文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

青山学院教授チャペルと女子教育の草分け原胤昭 チャペル/原胤昭 『旧受刑者矯正院』 [1900]年 メソジスト出版会/長谷川武次郎刊 / Chappell, Benjamin/Hara, Taneaki, "Unto this Last". The Tokyo Home for Ex-convicts. The Methodist Publishing House, Aoyama, Tokyo/T. Hasegawa, Tokyo, [1900]


  • 著者 チャペル/原胤昭
  • 刊行年 1900
  • 状態 中古品(並)
  • 解説 8vo, 28p., crepe paper covers and folded plain paper
    チャペル(Benjamin Chappell, 1852-1925)はカナダの宣教師、青山学院で36年間英文学部長を務め、妻メアリ(Mary Holbrook Chappell, 1852-1912)は日本に「母の日」を広めた人で知られています。夫妻ともに青山墓地に葬られています。チャペルは長谷川武次郎の依頼で、版画本"Glimpses of Japan" (1896)とちりめん本"Moonlight Scenes of Japan" (1912)を著しています。旧受刑者の保護施設を作った原胤昭は、旧幕臣(南町奉行所与力)で維新の後宣教師カロザースによる洗礼を受けてキリスト教徒となり、キリスト教書店「十字屋」を創業します。また、築地居留地にあったジュリア・カロザースの女学校を引き継ぎ「原女学校」を開設、同校は後に高等部が「東京女子大」に中等部が「女子学院」として現在に到っています。自身の出版物が新聞紙条例違反となり投獄、出獄後に教戒師となり、東京に旧受刑者の保護施設を計画します。渋沢栄一、榎本武揚、大隈重信の後援で神田神保町8丁目に旧大名屋敷を手に入れて開設しました。チャペルと原の関係は必ずしも明らかではありませんが、本書は1900年10月の「日本プロテスタント伝道師総会」に向けて書かれたものと推定されています。
  • 在庫 在庫切れ(極東書店)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

極東書店の新着書籍

 『京都、奈良、山田(伊勢)旅行ガイド』 非売品 第5版 明治44年(1911年) 京都・神戸刊Nishimura, Nihei / the Miyako Hotel / Thomson, Bernard, A Guide to the Districts of Kyoto, Nara and Yamada, Kyoto, Kobe, 1911.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
44,000
西村仁兵衛 / 都ホテル / トムソン、1911
15x10cm, title page, contents page, 187pp, [8pp], original pictorial board binding, rear cover wormed, page 60-63 torn and chipped but not affecting the contents, wormed on rear cover, but not affecting the contents, with signed post card
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
44,000
西村仁兵衛 / 都ホテル / トムソン 、1911
15x10cm, title page, contents page, 187pp, [8pp], original pictorial board binding, rear cover wormed, page 60-63 torn and chipped but not affecting the contents, wormed on rear cover, but not affecting the contents, with signed post card

『旅行者のための京都手引き』 非売品 明治45年(1912年) 京都刊 / Nishimura, Nihei / the Miyako Hotel / Thomson, B., The Travellers' Key to Kyoto. With short Notes on the Surrounding Districts. Kyoto, 1912.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
38,500
西村仁兵衛 / 都ホテル / トムソン、1912
14.7x10cm, title page, contents page, 69pp, original pictorial wrapper
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
38,500
西村仁兵衛 / 都ホテル / トムソン 、1912
14.7x10cm, title page, contents page, 69pp, original pictorial wrapper

『合衆国の恐慌の歴史』 英語初版 1893年 ニューヨーク刊Juglar, Clement, A Brief History of Panics and their periodical Occurrence in the United States. New York, Putnam, 1893.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
98,560
クレマン・ジュグラー、1893
First Edition in English. 8vo, [4], 150pp, publisher's brown cloth, library label and pocket to front and rear pastedowns

クレマン・ジュグラーの主要著作英語抄訳版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
98,560
クレマン・ジュグラー 、1893
First Edition in English. 8vo, [4], 150pp, publisher's brown cloth, library label and pocket to front and rear pastedowns クレマン・ジュグラーの主要著作英語抄訳版

