文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

現代の眼 第9巻 第9号 (1968年9月) < <特集 : 戦後日本資本主義 23年目の現実>

グラビア 幻想のインテリア/立木義弘


  • 著者 編 : 木島力也 ; 写真 : 立木義弘
  • 出版社 現代評論社
  • 刊行年 1964
  • ページ数 250p
  • サイズ A5判
  • 冊数 1冊
  • 解説 グラビア 幻想のインテリア/立木義弘
    不思議な島の男 / 高橋厚志
    軍事産業の圧力 / 香田清
    〝専属〟映画評論家批判 / 小鷲知久
    「タレント議員」考 / 川石一子
    国家の原理と反戦の論理 <戦後民主主義>をいかにのり超えるか / 竹内芳郎
    革命状況としての「現代」 / 荒瀬豊
    Ⅰ チェコ社会主義のルネッサンス
    Ⅱ 自衛隊の核開発と原水禁運動
    Ⅲ「研修医」問題の政治学
    Ⅳ 芸術におけるヴェトナム反戦
    特集 : 戦後日本資本主義 23年目の現実
    資本主義体制の安定と動揺 / 大橋周治
    戦後日本産業発達史 独占禁止法から寡占体制移行まで / 安藤良雄 ; 長洲一二
    戦後経済24年の動向〔年表〕 / 福留久大. 小沢健二
    戦後労働運動のイデオロギー / 上妻美章
    日本財閥の復活と再編成 / 柴垣和夫
    日本経済23年目の証言 / 御園生等
    財閥解体と占領政策 / 笹山忠夫
    産業再編成と金融資本の役割 / 岩佐凱実
    自由化の旗手"新日鉄" / 藤井丙午
    政治喪失の労働組合運動 / 太田薫
    解放体制下の経済行政 / 熊谷典文
    非常事態法と独裁制の成立〔西独〕 / 影山日出弥
    原水禁運動の焦燥と倦怠 / 竹内静子
    猫革命 / 鈴木清順
    くるみの汁粉 / 戒能通孝
    無条件降伏の思い出 / 佐瀬勇次
    イルカと人間 / 大林秀雄
    これでも「善隣外交」 / 金美齢
    日本の住居 / 石元泰博
    万国博 芸術の思想的責任 / 宮内嘉久
    長崎の八月 1968年 新しい一年のはじまりに / 西村豊行
    <追想>平和を愛する大衆詩人 / 片山哲
    大河内一男 病めるソクラテスの「弁明」(続・現代虚人列伝) / 丸山邦男
    東畑精一 農政を牛耳る影武者の良心(続・現代虚人列伝) / 長須祥行
    松岡三郎著「労働法の話」(著者への手紙) / 清水慎三
    社会主義とナショナリズム(民族と階級③現代ナショナリズム批判の展開②) / 高島善哉
    英国18世紀の言論と諷刺②曝し台上のダニエル・デフォー / 香内三郎
    ゲバラ日記への序文 / カストロフィデル ; 佐野健治
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)


こちらの商品はいかがですか?

著者名「編 : 木島力也 ; 写真 : 立木義弘」の検索結果

現代の眼 第9巻 第5号 (1968年5月) <特集 : 反権力の市民的展開>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 木島力也 ; 写真 : 立木義弘 ; 表紙 : 浅羽保治、現代評論社、1968、250p、A・・・


