文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

ドイツ語洋書 第4回国際カント会議議事録 第2巻全2分冊【Akten Des 4. Internationalen Kant-Kongresses : Mainz, 6.-10. April 1974 Tail2.1/2】

Mainz, 6.-10. April 1974


  • 著者 Edited by Gerhard Funke
  • 出版社 Walter de Gruyter
  • 刊行年 1974年
  • サイズ 23.5 cm
  • 冊数 2冊
  • ISBN 3110043718
  • 解説 全4冊の内、第1,3巻欠。ペーパーバック、図書館除籍本。
    経年によるヤケ、表紙に蔵書印・小傷み、裁断面に小汚れが有ります。

    ■送料:全国一律520円
  • 在庫 在庫切れ(アブストラクト古書店)

送料について

  • ゆうパック・宅配便
  • ゆうメール・メール便
北海道 2,500円
青森県 2,500円
岩手県 2,500円
宮城県 2,500円
秋田県 2,500円
山形県 2,500円
福島県 2,500円
茨城県 2,500円
栃木県 2,500円
群馬県 2,500円
埼玉県 2,500円
千葉県 2,500円
東京都 2,500円
神奈川県 2,500円
新潟県 2,500円
富山県 2,500円
石川県 2,500円
福井県 2,500円
山梨県 2,500円
長野県 2,500円
岐阜県 2,500円
静岡県 2,500円
愛知県 2,500円
三重県 2,500円
滋賀県 2,500円
京都府 2,500円
大阪府 2,500円
兵庫県 2,500円
奈良県 2,500円
和歌山県 2,500円
鳥取県 2,500円
島根県 2,500円
岡山県 2,500円
広島県 2,500円
山口県 2,500円
徳島県 2,500円
香川県 2,500円
愛媛県 2,500円
高知県 2,500円
福岡県 2,500円
佐賀県 2,500円
長崎県 2,500円
熊本県 2,500円
大分県 2,500円
宮崎県 2,500円
鹿児島県 2,500円
沖縄県 2,500円
北海道 180円
青森県 180円
岩手県 180円
宮城県 180円
秋田県 180円
山形県 180円
福島県 180円
茨城県 180円
栃木県 180円
群馬県 180円
埼玉県 180円
千葉県 180円
東京都 180円
神奈川県 180円
新潟県 180円
富山県 180円
石川県 180円
福井県 180円
山梨県 180円
長野県 180円
岐阜県 180円
静岡県 180円
愛知県 180円
三重県 180円
滋賀県 180円
京都府 180円
大阪府 180円
兵庫県 180円
奈良県 180円
和歌山県 180円
鳥取県 180円
島根県 180円
岡山県 180円
広島県 180円
山口県 180円
徳島県 180円
香川県 180円
愛媛県 180円
高知県 180円
福岡県 180円
佐賀県 180円
長崎県 180円
熊本県 180円
大分県 180円
宮崎県 180円
鹿児島県 180円
沖縄県 180円


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

アブストラクト古書店の新着書籍

古今和歌六帖 上下全2巻(本文篇/索引・校異篇)【図書寮叢刊】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
宮内庁書陵部 編、養徳社、昭和42年-44年初版、22.5x16.5cm
正誤表。
函に小傷み、本体三方に微小なシミが有ります。

■送料:全国一律600円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
宮内庁書陵部 編 、養徳社 、昭和42年-44年初版 、22.5x16.5cm
正誤表。 函に小傷み、本体三方に微小なシミが有ります。 ■送料:全国一律600円

新羅史基礎研究 ●付図、別冊付属

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
井上秀雄 著、東出版、1974年初版、序文・目次8p, 本文503p, 索引102p、22x16x4・・・
付図10枚、別冊「地図索引」付属。
函にヤケ・傷みと内側にテープ補強が有ります。

■送料:全国一律600円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
井上秀雄 著 、東出版 、1974年初版 、序文・目次8p, 本文503p, 索引102p 、22x16x4.8cm
付図10枚、別冊「地図索引」付属。 函にヤケ・傷みと内側にテープ補強が有ります。 ■送料:全国一律600円

【英語洋書】 インド・マハーラーシュトラにおける仏教史 『Buddhism in Maharashtra : a history』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
Balkrishna Govind Gokhale、Popular Prakashan、1976年初・・・
【ハードカバー】1976年初。カバー付属。
全体的に若干ヤケがあります。カバーにややスレ・一部にシワやスレ剥げ・数ヶ所に裂け (一部は裏側から補修専用テープにて補修済み) 等、経年による傷みがあります。三方にシミ、巻頭見返しに出版社と思われる押印があります。本文は特に問題はありません。

