文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

笠置山独案内 笠置寺 (元弘の乱の舞台) 明治19 ●京都


  • 著者 大倉笠陰 (= 大倉並蔵) 編述
  • 出版社 笠置寺 (京都府)
  • ページ数 4, 12p
  • サイズ 19cm
  • 解説 明治19年発行。
    全体的に経年によるヤケ、表紙に薄いくすみ・一部にシワやシミがあります。また本文に古書特有のシミ・2枚ほどの上角に微折れ、奥付の綴じ付近に赤い紙の跡があります。それ以外は特に問題はありません。

    ●発行者:大倉丈英 (笠置寺住職)

    ●笠置寺 (かさぎでら)
     京都府相楽郡笠置町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は鹿鷺山(しかさぎさん)。本尊は弥勒仏。開基は大友皇子または天武天皇と伝えられています。
     歴史的に南都(奈良)の東大寺や興福寺などと関係が深く、日本仏教における戒律の復興者として知られる貞慶などの著名な僧が当寺に住したことで知られ、日本仏教史上重要な寺院です。また、境内は鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となったことで知られています。

    ■送料:全国一律370円
  • 在庫 在庫切れ(アブストラクト古書店)

送料について

  • ゆうパック・宅配便
  • ゆうメール・メール便
北海道 2,500円
青森県 2,500円
岩手県 2,500円
宮城県 2,500円
秋田県 2,500円
山形県 2,500円
福島県 2,500円
茨城県 2,500円
栃木県 2,500円
群馬県 2,500円
埼玉県 2,500円
千葉県 2,500円
東京都 2,500円
神奈川県 2,500円
新潟県 2,500円
富山県 2,500円
石川県 2,500円
福井県 2,500円
山梨県 2,500円
長野県 2,500円
岐阜県 2,500円
静岡県 2,500円
愛知県 2,500円
三重県 2,500円
滋賀県 2,500円
京都府 2,500円
大阪府 2,500円
兵庫県 2,500円
奈良県 2,500円
和歌山県 2,500円
鳥取県 2,500円
島根県 2,500円
岡山県 2,500円
広島県 2,500円
山口県 2,500円
徳島県 2,500円
香川県 2,500円
愛媛県 2,500円
高知県 2,500円
福岡県 2,500円
佐賀県 2,500円
長崎県 2,500円
熊本県 2,500円
大分県 2,500円
宮崎県 2,500円
鹿児島県 2,500円
沖縄県 2,500円
北海道 180円
青森県 180円
岩手県 180円
宮城県 180円
秋田県 180円
山形県 180円
福島県 180円
茨城県 180円
栃木県 180円
群馬県 180円
埼玉県 180円
千葉県 180円
東京都 180円
神奈川県 180円
新潟県 180円
富山県 180円
石川県 180円
福井県 180円
山梨県 180円
長野県 180円
岐阜県 180円
静岡県 180円
愛知県 180円
三重県 180円
滋賀県 180円
京都府 180円
大阪府 180円
兵庫県 180円
奈良県 180円
和歌山県 180円
鳥取県 180円
島根県 180円
岡山県 180円
広島県 180円
山口県 180円
徳島県 180円
香川県 180円
愛媛県 180円
高知県 180円
福岡県 180円
佐賀県 180円
長崎県 180円
熊本県 180円
大分県 180円
宮崎県 180円
鹿児島県 180円
沖縄県 180円


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

アブストラクト古書店の新着書籍

【5冊セット】全訳 正法眼蔵 全4巻・正法眼蔵用語辞典

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
道元=著 ; 中村宗一=訳、誠信書房、昭和60年重版、22cm×16cm、4冊
函にヤケ・小傷み、帯に小破れ、第1巻の目次にマーキングが有ります。

■送料:全国一律1080円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
道元=著 ; 中村宗一=訳 、誠信書房 、昭和60年重版 、22cm×16cm 、4冊
函にヤケ・小傷み、帯に小破れ、第1巻の目次にマーキングが有ります。 ■送料:全国一律1080円

神の子 神の民 ●大本 写真集

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
12,000
芳賀日出男 著、天声社、昭和38年初版、284p (図版 解説共)、27x19x2.7cm
宣伝使任命書付属。
函にヤケ・シミ、巻頭・巻末に蔵書印が有ります。

■送料:全国一律430円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
12,000
芳賀日出男 著 、天声社 、昭和38年初版 、284p (図版 解説共) 、27x19x2.7cm
宣伝使任命書付属。 函にヤケ・シミ、巻頭・巻末に蔵書印が有ります。 ■送料:全国一律430円