グラビア 男が粧う / 立木義弘
春闘と体制内論理 / 中山芳明
私の暴力論 / 鈴木従道
戦慄すべき合併旋風 / 大沢一二三
現代ナショナリズム批判への出発 どういう問題をどのようにとり上げるベきか(民族と階級) / 高島善哉
総点検・七月参議院議員選挙
佐藤三選と野党新執行部の試練 / 佐々木徹
公示なき選挙戦の票読み / 野村敬一
天下分け目の東京地方区 / 大野明男
自民党タレント候補の実情 / 山川春夫
社会党地域割りの敗北 / 奥井信三
チェコに吹く嵐と「革命」
防衛庁は何を「防衛」したか
公然化する構造的汚職
盗作問題をめぐる文芸批評
反権力の市民的展開(特集)
戦闘的市民の行動原理 / 石田郁夫
新統一戦線の主体と戦場 / 武藤一羊
平和憲法の物神崇拝を排す / 羽仁進
市民的抵抗の現場 / 篠原一
アメリカ資本主義の崩壊 / 岩田弘
日本の知識人・学生望見(インタビュー) / ライシャワーE.O. ; 白川敬
公平な所得税の科学 / 富田良次
明暗 / 佐々木基一
敗戦前後 / 山室
昔の日記 / 本多秋五
偶然の支持者 / 埴谷雄高
『近代文学』左派 / 小田切秀雄
ひとつの思い出 / 平野謙
また會うときまで / 荒正人
憲法第九条の政治的現実
佐藤政権の国防感覚 / 星野安三郎
日本共産党の軍事政策 / 新名丈夫
反戦青年委員会は前進する / 蔵田計成
〈追想〉昔と今 / 向坂逸郎
千宗室・茶筅に泡だつ花嫁搾取の真骨頂(続・現代虚人列伝) / 猪野健治
著者への手紙『深沢七郎選集』深沢七郎著 / 久能昭
なぜ日本は私を拒否するのか(大村収容所からの手紙) / 朴時文
北海道 怨嗟の百年 / 長須祥行
駒沢大学の非道(大学の裏庭③) / 丸山邦男
新・東京遊学案内 / 池田信一
「現代の眼」の百号 その形態と方法について(ルポルタージュ)㊤ / 江藤文夫
創作 ゲッセマネの夜㉙ / 井上光晴 ; 永田力
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 木島力也 ; 写真 : 立木義弘 ; 表紙 : 浅羽保治 、現代評論社 、1968 、250p 、A5判 、1冊
帯 グラビア 男が粧う / 立木義弘 春闘と体制内論理 / 中山芳明 私の暴力論 / 鈴木従道 戦慄すべき合併旋風 / 大沢一二三 現代ナショナリズム批判への出発 どういう問題をどのようにとり上げるベきか(民族と階級) / 高島善哉 総点検・七月参議院議員選挙 佐藤三選と野党新執行部の試練 / 佐々木徹 公示なき選挙戦の票読み / 野村敬一 天下分け目の東京地方区 / 大野明男 自民党タレント候補の実情 / 山川春夫 社会党地域割りの敗北 / 奥井信三 チェコに吹く嵐と「革命」 防衛庁は何を「防衛」したか 公然化する構造的汚職 盗作問題をめぐる文芸批評 反権力の市民的展開(特集) 戦闘的市民の行動原理 / 石田郁夫 新統一戦線の主体と戦場 / 武藤一羊 平和憲法の物神崇拝を排す / 羽仁進 市民的抵抗の現場 / 篠原一 アメリカ資本主義の崩壊 / 岩田弘 日本の知識人・学生望見(インタビュー) / ライシャワーE.O. ; 白川敬 公平な所得税の科学 / 富田良次 明暗 / 佐々木基一 敗戦前後 / 山室 昔の日記 / 本多秋五 偶然の支持者 / 埴谷雄高 『近代文学』左派 / 小田切秀雄 ひとつの思い出 / 平野謙 また會うときまで / 荒正人 憲法第九条の政治的現実 佐藤政権の国防感覚 / 星野安三郎 日本共産党の軍事政策 / 新名丈夫 反戦青年委員会は前進する / 蔵田計成 〈追想〉昔と今 / 向坂逸郎 千宗室・茶筅に泡だつ花嫁搾取の真骨頂(続・現代虚人列伝) / 猪野健治 著者への手紙『深沢七郎選集』深沢七郎著 / 久能昭 なぜ日本は私を拒否するのか(大村収容所からの手紙) / 朴時文 北海道 怨嗟の百年 / 長須祥行 駒沢大学の非道(大学の裏庭③) / 丸山邦男 新・東京遊学案内 / 池田信一 「現代の眼」の百号 その形態と方法について(ルポルタージュ)㊤ / 江藤文夫 創作 ゲッセマネの夜㉙ / 井上光晴 ; 永田力

