文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

目黒区美術館ワークショップ20年の記録 1987-2007


  • 出版社 目黒区美術館
  • 刊行年 2008年
  • サイズ B5判
  • 状態 中古品(並)
  • 解説 スリーブケース+4冊 スレ、背ヤケ、フチ少傷ミ
  • 在庫 在庫切れ(玄玄書林)

送料について

  • ゆうメール・メール便
北海道 200円
青森県 200円
岩手県 200円
宮城県 200円
秋田県 200円
山形県 200円
福島県 200円
茨城県 200円
栃木県 200円
群馬県 200円
埼玉県 200円
千葉県 200円
東京都 200円
神奈川県 200円
新潟県 200円
富山県 200円
石川県 200円
福井県 200円
山梨県 200円
長野県 200円
岐阜県 200円
静岡県 200円
愛知県 200円
三重県 200円
滋賀県 200円
京都府 200円
大阪府 200円
兵庫県 200円
奈良県 200円
和歌山県 200円
鳥取県 200円
島根県 200円
岡山県 200円
広島県 200円
山口県 200円
徳島県 200円
香川県 200円
愛媛県 200円
高知県 200円
福岡県 200円
佐賀県 200円
長崎県 200円
熊本県 200円
大分県 200円
宮崎県 200円
鹿児島県 200円
沖縄県 200円


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

  • リクエストを送る
  • リクエストを送る
  • リクエストを送る
  • リクエストを送る
  • リクエストを送る
  • リクエストを送る
  • リクエストを送る
  • リクエストを送る
もっと見る

玄玄書林の新着書籍

美術手帖 1981年7月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
770 (送料:¥200~)
美術出版社、1981年
目次画像あり 第483号 スレ、ヤケ、表紙角折レ

ルート(2) 十二年快気・解毒のしわぶき:今泉省彦
美術時評
映画「風たちの午後」:西嶋憲生
演劇 U・快連邦公演「最後の淋しい猫」:扇田昭彦
舞踏 オイリュトミー公演:杉田丈作
デザイン 中古車のシンボリズム:小野雄一
漫画「ペダルに足がとどく日」:内田真
音 ユメノカシカリ:荒井実
写真 プロはアマの眼をもつ:柳本尚規
ヴィデオ・ビル・ヴィオラ--「新しい波」:中村敬治
パリ G&Gなどについて:前野寿邦
書評 松井直「私の絵本論」:柏原えつとむ
アートランダム
カレンダー, 新刊案内
特集 現代の人形たち
当世人形黙示録:寺山修司, 白石かずこ
等身大の亀裂 (クレヴァス)から 現代のフィギュア:ヨシダヨシエ
日本近代洋画の展開展:山梨俊夫
大橋嘉一コレクション展:平岡照啓
小野竹喬遺作展:馬場京子
ボローニャ'81国際絵本原画展:安村敏信
展覧会案内
町立角館美術館(美術館めぐり-78-):田口秋漁
海外ブック・レビュー 19世紀美術史研究の動向:大森達次
展覧会レポート 第15回現代日本美術展:石田秀洋
展覧会レポート ピカソ陶芸展:伊藤公象
エッセイ 南国狂歌(七):菊畑茂久馬
研究ノート(7) クレー/文字/エンブレーム:前田富士男
アート・サイド・ストーリー(15) 刷り師 [その2]
フォトギャラリー わが残像CHICAGO [1963-72]:宋正弘
[展覧会]C・ヴィアラの近作 活性化されたシステム:峯村敏明
アートリーディング 風の花嫁〈ココシュカの「嵐」〉(2):イラスラフ・レシュコ, 斉藤泰嘉
[特別記事]内から外から 抽象表現主義をめぐって[鼎談]:ゲイル・レヴィン, モナ・ハドラー, 藤枝晃雄
[展覧会]M・カサット展 印象派、パリのアメリカ人:阿部信雄
オール・ザット・アート 辰巳四郎のスプレー・ワーク:辰巳四郎
展評(4月11日~5月10日)
展評 東京:斉藤泰嘉, たにあらた / 名古屋:中村英樹 / 関西:愛宕出
バックナンバー 特約店
最新画廊地図
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
770 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1981年
目次画像あり 第483号 スレ、ヤケ、表紙角折レ ルート(2) 十二年快気・解毒のしわぶき:今泉省彦 美術時評 映画「風たちの午後」:西嶋憲生 演劇 U・快連邦公演「最後の淋しい猫」:扇田昭彦 舞踏 オイリュトミー公演:杉田丈作 デザイン 中古車のシンボリズム:小野雄一 漫画「ペダルに足がとどく日」:内田真 音 ユメノカシカリ:荒井実 写真 プロはアマの眼をもつ:柳本尚規 ヴィデオ・ビル・ヴィオラ--「新しい波」:中村敬治 パリ G&Gなどについて:前野寿邦 書評 松井直「私の絵本論」:柏原えつとむ アートランダム カレンダー, 新刊案内 特集 現代の人形たち 当世人形黙示録:寺山修司, 白石かずこ 等身大の亀裂 (クレヴァス)から 現代のフィギュア:ヨシダヨシエ 日本近代洋画の展開展:山梨俊夫 大橋嘉一コレクション展:平岡照啓 小野竹喬遺作展:馬場京子 ボローニャ'81国際絵本原画展:安村敏信 展覧会案内 町立角館美術館(美術館めぐり-78-):田口秋漁 海外ブック・レビュー 19世紀美術史研究の動向:大森達次 展覧会レポート 第15回現代日本美術展:石田秀洋 展覧会レポート ピカソ陶芸展:伊藤公象 エッセイ 南国狂歌(七):菊畑茂久馬 研究ノート(7) クレー/文字/エンブレーム:前田富士男 アート・サイド・ストーリー(15) 刷り師 [その2] フォトギャラリー わが残像CHICAGO [1963-72]:宋正弘 [展覧会]C・ヴィアラの近作 活性化されたシステム:峯村敏明 アートリーディング 風の花嫁〈ココシュカの「嵐」〉(2):イラスラフ・レシュコ, 斉藤泰嘉 [特別記事]内から外から 抽象表現主義をめぐって[鼎談]:ゲイル・レヴィン, モナ・ハドラー, 藤枝晃雄 [展覧会]M・カサット展 印象派、パリのアメリカ人:阿部信雄 オール・ザット・アート 辰巳四郎のスプレー・ワーク:辰巳四郎 展評(4月11日~5月10日) 展評 東京:斉藤泰嘉, たにあらた / 名古屋:中村英樹 / 関西:愛宕出 バックナンバー 特約店 最新画廊地図
  • 単品スピード注文

