文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

【ドイツ語洋書 / 2冊セット】 言語学者 ベー・リンチンのコレクション翻訳:モンゴル民俗学 『Übersetzung der Sammlung B. Rintchen : Folklore Mongol』 livre 2-3


  • 著者 von Nikolaus Poppe (言語学者 ニコラス・ポッペ)
  • 出版社 O. Harrassowitz
  • 刊行年 1975年発行
  • ページ数 2冊 (1: 202p、2: 196 p)
  • サイズ 26 cm
  • 冊数 2冊
  • ISBN 3447016386
  • 状態 中古品(並)
  • 解説 【ペーパーバック】1975年発行。ISBN:1: 3447016386、2: 3447016523。
    全体的に若干ヤケがあります。表紙の背にやや退色・端に部分的にスレや小裂け・一部にシミ、裁断面にシミやスレがありますが、それ以外は特に問題はありません。
    尚、裁断面の不揃いはフランス装のカットによります。また2冊ともにある小口中央の黒っぽい部分は印刷になります。

    ●シリーズ名
    ・Asiatische Forschungen (= AF、アジア研究) : Monographienreihe zur Geschichte, Kultur und Sprache der Volker Ost- und Zentralasiens (東アジア・中央アジアの人々の歴史、文化、言語に関する単行本シリーズ), Bd. 42-43
    ・Mongolische Epen (モンゴル叙事詩) ; 1-2

    ●ベー・リンチン (Rinchen、B. Rinčin、1905-1977)
     モンゴルの言語学者、文献学者、作家。
    ベ・リンチンとも。
     全4巻の『モンゴル文語文法』は、モンゴル系言語の研究書として知られています。

    ■送料:全国一律370円
  • 在庫 在庫切れ(アブストラクト古書店)

送料について

  • ゆうパック・宅配便
  • ゆうメール・メール便
北海道 2,500円
青森県 2,500円
岩手県 2,500円
宮城県 2,500円
秋田県 2,500円
山形県 2,500円
福島県 2,500円
茨城県 2,500円
栃木県 2,500円
群馬県 2,500円
埼玉県 2,500円
千葉県 2,500円
東京都 2,500円
神奈川県 2,500円
新潟県 2,500円
富山県 2,500円
石川県 2,500円
福井県 2,500円
山梨県 2,500円
長野県 2,500円
岐阜県 2,500円
静岡県 2,500円
愛知県 2,500円
三重県 2,500円
滋賀県 2,500円
京都府 2,500円
大阪府 2,500円
兵庫県 2,500円
奈良県 2,500円
和歌山県 2,500円
鳥取県 2,500円
島根県 2,500円
岡山県 2,500円
広島県 2,500円
山口県 2,500円
徳島県 2,500円
香川県 2,500円
愛媛県 2,500円
高知県 2,500円
福岡県 2,500円
佐賀県 2,500円
長崎県 2,500円
熊本県 2,500円
大分県 2,500円
宮崎県 2,500円
鹿児島県 2,500円
沖縄県 2,500円
北海道 180円
青森県 180円
岩手県 180円
宮城県 180円
秋田県 180円
山形県 180円
福島県 180円
茨城県 180円
栃木県 180円
群馬県 180円
埼玉県 180円
千葉県 180円
東京都 180円
神奈川県 180円
新潟県 180円
富山県 180円
石川県 180円
福井県 180円
山梨県 180円
長野県 180円
岐阜県 180円
静岡県 180円
愛知県 180円
三重県 180円
滋賀県 180円
京都府 180円
大阪府 180円
兵庫県 180円
奈良県 180円
和歌山県 180円
鳥取県 180円
島根県 180円
岡山県 180円
広島県 180円
山口県 180円
徳島県 180円
香川県 180円
愛媛県 180円
高知県 180円
福岡県 180円
佐賀県 180円
長崎県 180円
熊本県 180円
大分県 180円
宮崎県 180円
鹿児島県 180円
沖縄県 180円


こちらの商品はいかがですか?