説話論集 9冊セット(全18集の内,第1-5,7-10集)

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
7,800
説話と説話文学の会 編、清文堂、1991年-2001年初版、22cm、9冊
函にヤケ・小シミが有ります。
本体は特に問題は有りません。

●内容
第1集 説話文学の方法
第2集 説話と軍記物語
第3集 和歌・古注釈と説話
第4集 近世の説話
第5集 仏教と説話
第7集 中世説話文学の世界
第8集 絵巻・室町物語と説話
第9集 歌物語と和歌説話
第10集 説話の近世的変容

■送料:全国一律1280円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,800
説話と説話文学の会 編 、清文堂 、1991年-2001年初版 、22cm 、9冊
函にヤケ・小シミが有ります。 本体は特に問題は有りません。 ●内容 第1集 説話文学の方法 第2集 説話と軍記物語 第3集 和歌・古注釈と説話 第4集 近世の説話 第5集 仏教と説話 第7集 中世説話文学の世界 第8集 絵巻・室町物語と説話 第9集 歌物語と和歌説話 第10集 説話の近世的変容 ■送料:全国一律1280円

【英語洋書 / 署名入】 上座部仏教における「魂」概念の研究 『Theory of soul in Theravāda Buddhism』 1st ed

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
2,800
Ryudo Yasui (仏教学者 安井隆同)、Atisha Memorial Publishing・・・
【ハードカバー】1994年初版。カバー付属。
全体的に若干ヤケがあります。カバーにややすれ・一部にシワ・角に小傷み・背の上部に凹み等、経年による傷みがあります。また天に斑点状の小シミ、巻頭見返しに仏教学者に宛てた著者の献呈署名があります。本文は特に問題はありません。

●内容
上座部仏教における「魂」概念の研究。
仏教哲学者・安井隆道による英文著作で、ヴェーダ時代のアートマン思想から仏陀の無我 (Anattā) 教説に至る思想的展開を整理。
魂の否定と再生・倫理との関係をめぐって、上座部仏教の中心思想を体系的に論じた一冊です。

●主な目次訳
・1: 序論:上座部仏教:その起源と基本教義
・2: インド哲学思想の展開における上座部仏教の位置
・3: 魂の概念:その起源と発展
・4: 上座部仏教における「魂」の否定
・5: 結論

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,800
Ryudo Yasui (仏教学者 安井隆同) 、Atisha Memorial Publishing Society 、1994年初版 、168 p 、23 cm
【ハードカバー】1994年初版。カバー付属。 全体的に若干ヤケがあります。カバーにややすれ・一部にシワ・角に小傷み・背の上部に凹み等、経年による傷みがあります。また天に斑点状の小シミ、巻頭見返しに仏教学者に宛てた著者の献呈署名があります。本文は特に問題はありません。 ●内容 上座部仏教における「魂」概念の研究。 仏教哲学者・安井隆道による英文著作で、ヴェーダ時代のアートマン思想から仏陀の無我 (Anattā) 教説に至る思想的展開を整理。 魂の否定と再生・倫理との関係をめぐって、上座部仏教の中心思想を体系的に論じた一冊です。 ●主な目次訳 ・1: 序論:上座部仏教:その起源と基本教義 ・2: インド哲学思想の展開における上座部仏教の位置 ・3: 魂の概念:その起源と発展 ・4: 上座部仏教における「魂」の否定 ・5: 結論 ■送料:全国一律350円

【英語洋書】 般若波羅蜜とその周辺思想体系:エドワード・コンゼ博士記念論集 『Prajñāpāramitā and related systems : studies in honor of Edward Conze』 <Berkeley Buddhist studies series>

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
4,800
edited by Lewis Lancaster (仏教学者 ルイス・ランカスター) ; asso・・・
【ハードカバー】1977年発行。カバー付属。
全体的に若干ヤケがあります。カバーに部分的にシミ・ややスレ・端に部分的に小裂け等、経年による傷みがあります。また三方や見返しにシミ、巻末見返しに記名がありあす。本文は特に問題はありません。

●シリーズ名:Berkeley Buddhist studies series (バークレー仏教研究叢書), 1

●内容
エドワード・コンゼ博士の業績を記念して編まれた論文集。
京都大学名誉教授の梶山雄一氏ほか、世界各地の仏教学者が参加し、般若経群および大乗思想体系に関する多角的研究を収録。