美術手帖 1981年12月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1981年
目次画像あり 第490号 スレ、ヤケ、シミ

ルート2・横尾忠則
美術時評
夢の遊眠社公演「ゼルダ城の虜」:扇田昭彦
ボードリアール・フォーラム東京'81:柏木博
フォーマルの明日は:人見啓子
「FOCUS」ほか:中村正明
アースリングのツアー:立川直樹
バロック'81 国際前衛芸術の彷彿展:前野寿邦
サンパウロ・ビエンナーレはかわったか:峯村敏明
プラハの日本現代美術展:中村正樹
スーパー・スターの誕生:中村信夫
書評 篠田浩一郎「空間のコスモロジー」:吉田正俊
アートランダム
カレンダー, 新刊案内
ラテンアメリカ美術と日本展:村田慶之輔
松岡映丘展:小池賢博
1960年代展:浅野徹
浅井忠と京都洋画檀の人々展:前川公秀
展覧会案内
町立成羽美術館(美術館めぐり83):藤井知夫
海外ブックレビュー Reinhart Wolf「New York」ほか:羽川俊子
研究ノート シュルレアリスムとマニエリスム:若葉みどり
エッセイ 南国狂歌[最終回]:若畑茂久馬
バックナンバー特約店
展覧会レポート 1950年代展:織田達朗
ピカソ展:末永照和
アート・サイド・ストーリー(20) 油絵の修復[その3]
[1981年度]総目次
特集:映画楽入門
[制作]パラノイア・シネマテーク
[字幕人]:岡島尚志, 武田潔, 出口丈人, 西嶋憲生, 森岡祥倫, 四方田犬彦
岡島尚志
エミール・ノルデ 北方的原点への回帰(展覧会):千足伸行
明晰なる流動(オイリュトミー公演):国吉和子
[オイリュトミー公演]吸闇呼光の未来へ向けて:笠井叡
リキテンスタインの本性 ロイ・リキテンスタイン(海外・展覧会):中村敬治
PHOTO GALLERY 美しい夏:柳本尚規
アート・リーディング15 画家のテクスト マチスへ3:Jean-Claude Lebensztein, 松浦寿夫
フレスコ物語 面壁の美学4 シノピア2:宮下孝晴
ALL THAT ART8 おサカナ剥製師:村瀬達也
展評(9月11日~10月10日)
東京:たにあらた, 斉藤泰嘉 / 名古屋:三頭谷鷹史 / 関西:愛宕出
美術手帖1981年度(No.475~490)総目次
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1981年
目次画像あり 第490号 スレ、ヤケ、シミ ルート2・横尾忠則 美術時評 夢の遊眠社公演「ゼルダ城の虜」:扇田昭彦 ボードリアール・フォーラム東京'81:柏木博 フォーマルの明日は:人見啓子 「FOCUS」ほか:中村正明 アースリングのツアー:立川直樹 バロック'81 国際前衛芸術の彷彿展:前野寿邦 サンパウロ・ビエンナーレはかわったか:峯村敏明 プラハの日本現代美術展:中村正樹 スーパー・スターの誕生:中村信夫 書評 篠田浩一郎「空間のコスモロジー」:吉田正俊 アートランダム カレンダー, 新刊案内 ラテンアメリカ美術と日本展:村田慶之輔 松岡映丘展:小池賢博 1960年代展:浅野徹 浅井忠と京都洋画檀の人々展:前川公秀 展覧会案内 町立成羽美術館(美術館めぐり83):藤井知夫 海外ブックレビュー Reinhart Wolf「New York」ほか:羽川俊子 研究ノート シュルレアリスムとマニエリスム:若葉みどり エッセイ 南国狂歌[最終回]:若畑茂久馬 バックナンバー特約店 展覧会レポート 1950年代展:織田達朗 ピカソ展:末永照和 アート・サイド・ストーリー(20) 油絵の修復[その3] [1981年度]総目次 特集:映画楽入門 [制作]パラノイア・シネマテーク [字幕人]:岡島尚志, 武田潔, 出口丈人, 西嶋憲生, 森岡祥倫, 四方田犬彦 岡島尚志 エミール・ノルデ 