著者名「von Nikolaus Poppe (言語学者 ニコラス・ポッペ)」の検索結果

【ドイツ語洋書】 U. Zagdsürėn氏のコレクション, Žangaryn Tuul氏の独訳 『Übersetzung der Sammlung U. Zagdsürėn, Žangaryn Tuul's』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
6,800
von Nikolaus Poppe (言語学者 ニコラス・ポッペ)、O. Harrassowitz・・・
【ペーパーバック】1977年発行。
全体的に若干ヤケがあります。表紙にややスレ・一部にシミ・端に小傷み・薄いくすみ汚れがあります。また裁断面にスレ・天の中央にインク汚れがありますが、本文は特に問題はありません。
尚、裁断面の不揃いはフランス装のカットによります。また小口中央の黒っぽい部分は印刷になります。

●シリーズ名
・Asiatische Forschungen (= AF、アジア研究) : Monographienreihe zur Geschichte, Kultur und Sprache der Völker Ost- und Zentralasiens (東アジア・中央アジアの人々の歴史、文化、言語に関する単行本シリーズ), Bd. 50
・Mongolische Epen (モンゴル叙事詩) ; 5

■送料:全国一律370円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,800
von Nikolaus Poppe (言語学者 ニコラス・ポッペ) 、O. Harrassowitz 、1977年発行 、194 p 、25 cm
【ペーパーバック】1977年発行。 全体的に若干ヤケがあります。表紙にややスレ・一部にシミ・端に小傷み・薄いくすみ汚れがあります。また裁断面にスレ・天の中央にインク汚れがありますが、本文は特に問題はありません。 尚、裁断面の不揃いはフランス装のカットによります。また小口中央の黒っぽい部分は印刷になります。 ●シリーズ名 ・Asiatische Forschungen (= AF、アジア研究) : Monographienreihe zur Geschichte, Kultur und Sprache der Völker Ost- und Zentralasiens (東アジア・中央アジアの人々の歴史、文化、言語に関する単行本シリーズ), Bd. 50 ・Mongolische Epen (モンゴル叙事詩) ; 5 ■送料:全国一律370円
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

アブストラクト古書店の新着書籍

英文 念仏と禅:瑞劔のことば【Nembutsu and Zen: Zuiken’s Sayings】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
4,800
稲垣久雄 (瑞雄)=著、永田文昌堂、平成7年、ⅷ,129p、22x16cm
カバーに若干のスレ、小傷みが有ります。

⚫︎概要
浄土真宗の学僧・教育者であった稲垣瑞劔(Zuiken S. Inagaki)の法語・短詩を英訳付きで収めた小品集。編訳は息子の稲垣久雄による。
瑞劔の未刊草稿『蓬莱教語(Hōrai-kyōgo/Maxims of the Dharma-Thunder)』から、念仏者にも禅者にも響く語録を選び、日本語原文・ローマ字転写・英訳を並列して収録。
禅の悟りと浄土の安心を「自力」と「他力」という二極に見立て、実際の体験においては対立を超えるものであると説いています。

⚫︎内容
Preface(序文:稲垣寿雄/Takatsuki, 1995年)
Zuiken’s Sayings: Nembutsu and Zen(法語集)
Passages for Reference(参考文献・和英対照)
Glossary(用語解説)