●主な目次訳
・1: 八千頌般若経
・2: 金剛般若経
・3: 般若心経
・4: 善勇猛般若波羅蜜多経
・5: 般若波羅蜜多宝徳蔵偈
・6: 菩薩の伝統
・7: 一乗思想
・8: 大乗仏教の展開
・9: 関連思想体系

●エドワード・コンゼ (Edward Conze, 1904–1979)
 ドイツ出身の仏教学者。
主に般若波羅蜜多文献の注釈と翻訳で知られています。
 若い頃はマルクス主義の著作を刊行するなどしており、ナチス政権を逃れて渡英し、のちにイギリスに帰化。
 インド独立運動家で仏教思想家でもあったHar Dayalと知り合い、その著書から仏教研究を志す転機になったとされています。

●著者:ルイス・ランカスター (Lewis R. Lancaster、1932年生まれ)
 カリフォルニア大学バークレー校の東アジア言語学部の名誉教授。
西来大学の学長、非常勤教授、および論文委員会の委員長。
般若経と関連システム、韓国仏教の典礼、仏典、中国とチベットの初期仏教、韓国の仏教の同化を含む多数の本を編集または執筆。

■送料:全国一律600円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,800
edited by Lewis Lancaster (仏教学者 ルイス・ランカスター) ; associate editor, Luis O. Gómez (仏教学者 ルイス・O・ゴメス) 、Center for South & Southeast Asian Studies, the University of California (カリフォルニア大学 南・東南アジア研究センター) 、1977年発行 、xvi, 451 p (本体厚さ:約3.5cm) 、23 cm
【ハードカバー】1977年発行。カバー付属。 全体的に若干ヤケがあります。カバーに部分的にシミ・ややスレ・端に部分的に小裂け等、経年による傷みがあります。また三方や見返しにシミ、巻末見返しに記名がありあす。本文は特に問題はありません。 ●シリーズ名:Berkeley Buddhist studies series (バークレー仏教研究叢書), 1 ●内容 エドワード・コンゼ博士の業績を記念して編まれた論文集。 京都大学名誉教授の梶山雄一氏ほか、世界各地の仏教学者が参加し、般若経群および大乗思想体系に関する多角的研究を収録。 ●主な目次訳 ・1: 八千頌般若経 ・2: 金剛般若経 ・3: 般若心経 ・4: 善勇猛般若波羅蜜多経 ・5: 般若波羅蜜多宝徳蔵偈 ・6: 菩薩の伝統 ・7: 一乗思想 ・8: 大乗仏教の展開 ・9: 関連思想体系 ●エドワード・コンゼ (Edward Conze, 1904–1979)  ドイツ出身の仏教学者。 主に般若波羅蜜多文献の注釈と翻訳で知られています。  若い頃はマルクス主義の著作を刊行するなどしており、ナチス政権を逃れて渡英し、のちにイギリスに帰化。  インド独立運動家で仏教思想家でもあったHar Dayalと知り合い、その著書から仏教研究を志す転機になったとされています。 ●著者:ルイス・ランカスター (Lewis R. Lancaster、1932年生まれ)  カリフォルニア大学バークレー校の東アジア言語学部の名誉教授。 西来大学の学長、非常勤教授、および論文委員会の委員長。 般若経と関連システム、韓国仏教の典礼、仏典、中国とチベットの初期仏教、韓国の仏教の同化を含む多数の本を編集または執筆。 ■送料:全国一律600円

【ロシア語・教会スラヴ語洋書】 スヴャトスラフ選集 (1073年):研究論文集 『Изборник Святослава 1073 г. : сборник статей』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
7,800
[ответ. ред., Б.А. Рываков (= Boris Aleksandrovich・・・
【ハードカバー】1977年発行。布装。
全体的に若干ヤケがあります。表紙に部分的にシミ・角に曲がり・背の端にシワがあります。また見返しにヤケシミが有馬ますが、それ以外は特に問題はありません。

●標題紙に「Академия наук СССР. Научный совет по истории мировой культуры」 (ソ連科学アカデミー
世界文化史学術評議会)とあり

●内容
11世紀ルーシの文献『スヴャトスラフ選集 (Изборник 1073)』を多角的に研究した論集。
写本学、言語・翻訳、装飾美術、ブルガリアおよびビザンツ文化との関係など、東欧中世文化史を総合的に扱う一冊。

●主な目次訳
・史料研究と研究課題の主要問題
・1073年『選集』の写本
・翻訳と言語、写本、および数字表記
・1073年『選集』の装飾・美術的構成
・1073年『選集』と11世紀ルーシ
・1073年『選集』と10世紀ブルガリア
・1073年『選集』におけるビザンツ文学作品