北方的原点への回帰(展覧会):千足伸行 明晰なる流動(オイリュトミー公演):国吉和子 [オイリュトミー公演]吸闇呼光の未来へ向けて:笠井叡 リキテンスタインの本性 ロイ・リキテンスタイン(海外・展覧会):中村敬治 PHOTO GALLERY 美しい夏:柳本尚規 アート・リーディング15 画家のテクスト マチスへ3:Jean-Claude Lebensztein, 松浦寿夫 フレスコ物語 面壁の美学4 シノピア2:宮下孝晴 ALL THAT ART8 おサカナ剥製師:村瀬達也 展評(9月11日~10月10日) 東京:たにあらた, 斉藤泰嘉 / 名古屋:三頭谷鷹史 / 関西:愛宕出 美術手帖1981年度(No.475~490)総目次
  • 単品スピード注文

美術手帖 1982年11月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1982年
目次画像あり 第503号 スレ、フチ少傷ミ

特集 ベルギー象徴主義 SYMBOLISM EN BELGIQUE
観念と夢幻の中で:末永照和
世紀末ベルギーの異端者たち アドレナリンの匂う夜に:宮城輝夫
作家訪問 タイガー立石の巻 なにかでない者の譜:編集部
レンブラント展 暗闇に光=神を顕在化した レンブラントの銅版画:中林忠良
レッド・グルームス展 都市笑劇の舞台裏:ヨシコ・チュゥマ
松沢宥展 松沢宥の函 プサイの装置:たにあらた
プレイボックス 編み込み色紙:田中薫
北奥異聞 破線に結ぶ(3) 龜之助:村上善男
PHOTO GALLERY 孕胎消息 わたしからのたより:大久保謡子
[美術館めぐり] 原美術館:編集部
[海外ニュース] ブリュッセル ベルギーの画家エリック・フェルハル:高橋のぞみ
フレスコ物語[面壁の美学]第十四章 フレスコ画の修復と保存(2):宮下孝晴
[アート・リーディング] 抽象美術の生成 一九三九:メイヤー・シャピロ, 太田泰人
ALL THAT ART フォトモンタージュもつくる人間オブジェ 多田朗夫:末継康紀
チュイルリー庭園を囲む美術館--ルーヴル, オランジュリー, 印象派美術館, 装飾美術館:田辺徹, 向田直幹
展評 東京:赤津侃, 水沢勉 / 名古屋:三頭谷鷹史 / 関西:福永重樹
ART FOCUS
芸術評論募集要項
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1982年
目次画像あり 第503号 スレ、フチ少傷ミ 特集 ベルギー象徴主義 SYMBOLISM EN BELGIQUE 観念と夢幻の中で:末永照和 世紀末ベルギーの異端者たち アドレナリンの匂う夜に:宮城輝夫 作家訪問 タイガー立石の巻 なにかでない者の譜:編集部 レンブラント展 暗闇に光=神を顕在化した レンブラントの銅版画:中林忠良 レッド・グルームス展 都市笑劇の舞台裏:ヨシコ・チュゥマ 松沢宥展 松沢宥の函 プサイの装置:たにあらた プレイボックス 編み込み色紙:田中薫 北奥異聞 破線に結ぶ(3) 龜之助:村上善男 PHOTO GALLERY 孕胎消息 わたしからのたより:大久保謡子 [美術館めぐり] 原美術館:編集部 [海外ニュース] ブリュッセル ベルギーの画家エリック・フェルハル:高橋のぞみ フレスコ物語[面壁の美学]第十四章 フレスコ画の修復と保存(2):宮下孝晴 [アート・リーディング] 抽象美術の生成 一九三九:メイヤー・シャピロ, 太田泰人 ALL THAT ART フォトモンタージュもつくる人間オブジェ 多田朗夫:末継康紀 チュイルリー庭園を囲む美術館--ルーヴル, オランジュリー, 印象派美術館, 装飾美術館:田辺徹, 向田直幹 展評 東京:赤津侃, 水沢勉 / 名古屋:三頭谷鷹史 / 関西:福永重樹 ART FOCUS 芸術評論募集要項
  • 単品スピード注文

