No.241 <特集 : 個人芸術から複数芸術へ>
Knoll International <カタログ・シート 7点一括 (ノ-ル・インターナショナル)>
GRAPHIS + E105 PRIMA <TECNO(テクノ社) カタログ2点一括>
オットー・ノイラートとアイソタイプ <グラフィックデザイン 第42号 1971年6月 (抜刷)>
Zigaretten-Box <シガレット・ボックス (ミュンヘン・オリンピック関連資料)>
Artemide Price List For '77 <アルテミデ プライスリスト 1977年 (フォルマ インテルナ)>
Jolly design Cappai & Mainardis <ALFEO (Gruppo Artemide) カタログ>
Novità/Nouveautés/Novelties/Neuheiten/Novidades 1983 <Artemide (アルテミデ) ポスター型パンフレット>