●内容
インド西部マハーラーシュトラ州における仏教の歴史を、考古・美術・碑文資料に基づいて体系的に再構成した研究書。
カンヘーリー、アジャンター、エローラなどの石窟群を中心に、初期仏教から大乗期までの展開を明らかにし、社会・経済・文化的背景や仏教美術の発達を詳述。
終章では近代以降の仏教復興にも言及している。

●主な目次訳
・1: マハーラーシュトラ:その土地・人々・歴史
・2: 仏教の興隆とマハーラーシュトラへの伝来
・3: 初期仏教共同体
・4: 初期仏教共同体:その組織と生活
・5: 大乗仏教の共同体
・6: 経済的・社会的背景
・7: マハーラーシュトラにおける仏教美術

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
Balkrishna Govind Gokhale 、Popular Prakashan 、1976年初版 、ix, 191 p., [4] leaf of plates 、23 cm
【ハードカバー】1976年初。カバー付属。 全体的に若干ヤケがあります。カバーにややスレ・一部にシワやスレ剥げ・数ヶ所に裂け (一部は裏側から補修専用テープにて補修済み) 等、経年による傷みがあります。三方にシミ、巻頭見返しに出版社と思われる押印があります。本文は特に問題はありません。 ●内容 インド西部マハーラーシュトラ州における仏教の歴史を、考古・美術・碑文資料に基づいて体系的に再構成した研究書。 カンヘーリー、アジャンター、エローラなどの石窟群を中心に、初期仏教から大乗期までの展開を明らかにし、社会・経済・文化的背景や仏教美術の発達を詳述。 終章では近代以降の仏教復興にも言及している。 ●主な目次訳 ・1: マハーラーシュトラ:その土地・人々・歴史 ・2: 仏教の興隆とマハーラーシュトラへの伝来 ・3: 初期仏教共同体 ・4: 初期仏教共同体:その組織と生活 ・5: 大乗仏教の共同体 ・6: 経済的・社会的背景 ・7: マハーラーシュトラにおける仏教美術 ■送料:全国一律350円

英語洋書 How To Take A Japanese Bath 【日本のお風呂の入り方】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
1,200
Leonard Koren (レナード・コーレン) 著;丸尾末広 画、Stone Bridge Pr・・・
本文は英文。丸尾末広のイラスト12図掲載。
状態良好です。

●レナード・コーレンによる簡潔な英文に、海外でも人気の高い丸尾末広のイラストが添えられた、日本での入浴法のハウツー本です。ヤマザキマリの漫画『テルマエ・ロマエ II』でも紹介されています。

●イラスト:丸尾 末広 (まるお すえひろ、1956年生まれ)
 漫画家、イラストレーター。長崎県出身。別表記:丸尾 末廣。
1980年、官能劇画誌『エロス'81 劇画悦楽号2月号増刊』(サン出版)にて『リボンの騎士』でデビュー。1982年、青林堂から初の単行本『薔薇色ノ怪物』を刊行。以降、小説の挿絵などを描く傍ら官能劇画誌『漫画エロス』や『ガロ』を中心に作品を発表しています。
2007年、『コミックビーム』2007年7月号より江戸川乱歩の『パノラマ島綺譚』完全漫画化作品の連載を開始。2008年に単行本化され、2009年に同作品で手塚治虫文化賞新生賞を受賞しました。
 代表作『少女椿』は1990年代初頭にアニメ化されており、主人公「みどりちゃん」は、筋肉少女帯の「何処へでも行ける切手」という曲を経て『新世紀エヴァンゲリオン』のヒロイン綾波レイのキャラクターデザインに影響を与えています。
 海外での人気も高く、アメリカのアヴァンギャルドジャズグループ、ネイキッド・シティのアルバムジャケットにもイラストが収録されています。

