岡本健児、高知県神社庁、昭和62年、22cm
函(ヤケ)。小口少ヤケ
----
発刊の辞
篤実な研究記録
土佐神社の御正体
三上八幡の釣燈籠
小村神社の蓬萊鏡
横倉宮の経筒
賀茂神社の石塔
三島神社の立物
美良布神社の銅鐸
河の神と祭祀遺跡
山内神社の青磁碗
大正、熊野神社の仏像
土佐の子持勾玉
手箱氷室と氷室神社(その一)
手箱氷室と氷室神社(その二)
岩神神社
石神信仰について
地主神
埋供の儀と須恵の瓶
大川、春日神社の和鏡
石燈籠と石手水
常滑の大甕
手捏土器
陶馬とその祭祀 (一)
陶馬とその祭祀 (二)
本川郷の石鎚信仰 (一)
本川郷の石鎚信仰 (二)
新改、熊野神社の経筒
高知座神社遺跡
安田八幡宮遺跡
葛原神社の御正体類
神社と古墳(太古橋の由来)
神社と古墳 (二) (曽我山古墳)
神社と古墳(三)
朝峯神社の陶器
瑞花双鳳八稜鏡
湖州鏡
松喰鶴鏡
桜樹双雀鏡と菊花双雀鏡
菊亀甲文双雀鏡と扇散双鶴鏡
本山、若一王子宮の蔵骨器
土佐の神奈備
椙本神社考
高岡神社の銅矛
高加茂神社の銅矛
ホコノコシの銅矛
伊都多神社の銅矛....
石斧を神宝とする神社(その一)
石斧を神宝とする神社(その二)
銅鐸を神宝とする神社(その一)
銅鐸を神宝とする神社(その二)
徳王子、若一王子宮の宝物
八坂神社の狛犬
土佐町、河内地主神社の和鏡
銅戈を神宝とする神社
香美郡衙と岩次星神社
古代官道と堰留神社
鳴無神社の神輿
銅剣を神宝とする神社(その一)
銅剣を神宝とする神社(その二)
朝倉神社の鳥居
赤鬼山出土の弥生土器
小村神社の環頭大刀
氷上志計志麿と親王宮
十和村の擂鉢神社
河内神社考(前)
河内神社考(後)
窪川、羽衣神社付近出土の和鏡
高知座神社と鹿島神社の鰐口
伊野町大内出土の古鏡
土佐神社の竜宮鏡
高岡神社の瓶子
土佐最古の鰐口
十和村、曽我神社の発掘 (一)
十和村、曽我神社の発掘 (二)
十和村、曽我神社の発掘(三)……
十和村、曽我神社の発掘 (四)
新改、熊野神社の和鏡
葉山、春日神社の古鏡
山内神社の紙子
上ノ加江、熊野神社の御正体(一)
上ノ加江、熊野神社の御正体(二)
土佐神社の鯰尾の矛
ほか
■水曜、土曜、日曜、祝日は定休日です。 ■公費払い承ります。(適格請求書発行)
■ 送料は、冊数にかかわらず、日本国内一律300円です。(当店指定の発送方法となります。代引不可)
■1点ご注文の場合は、「単品スピード注文」が便利です。
■ご注文の明細のみ封入となります。納品書、領収書等必要書類がある方は、注文時コメント欄に書式あわせ記載いただくか、発送前までにメッセージにてお知らせください。