書誌カタログから探す
「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
ポラン書房の新着書籍
文化の場所——ポストコロニアリズムの位相
ホミ・K・バーバ、法政大学出版局、2008年、476頁、四六判
序章 文化の場所
第一章 理論へのこだわり
第二章 アイデンティティを問う
第三章 他者の問題
第四章 擬態と人間について
¥3,000
ホミ・K・バーバ
、法政大学出版局
、2008年
、476頁
、四六判
序章 文化の場所
第一章 理論へのこだわり
第二章 アイデンティティを問う
第三章 他者の問題
第四章 擬態と人間について
現代の医療と宗教
滝沢克己、創言社、1991年、376頁、四六判
「ステレオのスウィッチを入れると、黄色い明かりの横線が波を打って見える。最初は気にもとめなかったが、原稿用紙に向ってみて驚いた。一つ一つの枡が歪んで、とても書けない。」
読みやすい文体から始まる、医療と宗教についての考えの展開。
¥4,000
滝沢克己
、創言社
、1991年
、376頁
、四六判
「ステレオのスウィッチを入れると、黄色い明かりの横線が波を打って見える。最初は気にもとめなかったが、原稿用紙に向ってみて驚いた。一つ一つの枡が歪んで、とても書けない。」
読みやすい文体から始まる、医療と宗教についての考えの展開。
犬の気持ちを科学する
グレゴリー・バーンズ、シンコーミュージック・エンターテインメント、2015年、335頁、四六判
うちの犬、何考えてるんだろう?
¥2,000
グレゴリー・バーンズ
、シンコーミュージック・エンターテインメント
、2015年
、335頁
、四六判
うちの犬、何考えてるんだろう?
始源と終末——終末論的形而上学の試み
ベルジャーエフ、行路社、1985年、408頁、四六判
第1篇 認識と客観化の問題
第2篇 存在と実存の問題
第3篇 存在と創造性、新しさの神秘
第4篇 歴史と終末論の問題
¥4,000
ベルジャーエフ
、行路社
、1985年
、408頁
、四六判
第1篇 認識と客観化の問題
第2篇 存在と実存の問題
第3篇 存在と創造性、新しさの神秘
第4篇 歴史と終末論の問題
無限角形 1001の砂漠の断章
コラム・マッキャン、早川書房、2023年、685頁、四六判
実話をもとに、1001の断章で築かれた喪失と平和へのモニュメント。
¥3,000
コラム・マッキャン
、早川書房
、2023年
、685頁
、四六判
実話をもとに、1001の断章で築かれた喪失と平和へのモニュメント。
サハーバ物語
三田了一(訳・編)、イスラミックセンター、1978年、344頁、四六判
1400年前のアラビア、翔び駆う熱情の炎=イスラームの原点はここにある………
¥4,000
三田了一(訳・編)
、イスラミックセンター
、1978年
、344頁
、四六判
1400年前のアラビア、翔び駆う熱情の炎=イスラームの原点はここにある………
¥4,000
奥野健男
、毎日新聞社
、1978年
、253頁
、四六判
太宰治と坂口安吾が呼ぶ夢とロマン
¥3,000
三瓶達司
、近代文藝社
、1983年
、225頁
、四六判
著者が沖縄捕虜収容所で書き溜めていた手記を、今、見る。
※扉見返しに献呈者指名、署名入り。