●スヴャトスラウ2世 (Святослав Ярославич、1027-1076)
 リューリク朝のルーシ系公 (クニャージ)。
洗礼名はミハイール。ヤロスラウ賢公の子、ヴォロディーミル聖公の孫。チェルニーヒウ公 (在位:1054年-1073年)、キエフ大公 (在位:1073年-1076年)。
母はスウェーデン王オーロフの娘インゲゲルド。
父ヤロスラフ賢公の死後、兄弟たちと共同統治し、やがてキエフを掌握しました。
 1073年と1076年の『スヴャトスラウ選集』を編纂するなど、翻訳文献の編纂を支援したことで知られています。
 こちらの選集はスラヴ世界最古級の百科全書的文献の一つで、ビザンツ神学・哲学・倫理思想をスラヴ語に伝えたものです。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,800
[ответ. ред., Б.А. Рываков (= Boris Aleksandrovich Rybakov)] 、Наука 、1977年発行 、342 p 、22 cm
【ハードカバー】1977年発行。布装。 全体的に若干ヤケがあります。表紙に部分的にシミ・角に曲がり・背の端にシワがあります。また見返しにヤケシミが有馬ますが、それ以外は特に問題はありません。 ●標題紙に「Академия наук СССР. Научный совет по истории мировой культуры」 (ソ連科学アカデミー 世界文化史学術評議会)とあり ●内容 11世紀ルーシの文献『スヴャトスラフ選集 (Изборник 1073)』を多角的に研究した論集。 写本学、言語・翻訳、装飾美術、ブルガリアおよびビザンツ文化との関係など、東欧中世文化史を総合的に扱う一冊。 ●主な目次訳 ・史料研究と研究課題の主要問題 ・1073年『選集』の写本 ・翻訳と言語、写本、および数字表記 ・1073年『選集』の装飾・美術的構成 ・1073年『選集』と11世紀ルーシ ・1073年『選集』と10世紀ブルガリア ・1073年『選集』におけるビザンツ文学作品 ●スヴャトスラウ2世 (Святослав Ярославич、1027-1076)  リューリク朝のルーシ系公 (クニャージ)。 洗礼名はミハイール。ヤロスラウ賢公の子、ヴォロディーミル聖公の孫。チェルニーヒウ公 (在位:1054年-1073年)、キエフ大公 (在位:1073年-1076年)。 母はスウェーデン王オーロフの娘インゲゲルド。 父ヤロスラフ賢公の死後、兄弟たちと共同統治し、やがてキエフを掌握しました。  1073年と1076年の『スヴャトスラウ選集』を編纂するなど、翻訳文献の編纂を支援したことで知られています。  こちらの選集はスラヴ世界最古級の百科全書的文献の一つで、ビザンツ神学・哲学・倫理思想をスラヴ語に伝えたものです。 ■送料:全国一律350円

【英語洋書】英語の諸形式:アクセント・形態・語順 『Forms of English : accent, morpheme, order』 1st ed

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
Dwight Le Merton Bolinger (言語学者 ドワイト・ボリンジャー) ; edi・・・
【ハードカバー】1965年初版。カバー付属。
全体的に若干ヤケがあります。カバーにややスレ・背に退色・数ヶ所に小裂けがあります。また天と小口に薄いシミ、見返しの一部にシミ・記名があります。本文は特に問題はありません。

●内容
アメリカの言語学者 ドワイト・L・M・ボリンジャーによる英語学研究書。
英語の「アクセント」「形態素」「語順」という三つの層を通して、英語の構造 (Forms) を体系的に考察した論集です。英語学・音韻論・言語構造研究の基礎文献として知られています。

●主な目次訳
1: アクセントおよび関連事項
・イントネーション:水準説と構成説
・英語におけるピッチ・アクセント理論
・アクセントAとBの特定の機能について
・強勢と情報
・区切りを構文理解の手がかりとして
・イントネーションと文法
・対比的アクセントと対比的強勢
・ピッチ・アクセントにおける曖昧性
・二項表現とピッチ・アクセント
・ピッチ・アクセントと文のリズム
2: 形態素
・形態素の定義について
・語の親近関係
・脚韻・母音韻と形態素分析
・シバリー語と音象徴
・記号は恣意的ではない
・語の生と死
・言語的喚起
・視覚的形態素
3: 語順
・線形的修飾構造
・アクセントと語順の配置操作