⚫︎稲垣瑞賢(1885–1981)
兵庫県姫路市出身。西本願寺で得度(1945)。
英語教師を経て、浄土真宗の布教と教育に尽力。
代表作に『歎異抄』(1949)英訳、『釈迦牟尼仏伝』(1954)、『教行信証』注解(7巻, 1963)など。
英語を媒介に阿弥陀の教えを世界へ広めた人物です。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,800
稲垣久雄 (瑞雄)=著 、永田文昌堂 、平成7年 、ⅷ,129p 、22x16cm
カバーに若干のスレ、小傷みが有ります。 ⚫︎概要 浄土真宗の学僧・教育者であった稲垣瑞劔(Zuiken S. Inagaki)の法語・短詩を英訳付きで収めた小品集。編訳は息子の稲垣久雄による。 瑞劔の未刊草稿『蓬莱教語(Hōrai-kyōgo/Maxims of the Dharma-Thunder)』から、念仏者にも禅者にも響く語録を選び、日本語原文・ローマ字転写・英訳を並列して収録。 禅の悟りと浄土の安心を「自力」と「他力」という二極に見立て、実際の体験においては対立を超えるものであると説いています。 ⚫︎内容 Preface(序文:稲垣寿雄/Takatsuki, 1995年) Zuiken’s Sayings: Nembutsu and Zen(法語集) Passages for Reference(参考文献・和英対照) Glossary(用語解説) ⚫︎稲垣瑞賢(1885–1981) 兵庫県姫路市出身。西本願寺で得度(1945)。 英語教師を経て、浄土真宗の布教と教育に尽力。 代表作に『歎異抄』(1949)英訳、『釈迦牟尼仏伝』(1954)、『教行信証』注解(7巻, 1963)など。 英語を媒介に阿弥陀の教えを世界へ広めた人物です。 ■送料:全国一律350円

【ロシア語洋書】 スラヴ語学研究:S・B・ベルンシュテイン教授 60歳記念論文集 『Исследования по славянскому языкознанию : сборник в честь шестидесятилетия профессора С.Б. Бернштейна』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
7,800
[редакционная коллегия, Е.И. Демина (= Evgenii︠a︡ ・・・
【ハードカバー】1971年発行。
本文含め、全体的に経年によるヤケがあります。表紙にややスレ・一部にシミやヤケによる変色・背にシワ等、経年による傷みがあります。また三方にシミ、本文一部に古書特有のシミがありますが、それ以外は特に問題はありません。

●巻頭に「Академия наук СССР. Институт славяноведения и балканистики」 (ソ連科学アカデミー スラヴ・バルカン学研究所) とあり

●標題紙裏の文訳
本論文集には、現代を代表する多くの言語学者による研究が収められており、スラヴ諸語の文献遺産、現代の文学語および方言、比較文法および語源学の諸問題に関する研究が掲載されている。

●内容
S.B.バーンシュテイン教授の還暦を記念して刊行された記念論文集で、ベラルーシ・ブルガリア・マケドニア・ポーランド・セルボクロアチアなど、スラヴ諸語全域にわたる第一線研究者の論文を収録。
文献学・音韻論・方言学・語彙論・比較文法・語源学など幅広く、S.B.バーンシュテイン教授の学派に連なるボンダルコ、トポロフ、トルバチェフ、イリチ=スヴィチチ、キパルスキらの寄稿を含み、スラヴ比較言語学史・語源研究の基礎資料です。

