JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
瑜伽行派における種姓説の展開
瑜伽行派における種姓説の展開 初期瑜伽行派から中期瑜伽行派へ
『瑜伽師地論』における五位百法対応語ならびに十二支縁起項目語
インド学仏教学叢書21 「瑜伽師地論」における五位百法対応語ならびに十二支縁起項目語-仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集- バウッダコーシャⅤ
インド学仏教学叢書20 「中観五蘊論」における五位七十五法対応語-仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集- バウッダコーシャⅣ
『中観五蘊論』の法体系 五位七十五法対応語を除く主要術語の分析 【インド学仏教学叢書24】
インド学仏教学叢書24 「中観五蘊論」の法体系 五位七十五法対応語を除く主要術語の分析-仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集- バウッダコーシャⅦ
『大乗荘厳経論』第Ⅲ章の和訳と注解 ― 菩薩の種姓 ― 龍谷大学仏教文化研究叢書 49
『大乗荘厳経論』第III章の和訳と注解 : 菩薩の種姓 <龍谷大学仏教文化研究叢書, 49>
新国訳大蔵経インド撰述部 ○論集部5 解脱道論
新国訳大蔵経インド撰述部 ○論集部2 仏性論・大乗起信論(旧・新二訳)
新国訳大蔵経インド撰述部 ○瑜伽・唯識部11 摂大乗論釈(世親釈、玄奘訳)
新国訳大蔵経インド撰述部 ○釈経論部19 能断金剛般若波羅蜜多経論釈他
新国訳大蔵経インド撰述部 ○釈経論部18 法華経論・浄土論他
新国訳大蔵経インド撰述部 ○釈経論部13 十住毘婆沙論2
新国訳大蔵経インド撰述部 ○律部10 毘尼母経
新国訳大蔵経インド撰述部 ○密教部7 要略念誦経・諸仏境界摂真実経他