JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
国華 1300号(平成16年2月)河合隼雄、武田恒夫、山下善也、小嵜善通
日本の美術 No 121 洛中洛外図 1976年 6月号
日本美術全集 第14巻 江戸時代? 若冲・応挙、みやこの奇想
絵巻 山中常盤
国華 第1351号
国華 第1249号
「かざり」の日本文化
日本の美術 259号 岩佐又兵衛
国華 1298号(平成15年12月)松島仁、辻惟雄、趙聲良
国華 1260号(平成12年10月)折井貴恵、前田麻衣子、黒田泰三
国華 1299号(平成16年1月)伊藤郁太郎、片山まび、今井敦
国華 1303号(平成16年5月)片山まび、今井敦、吉良文男
国華 1276号(平成14年2月)特輯・雪舟(下) 山下裕二、小川裕充
国華 1259号(平成12年9月)宮崎法子、鬼原俊枝、槇村洋介、小林祐子
国華 1254号(平成12年4月)小林法子、山根有三、小林忠、鈴木敬
国華 1253号(平成12年3月)小嵜善通、北野良枝、野口剛、辻惟雄
激動期の美術―幕末・明治の画家たち 続
国華 1301号(平成16年3月)川上貢、麓和善、久保智康、水尾比呂志
国華 1256号(平成12年6月)黒田泰三、河野元昭、小林忠、小林祐子
国華 1258号(平成12年8月)山根有三、榊原悟、玉蟲敏子、斎藤孝正、川崎博
国華 1251号(平成12年1月)河野元昭、山根有三、樋口一貴、鈴木敬
激動期の美術 ― 幕末・明治の画家たち[続]
国華 1252号(平成12年2月)田辺勝美、松嶋雅人、佐藤康宏、安村敏信
国華 1275号(平成14年1月)特輯・雪舟(上) 海老根聡郎、島尾新、畑靖紀
国華 1297号(平成15年11月)小林忠、小川裕充、海老根聡郎、水尾比呂志、出川哲朗
幕末・明治の画家たち 文明開化のはざまに 新装版.
国華 1319号(平成17年9月)須藤弘敏(転写と伝承)、小林忠、河野元昭、新藤茂 他
国華 1255号(平成12年5月)小川裕充、海老根聡郎、西上実、板倉聖哲、伊東大輔
北国の美術館 <小さな美術館の旅 2>
国華 1277号(平成14年3月)山本英男(等春再考)、成沢勝嗣、相澤正彦、佐藤道信
国華 1262号(平成12年12月)小林忠、市川信也、河野元昭、池田良平、折井貴恵、佐藤美子
国華 1273号(平成13年11月)水尾比呂志(文晁筆 福禄寿図(寿老図))、河野元昭、星野鈴
国華 1281号(平成14年7月)高尾輝(六角寂済と足利義満)、朝賀浩、榊原悟、松本誠一
国華 1289号(平成15年3月)河野元昭(大雅二十代の作品)河合正朝、徳川義宣
国華 1303号(平成16年5月)特輯・韓国陶磁・朝鮮篇(下) 片山まび、今井敦、吉良文男
国華 1268号(平成13年6月)小林忠(葛飾北斎筆 富嶽図)、辻惟雄、佐々木守俊、鈴木敬
国華 1270号(平成13年8月)小林忠(懐月堂安度筆 遊女と禿図)、板倉聖哲、小林宏光
国華 1299号(平成16年1月)特輯・韓国陶磁・朝鮮篇(上) 伊藤郁太郎、片山まび、今井敦
国華 1304号(平成16年6月)柏木麻里、河野元昭、水尾比呂志、猪川和子、小嵜善通
国華 1292号(平成15年6月)特輯・茶と造形・唐物数寄 水尾比呂志、熊倉功夫、依田徹
国華 1296号(平成15年10月)小林忠(酒井抱一筆 鳥獣戯画写し)、赤沢英二、浜田直嗣 他
国華 1293号(平成15年7月)特輯・日本原始美術 縄文Ⅲ 今村啓爾、村沢正弘、原田昌行 他
国華 1311号(平成17年1月)山本ゆかり(月岡雪鼎 羽根つき美人図)、田辺勝美、島尾新 他
国華 1269号(平成13年7月)小林(浦上玉堂筆 雨褪臙脂図)忠、長岡龍作、矢島新、尾崎正明
国華 1242号(平成11年4月)特輯・雪村 小川知二、赤沢英二、大石利雄、辻惟雄、林進、中島純司
国華 1272号(平成13年10月)龍澤彩(室町時代扇面画の特質)、北野良枝、成瀬不二雄、阿部恭平
国華 1283号(平成14年9月)特輯・韓国陶磁・高麗篇 伊藤郁太郎、片山まび、今井敦、吉良文男
国華 1294号(平成15年8月)トビー、佐々木守俊、河合正朝、岡本亜紀、高階秀爾、水尾比呂志
花鳥画の世界 7 江戸中期の花鳥Ⅱ 文雅の花・綺想の鳥
かざりの日本文化
国華 1280号(平成14年6月)諏訪春雄(「変化物語」の形成と展開)、辻惟雄、水尾比呂志、酒井忠康
国華 1264号(平成13年2月)山根有三(狩野興以の法橋時代の画風について)、小林祐子、徳川義宣
国華 1245号(平成11年7月)特輯・伊勢物語色紙貼付屏風(サントリー美術館蔵)、佐野みどり
国華 1249号(平成11年11月)平田寛(仁和寺蔵八幡神影向図)、山根有三、岡戸敏幸、鶴岡明美
国華 1278号(平成14年4月)嶋田英誠(李在について・伝記篇)、仲町啓子、門脇むつみ、塩川京子
国華 1305号(平成16年7月)特輯・大原美術館の日本近代美術 守田均、植野健造、篠雅廣 他
国華 1320号(平成17年10月)特輯・泉屋博古館の江戸絵画 実方葉子、黒田泰三、前田麻衣子 他