■送料:ゆうメール200円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,200
Leonard Koren (レナード・コーレン) 著;丸尾末広 画 、Stone Bridge Press; 紫紅社 発売 、1992年 、40p 、18cm
本文は英文。丸尾末広のイラスト12図掲載。 状態良好です。 ●レナード・コーレンによる簡潔な英文に、海外でも人気の高い丸尾末広のイラストが添えられた、日本での入浴法のハウツー本です。ヤマザキマリの漫画『テルマエ・ロマエ II』でも紹介されています。 ●イラスト:丸尾 末広 (まるお すえひろ、1956年生まれ)  漫画家、イラストレーター。長崎県出身。別表記:丸尾 末廣。 1980年、官能劇画誌『エロス'81 劇画悦楽号2月号増刊』(サン出版)にて『リボンの騎士』でデビュー。1982年、青林堂から初の単行本『薔薇色ノ怪物』を刊行。以降、小説の挿絵などを描く傍ら官能劇画誌『漫画エロス』や『ガロ』を中心に作品を発表しています。 2007年、『コミックビーム』2007年7月号より江戸川乱歩の『パノラマ島綺譚』完全漫画化作品の連載を開始。2008年に単行本化され、2009年に同作品で手塚治虫文化賞新生賞を受賞しました。  代表作『少女椿』は1990年代初頭にアニメ化されており、主人公「みどりちゃん」は、筋肉少女帯の「何処へでも行ける切手」という曲を経て『新世紀エヴァンゲリオン』のヒロイン綾波レイのキャラクターデザインに影響を与えています。  海外での人気も高く、アメリカのアヴァンギャルドジャズグループ、ネイキッド・シティのアルバムジャケットにもイラストが収録されています。 ■送料:ゆうメール200円

松野奏風 木版画『弱法師(盲目之舞)』【十二佳月能雅摺 2月】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
長島道男=彫 新味三郎=摺、芸艸堂、昭和45年
版画の裏面左端を台紙に貼り付けています。
台紙に小汚れ・小ジワが有ります。

●絵師:松野 奏風(まつの そうふう)
略歴
1899年 東京に生まれ(明治32年)。
少年期 能楽の観世流で謡(うたい)を習うなど、幼少期から能楽に親しむ。
15歳頃 日本画家である月岡耕漁(つきおか こうぎょ)に師事し、日本画を学ぶ。一時は歴史画家を志す。
20代 月岡耕漁の勧めもあり能のスケッチを始める。兵役後、能画に専念するようになる。

能や狂言の舞台の様子を描く能画家として、画境を確立。
能面、装束、道具の配置、演者の所作の緊張の瞬間を的確に捉えた作品を描いた。
能の評論、解説など、幅広い活動を行った。
全国各地の能舞台の鏡板(かがみいた)の老松図を手掛け、
中尊寺白山神社能楽殿、大阪山本能舞台、京都河村能舞台、大本本部萬祥殿内能舞台など、生涯で30点以上の鏡板を描いた。

●本作「十二佳月能雅摺」は、伝統的な浮世絵版画技法を用い、
一年の各月に対応する能の演目・情景を主題に据えて能面・装束・舞台背景の色彩を鮮やかに再現した版画集です。

■送料:全国一律1280円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
長島道男=彫 新味三郎=摺 、芸艸堂 、昭和45年
版画の裏面左端を台紙に貼り付けています。 台紙に小汚れ・小ジワが有ります。 ●絵師:松野 奏風(まつの そうふう) 略歴 1899年 東京に生まれ(明治32年)。 少年期 能楽の観世流で謡(うたい)を習うなど、幼少期から能楽に親しむ。 15歳頃 日本画家である月岡耕漁(つきおか こうぎょ)に師事し、日本画を学ぶ。一時は歴史画家を志す。 20代 月岡耕漁の勧めもあり能のスケッチを始める。兵役後、能画に専念するようになる。 能や狂言の舞台の様子を描く能画家として、画境を確立。 能面、装束、道具の配置、演者の所作の緊張の瞬間を的確に捉えた作品を描いた。 能の評論、解説など、幅広い活動を行った。 全国各地の能舞台の鏡板(かがみいた)の老松図を手掛け、 中尊寺白山神社能楽殿、大阪山本能舞台、京都河村能舞台、大本本部萬祥殿内能舞台など、生涯で30点以上の鏡板を描いた。 ●本作「十二佳月能雅摺」は、伝統的な浮世絵版画技法を用い、 一年の各月に対応する能の演目・情景を主題に据えて能面・装束・舞台背景の色彩を鮮やかに再現した版画集です。 ■送料:全国一律1280円

松野奏風 木版画『道成寺(赤頭)』【十二佳月能雅摺 4月】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
長島道男=彫 新味三郎=摺、芸艸堂、昭和45年
版画の裏面左端を台紙に貼り付けています。
台紙に小汚れ・小ジワが有ります。

●絵師:松野 奏風(まつの そうふう)
略歴
1899年 東京に生まれ(明治32年)。
少年期 能楽の観世流で謡(うたい)を習うなど、幼少期から能楽に親しむ。
15歳頃 日本画家である月岡耕漁(つきおか こうぎょ)に師事し、日本画を学ぶ。一時は歴史画家を志す。
20代 月岡耕漁の勧めもあり能のスケッチを始める。兵役後、能画に専念するようになる。

