JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
早稲田文学 大正14年10月(第237号)―史劇・阪崎出羽守(松居松翁)、久米の仙人(小寺融吉)、街頭喜劇(中野秀人)、悲しきピエロ(津村京村)ほか
新信州 昭和36年6月(第12巻第6号)―文学漫歩・椎名麟三(日下部桂)、柳宗悦師を憶う(1)(池田三四郎)、信州うまいもの談義(承前)(赤羽長治)、都市公園・その在り方(内川昌英)ほか
信州文壇 昭和10年8月(第4巻第8号)―紫竹先生の訃(小口白湖)、岩本木外を懐ふ(湖畔学人)、東遊記抄(鵜飼多眠)、小説・初恋(正木不如丘)ほか
信州文壇 昭和7年1月~11年7月(第2巻第1号~第5巻第7号)のうち計20冊―短歌の特質と将来(土屋文明)、諏訪と創作の材料(国枝史郎)、小説・善光寺(正木不如丘)、満洲に於ける信州人(今井行平・談)ほか
新経済 昭和28年10月(第12巻第10号)―小林さんと東宝劇団(金子洋文)、吉田側近の財界人、一万田の椅子はいつまで続く、覆面座談会・財界井戸端会議 ほか
しらかば年間句集 昭和33年度
俳句雑誌 白樺(しらかば) 1959年12月
(図録) 水彩と素描
第3回日本アンデパンダン展―陳列目録 特別陳列目録 会員名簿