現代の眼 第9巻 第12号 (1968年12月) <特集 : 安保'70 渦中の選択>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 木島力也 ; 写真 : 立木義弘 ; 表紙 : 磯野和子、現代評論社、1969、250p、A・・・


グラビア 神々の場所/立木義浩
弾圧と恩赦 / 川越一路
「死者よ来りて…」 / 奥田益也
沖縄の〝国政参加〟 / 牧野寛
反戦の理念 「手づくり」の提唱 / 小中陽太郎
朝鮮危機の実態と日本の立場 / 中川信夫
Ⅰ「日独外相会議」開催の意味
Ⅱ佐藤三選の後にくるもの
Ⅲ何が海後に起ったか?
Ⅳオリンピックとノーベル賞
特集 : 安保'70 渦中の選択
安保問題と民主主義 / 上山春平
自動延長と平和の危機 / 羽仁五郎 ; 古井喜実
沖縄奪還のナショナリズム / 宮崎繁樹 ; 大浜信泉
反安保行動の主体と思想 / 岩井章 ; 小田実
日米安保経済の矛盾と陥穽 / 牛場信彦 ; 川田侃
在日米軍基地と国防の論理 / 岸田純之助
青年の死 / 吉田満
二つの青春 / 北里宇一
「貴様は従軍記者か!」 / 判沢弘
「死」を決意すること / 田英夫
死者への盟約 / 安田武
次期戦闘機FX購入3千億円の使い道 / 遠山三郎
医学部紛争のなかの看護婦たち(ルポルタージュ) / 三方温子
新宿10.21の激突(特集)
70年突破・展開の学生戦線 / 中島誠
国家権力は騒乱罪を選んだ / 奥平康弘
群衆5万人の不気味な挑戦 / いいだもも ; 大野明男
〈追想〉明治百年と一老兵の思考 / 遠藤三郎
日本女子大学は安泰(大学の裏庭) / 斎藤竜鳳
ヤン・デンマン 霧の中の排気ガス(続・現代虚人列伝) / 梅原正紀
大庭みな子著「三匹の蟹」(著者への手紙) / 鍛治千鶴子
白い声黒い歌 / 蟻二郎
敗北の記念碑「ガリバー旅行記」(英国18世紀の言論と諷刺➄) / 香内三郎
黄昏の橋③ / 高橋和巳 ; 片岡真太郎
1968年『現代の眼』総目次
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 木島力也 ; 写真 : 立木義弘 ; 表紙 : 磯野和子 、現代評論社 、1969 、250p 、A5判 、1冊
帯 グラビア 神々の場所/立木義浩 弾圧と恩赦 / 川越一路 「死者よ来りて…」 / 奥田益也 沖縄の〝国政参加〟 / 牧野寛 反戦の理念 「手づくり」の提唱 / 小中陽太郎 朝鮮危機の実態と日本の立場 / 中川信夫 Ⅰ「日独外相会議」開催の意味 Ⅱ佐藤三選の後にくるもの Ⅲ何が海後に起ったか? Ⅳオリンピックとノーベル賞 特集 : 安保'70 渦中の選択 安保問題と民主主義 / 上山春平 自動延長と平和の危機 / 羽仁五郎 ; 古井喜実 沖縄奪還のナショナリズム / 宮崎繁樹 ; 大浜信泉 反安保行動の主体と思想 / 岩井章 ; 小田実 日米安保経済の矛盾と陥穽 / 牛場信彦 ; 川田侃 在日米軍基地と国防の論理 / 岸田純之助 青年の死 / 吉田満 二つの青春 / 北里宇一 「貴様は従軍記者か!」 / 判沢弘 「死」を決意すること / 田英夫 死者への盟約 / 安田武 次期戦闘機FX購入3千億円の使い道 / 遠山三郎 医学部紛争のなかの看護婦たち(ルポルタージュ) / 三方温子 新宿10.21の激突(特集) 70年突破・展開の学生戦線 / 中島誠 国家権力は騒乱罪を選んだ / 奥平康弘 群衆5万人の不気味な挑戦 / いいだもも ; 大野明男 〈追想〉明治百年と一老兵の思考 / 遠藤三郎 日本女子大学は安泰(大学の裏庭) / 斎藤竜鳳 ヤン・デンマン 霧の中の排気ガス(続・現代虚人列伝) / 梅原正紀 大庭みな子著「三匹の蟹」(著者への手紙) / 鍛治千鶴子 白い声黒い歌 / 蟻二郎 敗北の記念碑「ガリバー旅行記」(英国18世紀の言論と諷刺➄) / 香内三郎 黄昏の橋③ / 高橋和巳 ; 片岡真太郎 1968年『現代の眼』総目次
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

