文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

正倉院展目録 1966年

正倉院展目録 1966年


  • 出版社 奈良国立博物館
  • 刊行年 1966年
  • 状態 中古品
  • 解説 ヤケ、シミ、ヨゴレ
  • 在庫 在庫切れ(シルヴァン書房)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「正倉院展目録 1966年」の検索結果

正倉院展目録 1966年

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
奈良国立博物館、1966、46p (図版解説共) はり込み原色図版1枚、30cm
正倉院展によ せて
奈良国立博物館の正倉院展も今年で十九回を迎えるにいたった。しかし年々歳々の
出陳の宝物は、そのたびにあたらしく、観る人の眼福をゆたかにしている。
今回出陳の宝物は総計七十二件であるが、とくに絵画関係のものに重点がおかれ
て、絵画特集ともいうべき貴重な展観になった。これは正倉院絵画の調査の完了とそ
の報告書の出版を記念しての宮内庁当局の配慮によるところである。
正倉院の絵画は絵画としてのみ観賞されるものはまことに少い。展観されたものか
らあげてみても麻布山水図、鳥毛立女屏風等の少数にすぎない。これらとても観賞用
につくられたものではない。ほとんどすべての絵画が何等かの用に向けられたものに
描かれたものである。東大寺開田図等は絵地図であり、梵網経の絵は見返しの絵であ
り、絵紙にかくれたつばめ等は地文である。また有名な大々論の人物画は落書きであ
る。他に、鏡の下絵も見られる。仏画としての天部像は仏龕の扉絵であり、琵琶の狩
猟図は捏撥の装飾画である。これら以外は工芸品に装飾として画かれたものが大部分
である。櫃、箱、刀子、阮咸、盆等に金銀や胡粉彩色で描かれた図様は天平時代に盛
行したデザインである。その中には山水図、唐花文、孔雀、花喰鳥等を配した花鳥文
等があって、多種多彩であり、当時の絵画のありかたが充分にうかがわれる。さらに
絵具の材料、皿、参考の文書等も併せて陳列される。
絵画関係以外のものにあっても、その装飾文様によって、当時の様式が知られるも
のが少なくない。例えば槃龍鏡の如きである。銀貼鏡に彫られた山水図は筆で描かれ
た当時の山水図と趣を等しくするものである。その他のものでは、献物帳をはじめと
して楽毅論、雑集等、当時の書蹟の代表ともいうべきものがあり、文房具に筆、墨、
硯の一式、仏具に水瓶、如意、柄香炉等、服飾調度品には玉帯とその箱、武器として
は弓、矢、胡禄、馬鞍がある。また、器にはガラスの坏、高坏、磁皿、磁鉢や、匙、
庖丁等もあって、当時の生活を知る資料が多い。また絵画関係の中でも、琵琶、阮
咸、布作面の如きは楽器楽具として観ることも出来る。
材料からしても碧瑠璃、白瑠璃高坏の如き、数少いガラスの器が二点も出陳され
ることは特記すべきことである。

ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、奈良国立博物館 、1966 、46p (図版解説共) はり込み原色図版1枚 、30cm
正倉院展によ せて 奈良国立博物館の正倉院展も今年で十九回を迎えるにいたった。しかし年々歳々の 出陳の宝物は、そのたびにあたらしく、観る人の眼福をゆたかにしている。 今回出陳の宝物は総計七十二件であるが、とくに絵画関係のものに重点がおかれ て、絵画特集ともいうべき貴重な展観になった。これは正倉院絵画の調査の完了とそ の報告書の出版を記念しての宮内庁当局の配慮によるところである。 正倉院の絵画は絵画としてのみ観賞されるものはまことに少い。展観されたものか らあげてみても麻布山水図、鳥毛立女屏風等の少数にすぎない。これらとても観賞用 につくられたものではない。ほとんどすべての絵画が何等かの用に向けられたものに 描かれたものである。東大寺開田図等は絵地図であり、梵網経の絵は見返しの絵であ り、絵紙にかくれたつばめ等は地文である。また有名な大々論の人物画は落書きであ る。他に、鏡の下絵も見られる。仏画としての天部像は仏龕の扉絵であり、琵琶の狩 猟図は捏撥の装飾画である。これら以外は工芸品に装飾として画かれたものが大部分 である。櫃、箱、刀子、阮咸、盆等に金銀や胡粉彩色で描かれた図様は天平時代に盛 行したデザインである。その中には山水図、唐花文、孔雀、花喰鳥等を配した花鳥文 等があって、多種多彩であり、当時の絵画のありかたが充分にうかがわれる。さらに 絵具の材料、皿、参考の文書等も併せて陳列される。 絵画関係以外のものにあっても、その装飾文様によって、当時の様式が知られるも のが少なくない。例えば槃龍鏡の如きである。銀貼鏡に彫られた山水図は筆で描かれ た当時の山水図と趣を等しくするものである。その他のものでは、献物帳をはじめと して楽毅論、雑集等、当時の書蹟の代表ともいうべきものがあり、文房具に筆、墨、 硯の一式、仏具に水瓶、如意、柄香炉等、服飾調度品には玉帯とその箱、武器として は弓、矢、胡禄、馬鞍がある。また、器にはガラスの坏、高坏、磁皿、磁鉢や、匙、 庖丁等もあって、当時の生活を知る資料が多い。また絵画関係の中でも、琵琶、阮 咸、布作面の如きは楽器楽具として観ることも出来る。 材料からしても碧瑠璃、白瑠璃高坏の如き、数少いガラスの器が二点も出陳され ることは特記すべきことである。 ヤケ
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

正倉院展目録 [1966]

正倉院展目録 [1966]

奈良国立博物館、[1966]

1冊 (頁付なし) 25cm

  • リクエストを送る
もっと見る

シルヴァン書房の新着書籍

ユリイカ 1979年3月臨時増刊 総特集 dadaダダイズム

シルヴァン書房
 京都府京都市山科区厨子奥矢倉町
500
種村季弘編集、青土社、1979年
第11巻第4号
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

ユリイカ 1979年3月臨時増刊 総特集 dadaダダイズム

500
種村季弘編集 、青土社 、1979年
第11巻第4号

回転する表象 現代美術/脱ポストモダンの視角

シルヴァン書房
 京都府京都市山科区厨子奥矢倉町
1,000
たにあらた、現代企画室、1992年
カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

回転する表象 現代美術/脱ポストモダンの視角

1,000
たにあらた 、現代企画室 、1992年
カバー

ルイ・マラン 絵画の記号学

シルヴァン書房
 京都府京都市山科区厨子奥矢倉町
2,000
エクリチュール パンチュール、岩波書店、1986年
カバー(背ヤケ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

ルイ・マラン 絵画の記号学

2,000
エクリチュール パンチュール 、岩波書店 、1986年
カバー(背ヤケ)

江戸・東京を作った人々 都市のプランナーたち

シルヴァン書房
 京都府京都市山科区厨子奥矢倉町
1,500
「東京人」編集室編、都市出版、1993年
カバー(シミ有り)越沢明献呈署名入り
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

江戸・東京を作った人々 都市のプランナーたち

1,500
「東京人」編集室編 、都市出版 、1993年
カバー(シミ有り)越沢明献呈署名入り

仕掛けとしての文化

シルヴァン書房
 京都府京都市山科区厨子奥矢倉町
1,000
山口昌男、青土社、昭和55年
函(背ヤケ) 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

仕掛けとしての文化

1,000
山口昌男 、青土社 、昭和55年
函(背ヤケ) 帯

手紙

シルヴァン書房
 京都府京都市山科区厨子奥矢倉町
500
谷川俊太郎、集英社、1984年
カバー・ 帯 (ヤケ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

手紙

500
谷川俊太郎 、集英社 、1984年
カバー・ 帯 (ヤケ)

複数のことば 空間の神話学

シルヴァン書房
 京都府京都市山科区厨子奥矢倉町
1,000
渡辺守章、昭和53年
カバー (ヤケ)帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

複数のことば 空間の神話学

1,000
渡辺守章 、昭和53年
カバー (ヤケ)帯

空間の神話学

シルヴァン書房
 京都府京都市山科区厨子奥矢倉町
1,000
海野 弘、造形社、1971年
カバー(ヤケ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

空間の神話学

1,000
海野 弘 、造形社 、1971年
カバー(ヤケ)
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。