『1942年の西海岸からの日本人の立退き』 1943年 ワシントン刊 / U.S. War Department, General J. L. DeWitt, Japanese Evacuation from the West Coast 1942. Final Report. Washington, D.C., Government Printing Office, 1943

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
121,000
米国陸軍省、1943
First edition. 8vo, 618pp, black cloth, 3 color fold-out maps, many photos of Japanese people, library stamp on end paper

1942年2月19日に軍事地域からの立ち退き命令の権限を陸軍に与えた大統領令9066号を根拠として、西部防衛司令部及びアメリカ合衆国第四軍の司令官であったジョン L. デヴィット(John L. DeWitt)指揮下で行われたアメリカ西海岸での日系人の強制収容に関する包括的な資料です。
1943年に初版が刊行された本書は、パールハーバーの衝撃により、今回の対応が国家安全保障上の懸念やスパイ及び破壊化工作の予防を求める世論の圧力の下で、日系人一括の立ち退きに至った経緯とその根拠を、多くの統計、図表、写真資料を豊富なデータを基にして報告しています。
本書の前文において、陸軍長官であったヘンリー・スティムソンは、軍事的措置の為にアメリカへの忠誠心の強さや有無にかかわらず一律の対応をせざるを得なかったことを遺憾としつつ、「我が国の日系住民たちが租界命令に応じた態度には大いに称賛に値する」と述べています。
これは皮肉ではなく、実際に日系人組織が今回のアメリカ当局の方針に対して自主的に協力路線を取ったことを根拠として、アメリカ市民権を有する日系人の憲法上の権利を侵害するという非常措置でありながらも、今回の立ち退き収容が一時的滞在または非常事態での避難でありかつ人道的に行われた措置であることを示す目的があったものと思われます。

参考文献
油井大三郎『日系アメリカ人強制収容からの<帰還>』岩波書店 2025年
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
121,000
米国陸軍省 、1943
First edition. 8vo, 618pp, black cloth, 3 color fold-out maps, many photos of Japanese people, library stamp on end paper 1942年2月19日に軍事地域からの立ち退き命令の権限を陸軍に与えた大統領令9066号を根拠として、西部防衛司令部及びアメリカ合衆国第四軍の司令官であったジョン L. デヴィット(John L. DeWitt)指揮下で行われたアメリカ西海岸での日系人の強制収容に関する包括的な資料です。 1943年に初版が刊行された本書は、パールハーバーの衝撃により、今回の対応が国家安全保障上の懸念やスパイ及び破壊化工作の予防を求める世論の圧力の下で、日系人一括の立ち退きに至った経緯とその根拠を、多くの統計、図表、写真資料を豊富なデータを基にして報告しています。 本書の前文において、陸軍長官であったヘンリー・スティムソンは、軍事的措置の為にアメリカへの忠誠心の強さや有無にかかわらず一律の対応をせざるを得なかったことを遺憾としつつ、「我が国の日系住民たちが租界命令に応じた態度には大いに称賛に値する」と述べています。 これは皮肉ではなく、実際に日系人組織が今回のアメリカ当局の方針に対して自主的に協力路線を取ったことを根拠として、アメリカ市民権を有する日系人の憲法上の権利を侵害するという非常措置でありながらも、今回の立ち退き収容が一時的滞在または非常事態での避難でありかつ人道的に行われた措置であることを示す目的があったものと思われます。 参考文献 油井大三郎『日系アメリカ人強制収容からの<帰還>』岩波書店 2025年

『ザクセン侯国の没収令によって非難された無神論的な表現についての公衆への訴え』 1799年 イエナ、ライプチヒ、テュービンゲン刊 / Fichte, Johann Gottlieb, Appellation an das Publikum ueber die durch ein Kurf. Saechs. Confiscationsrescript ihm beigemessenen atheistischen Aeusserungen. Eine Schrift, die man erst zu lesen bittet, ehe man sie confiscirt. Jena und Leipzig, bei Christian Ernst Gabler, Tuebingen: J. G. Cottaische Buchhandlung. 1799

