文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

不定期 月刊 こけし時代 創刊号 特集 津軽 沼田元氣 責任編集 夢を失わない大人の為のお土産写真雑誌 こけしトリップ 日本の少女の旅!

不定期 月刊 こけし時代 創刊号 特集 津軽 沼田元氣 責任編集 夢を失わない大人の為のお土産写真雑誌 こけしトリップ 日本の少女の旅!


  • 著者 沼田元氣 責任編集、奈良美智、菅野修、末位昭 特別寄稿。樋口達弥 絵・写真・文、沼田元氣 写真・文
  • 出版社 こけし時代社・木形子可
  • 刊行年 2011年8月15日発行
  • サイズ B5判、112頁
  • 冊数 1冊
  • 解説 目次 津軽 巻頭言、イントロダクション「こけしを買いに津軽へ行こう」、こけしエッセイ「ぼくと、こけしとキューピーと」奈良美智、ビンテージこけしコレクション「こけしのすたるじあ」、工人訪問、津軽紀行「こけし せんちめんたる」絵と文 樋口達弥(本誌特派)、温泉案内 温湯温泉、青荷温泉、だけおんせ、昔の温泉場と工人たち、湯段温泉、散歩土産、KOKESHI LIFE。35886-aya
  • 在庫 在庫切れ(ぼおぶら屋古書店)

送料について

  • ゆうパック・宅配便
  • ゆうメール・メール便
北海道 600円
青森県 600円
岩手県 600円
宮城県 600円
秋田県 600円
山形県 600円
福島県 600円
茨城県 600円
栃木県 600円
群馬県 600円
埼玉県 600円
千葉県 600円
東京都 600円
神奈川県 600円
新潟県 600円
富山県 600円
石川県 600円
福井県 600円
山梨県 600円
長野県 600円
岐阜県 600円
静岡県 600円
愛知県 600円
三重県 600円
滋賀県 600円
京都府 600円
大阪府 600円
兵庫県 600円
奈良県 600円
和歌山県 600円
鳥取県 600円
島根県 600円
岡山県 600円
広島県 600円
山口県 600円
徳島県 600円
香川県 600円
愛媛県 600円
高知県 600円
福岡県 600円
佐賀県 600円
長崎県 600円
熊本県 600円
大分県 600円
宮崎県 600円
鹿児島県 600円
沖縄県 600円
北海道 600円
青森県 600円
岩手県 600円
宮城県 600円
秋田県 600円
山形県 600円
福島県 600円
茨城県 600円
栃木県 600円
群馬県 600円
埼玉県 600円
千葉県 600円
東京都 600円
神奈川県 600円
新潟県 600円
富山県 600円
石川県 600円
福井県 600円
山梨県 600円
長野県 600円
岐阜県 600円
静岡県 600円
愛知県 600円
三重県 600円
滋賀県 600円
京都府 600円
大阪府 600円
兵庫県 600円
奈良県 600円
和歌山県 600円
鳥取県 600円
島根県 600円
岡山県 600円
広島県 600円
山口県 600円
徳島県 600円
香川県 600円
愛媛県 600円
高知県 600円
福岡県 600円
佐賀県 600円
長崎県 600円
熊本県 600円
大分県 600円
宮崎県 600円
鹿児島県 600円
沖縄県 600円


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

ぼおぶら屋古書店の新着書籍

仙台郷土研究 第11巻第10号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
國井喜太郎、片倉信光、小倉強、仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地)、昭和16年(1・・・
表紙にヤケ。目次 「白石の紙布に就て」國井喜太郎(国立工芸指導所長)、「奥州白石産紙布織(一)」片倉信光(白石郷土研究会)、「補陀寺六角観音堂」小倉強、伊達家上屋敷の門(表紙写真の説明)、深川佐賀町御屋敷御拝領の事、出家己心の事、奥州白石名産紙布織復興展覧会 記念講演映画会とラヂオ放送 十月九日午後二時より仙台市 財団法人 斎藤報恩会記念講堂。36921-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第11巻第10号