美術手帖 1982年9月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1982年
目次画像あり 第501号 スレ、ヤケ、シミ

特集 シュルレアリスムの30年代 ミノトールの作家たち
ミノトール解題:出口裕弘
口絵構成
かくも長き痙攣の時:末永照和
瀧口修造と戦後美術 大きな橄欖樹の下で:池田龍雄, 工藤哲巳
横尾忠則の新作 荒々しく優しげなる筆跡:編集部
密着グラフ取材 [久里洋二] 久里洋二の華麗な一日です:編集部, 斉藤さだむ
村山槐多展 絵画のなかの物語:原田光
プレイ・ボックス パズル [ウロボロスの環]:榎本和子
フレスコ物語[面壁の美学]第十二章 現代のフレスコ画 ピエトロ・アンニゴーニの世界:宮下孝晴
PHOTO GALLERY 羽永光利
[海外ニュース] パリ 菅木志雄展ほか:前野寿邦
アトリエ考 モンドリアンをめぐって:ナンシー・ジョスリン・トロイ, 五十殿利治
[美術館めぐり] 八ヶ岳美術館:清水米蔵
ALL THAT ART 焼物彫刻 天野裕夫:編集部
[北奥異聞] 破線に結ぶ(1) 森蔭:村上善男
ポンピドゥ・センター(世界の美術館1):田辺徹
[新連載] 世界の美術館(1) ポンピドゥ・センター:田辺徹, 向田直幹
展評(6月1日-30日)
東京:赤津侃, 水沢勉 / 名古屋:三頭谷鷹史 / 関西:福永重樹
ART FOCUS
芸術評論募集要項
バックナンバー 特約店
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1982年
目次画像あり 第501号 スレ、ヤケ、シミ 特集 シュルレアリスムの30年代 ミノトールの作家たち ミノトール解題:出口裕弘 口絵構成 かくも長き痙攣の時:末永照和 瀧口修造と戦後美術 大きな橄欖樹の下で:池田龍雄, 工藤哲巳 横尾忠則の新作 荒々しく優しげなる筆跡:編集部 密着グラフ取材 [久里洋二] 久里洋二の華麗な一日です:編集部, 斉藤さだむ 村山槐多展 絵画のなかの物語:原田光 プレイ・ボックス パズル [ウロボロスの環]:榎本和子 フレスコ物語[面壁の美学]第十二章 現代のフレスコ画 ピエトロ・アンニゴーニの世界:宮下孝晴 PHOTO GALLERY 羽永光利 [海外ニュース] パリ 菅木志雄展ほか:前野寿邦 アトリエ考 モンドリアンをめぐって:ナンシー・ジョスリン・トロイ, 五十殿利治 [美術館めぐり] 八ヶ岳美術館:清水米蔵 ALL THAT ART 焼物彫刻 天野裕夫:編集部 [北奥異聞] 破線に結ぶ(1) 森蔭:村上善男 ポンピドゥ・センター(世界の美術館1):田辺徹 [新連載] 世界の美術館(1) ポンピドゥ・センター:田辺徹, 向田直幹 展評(6月1日-30日) 東京:赤津侃, 水沢勉 / 名古屋:三頭谷鷹史 / 関西:福永重樹 ART FOCUS 芸術評論募集要項 バックナンバー 特約店
  • 単品スピード注文

美術手帖 1982年9月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1982年
目次画像あり 第501号 ヤケシミ