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
94,600
フィヒテ、1799
First edition, 8vo, 116pp, modern marbled board, red morocco label, gilt in letter, library stamp on title page

「無神論論争」とは、1799年4月にドイツ観念論の哲学者ヨハン・ゴットリープ・フィヒテが最終的にイェナ大学を去ることになった事件のことです。この論争は、フィヒテが共同編集していた「哲学雑誌」上にて、彼の弟子の寄稿論文「宗教の概念の発展」とともに発表された論稿「神的世界統治に対する我々の信仰の根拠について」が無神論と見なされたことをきっかけにとして発生しました。
事態を重く見たザクセン邦とヴァイマル邦の政府が同雑誌の没収命令を発し、責任追及を始めました。これに対してフィヒテが反論書を書くことになりました。まずは、一般公衆向けに書かれたのが1799年1月に発行された本書「ザクセン候国の没収令によって非難された無神論的な表現についての公衆への訴え」で、大学当局向けには1799年3月に「無神論という告発に対する法的な弁明書」が発行されました。
両方の著書にて、自らの主張が無神論を信奉するものではないことと、当局の対応が学問の自由を脅かすものと訴え、自らの主張に賛同する同僚の支援も期待しましたが、賛同が得られず、フィヒテはイェナ大学より解雇されることとなりました。以後フィヒテは、1814年に死去するまで、プロイセン王国のベルリンを拠点に活躍することになります。

参考文献:福吉勝男『フィヒテ』清水書院、1990年、55-57頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
94,600
フィヒテ 、1799
First edition, 8vo, 116pp, modern marbled board, red morocco label, gilt in letter, library stamp on title page 「無神論論争」とは、1799年4月にドイツ観念論の哲学者ヨハン・ゴットリープ・フィヒテが最終的にイェナ大学を去ることになった事件のことです。この論争は、フィヒテが共同編集していた「哲学雑誌」上にて、彼の弟子の寄稿論文「宗教の概念の発展」とともに発表された論稿「神的世界統治に対する我々の信仰の根拠について」が無神論と見なされたことをきっかけにとして発生しました。 事態を重く見たザクセン邦とヴァイマル邦の政府が同雑誌の没収命令を発し、責任追及を始めました。これに対してフィヒテが反論書を書くことになりました。まずは、一般公衆向けに書かれたのが1799年1月に発行された本書「ザクセン候国の没収令によって非難された無神論的な表現についての公衆への訴え」で、大学当局向けには1799年3月に「無神論という告発に対する法的な弁明書」が発行されました。 両方の著書にて、自らの主張が無神論を信奉するものではないことと、当局の対応が学問の自由を脅かすものと訴え、自らの主張に賛同する同僚の支援も期待しましたが、賛同が得られず、フィヒテはイェナ大学より解雇されることとなりました。以後フィヒテは、1814年に死去するまで、プロイセン王国のベルリンを拠点に活躍することになります。 参考文献:福吉勝男『フィヒテ』清水書院、1990年、55-57頁

『野干の手柄』 昭和12年 東京刊 日本昔噺12 The Cub's Triumph. (Japanese Fairy Tale Series, No. 12). Tokyo, T. Hasegawa, 1937.

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
30,250
ジェイムズ夫人/西宮與作、1937、1
Sixteenth edition. 8vo, [24]pp, original crepe paper.
長谷川武次郎・弘文社発行の英文日本昔話の第12号として刊行された作品で、初版は明治20年(1887年)に刊行されました。本書は昭和12年(1937年)に刊行された16版で最終版にあたる作品です。
翻訳を担当したのは長谷川英文ちりめん本の翻訳を最も多く手掛けたジェイムズ夫人ことケイト・ジェイムズ(Kate James)で、「松山鏡」、「因幡の白兎」に続く三作目にあたります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
30,250
ジェイムズ夫人/西宮與作 、1937 、1
Sixteenth edition. 8vo, [24]pp, original crepe paper. 長谷川武次郎・弘文社発行の英文日本昔話の第12号として刊行された作品で、初版は明治20年(1887年)に刊行されました。本書は昭和12年(1937年)に刊行された16版で最終版にあたる作品です。 翻訳を担当したのは長谷川英文ちりめん本の翻訳を最も多く手掛けたジェイムズ夫人ことケイト・ジェイムズ(Kate James)で、「松山鏡」、「因幡の白兎」に続く三作目にあたります。