1,980
國井喜太郎、片倉信光、小倉強 、仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和16年(1941年)10月10日発行 、A5判、19頁 、1冊
表紙にヤケ。目次 「白石の紙布に就て」國井喜太郎(国立工芸指導所長)、「奥州白石産紙布織(一)」片倉信光(白石郷土研究会)、「補陀寺六角観音堂」小倉強、伊達家上屋敷の門(表紙写真の説明)、深川佐賀町御屋敷御拝領の事、出家己心の事、奥州白石名産紙布織復興展覧会 記念講演映画会とラヂオ放送 十月九日午後二時より仙台市 財団法人 斎藤報恩会記念講堂。36921-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第13巻第1号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,200
阿刀田令造、中村徳重郎、三原良吉、横山秀哉、片倉信光、仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁・・・
表紙ヤケ。目次 「養賢堂修復翹」阿刀田令造、「『海の先覚』と『北門の先覚』を読みて大友喜作氏の改説を慶し及び新説に就て質す」中村徳重郎、「大番士の家庭生活-手記『なみだ乃たね』(濱田綴輔)」三原良吉、「泰心院蔵『五山十刹図』に就て」横山秀哉、「仙台家中の年始規式-召出眞田氏の例」片倉信光、政宗卿の雄図を偲ぶ軍神広瀬中佐、「落合直文先生の事ども」八十二翁 萩廼舎主人、近時片々新入会員。36919-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第13巻第1号

2,200
阿刀田令造、中村徳重郎、三原良吉、横山秀哉、片倉信光 、仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和18年(1943年)1月10日発行 、A5判、28頁 、1冊
表紙ヤケ。目次 「養賢堂修復翹」阿刀田令造、「『海の先覚』と『北門の先覚』を読みて大友喜作氏の改説を慶し及び新説に就て質す」中村徳重郎、「大番士の家庭生活-手記『なみだ乃たね』(濱田綴輔)」三原良吉、「泰心院蔵『五山十刹図』に就て」横山秀哉、「仙台家中の年始規式-召出眞田氏の例」片倉信光、政宗卿の雄図を偲ぶ軍神広瀬中佐、「落合直文先生の事ども」八十二翁 萩廼舎主人、近時片々新入会員。36919-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第13巻第4号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
三原良吉、大嶋正勝、石川三郎、青木大輔、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61・・・
三頁に赤・青鉛筆引線、裏表紙にペン一行の書き込み「昭和十八年五月廿三日受收」。表紙にヤケ、背に補修済み、綴じ緩みと綴じ穴。目次 「町屋敷の遺構」三原良吉、「奥州留守氏考-留守系譜と余目記録を中心に」大嶋正勝、「石川櫻所先生について(三) 附、関係書翰集」石川三郎・青木大輔、近時片々。36919-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第13巻第4号

1,980
三原良吉、大嶋正勝、石川三郎、青木大輔 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和18年(1943年)3月10日発行 、A5判、22頁 、A5判、22頁 、1冊
三頁に赤・青鉛筆引線、裏表紙にペン一行の書き込み「昭和十八年五月廿三日受收」。表紙にヤケ、背に補修済み、綴じ緩みと綴じ穴。目次 「町屋敷の遺構」三原良吉、「奥州留守氏考-留守系譜と余目記録を中心に」大嶋正勝、「石川櫻所先生について(三) 附、関係書翰集」石川三郎・青木大輔、近時片々。36919-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

