外間治男、私家版、2003/11、282頁、A5判
古本 第1章:自然と風景(やんばるの山/蔡温松今昔/囲炉裏/やんばる あれこれ/大宜味村の生活風景/やんばるの生活習慣/大宜味村の地形と産物/緑肥として導入された木/防風林について/グバの木(ビロウの木)/やんばるのやましし(猪)/鳥の棲息地/やんばるの湧泉/シークヮーサー(ヒラミレモン)/マキョ(マク)とは) 第2章:神事について(ニライカナイ/ブナガヤ(キジムナー)/七十三の祝い/シバサシ行事(柴差)/日本国神話/大国主の国引/天孫降臨/伊勢の皇大神宮) 第3章:戦時中の生活(標準語励行運動/勤労奉仕作業/従軍とは/挺身隊/小学校の運動会/子供達の家事手伝い/小学校の遠足/戦時中の学生生活/木炭自動車/県立第三中学校の校歌/ケナフについて/やんばるの海運/鉄血勤皇隊/四大節/沖縄戦闘時の敗残兵) 第4章:戦後の生活(終戦直後のカンパン生活/終戦直後の米軍の工事/終戦直後の行政の区分/終戦後の乗物/軍工事/米軍工事の台風対策) 第5章:地名考(地名の面白さ/県名と県庁所在地について/コザ市から沖縄市へ/大宜味村白浜部落/北をどうしてニシと呼ぶのか) 第6章:歴史(今の教科書にない歴史/沖縄の苗字について/沖縄の人力車/大宜味村役場の旧庁舎/沖縄百号芋について/昔の女性の名前) 第7章:琉歌と短歌(琉歌のいろいろ/琉球舞踊あれこれ/沖縄の猥歌/沖縄方言について/やんばる方言/エイサー祭り/エイサー祭り(その二)/短歌/ 第8章:旅行 第9章:沖縄考雑感