●主な目次訳
・1: スラヴ諸語と文献の歴史
・2: 現代スラヴ文学語
・3: 方言・音韻・語彙研究
・4: 比較文法と語源学

●S・B・ベルンシュテイン (С.Б. Бернштейна、1910-1997)
 ソビエトの言語学者。姓はBernshteynとも表記。
スラヴ語比較言語学・歴史音韻論の第一人者で、特に古代スラヴ語・南スラヴ語の研究で知られています。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,800
[редакционная коллегия, Е.И. Демина (= Evgenii︠a︡ I. Demina), Э.И. Зеленина (= Ė. I. Zelenina) ... и др.] 、"Наука" 、1971年発行 、499 p 、22 cm
【ハードカバー】1971年発行。 本文含め、全体的に経年によるヤケがあります。表紙にややスレ・一部にシミやヤケによる変色・背にシワ等、経年による傷みがあります。また三方にシミ、本文一部に古書特有のシミがありますが、それ以外は特に問題はありません。 ●巻頭に「Академия наук СССР. Институт славяноведения и балканистики」 (ソ連科学アカデミー スラヴ・バルカン学研究所) とあり ●標題紙裏の文訳 本論文集には、現代を代表する多くの言語学者による研究が収められており、スラヴ諸語の文献遺産、現代の文学語および方言、比較文法および語源学の諸問題に関する研究が掲載されている。 ●内容 S.B.バーンシュテイン教授の還暦を記念して刊行された記念論文集で、ベラルーシ・ブルガリア・マケドニア・ポーランド・セルボクロアチアなど、スラヴ諸語全域にわたる第一線研究者の論文を収録。 文献学・音韻論・方言学・語彙論・比較文法・語源学など幅広く、S.B.バーンシュテイン教授の学派に連なるボンダルコ、トポロフ、トルバチェフ、イリチ=スヴィチチ、キパルスキらの寄稿を含み、スラヴ比較言語学史・語源研究の基礎資料です。 ●主な目次訳 ・1: スラヴ諸語と文献の歴史 ・2: 現代スラヴ文学語 ・3: 方言・音韻・語彙研究 ・4: 比較文法と語源学 ●S・B・ベルンシュテイン (С.Б. Бернштейна、1910-1997)  ソビエトの言語学者。姓はBernshteynとも表記。 スラヴ語比較言語学・歴史音韻論の第一人者で、特に古代スラヴ語・南スラヴ語の研究で知られています。 ■送料:全国一律350円

【英語洋書】 英語仮定法の意味論 『Semantics of the English subjunctive』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
Francis James、University of British Columbia Press・・・
【ハードカバー】c1986年。
全体的にややヤケがあります。表紙の一部にやや退色や薄いくすみ汚れ・角に小傷み・背の端にスレ剥げがあります。それ以外は特に問題はありません。

●内容
英語の仮定法を意味論の視点から体系的に分析した専門書。
現在仮定法・過去仮定法の統一的な説明を行い、歴史的変化が統語構造に与えた影響を明らかにするとともに、このモダリティ理論をフランス語やギリシア語など他言語の法にも拡張する可能性を示唆。
章構成では、現代英語における仮定法の用法・意味・統語的代替形式を詳細に分析し、最終章で他言語との比較と理論的結論を提示しています。

●主な目次訳
・序文
1: 序論
・仮定法の形
・現代英語における統語上の問題
・用法の統一に関する意味論上の問題
・論題と資料
2: 現在仮定法の意味論
・現在仮定法の曖昧さの可能性
・法性と法の形
・助動詞およびその他の法的形式
・法の体系
・現在仮定法の用法
・まとめ
3: 過去仮定法の意味論
・反事実性と過去仮定法
・過去時制と仮定法
・過去時制と実際的法の結合
・過去仮定法と現在・未来の関係
・過去仮定法の用法
・まとめ
4: 仮定法の代用表現と現代英語の統語論
・仮定法の代用表現
・現代英語統語論の再考
・まとめ
5: 拡張と結論
・フランス語の法
・ギリシア語の法
・結論
付録A: 古英語動詞の語形変化
付録B: 引用

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
Francis James 、University of British Columbia Press (ブリティッシュコロンビア大学出版局) 、c1986年 、vi, 168 p 、24 cm
【ハードカバー】c1986年。 全体的にややヤケがあります。表紙の一部にやや退色や薄いくすみ汚れ・角に小傷み・背の端にスレ剥げがあります。それ以外は特に問題はありません。 ●内容 英語の仮定法を意味論の視点から体系的に分析した専門書。 現在仮定法・過去仮定法の統一的な説明を行い、歴史的変化が統語構造に与えた影響を明らかにするとともに、このモダリティ理論をフランス語やギリシア語など他言語の法にも拡張する可能性を示唆。 章構成では、現代英語における仮定法の用法・意味・統語的代替形式を詳細に分析し、最終章で他言語との比較と理論的結論を提示しています。 ●主な目次訳 ・序文 1: 序論 ・仮定法の形 ・現代英語における統語上の問題 ・用法の統一に関する意味論上の問題 ・論題と資料 2: 現在仮定法の意味論 ・現在仮定法の曖昧さの可能性 ・法性と法の形 ・助動詞およびその他の法的形式 ・法の体系 ・現在仮定法の用法 ・まとめ 3: 過去仮定法の意味論 ・反事実性と過去仮定法 ・過去時制と仮定法 ・過去時制と実際的法の結合 ・過去仮定法と現在・未来の関係 ・過去仮定法の用法 ・まとめ 4: 仮定法の代用表現と現代英語の統語論 ・仮定法の代用表現 ・現代英語統語論の再考 ・まとめ 5: 拡張と結論 ・フランス語の法 ・ギリシア語の法 ・結論 付録A: 古英語動詞の語形変化 付録B: 引用 ■送料:全国一律350円