季刊 仙台郷土研究 第17巻第2号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
古田良一、伊東信雄、熊谷萬山、田村昭、茂木十九郎、阿刀田璋、大内幸之助、藤原勉、横山秀哉、佐藤玉柵、・・・
小口にヤケ。表紙に蔵書印。目次 「郷土史について」古田良一、表紙写真解説「陸奥国分寺七十塔趾」伊東信雄、「堤町における国分寺瓦窯跡に就て」田村昭、「仙台の筆」茂木十九郎、「阿刀田初代委員長の霊前に復刊第一号を」阿刀田璋、逝去された郷土人(追記。藤原相之助、田山利三郎、松本源吉、村山正枝栄師)、「白石、片倉氏家中の不断組八手前」大内幸之助、「民俗短信(一)」藤原勉、紀行「古建築めぐり(二) 熊野堂熊野神社」横山秀哉、「芭蕉の辿った尿前の関と中山越」佐藤玉柵(喜一翁。遺稿)、「芭蕉の出羽越を辿る」瀬川虎年子、「ことしの陸奥国分寺跡発掘」伊東信雄、仙台市史の完成-地方史の金字塔、「動物社会科(三)-あおしし、鉄魚は誰が運んだか、白い雁」小原侃、「鐘と白石」片倉信光、「伝来寺の古鐘に就いて」国安泰嶺(東昌寺住職)、「今市の開拓」熊谷萬山、「仙台の町名随筆」車地蔵隠士、回顧十年 郷土関係出版物補遺、郷土片々 遠景近景、「復刊第一号を読んで」加藤政勝(槻木)、新刊図書雑誌 紹介欄、執筆諸家紹介、編集後記。36904-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊 仙台郷土研究 第17巻第2号

1,980
古田良一、伊東信雄、熊谷萬山、田村昭、茂木十九郎、阿刀田璋、大内幸之助、藤原勉、横山秀哉、佐藤玉柵、瀬川虎年子、小原侃、片倉信光、国安泰嶺、車地蔵隠士、加藤政勝 、仙台郷土研究会(仙台市土樋242番地) 、昭和32年(1957年)10月20日発行 、A5判、72頁 、1冊
小口にヤケ。表紙に蔵書印。目次 「郷土史について」古田良一、表紙写真解説「陸奥国分寺七十塔趾」伊東信雄、「堤町における国分寺瓦窯跡に就て」田村昭、「仙台の筆」茂木十九郎、「阿刀田初代委員長の霊前に復刊第一号を」阿刀田璋、逝去された郷土人(追記。藤原相之助、田山利三郎、松本源吉、村山正枝栄師)、「白石、片倉氏家中の不断組八手前」大内幸之助、「民俗短信(一)」藤原勉、紀行「古建築めぐり(二) 熊野堂熊野神社」横山秀哉、「芭蕉の辿った尿前の関と中山越」佐藤玉柵(喜一翁。遺稿)、「芭蕉の出羽越を辿る」瀬川虎年子、「ことしの陸奥国分寺跡発掘」伊東信雄、仙台市史の完成-地方史の金字塔、「動物社会科(三)-あおしし、鉄魚は誰が運んだか、白い雁」小原侃、「鐘と白石」片倉信光、「伝来寺の古鐘に就いて」国安泰嶺(東昌寺住職)、「今市の開拓」熊谷萬山、「仙台の町名随筆」車地蔵隠士、回顧十年 郷土関係出版物補遺、郷土片々 遠景近景、「復刊第一号を読んで」加藤政勝(槻木)、新刊図書雑誌 紹介欄、執筆諸家紹介、編集後記。36904-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

季刊 仙台郷土研究 第18巻第1号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
小林清治、佐々木敏雄、志間泰治、蓬田彩石、藤原勉、戸部耘次郎、北匠散人、片倉信光、菅原芳吉、菅野新一・・・
背と小口にヤケ。目次 「『杜の都』の形成と終末」小林清治、「天平生産金地に関する一考察」佐々木敏雄、「角田町荒町遺跡」志間泰治、「東龍齋兼阿と武隈の松」蓬田彩石、「民俗短信(二) 非想非非想天王(藤原相之助 追悼)」藤原勉、紀行「古建築めぐり(三) 曲竹禰宜屋敷(刈田郡円田曲竹の我妻善三郎氏宅)」北匠散人、「年頭にあたりて」戸部耘次郎、「鐘と白石(二) 供出された鐘」片倉信光、随筆「さんさしぐれの起因について」菅原芳吉(涌谷)、「桑名藩士 宮本力が威徳寺山で殺された話」菅野新一、「建築学界関係の郷土出版物に就て」横山秀哉、「郷土関係出版物補遺その他」加藤政勝、近刊図書雑誌(紹介欄)、郷土片々「遠景近景」山本晃、郷土出版物の分譲交換に就て、執筆者紹介、編輯後記。36905-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊 仙台郷土研究 第18巻第1号