アルヴァ・アアルト <現代の建築家>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
アルヴァ・アアルト : 設計 ; SD編集部 長谷川愛子 : 編 ; ミケーレ・メルクリング、武藤・・・
初版、 カバー、蔵印あり

特集 : アルヴァ・アアルト
新しいヒュ-マニズムをめざして/Juhani Pallasmaa ; 平本健次
アアルト後期の作品10点
アルヴァ・アアルト美術館/T. Hirane
フィンランディア・ホール/T. Hirane
オルボの美術館
ロヴァニエミの劇場・図書館/T. Hirane
マウント・エンジェル図書館
アラヤルビのタウン・ホール/T. Hirane
レイキャビックのスカンディナヴィア館
ウォルフスブルグの教会/T.Hirane
リオラの教会
木の神秘/Michele Merckling>
アルヴァ・アアルトとフィンランド(1920年-30年代)/Pekka Suhonen ; 渋谷盛和>
住宅:その限りなき試み/Michele Merckling
機能主義と機能/Michele Merckling ; 平本健次
白樺の木もれ陽/Michele Merckling
アアルトの建築哲学の特質/Kaarlo Leppanen ; 平本健次
都市への配慮〔アカデミア書店他14点〕
アカデミア書店/K. hakli
ストックマン・デパート増築
ヘルシンキの電気会社本社ビル
エンソ・グートツァイト本社ビル
文化の家/A. Mutoh
ラウタ・タロ
エロッタヤの地下入口
イマトラの地域計画 ラップランドの地域計画
ヘルシンキ・センター計画
ユヴァスキュラの教育大学/A. Mutoh )
セイナヨキのタウンホール・教会・図書館/Y. Futagawa
デトメローデの教会
ユヴァスキュラの都市センター
フォーラム・レディヴィヴム
プロジェクト2題〔Sports & Concert Hall:Vogelweid platz他〕
ウィーンのスポーツとコンサートのためのホール
コンゲンス・リングバイの葬儀場
イメージから完成へ〔エッセンのオペラハウス他1点〕
エッセンのオペラ・ハウス
イラン現代美術館
アアルトのデザイン・ヴォキャブラリー/武藤章
アルヴァ・アアルト年表 1898-1976
アルヴァ・アアルト建築作品所在一覧地図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