能や狂言の舞台の様子を描く能画家として、画境を確立。
能面、装束、道具の配置、演者の所作の緊張の瞬間を的確に捉えた作品を描いた。
能の評論、解説など、幅広い活動を行った。
全国各地の能舞台の鏡板(かがみいた)の老松図を手掛け、
中尊寺白山神社能楽殿、大阪山本能舞台、京都河村能舞台、大本本部萬祥殿内能舞台など、生涯で30点以上の鏡板を描いた。

●本作「十二佳月能雅摺」は、伝統的な浮世絵版画技法を用い、
一年の各月に対応する能の演目・情景を主題に据えて能面・装束・舞台背景の色彩を鮮やかに再現した版画集です。

■送料:全国一律1280円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
長島道男=彫 新味三郎=摺 、芸艸堂 、昭和45年
版画の裏面左端を台紙に貼り付けています。 台紙に小汚れ・小ジワが有ります。 ●絵師:松野 奏風(まつの そうふう) 略歴 1899年 東京に生まれ(明治32年)。 少年期 能楽の観世流で謡(うたい)を習うなど、幼少期から能楽に親しむ。 15歳頃 日本画家である月岡耕漁(つきおか こうぎょ)に師事し、日本画を学ぶ。一時は歴史画家を志す。 20代 月岡耕漁の勧めもあり能のスケッチを始める。兵役後、能画に専念するようになる。 能や狂言の舞台の様子を描く能画家として、画境を確立。 能面、装束、道具の配置、演者の所作の緊張の瞬間を的確に捉えた作品を描いた。 能の評論、解説など、幅広い活動を行った。 全国各地の能舞台の鏡板(かがみいた)の老松図を手掛け、 中尊寺白山神社能楽殿、大阪山本能舞台、京都河村能舞台、大本本部萬祥殿内能舞台など、生涯で30点以上の鏡板を描いた。 ●本作「十二佳月能雅摺」は、伝統的な浮世絵版画技法を用い、 一年の各月に対応する能の演目・情景を主題に据えて能面・装束・舞台背景の色彩を鮮やかに再現した版画集です。 ■送料:全国一律1280円

松野奏風 木版画『猩々(乱)』【十二佳月能雅摺 12月】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
長島道男=彫 新味三郎=摺、芸艸堂、昭和45年
版画の裏面左端を台紙に貼り付けています。
台紙に小汚れが有ります。

●絵師:松野 奏風(まつの そうふう)
略歴
1899年 東京に生まれ(明治32年)。
少年期 能楽の観世流で謡(うたい)を習うなど、幼少期から能楽に親しむ。
15歳頃 日本画家である月岡耕漁(つきおか こうぎょ)に師事し、日本画を学ぶ。一時は歴史画家を志す。
20代 月岡耕漁の勧めもあり能のスケッチを始める。兵役後、能画に専念するようになる。

能や狂言の舞台の様子を描く能画家として、画境を確立。
能面、装束、道具の配置、演者の所作の緊張の瞬間を的確に捉えた作品を描いた。
能の評論、解説など、幅広い活動を行った。
全国各地の能舞台の鏡板(かがみいた)の老松図を手掛け、
中尊寺白山神社能楽殿、大阪山本能舞台、京都河村能舞台、大本本部萬祥殿内能舞台など、生涯で30点以上の鏡板を描いた。

●本作「十二佳月能雅摺」は、伝統的な浮世絵版画技法を用い、
一年の各月に対応する能の演目・情景を主題に据えて能面・装束・舞台背景の色彩を鮮やかに再現した版画集です。

■送料:全国一律1280円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
長島道男=彫 新味三郎=摺 、芸艸堂 、昭和45年
版画の裏面左端を台紙に貼り付けています。 台紙に小汚れが有ります。 ●絵師:松野 奏風(まつの そうふう) 略歴 1899年 東京に生まれ(明治32年)。 少年期 能楽の観世流で謡(うたい)を習うなど、幼少期から能楽に親しむ。 15歳頃 日本画家である月岡耕漁(つきおか こうぎょ)に師事し、日本画を学ぶ。一時は歴史画家を志す。 20代 月岡耕漁の勧めもあり能のスケッチを始める。兵役後、能画に専念するようになる。 能や狂言の舞台の様子を描く能画家として、画境を確立。 能面、装束、道具の配置、演者の所作の緊張の瞬間を的確に捉えた作品を描いた。 能の評論、解説など、幅広い活動を行った。 全国各地の能舞台の鏡板(かがみいた)の老松図を手掛け、 中尊寺白山神社能楽殿、大阪山本能舞台、京都河村能舞台、大本本部萬祥殿内能舞台など、生涯で30点以上の鏡板を描いた。 ●本作「十二佳月能雅摺」は、伝統的な浮世絵版画技法を用い、 一年の各月に対応する能の演目・情景を主題に据えて能面・装束・舞台背景の色彩を鮮やかに再現した版画集です。 ■送料:全国一律1280円