1,980
小林清治、佐々木敏雄、志間泰治、蓬田彩石、藤原勉、戸部耘次郎、北匠散人、片倉信光、菅原芳吉、菅野新一、横山秀哉、加藤政勝、山本晃 、仙台郷土研究会(仙台市土樋242番地) 、昭和33年(1958年)1月20日発行 、A5判、74頁 、1冊
背と小口にヤケ。目次 「『杜の都』の形成と終末」小林清治、「天平生産金地に関する一考察」佐々木敏雄、「角田町荒町遺跡」志間泰治、「東龍齋兼阿と武隈の松」蓬田彩石、「民俗短信(二) 非想非非想天王(藤原相之助 追悼)」藤原勉、紀行「古建築めぐり(三) 曲竹禰宜屋敷(刈田郡円田曲竹の我妻善三郎氏宅)」北匠散人、「年頭にあたりて」戸部耘次郎、「鐘と白石(二) 供出された鐘」片倉信光、随筆「さんさしぐれの起因について」菅原芳吉(涌谷)、「桑名藩士 宮本力が威徳寺山で殺された話」菅野新一、「建築学界関係の郷土出版物に就て」横山秀哉、「郷土関係出版物補遺その他」加藤政勝、近刊図書雑誌(紹介欄)、郷土片々「遠景近景」山本晃、郷土出版物の分譲交換に就て、執筆者紹介、編輯後記。36905-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

季刊 仙台郷土研究 第20巻第1号季刊

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
石黒謙吾、佐々久、佐藤佐、姫松堂散人、八巻一雄、編輯部、小山正平、大内幸之助、司東真雄、鹿野正幸、山・・・
背と小口にヤケ。目次 「仙台郷土研究会創立三十周年を迎う」石黒謙吾、「仙台藩の知行と切米扶持方の武士の収入について」佐々久、「室町時代の奥州諸侯の動向」佐藤佐(大阪)、「剣士井伊直人とは誰?」姫松堂散人、「大槻曲肱(和中)の俳諧」八巻一雄、「『上棟雛』について」編輯部、「古鹿物語-八鹿踊りの考証」小山正平、「御無尽工文屋の歩み」大内幸之助、「一皇子宮の不審」司東真雄、「おきな物語-植木総五郎戦死前後」鹿野正幸、郷土日録「遠景近景」山本晃、「松島五大堂の蟇股 表紙写真解説」小倉強、新入会員名簿、編輯後記。36906-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊 仙台郷土研究 第20巻第1号季刊

1,980
石黒謙吾、佐々久、佐藤佐、姫松堂散人、八巻一雄、編輯部、小山正平、大内幸之助、司東真雄、鹿野正幸、山本晃、小倉強 、仙台郷土研究会(仙台市土樋242番地) 、昭和35年(1960年)1月20日発行 、A5判、65頁 、1冊
背と小口にヤケ。目次 「仙台郷土研究会創立三十周年を迎う」石黒謙吾、「仙台藩の知行と切米扶持方の武士の収入について」佐々久、「室町時代の奥州諸侯の動向」佐藤佐(大阪)、「剣士井伊直人とは誰?」姫松堂散人、「大槻曲肱(和中)の俳諧」八巻一雄、「『上棟雛』について」編輯部、「古鹿物語-八鹿踊りの考証」小山正平、「御無尽工文屋の歩み」大内幸之助、「一皇子宮の不審」司東真雄、「おきな物語-植木総五郎戦死前後」鹿野正幸、郷土日録「遠景近景」山本晃、「松島五大堂の蟇股 表紙写真解説」小倉強、新入会員名簿、編輯後記。36906-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究  復刊 第11巻第1号(通巻232号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
山形敞一、渡辺洋一、八巻一雄、相沢源七、加藤政久、郷右近忠男、仙台郷土研究会(代表者 佐々久 仙・・・
背と小口にヤケ。目次 研究 「伊達忠宗の事蹟ちと病蹟-殊にその死因について」山形敞一、「大崎八幡神社大元堂について(一)」渡辺洋一、「蘆東山の書翰-明和五年遠藤内匠」八巻一雄、「再蘇菅復伝(一)」相沢源七、私の報告 「仙台最下限の板碑」加藤政久、職道遍路 「うるしかき(漆搔)」郷右近忠男、会員の新刊紹介、「石巻地方研究」第二号、編集後記、仙台郷土研究会則、昭和六十一年度役員。36918-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究  復刊 第11巻第1号(通巻232号)