●著者:ドワイト・ボリンジャー (Dwight Le Merton Bolinger、1907-1992)
 アメリカの言語学者。ハーバード大学ロマンス語・文学教授。
研究は、意味論、イントネーション、音韻論、言語政治学など、幅広い分野に及んでいます。
1972年にアメリカ言語学会の会長に選出。

■送料:全国一律430円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
Dwight Le Merton Bolinger (言語学者 ドワイト・ボリンジャー) ; edited by Isamu Abe (英語学者 安倍勇) and Tetsuya Kanekiyo (英語学者 金清哲也) 、Hokuou Pub. (北欧出版) 、1965年初版 、viii, 334 p 、22 cm
【ハードカバー】1965年初版。カバー付属。 全体的に若干ヤケがあります。カバーにややスレ・背に退色・数ヶ所に小裂けがあります。また天と小口に薄いシミ、見返しの一部にシミ・記名があります。本文は特に問題はありません。 ●内容 アメリカの言語学者 ドワイト・L・M・ボリンジャーによる英語学研究書。 英語の「アクセント」「形態素」「語順」という三つの層を通して、英語の構造 (Forms) を体系的に考察した論集です。英語学・音韻論・言語構造研究の基礎文献として知られています。 ●主な目次訳 1: アクセントおよび関連事項 ・イントネーション:水準説と構成説 ・英語におけるピッチ・アクセント理論 ・アクセントAとBの特定の機能について ・強勢と情報 ・区切りを構文理解の手がかりとして ・イントネーションと文法 ・対比的アクセントと対比的強勢 ・ピッチ・アクセントにおける曖昧性 ・二項表現とピッチ・アクセント ・ピッチ・アクセントと文のリズム 2: 形態素 ・形態素の定義について ・語の親近関係 ・脚韻・母音韻と形態素分析 ・シバリー語と音象徴 ・記号は恣意的ではない ・語の生と死 ・言語的喚起 ・視覚的形態素 3: 語順 ・線形的修飾構造 ・アクセントと語順の配置操作 ●著者:ドワイト・ボリンジャー (Dwight Le Merton Bolinger、1907-1992)  アメリカの言語学者。ハーバード大学ロマンス語・文学教授。 研究は、意味論、イントネーション、音韻論、言語政治学など、幅広い分野に及んでいます。 1972年にアメリカ言語学会の会長に選出。 ■送料:全国一律430円

出口直日 肉筆書簡 軸装 礼状

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
12,000
出口直日
箱等無し。掛軸のみでの出品です。
本紙に小ジワが有ります。

●本紙サイズ:封筒(約)21cm×16.4cm、本文(約)64.6cm×23.8cm 本体サイズ:(約)141cm×28.4cm

●本文大意
静岡から贈られたお茶への感謝と、東京で美容講座を受講していることへの感心。
結びには健康を気遣う言葉が書かれています。

※宛名部分は個人情報保護のためマスキングしています。差出人は出口直日です。

●出口直日(でぐち なおひ なおひ, 明治35(1902)-平成2(1990)) 新宗教「大本」の第三代教主。
第二代教主出口すみ(澄, すみ子)とその婿・出口王仁三郎(おにさぶろう)の長女。
昭和3年に高見元男 (三代教主補・出口日出麿)と結婚。
幼少より日本伝統文化に精進し、書道・茶道・能楽・短歌・八雲琴・陶芸などを嗜み、多くの文化人と交流。
著書に『私の手帖』『聴雪記』『寸葉集』などがあり、随想や歌集も数多く残しています。

■送料:全国一律880円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
12,000
出口直日
箱等無し。掛軸のみでの出品です。 本紙に小ジワが有ります。 ●本紙サイズ:封筒(約)21cm×16.4cm、本文(約)64.6cm×23.8cm 本体サイズ:(約)141cm×28.4cm ●本文大意 静岡から贈られたお茶への感謝と、東京で美容講座を受講していることへの感心。 結びには健康を気遣う言葉が書かれています。 ※宛名部分は個人情報保護のためマスキングしています。差出人は出口直日です。 ●出口直日(でぐち なおひ なおひ, 明治35(1902)-平成2(1990)) 新宗教「大本」の第三代教主。 第二代教主出口すみ(澄, すみ子)とその婿・出口王仁三郎(おにさぶろう)の長女。 昭和3年に高見元男 (三代教主補・出口日出麿)と結婚。 幼少より日本伝統文化に精進し、書道・茶道・能楽・短歌・八雲琴・陶芸などを嗜み、多くの文化人と交流。 著書に『私の手帖』『聴雪記』『寸葉集』などがあり、随想や歌集も数多く残しています。 ■送料:全国一律880円
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。