インダストリアルデザイン 13号 (1960年5月) <宮島久七とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 18号 (1961年7月) <寿美田与市とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 14号 (1960年7月) <世界デザイン会議 東京大会から>
インダストリアルデザイン 17号 (1961年3月) <由良玲吉とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 12号 (1960年3月) <JIDAはなぜ世界デザイン会議に賛成しないか>
インダストリアルデザイン 10号 (1959年9月) <デザイナー人と作品 山口勇次郎とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 9号 (1959年1月) <デザイナー人と作品 皆川正とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 5号 (1958年3月) <デザイナー人と作品 松本文郎とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 6号 (1958年7月) <デザイナー人と作品 秋岡芳夫とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 8号 (1958年12月) <ビジネス特急「こだま」の色彩について>
インダストリアルデザイン 7号 (1958年11月) <国鉄特急あさかぜ>
インダストリアルデザイン 4号 (1957年12月) <家具のインダストリアルデザイン展望>
インダストリアルデザイン 3号 (1957年7月) <日本の乗用車の歴史と現況について>
インダストリアルデザイン 2号 (1957年4月) <デザイナー人と作品 柳宗理とかれの作品>
インダストリアルデザイン 8号 (1958年12月) <ビジネス特急「こだま」の色彩について>
インダストリアルデザイン 7号 (1958年11月) <国鉄特急あさかぜ>
インダストリアルデザイン 13号 (1960年5月) <宮島久七とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 18号 (1961年7月) <寿美田与市とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 14号 (1960年7月) <世界デザイン会議 東京大会から>
インダストリアルデザイン 17号 (1961年3月) <由良玲吉とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 12号 (1960年3月) <JIDAはなぜ世界デザイン会議に賛成しないか>
インダストリアルデザイン 10号 (1959年9月) <デザイナー人と作品 山口勇次郎とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 9号 (1959年1月) <デザイナー人と作品 皆川正とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 5号 (1958年3月) <デザイナー人と作品 松本文郎とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 6号 (1958年7月) <デザイナー人と作品 秋岡芳夫とかれのデザイン>
インダストリアルデザイン 8号 (1958年12月) <ビジネス特急「こだま」の色彩について>
インダストリアルデザイン 7号 (1958年11月) <国鉄特急あさかぜ>
インダストリアルデザイン 4号 (1957年12月) <家具のインダストリアルデザイン展望>
インダストリアルデザイン 3号 (1957年7月) <日本の乗用車の歴史と現況について>
インダストリアルデザイン 2号 (1957年4月) <デザイナー人と作品 柳宗理とかれの作品>
インダストリアルデザイン 8号 (1958年12月) <ビジネス特急「こだま」の色彩について>
インダストリアルデザイン 7号 (1958年11月) <国鉄特急あさかぜ>
建築 1961年9月 第13号 <特集 : 都市構成の理論と方法>
建築 1964年5月 第44号 <篠原一男 + 朝倉摂2人展 デパートの中に建った2つの家>
建築 1966年12月 第76号 <東京海上高層ビル ; パレスサイド・ビルディング>
建築 1963年3月 第30号 + 建築 1963年10月 第37号 <特集 コートハウスの概念 その1 + コートハウスの概念 その2 2冊一括>
建築 1964年8月 第47号 <坂倉準三建築研究所の最新作(関西地区)>
建築 1966年5月 第69号 <環境デザインへのアプローチ>