国華 1266号(平成13年4月)小林忠(浦上玉堂筆 寒山幽居図)、中野玄三、門脇むつみ、山畠真由美
国華 1282号(平成14年8月)江上綏〈浅草寺所蔵国宝法華経の見返し絵)、中里寿克、前田麻衣子 他
国華 1244号(平成11年6月)川本桂子(土充光茂の「牧馬図}について)、山根有三、星野鈴、岩切友里子
国華 1284号(平成14年10月)特輯・狩野探幽 鬼原俊枝、榊原悟、河野元昭、水尾比呂志、山下善也 他
国華 1322号(平成17年12月)信多純一(伏見御香宮祭礼図屏風について)、佐藤康宏、木村重圭、赤沢英二
日本の美術 259 岩佐又兵衛
文雅の花・綺想の鳥 : 江戸中期の花鳥2 <花鳥画の世界 第7巻>
国華 1288号(平成15年2月)水尾比呂志(酒井抱一筆 百合椿・流水図団扇)、錦織亮介、海老根聡郎 他
国華 1318号(平成17年8月)仙海義之(臨終行儀に於ける設像)、水尾比呂志、安達啓子、山本英男 他
国華 1286号(平成14年12月)特輯・バーク・コレクション モース、関口正之、村瀬実恵子、佐野みどり 他
国華 1279号(平成14年5月)小林忠(喜多川歌麿筆(遊女弾琴図扇面)、嶋田英誠、河野元昭、高階絵里加
国華 1246号(平成11年8月)赤沢英二(伝周文筆 春冬山水図屏風について)、山口泰弘、小林忠、川本重雄
国華 1265号(平成13年3月)特輯・房総の仏像 紺野敏文、津田徹英、奥武夫、水野敬三郎、山本勉、武笠朗
国華 1243号(平成11年5月)嶋田英誠(王諤とその「雪嶺風高図」軸について)、鈴木敬、内藤正人、我妻直美
国華 1290号(平成15年4月)特輯・プライス・コレクション 河野元昭、辻惟雄、狩野博幸、水尾比呂志 他
国華 1257号(平成12年7月)山根有三、関口正之、水尾比呂志、小林忠、田辺三郎助、河野元昭、海老根聡郎
国華 1247号(平成11年9月)特輯・新出逸品 第三輯 狩野博幸(老松図屏風)、泉武夫、田辺昌子、山本英男、内藤栄
国華 1285号(平成14年11月)小松大秀(高台寺蒔絵の編年の関する一試論)、河野元昭、田辺三郎助、古田亮
国華 1305号(平成16年7月)守田均、植野健造、篠雅廣、蔵屋美香、柳沢秀行、𠮷川あゆみ、佐野みどり、高階秀爾
国華 1248号(平成11年10月)辻惟雄(上野家旧蔵・岩佐勝以筆三十六歌仙画冊について)、山根有三、伊東祐子
国華 1304号(平成16年6月)柏木麻里(康煕五彩の花鳥・山水意匠と餖板套印書譜)、河野元昭、水尾比呂志 他
日本美術全集 8 中世絵巻と肖像画
国華 1274号(平成13年12月)伊藤大輔(似絵の描かれた場-いわゆる呪詛論を視野に)、黒田泰三、伊藤紫織 他
激動期の美術 幕末・明治の画家たち続
国華 1261号(平成12年11月) 特輯・新出肉筆浮世絵(ボストン美術館蔵) モース、小林忠、辻惟雄、クラーク、内藤正人、浅野秀剛
国華 1323号(平成18年1月)岡泰正(江戸時代後期の漆工品に見る洋風表現について)、佐野みどり、辻惟雄、小林忠
日本美術全集 14 江戸時代 3 若冲・応挙、みやこの奇想
国華 1325号(平成18年3月)特輯・新出逸品 第五輯 水尾比呂志、関口正之、辻惟雄、小林忠、河野元昭、島尾新、錦織亮介
幕末・明治の画家たち 文明開化のはざまに 「徳川慶喜・油絵を描く将軍」他
国華 1267号(平成13年5月)特輯・大津絵 水尾比呂志、関口正之、小林忠、河野元昭、辻惟雄、仙海義之、尾久彰三、杉山亨司、小泉充康
幕末・明治の画家たち 文明開化のはざまに (1992年版)
日本の美術 1976年6月号 121号 洛中洛外図
国華 1250号(平成11年12月)特輯・富岡鉄斎 鶴田武良、村越英明、佐々木利和、高階秀爾、金沢弘、水尾比呂志、河野元昭、内山武夫、笠嶋忠幸、深山孝彰、北野良枝
幕末・明治の画家たち 文明開花のはざまに
国華 第1331号
ボストン美術館日本美術調査図録: 第1次調査 図版篇・解説篇 2冊揃
日本美術全集 2~5,7,9,10,12~17 の13冊 (索引共 全21巻の内)
北斎讀本挿繪集成 第5巻
国華 第1336号
北国の美術館 小さな美術館の旅 2
日本美術全集 索引共 全21巻揃 (全冊未開封品)
日本美術全集 索引共 全21巻揃
西洋建築入門 改訂版
近代日本文学の風貌
日本農耕文化の源流 <日本文化の原像を求めて>
ヒマラヤ研究
森林 <日本の植生図鑑>
イギリスの小さな町から <朝日選書 25>
ゼラニューム NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 <NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月>
シクラメン、ガーデンシクラメン NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 <NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月>