美術手帖 2002年2月号 816号 ニッポンの新世代アーティスト126人 ゼロゼロジェネレーション
夏目書房 ボヘミアン通信65号 (2022) 松澤宥 + 概念芸術 河原温、高松次郎
在る表現 その文脈と諏訪 松澤宥・辰野登恵子・宮坂了作・根岸芳郎
日本のダダ Dada in Japan: Japanische Avantgarde, 1920-1970: Eine Fotodokumentation
美術手帖 1982年11月号(503) 特集 ベルギー象徴主義(観念と夢幻の中で/世紀末ベルギーの異端者たち アドレナリンの匂う夜に)/作家訪問 タイガー立石の巻 なにかでない者の譜/レンブラント展 暗闇に光=神を顕在化した レンブラントの銅版画
みづゑ No.777 1969年10月 <特集 : 瞑想の宇宙図 チベット>
美術手帖 2022年7月号 ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》という到達点 イメージと倫理の位相 ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ ふたたび始めることーゲルハルト・リヒターの新作抽象絵画:ディーター・シュヴァルツ 文 中野勉 訳 他記事/フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法風景 他
オブジェの方へ : 変貌する「本」の世界 : 開館10周年記念(うらわ美術館)
オブジェの方へ : 変貌する「本」の世界 : 開館10周年記念
みづゑ777号 特集 瞑想の宇宙図・チベット/高橋忠弥/ロナルド・B・キタイ
本の手帖 1969年8月号 No.83 特集/瀧口修造 表紙絵:瀧口修造 巻頭/瀧口修造オマージュ作品;合田佐和子、岡崎和郎、松沢宥、池田竜雄、赤瀬川原平、中西夏之、野中ユリ、荒川修作、加納光於、藤松博 執筆/西脇順三郎、田村隆一、澁澤龍彦、岡田隆彦、武満徹、利根山光人、篠原佳尾、ヨシダ・ヨシエ、赤塚行雄、他
美術手帖 1982年11月号 No.503 <特集 : ベルギー象徴主義>
OFF JAZZ vol,6 特集 佐藤允彦 パーリニバーナ・パーリヤーヤ体
SD スペースデザイン No.100 1973年1月 <特集①大きいとはどういうことか 大石寺正本堂の空間 ; ②THE INVENTION OF THE NUTURAL SURFACE>
美術手帖 1969年6月号(314) 特集 新しい自然=エレメンタリズム・1 エア・アート (空気芸術空論/オットー・ピーネ/クリスト 欲望の弁証法/磯辺行久 空に浮く城/芸術は芸術の灰である ウィロビー・シャープとのインタヴュー/空気をめぐる芸術家のことば)/ダン・フレイヴィン
美術手帖 1994年10月号 No.695 <特集 : 美大生白書 70年代生まれの彼・彼女>
美術手帖 1984年4月号 No.524 <特集 : アトリエ考>
デアルテ : 40 九州藝術学会誌 = De Arte :(論文「近代における光明皇后のイメージ」長嶺勝麿、他)
美術手帖 1974年2月号 No.378 <特集 : プリンティング・アート 物体の記号化 刷ることの欲求>
美術手帖 1974年10月号 No.386 <特集 : ラファエル前派>
美術手帖 1969年6月号 No.314 <特集 : 新しい自然 エレメンタリズム① エア・アート>
美術手帖 1978年3月号 No.431 <特集 : 誰が最も影響を与えたか>
藝術新潮 昭和35年8月号 第11巻 第8号 <特集 : 印度に何を見つけたか ; 才能ある芸術家に忠告する>