デザイン No.87 1966年8月 <特集 : ポーランドのポスター>
デザイン No.74 1965年8月 <付録 : 動く絵本『くみましょう』あめんぼ / 吉野和枝 付き>
デザイン No.132 1970年4月 <写真・1970 風景② 写真 : 中平卓馬>
デザイン No.140 1970年12月 <特集 : 片山利弘の作品>
デザイン No.133 1970年5月 <写真・1970 写真 : 森山大道>
デザイン No.111 1968年7月 <特集 : エットーレ・ソットサスJr.>
デザイン No.101 1967年9月 <木村恒久の人と作品>
デザイン No.134 1970年6月 <特集 : 新宿・一番館と二番館>
デザイン No.28 1962年1月 <日本の近代デザイン運動史① デザイン教育の先き駆け>
デザイン No.43 1963年2月 <デイノ・ガビナ イタリア家具界の風雲児>
デザイン No.116 1968年12月 <特集 : トリエンナーレ展>
デザイン No.69 1965年3月 <ヨーロッパ観光ポスター集 横尾忠則 + 和田誠>
デザイン No.127 1969年11月 <特集 : 視覚言語の可能性>
デザイン No.67 1965年1月 <特集 : デザイナーの言葉とその世界1 (恋)>
デザイン No.128 1969年12月 <写真・1969・エロスあるいはエロスではない何か / 写真 : 森山大道>
デザイン No.81 1966年2月 <日本万国博覧会への期待② 新しいデザイン組織への期待>
デザイン No.26 1961年11月 <企業のデザイン・ポリシー ソニー>
デザイン No.136 1970年8月 <特集 : プロップ・アート>
デザイン No.138 1970年10月 <トップオフィス'70 ; コンピューターアート展より>
デザイン No.96 1967年5月 <横尾忠則の人と作品>
デザイン No.92 1967年1月 <特集 : TIVOLI その遊びと造形>
デザイン No.75 1965年9月 <マックス・フーバーの人と作品>
デザイン No.100 1967年8月 <宇野亜喜良の人と作品>
デザイン No.128 1969年12月 <写真・1969・エロスあるいはエロスではない何か / 写真 : 森山大道>
デザイン No.70 1965年4月 <イタリアの二人のデザイナー エンゾ・マーリ ブルーノ・ムナーリ>
デザイン No.106 1968年2月 <コンピューターによるグラフィックデザイン①>
デザイン No.86 1966年7月 <日本万国博覧会公式シンボルマーク決定に思う 10人の発言>
デザイン No.115 1968年11月 <高梨豊の人と作品>
デザイン No.82 1966年3月 <日本万国博覧会への期待③ 万国博を成功させるために>
デザイン No.123 1969年7月 <特集 : グラフィックデザインの変容>
デザイン No.14 1960年11月 <特集 : 第12回ミラノ・トリエンナーレ展>
デザイン No.107 1968年3月 <長新太の人と作品 (帯付き)>
デザイン No.83 1966年4月 <特集 : 北海道 デザインと自然>
デザイン No.62 1964年8月 <私の好きなデザイン 第1回展>
デザイン No.66 1964年12月 <600型電話機デザインの周辺>
デザイン No.124 1969年8月 <特集 : グラフィックデザインの変容② ポスター>
デザイン No.32 1962年5月 <日本の近代デザイン運動史⑤ 商業美術運動>
デザイン No.112 1968年8月 <特集 : へミスフェア>
デザイン No.126 1969年10月 <特集 : グラフィックデザインの変容-日本宣伝美術会創立から第19回日宣美展まで>
デザイン No.37 1962年9月 <日本の近代デザイン運動史⑨ 続・商業美術運動>
デザイン No.42 1963年1月 <国際羊毛事務局のインテリア・デザイン>
デザイン No.51 1963年9月 <北海道拓殖銀行丸ノ内支店のインテリア・デザイン>
デザイン No.44 1963年3月 <ケァホルムのデザイン>
デザイン No.46 1963年5月 <関西デザイン会議報告>
デザイン No.45 1963年4月 <アンティ・ヌルミスニエミのデザイン>
デザイン No.54 1963年12月 <特集 : レスター・ビールの生活と作品>
デザイン No.52 1963年10月 <特集 : ’63日宣美展>
デザイン No.78 1965年12月 <第1回日本インダストリアルデザイン会議/報告>
デザイン No.20 1961年5月 <デザイン教育をめぐる座談会>
デザイン No.29 1962年2月 <日本の近代デザイン運動史② デザイン運動の準備期>
デザイン No.9 1960年6月 <第12回ミラノ・トリエンナーレ展日本室>
デザイン No.58 1964年4月 <ハンス・ウェグナーとそのデザインの意義>
デザイン No.27 1961年12月 <ブラジルの形象詩>
デザイン No.25 1961年10月 <特集 : 第11回日宣美展>
デザイン No.23 1961年8月 <第2回天童木工展をみる>
デザイン No.19 1961年4月 <特集 : デザイン教育>
デザイン No.18 1961年3月 <特集 : ル・コルビュジェと日本>
デザイン No.12 1960年9月 <特集 : 世界の傑作ポスター>
デザイン No.11 1960年8月 <オリンピックのマークについて (東京オリンピック関連資料)>
デザイン No.30 1962年3月 <日本の近代デザイン運動史③ デザイナー・グループの誕生>
デザイン No.31 1962年4月 <日本の近代デザイン運動史④ 国立工芸指導所の設立>
デザイン No.33 1962年6月 <仕事衣のデザイン 車両関係の作業着に関する調査と研究>
デザイン No.40 1962年11月 <日本の近代デザイン運動史⑪ 戦乱の中の新しいゼネレーション>
デザイン No.41 1962年12月 <「かたち」論 川添登>
デザイン No.59 1964年5月 <資生堂のデザイン・ポリシー>
デザイン No.68 1965年2月 <マース・カンニングハム公演と現代の空間>
デザイン No.76 1965年10月 <特集 : 1965日宣美展>
デザイン No.77 1965年11月 <特集 : アスペン国際デザイン会議>
デザイン No.80 1966年1月 増刊号 <現代イタリアのデザイン>
デザイン No.88 1966年9月 <日通伊豆富士見ランドのビジュアル・デザイン>
デザイン No.91 1966年12月 <札幌オリンピック関連資料>
デザイン No.94 1967年3月 <石岡瑛子の人と作品>
デザイン No.113 1968年9月 <特集 : イメージ 情報見聞録>
デザイン No.135 1970年7月 <グラフィズムへの視点 日本宣伝美術会解散>
デザイン No.129 1970年1月 <ウィンドウ・ファイブ>
デザイン No.141 1971年1月 <仮面被膜考現学考>
デザイン No.142 1971年2月 <日本の商標 征露丸からアリナミンまで>
デザイン No.89 1966年10月 <特集 : 1966日宣美展>
デザイン No.114 1968年10月 <特集 : 1968年 日宣美展>
デザイン No.73 1965年7月 <新しい言語、新しい詩>
デザイン No.97 1967年6月 <田中一光の人と作品>
デザイン No.71 1965年5月 <ヴォッコ・エスコリン・ヌルミスニエミの人と作品>
デザイン No.104 1967年12月 <粟津潔の人と作品>
デザイン No.17 1961年2月 <エールフランス東京オフィス 航空会社のデザイン・ポリシー>
デザイン No.148 1971年8月 <連載写真⑧ 自明的空間 場所 / 平地勲>
デザイン No.65 1964年11月 <イサム・ノグチあかり展より>
デザイン No.61 1964年7月 <フィンランドのデザイン>