勝井三雄 『鎖された形態Ⅱ(木版&現代2)』木版画 全6枚揃

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
58,000
勝井三雄、アダチ版画研究所、1979年初版
ケースによる小シミ・小傷みが有ります。
木版画に小ジワがある箇所が有ります。

●限定200部の内、第19番 各版画に直筆サイン入り
サイズ:(約)41x28cm 版画サイズ:(約)39.6cmx26.6cm

●勝井三雄(かつい みつお)
略歴
1931年 東京都に生まれる。
1955年 東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科構成科を卒業。
1956年 同大学専攻科修了後、味の素広告制作室に入社。
1961年 勝井デザイン事務所を設立し、フリーランスとして活動開始。
1963年 東京オリンピック組織委員会デザイン室に参加。
1970年 大阪万国博覧会(EXPO '70)でアートディレクターを務める。
1971年 講談社『現代世界百科大事典』のアートディレクションを担当。
コンピューターを用いた組版処理を導入するなど、先駆的な取り組みを行う。
1975年 沖縄海洋博覧会でアートディレクターを担当。
1985年 つくば科学博覧会でアートディレクターを担当。
1987年 武蔵野美術大学客員教授に就任(後に名誉教授)。教育者としても後進を指導する。
1990年 国際花と緑の博覧会(花博)のシンボルマークなどを手がける。
2007年 文部科学省のシンボルマーク(羅針盤をモチーフとしたデザイン)を制作。
2009年 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会長に就任(~2012年)。
2019年 逝去。享年87歳。

●受賞歴: 毎日デザイン賞、芸術選奨文部大臣賞、亀倉雄策賞、紫綬褒章など

日本のポスト戦後デザインを理論的に支えた構成主義デザインの第一人者。
自然・科学・宇宙を主題に、幾何学構成と光の表現によって、
単なる商業デザインを超えた造形思想の探求者として国際的に高く評価されています。

●本作は、1977年に発表されたシルクスクリーン作品「鎖された形態」シリーズの続編。
アダチ版画研究所が伝統木版技術の継承と現代美術への応用を目指して企画した
オリジナル木版画集『木版と現代』シリーズの第2弾として制作・出版されました。

■送料:全国一律1080円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
58,000
勝井三雄 、アダチ版画研究所 、1979年初版
ケースによる小シミ・小傷みが有ります。 木版画に小ジワがある箇所が有ります。 ●限定200部の内、第19番 各版画に直筆サイン入り サイズ:(約)41x28cm 版画サイズ:(約)39.6cmx26.6cm ●勝井三雄(かつい みつお) 略歴 1931年 東京都に生まれる。 1955年 東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科構成科を卒業。 1956年 同大学専攻科修了後、味の素広告制作室に入社。 1961年 勝井デザイン事務所を設立し、フリーランスとして活動開始。 1963年 東京オリンピック組織委員会デザイン室に参加。 1970年 大阪万国博覧会(EXPO '70)でアートディレクターを務める。 1971年 講談社『現代世界百科大事典』のアートディレクションを担当。 コンピューターを用いた組版処理を導入するなど、先駆的な取り組みを行う。 1975年 沖縄海洋博覧会でアートディレクターを担当。 1985年 つくば科学博覧会でアートディレクターを担当。 1987年 武蔵野美術大学客員教授に就任(後に名誉教授)。教育者としても後進を指導する。 1990年 国際花と緑の博覧会(花博)のシンボルマークなどを手がける。 2007年 文部科学省のシンボルマーク(羅針盤をモチーフとしたデザイン)を制作。 2009年 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会長に就任(~2012年)。 2019年 逝去。享年87歳。 ●受賞歴: 毎日デザイン賞、芸術選奨文部大臣賞、亀倉雄策賞、紫綬褒章など 日本のポスト戦後デザインを理論的に支えた構成主義デザインの第一人者。 自然・科学・宇宙を主題に、幾何学構成と光の表現によって、 単なる商業デザインを超えた造形思想の探求者として国際的に高く評価されています。 ●本作は、1977年に発表されたシルクスクリーン作品「鎖された形態」シリーズの続編。 アダチ版画研究所が伝統木版技術の継承と現代美術への応用を目指して企画した オリジナル木版画集『木版と現代』シリーズの第2弾として制作・出版されました。 ■送料:全国一律1080円
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。