JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
古典図鑑 (改訂新版)
奥の細道 : 諸説一覧 <奥の細道>
俳句大観
言語と文学 一下
要註 西鶴名作選
日本文学史の指導と実際 増補三訂版
国文学研究書目解題
諸説一覧 奥の細道
古典図説
増補新版日本文学史 近世
芭蕉講座 第③巻 =伝記篇=
俳諧大辞典
国文学研究叢書 第2編 近世生活と国文学
川柳・狂歌(日本古典観賞講座23)
古典圖説
現代語訳対照 奥の細道 他四編
奥の細道 他四編 現代語訳対照
日本文学史の指導と実際
当用漢字用字用語要覧
国文学研究書目解題 /上代より明治迄
芭蕉講座 第2巻 (本質篇)
講座日本文学の争点 第4
滝沢馬琴ほか 「馬琴読本(『馬琴・北斎・芭蕉』)宇野浩二「滝沢馬琴」麻生磯次「馬琴の読本に及せる支那文学の影響」(『江戸文学と中国文学』第三章)麻生磯次 <馬琴研究資料集成>
奥の細道 : 現代語訳対照 : 他四編 <旺文社文庫>
対訳西鶴全集1 好色一代男
『会報―東京大学国語国文学会』8、9号、2部分(1956~1957)
国語と国文学 大正14年2月(10号)山田孝雄、上田英夫、伊藤慎吾、徳田浄、新名登、麻生磯次、北條猛次郎 他
大学生の読書-何をいかに読むべきか
日本文学研究入門
俳句大観 第11版
俳句大観 〈古今の名句3000の重厚な鑑賞〉
文学 昭和19年6月(12巻6号)岡崎義恵、麻生磯次、藤森朋夫、石井庄司、釘本久春 他
日本古典文学大系 第62
日本古典文学大系62 東海道中膝栗毛
芭蕉講座 第三巻 伝記篇
学問と教養 - 何をいかに読むべきか-
対訳西鶴全集 1 好色一代男
東海道中膝栗毛 <日本古典文学大系 第62>
好色五人女 世間胸算用 万の文反古 西鶴置土産
奥の細道 素龍清書本(西村弘明氏蔵 複刻日本古典文学館)
私たちの国語 (1・2・3年)
比較文学 日本文学を中心として
近世生活と国文学 <国文学研究叢書 ; 第2編>
日本文学史 中世 改訂新版
新版 日本文学史 全8巻揃
東海道中膝栗毛(上)
日本文学史の指導と実際 3訂版
滝沢馬琴
日本文学史の指導と実際 増補3訂版
西鶴 : 文芸読本 <Kawade paperbacks>
日本文学史 全6巻揃 (上代・中古・近世・近代・中世・総説年表 ) <改訂新版>
日本文学作品人名辞典
日本の文学物語 (日本古典物語全集 30)
人生の本 3(愛の思想)
人生の本 第3
日本文化叢考 京城帝国大学法文学会第二部論纂第三輯 <京城帝國大學法文學會論纂>
江戸文学と中国文学
新編 日本文学史(新訂版)
国語と国文学 昭和18年3月号 第227号
国語と国文学 第272号 昭和21年12月号
詳考 奥の細道
太陽 12巻11号=No.138 (1974年11月) <特集 : 日本の豪商>
国文学 : 解釈と鑑賞 第38巻第12号通巻第486号
現代俳句講座〈第1巻〉俳句の手引
作文講座〈別巻 第1〉文章範例集
古典図鑑 改訂新版
麻生磯次 編、明治書院、1956
137p 22cm
「政治思想論集」 <ちくま学芸文庫 シ3-2>
「人知原理論」 <ちくま学芸文庫>
「荀子」 <講談社学術文庫>
「新校訂 全訳注 葉隠 上・中・下 3冊揃」 <講談社学術文庫>
「同行三人桜三里」
「民法修正案理由書 附・質疑要録」
「掃除道具」 <ものと人間の文化史>
「増補改訂 決定版 紫微斗数 占星術奥義」 <elfin books series>