美術手帖 1993年12月号 オキーフとスティーグリッツ ふたつのアメリカ/ジョージア・オキーフ:アメリカン&モダン展から ふたつの生:絵画と写真の対話展から アルフレッド・スティーグリッツ東京国立近代美術館のコレクションから 多木浩二 末永照和 大日方欣一+中村敬治 ナム・ジュン・パイク展/粉川哲夫×パイク 他
美術手帖 1981年8月号 マルセル・デュシャン/デュシャンの網目 末永照和,中原佑介,峯村敏明,ひさうちみきお,戸村浩,山口勝弘,李禹煥 他 瀧口修造/瀧口修造と美術批評:北澤憲昭 瀧口修造の全体像のために:針生一郎 生きているタントラ・インド仮面舞踊/加藤好弘 他
美術手帖 1972・2月号 文化叛乱/いま 語り得ぬものを言葉に:多木浩二 日常の解体と獲得;堀浩哉 頭脳戦線へ向かって:金坂健二 図版構成・造反から生活革命へ=編・末永蒼生 写真・金坂健二,他 漫画の世界と幻の都市:重村力 表現者の主体と行動:足立正生 映画における今日:邦和彦 デュシャン透視考1/伝説の廃棄について〈大ガラス〉を超えた・・・/東野芳明 行為としての絵画・近代化批評への一視点ー渡辺崋山の肖像画稿を中心に/大西廣 他
美術手帖 1976年6月号 no.408 マックス・エルンストー〈絵画の彼岸へ〉ダダとドイツ・ロマン主義の源泉:針生一郎 幻覚の明証性〈エルンストにおけるシュルレアリスム〉:末永照和 語られた個人史〈エルンスト年譜〉麻原雄・編 エルンストメモワール:山梨俊夫 他 アメリカ100年の美術3独立革命までの肖像画/桑原住雄 都市のフロッタージュ・指先のたどる風景/多木浩二 他
美術手帖 1975年11月号No.400 明日への10年日本現代美術の新世代 表現し思考する78作歌の創造の鍵をさぐる 執筆/乾由明,桑原住雄,末永照和,たにあらた,中原佑介,三木多聞,山岸信郎 他 作歌/堀泰明,斎藤隆一,那須勝哉,上矢津,中島千波,小島悠司,松本旻,宮崎豊治,砥上賢治,庄司達,畦地拓治,沢居曜子,堀浩哉,辰野登惠子,彦坂尚嘉 他 ジプシー生活と制作/山本圭吾 幕末風景画誌/酒井忠康=渡辺崋山作画多数 体験史としての戦後映画「記録と幻視」三里塚と小川紳介/波多野哲朗 他
美術手帖 1976年9月号 引用の文化・創造と再生のパラドックス/イメージと記憶=多木浩二 引用のレトリックと記憶=宇波彰 引用ー提喩的実践=長沼行太郎 資料・白川・アマノ著作権裁判の記録/写真著作権を告発する=白川義員 公知の事実に専有権はあるか=木村恒久 写真は公知の事実か=佐藤元洋 単純な法解釈に還せ=丹野章 裁判経過/原告訴状,被告答弁書,証人調書,原告最終準備書面 地裁判決 高裁判決 全記録原文のまま記載 作家論・吉田克朗,白昼の死角/酒井忠康 シャガールーヴィテブスクへの空間/末永照和 他
美術手帖 1975年10月号 No.399 <特集 : 国吉康雄 郷愁のエトランジェ>
みづゑ No.872 1977年11月 <特集 : ピカソ>
みづゑ No.876 1978年3月 <特集 : 加納光於>
みづゑ No.906 1980年9月 <特集 : 初期ギリシア キクラデスの偶像>
美術手帖 1972年2月号 No.352 <特集 : 文化叛乱 いま>
美術手帖 1976年6月号 No.408 <緊急特集 : マックス・エルンスト 絵画の彼岸へ>
美術手帖 2000年12月号 No.796 <特集 : 20世紀の美術100>
美術手帖 1979年1月号 No.443 <特集 : ウィーン 1898-1918 分離派の都市空間>
美術手帖 1980年1月号 No.459 <特集 : アート&イリュージョン絵画の生成 = 空間への視座>
美術手帖 1981年6月号 No.482 <特集 : モネの連作>
美術手帖 1973年11月号 No.373 <特集 : フォトモンタージュ>
美術手帖 1975年3月号 No.391 <特集 : 未来派 現代芸術への道標>
美術手帖 1975年12月号 No.401 <特集 : シュルレアリスムの弁証法>
美術手帖 1978年7月号 No.435 <特集 : 影の宇宙誌 SFイラスト考>
美術手帖 1975年8月号 No.397 <特集 : 装飾の神話学 アール・ヌーヴォー>
美術手帖 1975年5月号 No.394 <特集 : キスリング デラシネの芸術>
美術手帖 1975年1月号 No.389 <特集 : 国際版画ビエンナーレの現状 第9回東京国際版画ビエンナーレ展出品作から>
美術手帖 1975年4月号 No.393 <特集 : フェルディナント・ホドラー 世紀末の自然と象徴>
美術手帖 1988年12月号 No.602 <特集 : 象徴主義の変奏>
美術手帖 1999年10月号 No.777 <特集 : 新セザンヌ解剖学>
美術手帖 1976年11月号 No.413 <特集 : ゴッホの教え>
美術手帖 1975年9月号 No.398 <特集 : 自画像 もうひとつの私>
美術手帖 1974年5月号 No.381 <特集 : レオナルド・ダ・ヴィンチ>
美術手帖 1980年8月号 No.468 <特集 : マチスの切り紙絵>
美術手帖 1974年8月号 No.384 <特集 : 印象派一〇〇年>
美術手帖 1978年3月号 No.431 <特集 : 誰が最も影響を与えたか>
美術手帖 1976年9月号 No.411 <特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス>
美術手帖 1975年6月号 No.395 <特集 : 遠近法 芸術の隠された秩序を求めて>
美術手帖 1977年7月号 No.422 <特集 : セザンヌの誘惑>
美術手帖 1993年12月号 No.680 <特集 : オキーフとスティーグリッツ ふたつのアメリカ>
美術手帖 1999年9月号 No.775 <特集 : 第48回ヴェネツィア・ビエンナーレ詳報 ; 森万里子>
美術手帖 1975年2月号 No.390 <特集 : 現代美術とポピュラー・カルチュア ポップアートの10年>
美術手帖 1976年12月号 No.414 <ブランクーシ 生誕100年記念特集>
美術手帖 1987年1月号 No.573 <特集 : ネオグラフィズムの王国 イラストレーション + タブロー>
美術手帖 1973年12月号 No.375 <特集 : 第8回パリ国際青年ビエンナーレ ; 図版構成 現代美術'73 作品記録>
美術手帖 1981年8月号 No.485 <特集① : マルセル・デュシャン ; 特集② : 瀧口修造>
美術手帖 1999年4月号 No.769 <特集 : 現代美術の素材と技法>
美術手帖 1992年8月号 No.657 <特集 : 美術館のニューコレクション 全国の国公立美術館32館が推す(この一点)>
美術手帖 1994年11月号 No.697 <特集 : 東京おもしろ博物館探訪>
美術手帖 1981年12月号 No.490 <特集 : 映画楽入門 字幕人>
美術手帖 1975年7月号 No.396 <特集 : ドキュメント 現代日本美術展の20年>