【英語洋書】 「海賊版」の思想 : 18世紀英国の永久コピーライト闘争 『"Pirate" publishing : the battle over perpetual copyright in eighteenth-century Britain』 1st English edition

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
2,800
Yamada Shōji (情報学者 山田奨治) ; translated by Lynne E. ・・・
【ハードカバー】カバー付属。ISBN:9784901558570、ISSN:1344-4972。
カバー上端に小シワ・上角に小傷み・数点の微汚れがありますが、それ以外は特に問題はありません。

●シリーズ名:Nichibunken monograph series (日文研モノグラフシリーズ), no. 13

●別タイトル:"Kaizokuban" no shisō : jūhasseiki Eikoku no eikyū kopīraito tōsō

●原書名:「海賊版」の思想 : 18世紀英国の永久コピーライト闘争 (みすず書房, 2007)

●内容説明
コピーライト永久独占を目論む大書店主に挑む“海賊出版者”ドナルドソンの肖像。法廷闘争を軸に著作権を史的に考察する。近代の草創期の出版文化史としても出色。

●主な目次
・1: 本の「海賊」と独占 (「海賊」出版者ドナルドソン;ドナルドソン書店のカタログ ほか)
・2: コピーライトに群がるひとびと (コピーライト法ができるまで;「アン法」の中身 ほか)
・3: 一九日間の法廷闘争 (ドナルドソンの戦略;闘いは上院へ ほか)
・4: スコットランドの「悪徳な知」の系譜 (スコットランドの運命の石;イングランドとの合邦 ほか)
・5: ドナルドソン家の遺産 (画家ラムジーのネットワーク;法律家たちの晩年 ほか)
・エピローグ
・付録

●著者:山田 奨治 (やまだ しょうじ、1963ねん生まれ)
 情報学者で博士 (工学)。国際日本文化研究センター教授。
著作権など知的所有権をめぐる問題の研究、人文資料のコンピュータ解析やデータベース構築、テレビ・コマーシャル研究、武道学研究など、幅広く活躍しています。
 著書に『禅という名の日本丸』『連歌の発想 連想語彙用例辞典と、そのネットワークの解析』『東京ブギウギと鈴木大拙』『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』など。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,800
Yamada Shōji (情報学者 山田奨治) ; translated by Lynne E. Riggs (リン・リッグス) 、International Research Center for Japanese Studies (国際日本文化研究センター) 、2012 1st English edition 、xv, 152 p 、27 cm
【ハードカバー】カバー付属。ISBN:9784901558570、ISSN:1344-4972。 カバー上端に小シワ・上角に小傷み・数点の微汚れがありますが、それ以外は特に問題はありません。 ●シリーズ名:Nichibunken monograph series (日文研モノグラフシリーズ), no. 13 ●別タイトル:"Kaizokuban" no shisō : jūhasseiki Eikoku no eikyū kopīraito tōsō ●原書名:「海賊版」の思想 : 18世紀英国の永久コピーライト闘争 (みすず書房, 2007) ●内容説明 コピーライト永久独占を目論む大書店主に挑む“海賊出版者”ドナルドソンの肖像。法廷闘争を軸に著作権を史的に考察する。近代の草創期の出版文化史としても出色。 ●主な目次 ・1: 本の「海賊」と独占 (「海賊」出版者ドナルドソン;ドナルドソン書店のカタログ ほか) ・2: コピーライトに群がるひとびと (コピーライト法ができるまで;「アン法」の中身 ほか) ・3: 一九日間の法廷闘争 (ドナルドソンの戦略;闘いは上院へ ほか) ・4: スコットランドの「悪徳な知」の系譜 (スコットランドの運命の石;イングランドとの合邦 ほか) ・5: ドナルドソン家の遺産 (画家ラムジーのネットワーク;法律家たちの晩年 ほか) ・エピローグ ・付録 ●著者:山田 奨治 (やまだ しょうじ、1963ねん生まれ)  情報学者で博士 (工学)。国際日本文化研究センター教授。 著作権など知的所有権をめぐる問題の研究、人文資料のコンピュータ解析やデータベース構築、テレビ・コマーシャル研究、武道学研究など、幅広く活躍しています。  著書に『禅という名の日本丸』『連歌の発想 連想語彙用例辞典と、そのネットワークの解析』『東京ブギウギと鈴木大拙』『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』など。 ■送料:全国一律350円

