水島卜也自筆、延寶八甲庚暦/六月吉日寫
■商品詳細
【書名】 嫁入道具鑑
【巻冊】 一巻(裏打)
【著者】 水島卜也自筆
【成立】 延寶八甲庚暦/六月吉日寫
★ 丹三右衛門殿
★ 紙髙/18.5㎝
★ 長サ/337㎝
★ 水島卜也
★ 生年:慶長12 没年:元禄10年
★ 江戸前期の故実礼法家。字は元成、元也。通称伝右衛門。卜也は剃髪後の号。
★ 小笠原家伝を伝授された小池流の創始者で豊前小倉藩藩士小池貞成の門人斎藤三郎右衛門久也に小笠原流の諸礼式を学び水島流を創始して江戸に道場を開いた。
★ 堀田正英の命により5代将軍徳川綱吉の世嗣徳松(1683年5歳で没)の髪置の儀(3歳のとき短くしていた頭髪を初めてのばす儀式)を小笠原流で執り行うに当たりこの儀式に欠かせない白髪を調進して名を馳せた。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。
★ 海外発送も迅速に対応いたします。
★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。
★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。
★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。