JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
文學界 昭和17年6月(第9巻第6号)―虚心(永松元雄)、無常といふ事(小林秀雄)、写実を超えるもの(森山啓)、奥の細道発端(山岸外史)、儒学と洋学(中村光夫)、教皇の使徒性と政治性(吉満義彦)ほか
海燕 1983年8月(第2巻第8号)―寓話(20)(小島信夫)、カプセルの中の桃太郎(島田雅彦)、砂の花(司修)ほか
詩誌 あをきみそら 第2、3号(大正15年2月28日、7月5日) 計2冊
詩誌 足あと 第4、11号(1952年6月15日、1955年6月18日)
詩誌 Enganer 第1号
光画月刊 昭和15年6月(第2巻第6号)―一九四〇年の外国年鑑を観る(北野邦雄)、日本写真史の一節(永見徳太郎)、夏の菅平高原撮影案内(後藤正三)ほか
写真界 1915年6月(第10巻第8号)―構図に就て(丸山晩霞)ほか
出雲方言見立番付
(趣味鼓吹雑誌) 喫茶の友 第36~68号(大正10年11月10日~14年6月10日)のうち計7冊―煎茶趣味とは何であるか(好川海堂)、支那の茶体と我国の茶道(今泉雄作・談)、慈善用として取扱れた茶(好川海堂)、朝鮮人と茶及煙草(黒頭巾)、喫茶・南坊録に就て(末松謙澄)、三味線のはなし(2)(萬寿庵)、日本人の趣味性と茶(西尾生)、船の発達と茶(井関貢)、茶道と庭園(高谷宗範)、茶史閑話―静岡県の牧野原の大茶園に就て(後藤閑堂)ほか