上村松篁 シルクスクリーン『丹頂』(左右一対) 限定250部 非売品 証明書付

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
48,000
上村松篁
額は付属しません。版画のみの出品です。
マージン部に小ジワ、裏面に微小なシミがある以外は特に問題は有りません。
                           
●シルクスクリーン2枚 限定250部 非売品(H.C.版) マージン部に監修者・上村淳之落款入
1枚シートサイズ:(約)74x54cm イメージサイズ:(約)60.6cmx42cm

●上村松篁(うえむら しょうこう, 日本画家、上村松園の長男、上村淳之の親)
1902年 京都生まれ
1921年 帝展初入選
1959年 芸術選奨文部大臣賞を受賞
1967年 日本芸術院賞を受賞
1981年 日本芸術院会員となる
1983年 文化功労者に選出される
1984年 文化勲章を受章
2001年歿、享年98歳

花鳥画の伝統を基盤にしつつ、自然への観察と品格ある装飾性を兼ね備えた作品を制作。
花鳥画を単なる写実にとどめず、生命感と静謐な詩情を重視。

「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律1800円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
48,000
上村松篁
額は付属しません。版画のみの出品です。 マージン部に小ジワ、裏面に微小なシミがある以外は特に問題は有りません。                             ●シルクスクリーン2枚 限定250部 非売品(H.C.版) マージン部に監修者・上村淳之落款入 1枚シートサイズ:(約)74x54cm イメージサイズ:(約)60.6cmx42cm ●上村松篁(うえむら しょうこう, 日本画家、上村松園の長男、上村淳之の親) 1902年 京都生まれ 1921年 帝展初入選 1959年 芸術選奨文部大臣賞を受賞 1967年 日本芸術院賞を受賞 1981年 日本芸術院会員となる 1983年 文化功労者に選出される 1984年 文化勲章を受章 2001年歿、享年98歳 花鳥画の伝統を基盤にしつつ、自然への観察と品格ある装飾性を兼ね備えた作品を制作。 花鳥画を単なる写実にとどめず、生命感と静謐な詩情を重視。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律1800円

上村淳之 リトグラフ『瑠璃鶲』限定500部 非売品(H.C.版) ●直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
12,000
上村淳之
額は付属しません。版画のみの出品です。
特に問題は有りません。
                           
●リトグラフ 非売品(H.C.版) マージン部に直筆サイン・落款入り
シートサイズ:(約)55.2x47.8cm イメージサイズ:(約)45.4cmx38cm

●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫)
1933年 京都生まれ
1956年 新制作協会展初入選
1992年 京都府文化功労賞を受賞
1995年 日本芸術院賞を受賞
2002年 日本芸術院会員となる
2013年 文化功労者に選出される
2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章
2024年歿、享年91歳

幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。
父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。
特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。