特集 シュルレアリスムの30年代 ミノトールの作家たち
ミノトール解題:出口裕弘
口絵構成
かくも長き痙攣の時:末永照和
瀧口修造と戦後美術 大きな橄欖樹の下で:池田龍雄, 工藤哲巳
横尾忠則の新作 荒々しく優しげなる筆跡:編集部
密着グラフ取材 [久里洋二] 久里洋二の華麗な一日です:編集部, 斉藤さだむ
村山槐多展 絵画のなかの物語:原田光
プレイ・ボックス パズル [ウロボロスの環]:榎本和子
フレスコ物語[面壁の美学]第十二章 現代のフレスコ画 ピエトロ・アンニゴーニの世界:宮下孝晴
PHOTO GALLERY 羽永光利
[海外ニュース] パリ 菅木志雄展ほか:前野寿邦
アトリエ考 モンドリアンをめぐって:ナンシー・ジョスリン・トロイ, 五十殿利治
[美術館めぐり] 八ヶ岳美術館:清水米蔵
ALL THAT ART 焼物彫刻 天野裕夫:編集部
[北奥異聞] 破線に結ぶ(1) 森蔭:村上善男
ポンピドゥ・センター(世界の美術館1):田辺徹
[新連載] 世界の美術館(1) ポンピドゥ・センター:田辺徹, 向田直幹
展評(6月1日-30日)
東京:赤津侃, 水沢勉 / 名古屋:三頭谷鷹史 / 関西:福永重樹
ART FOCUS
芸術評論募集要項
バックナンバー 特約店
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1982年
目次画像あり 第501号 ヤケシミ 特集 シュルレアリスムの30年代 ミノトールの作家たち ミノトール解題:出口裕弘 口絵構成 かくも長き痙攣の時:末永照和 瀧口修造と戦後美術 大きな橄欖樹の下で:池田龍雄, 工藤哲巳 横尾忠則の新作 荒々しく優しげなる筆跡:編集部 密着グラフ取材 [久里洋二] 久里洋二の華麗な一日です:編集部, 斉藤さだむ 村山槐多展 絵画のなかの物語:原田光 プレイ・ボックス パズル [ウロボロスの環]:榎本和子 フレスコ物語[面壁の美学]第十二章 現代のフレスコ画 ピエトロ・アンニゴーニの世界:宮下孝晴 PHOTO GALLERY 羽永光利 [海外ニュース] パリ 菅木志雄展ほか:前野寿邦 アトリエ考 モンドリアンをめぐって:ナンシー・ジョスリン・トロイ, 五十殿利治 [美術館めぐり] 八ヶ岳美術館:清水米蔵 ALL THAT ART 焼物彫刻 天野裕夫:編集部 [北奥異聞] 破線に結ぶ(1) 森蔭:村上善男 ポンピドゥ・センター(世界の美術館1):田辺徹 [新連載] 世界の美術館(1) ポンピドゥ・センター:田辺徹, 向田直幹 展評(6月1日-30日) 東京:赤津侃, 水沢勉 / 名古屋:三頭谷鷹史 / 関西:福永重樹 ART FOCUS 芸術評論募集要項 バックナンバー 特約店
  • 単品スピード注文

美術手帖 1982年6月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
800 (送料:¥200~)
美術出版社、1982年
第497号 ヤケ、シミ

