JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
日本語を書くということ
仮名表記論攷
文献日本語学
言海の研究
日日是日本語 日本語学者の日本語日記
『広辞苑』をよむ <岩波新書>
ボール表紙本と明治の日本語
日日是日本語 -日本語学者の日本語日記-
明治期の辞書 (日本語学講座 第6巻)
二つのテキスト(下)―明治期の文献 (日本語学講座 第3巻)
「ことばでたどる日本の歴史」 <河出ブックス 110>
漢語辞書論攷
「日本語 ことばあそびの歴史」 <河出文庫>
日本語が英語と出会うとき : 日本語と英和・和英辞書の百五十年
ことばでたどる日本の歴史 (河出ブックス)
「図説 日本の文字」 <ふくろうの本>
「教科書では教えてくれない ゆかいな語彙力入門」 <河出文庫>
戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話す (河出ブックス)
図説日本の文字 <ふくろうの本>
超明解!国語辞典 <文春新書 1018>
かなづかい研究の軌跡
文献から読み解く日本語の歴史 : 鳥瞰虫瞰
北原白秋 言葉の魔術師 <岩波新書 新赤版 1649>
テキストの変容 動態としてのテキスト
図説日本語の歴史 <ふくろうの本>
ことばあそびの歴史 <河出ブックス 094>
消された漱石 : 明治の日本語の探し方
百年前の日本語 : 書きことばが揺れた時代 <岩波新書 新赤版 1385>
戦国の日本語 <河出ブックス 079>
かなづかいの歴史 <中公新書 2254>
今野真二 著、中央公論新社、2014.2
264p 18cm
978-4-12-102254-7
盆踊りくどき : 諸国音頭集
奥備中の民謡 <岡山民俗叢書 第1集>
男の雑誌 NOW No.22 冬の号 only the man for men
ビートルズ・レポート 話の特集臨時増刊 東京を狂乱させた5日間
安部公房の劇場 : 七年の歩み
吹谷松兵衛昔話集・萩野才兵衛昔話集・関沢幸右衛門昔話集 計3冊セット
志村ふくみ展ー裂を継ぐ
須永朝彦歌集