社会とつながる美術史学 : 近現代のアカデミズムとメディア・娯楽 <シリーズ近代美術のゆくえ>
芸術新潮 1994年3月号 特集 常識よ、さらば!日本近代美術の10章 (異端図たちの逆襲/欧米がひれ伏した「画鬼」河鍋暁斎/彫刻史に仲間外れにされた人形・置物/忽然と消えた南画 鉄斎だけがなぜ生き残った?/運命の双生児=写真と洋画)
美術批評 1957年2月(第6巻第2号)―近代美術史(2)不幸な完成(中原佑介)、映画評(和田伊都夫)、話(宗左近)、シュールレアリスム研究(5)シュールレアリスムとアンフォルメル(針生一郎×東野芳明×飯島耕一×瀧口修造×大岡信×中原佑介×江原順)ほか
探求と方法 フランス近現代美術史を解剖する 文献学,美術館行政から精神分析・ジェンダー論以降へ
美術手帖 1996年5月号 No.724 <特集 : 生きている美術館>
視線と差異 : フェミニズムで読む美術史 <ウイメンズブックス 18>
視線と差異 : フェミニズムで読む美術史 <ウイメンズブックス 18>
季刊芸術 第21号 Vol.6No.2 三代連載 高階秀爾・白樺と近代美術、遠山一行・ショパン、江藤淳・一族再会
美術手帖 ゴッホ 裁かれる今日の芸術 光と運動の芸術 (287)
美術手帖 1995年3月号増刊 No.704 <京都のガイドブック>
季刊藝術 第1巻 第1号 通巻第1号 (1967年4月) <創刊号>
美術手帖 1967年9月号 No.287 <特集 : 裁かれる今日の芸術>
美術手帖 1958年5月号 No.141 <詩画集 現代詩と絵画>
美術手帖 1972年4月号 No.354 <年表 : 現代美術の50年1916-1968 ㊤>
芸術新潮 1982年3月号 第33巻 第3号 <特集 : 加筆された名画>
美術手帖 1957年6月号 No.126 <特集 : 美術界への苦言・提言>
美術手帖 1998年7月号 No.758 <特集 : 動物とアート>
美術手帖 1957年12月号 No.134 <特集 : 秋季展覧会その2>
美術手帖 1958年3月号 No.138 <特集 : 「東洋ブーム」の問題点>
美術手帖 1957年10月号 No.131 <特集 : 日本の美術批評を検討する>
美術手帖 1993年4月号 No.668 <特集 : 世界のミュージアム・グッズ>
美術批評 1957年1月 No.61 <特集 : 絵画は何処へ行く?>
美術手帖 1994年12月号 No.698 <特集①電光掲示の警句作家 ジェニー・ホルツァー ; 特集②元祖概念芸術家 ジョゼフ・コスース ; 特集③実験音楽の巨匠 ジョン・ケージ>
美術手帖 1957年11月号 No.133 <特集 : 秋季展覧会>
美術手帖 1957年9月号 No.130 <特集 : 美術界の諸制度を検討するために 芸術院・日展・その他の美術団体の歴史・機構・運営をめぐって>
藝術新潮 1980年6月号 第31巻 第6号 <特集 : 東大寺「昭和大納経」 ; ピカソの原点「ゲルニカ」>
美術手帖 1995年2月号 No.702 <特集 : 現代美術のコレクター訪問>
美術手帖 1994年3月号増刊 No.686 <カラー版 世界デザイン史>
The Aesthetic Sense and Art Policy in the Last Days of Tokugawa Shogunate and the Meiji Era
野呂田純一 著、宮帯出版社、2015.5
495,65p 22cm
978-4-8016-0012-6