ルート2:相笠昌義
劇団300公演「タ・イ・ム」:扇田昭彦
「アンギィ・ヴェラの青春」「レッズ」:高阪進
ミッテラン政権とパリ・コレクション:田中宏
くらもちふさこ:小谷哲
パターン化される都市:粉川哲夫
東松照明の「いま」:石田秀洋
語られ過ぎたペンギン・カフェ・オーケストラ:宮部知彦
増大するメディアの速度:戸田ツトム
ジャージー・デヴィルの実践:石山修武
P. Strieder DURER:佐川美智子
書評 佐渡谷重信「漱石と世紀末芸術」:北澤憲昭
ホルスト・ヤンセン展:麻原雄
岡田謙三展:末永照和
公園通りジャズ・フェスティバルの麿赤児:山口猛
マーク・ボイルのレクチャー:木村要一
美術館めぐり 仙台市立博物館:佐藤泰
夢・現・記 其の六(最終回):池田龍雄
展評(3月11日-4月10日)
赤津侃, 萬木康博, 三頭谷鷹史, 福永重樹
特集 現代のドゥローイング・アーティスト イラストレーションの最前線
味戸ケイコ, 伊藤秀男, 猪本義弘, 宇野亜喜良, 及川正通, 大竹伸朗, 鴨沢裕仁, 河村要助, 黒田征太郎, 今野絢, 斎藤雅緒, 沢野ひとし, 渋谷正房, 永井博, 長谷川集平, 林静一, 南伸坊, 藪内正幸, 山田正孝, 山本容子, 湯村輝彦, ユムラタラ, 葉祥明, 吉田カツ
坂本繁二郎展 坂本繁二郎覚え書き:菊畑茂久馬
ミレーの「晩鐘」と19世紀フランス名画展 なぜもてるミレーの「晩鐘」:井出洋一郎
造形教育はいま(座談会):藤沢典明, 野々目桂三, 森内富久志
独占インタヴュー ジョセフ・コスースに聞く モダニズムからポスト・モダンへ:ジョセフ・コスース, 藤枝晃雄
ジョセフ・コスース略歴
インタヴュー後記:藤枝晃雄
具象絵画の革命展 歴史の廃墟:松浦寿夫
PHOTO GALLERY 春病:藪下修, カルメン・マキ
ヤン・ビヤウオストキ ヴァン・ゴッホの象徴主義:本江邦夫
プレイ・ボックス:米林雄一
草間彌生 アミ目の呼吸と増殖:白石かずこ
フレスコ物語 面壁の美学 第10章 中世の壁を超えるルネサンスのフレスコ画:宮下孝晴
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
800 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1982年
第497号 ヤケ、シミ ルート2:相笠昌義 劇団300公演「タ・イ・ム」:扇田昭彦 「アンギィ・ヴェラの青春」「レッズ」:高阪進 ミッテラン政権とパリ・コレクション:田中宏 くらもちふさこ:小谷哲 パターン化される都市:粉川哲夫 東松照明の「いま」:石田秀洋 語られ過ぎたペンギン・カフェ・オーケストラ:宮部知彦 増大するメディアの速度:戸田ツトム ジャージー・デヴィルの実践:石山修武 P. Strieder DURER:佐川美智子 書評 佐渡谷重信「漱石と世紀末芸術」:北澤憲昭 ホルスト・ヤンセン展:麻原雄 岡田謙三展:末永照和 公園通りジャズ・フェスティバルの麿赤児:山口猛 マーク・ボイルのレクチャー:木村要一 美術館めぐり 仙台市立博物館:佐藤泰 夢・現・記 其の六(最終回):池田龍雄 展評(3月11日-4月10日) 赤津侃, 萬木康博, 三頭谷鷹史, 福永重樹 特集 現代のドゥローイング・アーティスト イラストレーションの最前線 味戸ケイコ, 伊藤秀男, 猪本義弘, 宇野亜喜良, 及川正通, 大竹伸朗, 鴨沢裕仁, 河村要助, 黒田征太郎, 今野絢, 斎藤雅緒, 沢野ひとし, 渋谷正房, 永井博, 長谷川集平, 林静一, 南伸坊, 藪内正幸, 山田正孝, 山本容子, 湯村輝彦, ユムラタラ, 葉祥明, 吉田カツ 坂本繁二郎展 坂本繁二郎覚え書き:菊畑茂久馬 ミレーの「晩鐘」と19世紀フランス名画展 なぜもてるミレーの「晩鐘」:井出洋一郎 造形教育はいま(座談会):藤沢典明, 野々目桂三, 森内富久志 独占インタヴュー ジョセフ・コスースに聞く モダニズムからポスト・モダンへ:ジョセフ・コスース, 藤枝晃雄 ジョセフ・コスース略歴 インタヴュー後記:藤枝晃雄 具象絵画の革命展 歴史の廃墟:松浦寿夫 PHOTO GALLERY 春病:藪下修, カルメン・マキ ヤン・ビヤウオストキ ヴァン・ゴッホの象徴主義:本江邦夫 プレイ・ボックス:米林雄一 草間彌生 アミ目の呼吸と増殖:白石かずこ フレスコ物語 面壁の美学 第10章 中世の壁を超えるルネサンスのフレスコ画:宮下孝晴
  • 単品スピード注文

美術手帖 1982年1月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
770 (送料:¥200~)
美術出版社、1982年
目次画像あり 第491号 スレ、ヤケ、フチ少傷ミ