「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律1580円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
12,000
上村淳之
額は付属しません。版画のみの出品です。 特に問題は有りません。                             ●リトグラフ 非売品(H.C.版) マージン部に直筆サイン・落款入り シートサイズ:(約)55.2x47.8cm イメージサイズ:(約)45.4cmx38cm ●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫) 1933年 京都生まれ 1956年 新制作協会展初入選 1992年 京都府文化功労賞を受賞 1995年 日本芸術院賞を受賞 2002年 日本芸術院会員となる 2013年 文化功労者に選出される 2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章 2024年歿、享年91歳 幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。 父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。 特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律1580円

上村淳之 リトグラフ『花時(小さい四季シリーズ vol.2)』限定200部 作家保存版 (ルリビタキ) ●額装 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
18,000
上村淳之
黄袋付属。
差し箱に小傷み、額に小シミ・汚れ、金具に錆、
リトグラフに小シミが有ります。
                           
●リトグラフ 限定200部 作家保存版(E.A.版) マージン部に直筆サイン・落款入り
額サイズ:(約)48.2x44.8cm 画面サイズ:(約)28.4cmx24cm

●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫)
1933年 京都生まれ
1956年 新制作協会展初入選
1992年 京都府文化功労賞を受賞
1995年 日本芸術院賞を受賞
2002年 日本芸術院会員となる
2013年 文化功労者に選出される
2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章
2024年歿、享年91歳

幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。
父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。
特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。

「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律1580円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
18,000
上村淳之
黄袋付属。 差し箱に小傷み、額に小シミ・汚れ、金具に錆、 リトグラフに小シミが有ります。                             ●リトグラフ 限定200部 作家保存版(E.A.版) マージン部に直筆サイン・落款入り 額サイズ:(約)48.2x44.8cm 画面サイズ:(約)28.4cmx24cm ●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫) 1933年 京都生まれ 1956年 新制作協会展初入選 1992年 京都府文化功労賞を受賞 1995年 日本芸術院賞を受賞 2002年 日本芸術院会員となる 2013年 文化功労者に選出される 2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章 2024年歿、享年91歳 幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。 父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。 特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律1580円

上村淳之 リトグラフ『辰 (干支図シリーズ)』限定500部 作家保存版 ●額装 直筆サイン入

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
18,000
上村淳之
黄袋付属。
差し箱に小傷みがある以外は特に問題は有りません。
                           
●リトグラフ 限定500部 作家保存版(E.A.版) マージン部に直筆サイン・落款入り
額サイズ:(約)50.6x42cm 画面サイズ:(約)34.2cmx26cm

●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫)
1933年 京都生まれ
1956年 新制作協会展初入選
1992年 京都府文化功労賞を受賞
1995年 日本芸術院賞を受賞
2002年 日本芸術院会員となる
2013年 文化功労者に選出される
2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章
2024年歿、享年91歳

幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。
父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。
特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。

「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、
日本画の継承と革新の象徴とされています。

■送料:全国一律1580円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
18,000
上村淳之
黄袋付属。 差し箱に小傷みがある以外は特に問題は有りません。                             ●リトグラフ 限定500部 作家保存版(E.A.版) マージン部に直筆サイン・落款入り 額サイズ:(約)50.6x42cm 画面サイズ:(約)34.2cmx26cm ●上村淳之(うえむら あつし, 日本画家、上村松篁の子、上村松園の孫) 1933年 京都生まれ 1956年 新制作協会展初入選 1992年 京都府文化功労賞を受賞 1995年 日本芸術院賞を受賞 2002年 日本芸術院会員となる 2013年 文化功労者に選出される 2022年 史上初の親子三代での文化勲章を受章 2024年歿、享年91歳 幼少期から鳥や動物を愛し、写生を重ねて生命の息づかいを表現する動物画を確立。 父・松篁の花鳥画を継承しながらも、より動的で自然観察に基づくリアリズムを追求。 特に飛翔する鳥、群れ、羽ばたきの瞬間など、生命感と詩情を融合させた構図が特徴。 「松園の人物画」「松篁の花鳥画」「淳之の動物画」と称される上村家三代の芸術は、 日本画の継承と革新の象徴とされています。 ■送料:全国一律1580円
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。