文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

[11点] 南山国文論集 第五号、第六号、第七号、第八号、第九号、第十二号、第十三号、第十四号、第十五号、第十九号、第二十号

銀のぺん

¥9,000 (送料:¥180)

  • 著者 「目次」より一部抜粋:・池上禎造教授退休記念 ・造物の諸相-蘇詩箚記- ・古典文章と近現代小説文章 I -人物を表わす語句と人物について述べる語句- ・三代目中村仲蔵と岸沢式治 ・「心の花のまだあれば」-「山の音」の語りのからくり- ・隠岐本削除歌考 ・『帯文桂川水』考 -初代桜田治助の道行物の一形態- ・後鳥羽院御口伝釋 ・「小野の小町劇場化粧」考 -近世における小町物受容をめぐって- ・小林秀雄のドストエフスキイ再論 ・無名抄「近代歌体」の問題 ・「こあつもり」考 ・常磐津節版元伊賀屋勘右衛門 ・「コテンノ詞」覚書 ・逍遥の舞踊論  ・『夢後記』-西洞院時慶卿庭訓- ・日本語の特殊音素 -言い間違いの分析から- ・『道草』試論 -日常での生の意味をめぐって- ・松村博司先生追悼号 ・『人間失格』の〈人間肯定〉-語りのサービスと笑い- ・富本節正本・稽古本とその出版 ・「大航海時代の語学書」関連文献目録(欧文) ほか
  • 出版社 編集・発行者/南山大学国語学国文学会
  • 刊行年 1981~96年
  • 冊数 11
  • 状態 中古品
  • 解説 南山国文論集 不揃い11点一括です。 1981年3月2日(第五号)~1996年3月31日(第二十号)発行 各、A5判58~179ページ ※第5号、第14号、第19号、第20号の背には日焼けがあります。第6号と第9号には2つ折りの跡がついています。
  • 発送ポリシー [配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒468-0008
愛知県名古屋市天白区一本松 2-1210 半ノ木ビル1F
TEL:052-804-4497
FAX:052-804-4497

愛知県公安委員会許可 第541430A20400号
書籍商 銀のぺん

書籍の購入について

支払方法等:

お取り引きは、代金先払いとなります。詳細は、メールにてお知らせいたします。

商品引渡し方法:

郵便局のレターパック、又はゆうパックにてお送りいたします。送料は実費を頂戴いたします。代引き、メール便、宅配便、及び配達記録の残らない「定形外」や「ゆうメール」には対応しておりません。

返品について:

当方に明らかな過失のあった場合以外は、何卒ご容赦下さい。

他特記事項:

予め、お申し出がございましたら、納品書、請求書、領収書は商品に同封いたしますが、これら以外に添付書類が必要な、公費によるご注文はお受け出来ません。又、代金のお支払いは郵便振替のみで、銀行振替がご利用出来ません。電話によるご注文、外国からのご注文はお受け出来ません。

書籍の買い取りについて

名古屋市内天白区、昭和区、名東区、緑区、南区及び日進市への出張買取いたします。戦時中の郵便物や写真、アルバム、軍隊書、戦記、戦史、連隊史、部隊史など戦友会刊行物、戦時中の体験記など自費出版物はとくに大歓迎です!

送料について

  • ゆうメール・メール便
北海道 180円
青森県 180円
岩手県 180円
宮城県 180円
秋田県 180円
山形県 180円
福島県 180円
茨城県 180円
栃木県 180円
群馬県 180円
埼玉県 180円
千葉県 180円
東京都 180円
神奈川県 180円
新潟県 180円
富山県 180円
石川県 180円
福井県 180円
山梨県 180円
長野県 180円
岐阜県 180円
静岡県 180円
愛知県 180円
三重県 180円
滋賀県 180円
京都府 180円
大阪府 180円
兵庫県 180円
奈良県 180円
和歌山県 180円
鳥取県 180円
島根県 180円
岡山県 180円
広島県 180円
山口県 180円
徳島県 180円
香川県 180円
愛媛県 180円
高知県 180円
福岡県 180円
佐賀県 180円
長崎県 180円
熊本県 180円
大分県 180円
宮崎県 180円
鹿児島県 180円
沖縄県 180円

新着書籍

おすすめの書籍

[6点] 教育人間科学部紀要 第1号、第2号、第3号、第4号、第6号、第7号 : 青山学院大学教育人間科学部 (「目次」より:[第1号]・日本と世界の児童画における色彩傾向の分析 -青空の色についての比較- ・乳児院における乳幼児の仲間関係の発達とその機能 ・三つのシュタイナー学校卒業生調査の主要結果について ・現代の幼児教育から見たドイツの森の幼稚園 ・「人生の諸時期」の伝統と子ども期の年齢に関する比較教育社会史的考察 ・専門高校の課題の原点を探る -1979年・1997年高校生調査データの再分析から- ・ドルトン・プラン批判的受容から見る井上成美の教育論 -江田島海軍兵学校における「戦後」教育- ・通俗的パーソナリティタイプ表現による印象形成 ・学童保育所での「気になる子」に関する一考察 ・精神科クリニックにおける心理臨床の実践指導 ・姿勢における印象形成の差異について ・乳児期におけるフラストレーション/怒りの発達過程の検討 -一児の縦断的自然観察から- ・動作法を用いた宿泊集団集中訓練(キャンプ)全体をひとつの事例として捉えた事例検討 -第2X回心理リハビリテイション東京キャンプを振り返って- ・精神分析における逆転移概念の変遷と治療的意義 ・ソーパー・プログラムの成立と基本理念 ・「アグネス・グレイ」の批評史概観 [第7号]・幼児教育における援助・指導のあり方に関する検討 -Guided Play の概念に着目して- ・児童支援についての臨床教育学的考察 -おとなが子どもの〈肩代わり〉をすることの意味- ・卜部たみの保育論にかんする一考察 -『幼児教育』の保育記録を手がかりに- ・大学の地域貢献 -COC、COC+事業に着目して- ・国語科における「読書へのアニマシオン」の受容性と発展性(2)-教諭との協同研究の事例から- ・戦前日本における児童遊園の児童指導員に関する考察 -東京市公園課の組織に着目して- ・自己呈示ツールとしてのリクルートスーツ(2) ・こころのケアと防災心理学 ・エディプス・コンプレックスの発展 ・質的研究におけるリフレクシビティについての一考察)
¥6,000