山脇一夫
「女の都」「クリエーション」:西嶋憲生
劇団綺畸公演「ロミオとフリージアのある食卓」:扇田昭彦
斜陽の国のニューロマンティクス:谷川晃一
近藤ようこ・やまだ紫:内田真
衣食住の「衣」:横森美奈子
写真は抽象的か:石田秀洋
オルタナティヴあるいはジョン・ライドン:荒井実
テクノクラート建築の詩学:彦坂裕
G. Seiberling「Monet's Series」:大森達次
ロバート・ウィルソン:松岡和子
書評 宮治昭「インド美術史」:池田百合子
ライマー・ヨヒムスの絵画論:水沢勉
ポーランド・コンストラクション・イン・プロセス展:安斎重男
フィレンツェ・ウフィッツィ美術館創設400年記念展:宮下孝晴
戦後美術の展開2:熊谷伊佐子
現代中国版画展:北原茂一
幕末埼玉の画人展:石川裕子
円山派と森寛斎展:高田美規雄
高岡市立美術館:朝倉吉彦
夢・現・記 其の一:池田龍雄
ピサロにみる印象派の性格:島田紀夫
70年代日本現代美術展:木村要一
植松奎司展:中島徳博
メディア・レヴォリューション エレクトロニクス・アートの新しい地平
空中と地上と メディア層間の人間像:中原佑介, 山口勝弘
記録された鏡 ホログラフィ:三田村畯右
ディジタル・マインドのルネサンス:河口洋一郎
変容する世界その描像:幸村真佐男
四畳半TV局の現状:中島興
コンピュータ・グラフィックスの歴史と可能性:端山貢明
映像芸術とエレクトロニクス:吉積健
欲望の未来 八〇年代ヴィデオ技術と芸術:Gene Youngblood, 森岡祥倫
西海岸のカラット・アート:折元立身
作品の意味と質 今日の作家展「壁」:本江邦夫
観測と空間 絵画・デザインにおける第三空間へのエレクトロニック・フラグメント:戸田ツトム, 松田行正
視ることの織り込み J・ティテュス=カルメル:前野寿邦
電信柱 場所:松岡桂吉
画家のテクスト マチスへ4:Jean-Claude Lebensztein, 松浦寿夫
プレイ・ボックス:渡辺豊重
愛の表現 ポラロイド・アート:村井康一
フレスコ物語 面壁の美学5 ヴァザーリとフレスコ:宮下孝晴
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
770 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1982年
目次画像あり 第491号 スレ、ヤケ、フチ少傷ミ 山脇一夫 「女の都」「クリエーション」:西嶋憲生 劇団綺畸公演「ロミオとフリージアのある食卓」:扇田昭彦 斜陽の国のニューロマンティクス:谷川晃一 近藤ようこ・やまだ紫:内田真 衣食住の「衣」:横森美奈子 写真は抽象的か:石田秀洋 オルタナティヴあるいはジョン・ライドン:荒井実 テクノクラート建築の詩学:彦坂裕 G. Seiberling「Monet's Series」:大森達次 ロバート・ウィルソン:松岡和子 書評 宮治昭「インド美術史」:池田百合子 ライマー・ヨヒムスの絵画論:水沢勉 ポーランド・コンストラクション・イン・プロセス展:安斎重男 フィレンツェ・ウフィッツィ美術館創設400年記念展:宮下孝晴 戦後美術の展開2:熊谷伊佐子 現代中国版画展:北原茂一 幕末埼玉の画人展:石川裕子 円山派と森寛斎展:高田美規雄 高岡市立美術館:朝倉吉彦 夢・現・記 其の一:池田龍雄 ピサロにみる印象派の性格:島田紀夫 70年代日本現代美術展:木村要一 植松奎司展:中島徳博 メディア・レヴォリューション エレクトロニクス・アートの新しい地平 空中と地上と メディア層間の人間像:中原佑介, 山口勝弘 記録された鏡 ホログラフィ:三田村畯右 ディジタル・マインドのルネサンス:河口洋一郎 変容する世界その描像:幸村真佐男 四畳半TV局の現状:中島興 コンピュータ・グラフィックスの歴史と可能性:端山貢明 映像芸術とエレクトロニクス:吉積健 欲望の未来 八〇年代ヴィデオ技術と芸術:Gene Youngblood, 森岡祥倫 西海岸のカラット・アート:折元立身 作品の意味と質 今日の作家展「壁」:本江邦夫 観測と空間 絵画・デザインにおける第三空間へのエレクトロニック・フラグメント:戸田ツトム, 松田行正 視ることの織り込み J・ティテュス=カルメル:前野寿邦 電信柱 場所:松岡桂吉 画家のテクスト マチスへ4:Jean-Claude Lebensztein, 松浦寿夫 プレイ・ボックス:渡辺豊重 愛の表現 ポラロイド・アート:村井康一 フレスコ物語 面壁の美学5 ヴァザーリとフレスコ:宮下孝晴
  • 単品スピード注文

美術手帖 1981年4月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1981年
目次画像あり 第479号 スレ、ヤケ