『日本』 1915年 東京刊 / Imperial Government Railways, Japan. Travelers' Handy Guide 1915. Special Edition for the Panama-Pacific International Exposition, Tokyo, 1915

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
99,000
内閣鉄道院、1915
First edition, 8vo, 62pp, original wrapper with string binding in Japanese style, many plates guarded by tissue, folding chart of passengers fare, folding cart of distances by rail, folding map, crimped on p13.

本書は、内閣鉄道院がパナマ・太平洋万国博覧会(通称サンフランシスコ万国博覧会)期間中刊行した、「パナマ・太平洋万国博覧会特別版」と副題がついた日本の簡易旅行ガイドです。会場内のジャパン・ツーリストビュローの案内所にて、合計3万部が配布されたといわれています。
書籍の内容は、日本旅行の概要や鉄道院の情報、おすすめの旅行コース、各地の旅行スポットを紹介しており、日本の風景・習慣の写真とともに、大判の折りたたみ時刻表と地図が添えられています。簡易的な旅行ガイドでありながら、日本旅行に必要な情報が網羅された充実した構成となっています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
99,000
内閣鉄道院 、1915
First edition, 8vo, 62pp, original wrapper with string binding in Japanese style, many plates guarded by tissue, folding chart of passengers fare, folding cart of distances by rail, folding map, crimped on p13. 本書は、内閣鉄道院がパナマ・太平洋万国博覧会(通称サンフランシスコ万国博覧会)期間中刊行した、「パナマ・太平洋万国博覧会特別版」と副題がついた日本の簡易旅行ガイドです。会場内のジャパン・ツーリストビュローの案内所にて、合計3万部が配布されたといわれています。 書籍の内容は、日本旅行の概要や鉄道院の情報、おすすめの旅行コース、各地の旅行スポットを紹介しており、日本の風景・習慣の写真とともに、大判の折りたたみ時刻表と地図が添えられています。簡易的な旅行ガイドでありながら、日本旅行に必要な情報が網羅された充実した構成となっています。

『イマヌエル・カント注解』 初版 1801年 ヴィーン刊 / Wenzel, Gottfried Immanuel, Canonik des Verstandes und der Vernunft. Ein Commentar ueber Immanuel Kants Logik. Wien, Anton Doll, 1801

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
135,520
ヴェンツェル、1801
First Edition. 8vo, xviii, 366pp, later pinkish marbled boards, with original label on spine, note by former owner on front end paper

本書の著者ヴェンツェル(Gottfried Immanuel Wenzel, 1754-1809)は、ボヘミア地方出身のオーストリアの哲学者、著述家でリンツ大学の論理・道徳・形而上学教授でした。
ヴェンツェル自身カント哲学に強く影響を受けていたこと、また彼の教育活動時期としてはヨーゼフ二世によるヨーゼフ主義の啓蒙主義改革やカント哲学の興隆の時期という時代の追い風もあり、彼の著書はオーストリアへのカント哲学の導入的役割を果たしたといわれています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
135,520
ヴェンツェル 、1801
First Edition. 8vo, xviii, 366pp, later pinkish marbled boards, with original label on spine, note by former owner on front end paper 本書の著者ヴェンツェル(Gottfried Immanuel Wenzel, 1754-1809)は、ボヘミア地方出身のオーストリアの哲学者、著述家でリンツ大学の論理・道徳・形而上学教授でした。 ヴェンツェル自身カント哲学に強く影響を受けていたこと、また彼の教育活動時期としてはヨーゼフ二世によるヨーゼフ主義の啓蒙主義改革やカント哲学の興隆の時期という時代の追い風もあり、彼の著書はオーストリアへのカント哲学の導入的役割を果たしたといわれています。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。