1,980
山形敞一、渡辺洋一、八巻一雄、相沢源七、加藤政久、郷右近忠男 、仙台郷土研究会(代表者 佐々久 仙台市二日町v逸見英夫事務所) 、昭和61年(1986年)6月29日発行 、A5判、54頁 、1冊
背と小口にヤケ。目次 研究 「伊達忠宗の事蹟ちと病蹟-殊にその死因について」山形敞一、「大崎八幡神社大元堂について(一)」渡辺洋一、「蘆東山の書翰-明和五年遠藤内匠」八巻一雄、「再蘇菅復伝(一)」相沢源七、私の報告 「仙台最下限の板碑」加藤政久、職道遍路 「うるしかき(漆搔)」郷右近忠男、会員の新刊紹介、「石巻地方研究」第二号、編集後記、仙台郷土研究会則、昭和六十一年度役員。36918-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究  復刊 第5巻第1号(復刊 第9号 通巻220号) 特集 仙台藩の貨幣と藩札

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
本田勇、佐々久、石垣久、山形敞一、逸見英夫、相沢源七、浦岡清嗣、渡辺菊治、早坂春一、種部金蔵、仙台郷・・・
背にヤケ。目次 「仙台藩内通用紙幣図説」本田勇、「貞享札発行の前後」佐々久、「仙台藩の貨幣鋳造(上)」石垣久、「森井恕仙の事績-仙台藩学校四代学頭」山形敞一、「宮城県下『耶蘇教講談』事件(下の三)-『自由民権運動と日本正教会』序説」逸見英夫、「日本力行会と島貫兵太夫(三) 霊肉救済の使徒評伝」相沢源七、私の報告(一)「仙台藩と越中売薬行商人」浦岡清嗣、(二)「飢饉供養碑について」渡辺菊治。わが町の文化財「仙台郡山遺跡」早坂春一、「大先輩 小倉強 会員の逝去」岩間初郎、質問と回答 「大新歴々とは」「けたいかみ」回答者 種部金蔵。佐々久会長 河北文化賞受賞 祝賀会開催さる、会員通信、新刊紹介、仙台郷土研究総目次(八)、告知板、編集後記。36917-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究  復刊 第5巻第1号(復刊 第9号 通巻220号) 特集 仙台藩の貨幣と藩札

1,980
本田勇、佐々久、石垣久、山形敞一、逸見英夫、相沢源七、浦岡清嗣、渡辺菊治、早坂春一、種部金蔵 、仙台郷土研究会(代表者 佐々久 仙台市二日町 逸見英夫事務所) 、昭和55年(1980年)6月29日発行 、A5判、本文 81頁+口絵写真 2頁 、1冊
背にヤケ。目次 「仙台藩内通用紙幣図説」本田勇、「貞享札発行の前後」佐々久、「仙台藩の貨幣鋳造(上)」石垣久、「森井恕仙の事績-仙台藩学校四代学頭」山形敞一、「宮城県下『耶蘇教講談』事件(下の三)-『自由民権運動と日本正教会』序説」逸見英夫、「日本力行会と島貫兵太夫(三) 霊肉救済の使徒評伝」相沢源七、私の報告(一)「仙台藩と越中売薬行商人」浦岡清嗣、(二)「飢饉供養碑について」渡辺菊治。わが町の文化財「仙台郡山遺跡」早坂春一、「大先輩 小倉強 会員の逝去」岩間初郎、質問と回答 「大新歴々とは」「けたいかみ」回答者 種部金蔵。佐々久会長 河北文化賞受賞 祝賀会開催さる、会員通信、新刊紹介、仙台郷土研究総目次(八)、告知板、編集後記。36917-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。