ルート2 有元利夫
美術時評
映画 小栗康平「泥の河」 井筒和幸「ガキ帝国」:高阪進
演劇 パルコ公演「下谷万年町物語」:山口猛
デザイン 死亡した製品:柏木博
ファッション スポーツ ウェアは今:人見啓子
音 ワット・イズ・コンセプト?:荒井実
写真 十文字美信「蘭の舟」他:稲川方人
話題 ポートピア'81テーマ館:増田洋
パリ 「余白」展報告:島州一
書評 M・タフーリ「建築神話の崩壊」:彦坂裕
書評 A・フレイザー「おもちゃの文化史」:北川和夫
アートランダム
カレンダー, 新刊案内
ピカソ展:島田紀夫
マチス展:本江邦夫
第1回びわこ現代彫刻展:秋元幸成
描かれたニューヨーク展:朝日晃
展覧会案内
海外ブックレヴュー(4)「ART IN AMERICA」のピカソ特集他:大森達次
美術館めぐり(75) ひろしま美術館:森川紘一郎
研究ノート(4) サイン計画と漢字の判読性:西川潔
エッセイ 南国狂歌(4):菊畑茂久馬
アート・サイド・ストーリー(12) 額椽(その1)
展覧会レポート ヨーロッパ版画名作展:木島俊介
展覧会レポート 田中保展:針生一郎
図版構成
20世紀の祝祭空間探訪 ディアギレフのロシア・バレエ
季節の席捲 時代の演出:市川雅
同時代人の肖像 189人
ディアギレフ・バレエ団上演目録
さまよえるスラヴ人 ディアギレフとバレエ・リュスの旅:海野弘
宮脇愛子の新作彫刻 無限への透視:乾由明
アール・ヌーヴォーの香水ラベル ブードアにあった 女の部屋を彩った微小のクラフト:小池一子
八木一夫展 ヤキモノ屋の闘器:平野重光
板碑展 彼岸の芸術:齊藤經生
[新連載] ALL THAT ART 蠟人形師 [松崎二郎]
PHOTO GALLERY 桜:平カズオ
アート・リーディング アンドレ・シャステル 理想都市(1):松浦寿夫
展評(1月11日~2月10日)
展評 東京:阿部信雄, 秋田由利 / 名古屋:中村英樹 / 関西:建畠哲
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1981年
目次画像あり 第479号 スレ、ヤケ ルート2 有元利夫 美術時評 映画 小栗康平「泥の河」 井筒和幸「ガキ帝国」:高阪進 演劇 パルコ公演「下谷万年町物語」:山口猛 デザイン 死亡した製品:柏木博 ファッション スポーツ ウェアは今:人見啓子 音 ワット・イズ・コンセプト?:荒井実 写真 十文字美信「蘭の舟」他:稲川方人 話題 ポートピア'81テーマ館:増田洋 パリ 「余白」展報告:島州一 書評 M・タフーリ「建築神話の崩壊」:彦坂裕 書評 A・フレイザー「おもちゃの文化史」:北川和夫 アートランダム カレンダー, 新刊案内 ピカソ展:島田紀夫 マチス展:本江邦夫 第1回びわこ現代彫刻展:秋元幸成 描かれたニューヨーク展:朝日晃 展覧会案内 海外ブックレヴュー(4)「ART IN AMERICA」のピカソ特集他:大森達次 美術館めぐり(75) ひろしま美術館:森川紘一郎 研究ノート(4) サイン計画と漢字の判読性:西川潔 エッセイ 南国狂歌(4):菊畑茂久馬 アート・サイド・ストーリー(12) 額椽(その1) 展覧会レポート ヨーロッパ版画名作展:木島俊介 展覧会レポート 田中保展:針生一郎 図版構成 20世紀の祝祭空間探訪 ディアギレフのロシア・バレエ 季節の席捲 時代の演出:市川雅 同時代人の肖像 189人 ディアギレフ・バレエ団上演目録 さまよえるスラヴ人 ディアギレフとバレエ・リュスの旅:海野弘 宮脇愛子の新作彫刻 無限への透視:乾由明 アール・ヌーヴォーの香水ラベル ブードアにあった 女の部屋を彩った微小のクラフト:小池一子 八木一夫展 ヤキモノ屋の闘器:平野重光 板碑展 彼岸の芸術:齊藤經生 [新連載] ALL THAT ART 蠟人形師 [松崎二郎] PHOTO GALLERY 桜:平カズオ アート・リーディング アンドレ・シャステル 理想都市(1):松浦寿夫 展評(1月11日~2月10日) 展評 東京:阿部信雄, 秋田由利 / 名古屋:中村英樹 / 関西:建畠哲
  • 単品スピード注文
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。