アルヴァ・アアルト <現代の建築家>

2,200
アルヴァ・アアルト : 設計 ; SD編集部 長谷川愛子 : 編 ; ミケーレ・メルクリング、武藤章、カルロ・レッペネン : 文 、鹿島出版会 、1978 、212p 、30 x 22.8cm 、1冊
初版、 カバー、蔵印あり 特集 : アルヴァ・アアルト 新しいヒュ-マニズムをめざして/Juhani Pallasmaa ; 平本健次 アアルト後期の作品10点 アルヴァ・アアルト美術館/T. Hirane フィンランディア・ホール/T. Hirane オルボの美術館 ロヴァニエミの劇場・図書館/T. Hirane マウント・エンジェル図書館 アラヤルビのタウン・ホール/T. Hirane レイキャビックのスカンディナヴィア館 ウォルフスブルグの教会/T.Hirane リオラの教会 木の神秘/Michele Merckling> アルヴァ・アアルトとフィンランド(1920年-30年代)/Pekka Suhonen ; 渋谷盛和> 住宅:その限りなき試み/Michele Merckling 機能主義と機能/Michele Merckling ; 平本健次 白樺の木もれ陽/Michele Merckling アアルトの建築哲学の特質/Kaarlo Leppanen ; 平本健次 都市への配慮〔アカデミア書店他14点〕 アカデミア書店/K. hakli ストックマン・デパート増築 ヘルシンキの電気会社本社ビル エンソ・グートツァイト本社ビル 文化の家/A. Mutoh ラウタ・タロ エロッタヤの地下入口 イマトラの地域計画 ラップランドの地域計画 ヘルシンキ・センター計画 ユヴァスキュラの教育大学/A. Mutoh ) セイナヨキのタウンホール・教会・図書館/Y. Futagawa デトメローデの教会 ユヴァスキュラの都市センター フォーラム・レディヴィヴム プロジェクト2題〔Sports & Concert Hall:Vogelweid platz他〕 ウィーンのスポーツとコンサートのためのホール コンゲンス・リングバイの葬儀場 イメージから完成へ〔エッセンのオペラハウス他1点〕 エッセンのオペラ・ハウス イラン現代美術館 アアルトのデザイン・ヴォキャブラリー/武藤章 アルヴァ・アアルト年表 1898-1976 アルヴァ・アアルト建築作品所在一覧地図

西沢文隆のディテール 自然と共棲する術 <ディテール別冊>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
西沢文隆, 金沢良春 : 著、彰国社、1987、134p、29.2 x 21.1cm、1冊
初版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

西沢文隆のディテール 自然と共棲する術 <ディテール別冊>

3,300
西沢文隆, 金沢良春 : 著 、彰国社 、1987 、134p 、29.2 x 21.1cm 、1冊
初版

磯崎新のディテール : つくばセンタービルの詳細

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
磯崎新アトリエ : 編著、彰国社、1985、118p、292 x 21.1cm、1冊
初版

ディスジャンクティヴのディテール つくばセンタービルの場合 / 磯崎新
つくばセンタービルの構成と機能 / 藤江秀一
詳細図集
・外装
・ホテル
 メインロビー
 メインロビー・中宴会場
 中宴会場
 大宴会場
 大宴会場・ロビー
 サイン
 コーヒーハウス
 スカイレストラン
 客室
 スイートルーム
・コンサートホール
・広場
あとがき
建築経緯・計画データ

(家具・インテリア)ホテル客室・ラウンジ・コーヒーハウス・宴会場一部 / 倉俣史朗
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

磯崎新のディテール : つくばセンタービルの詳細

2,200
磯崎新アトリエ : 編著 、彰国社 、1985 、118p 、292 x 21.1cm 、1冊
初版 ディスジャンクティヴのディテール つくばセンタービルの場合 / 磯崎新 つくばセンタービルの構成と機能 / 藤江秀一 詳細図集 ・外装 ・ホテル  メインロビー  メインロビー・中宴会場  中宴会場  大宴会場  大宴会場・ロビー  サイン  コーヒーハウス  スカイレストラン  客室  スイートルーム ・コンサートホール ・広場 あとがき 建築経緯・計画データ (家具・インテリア)ホテル客室・ラウンジ・コーヒーハウス・宴会場一部 / 倉俣史朗

吉村順三のディテール 住宅を矩計で考える <第6刷>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,750
吉村順三, 宮脇檀 : 著、彰国社、1985、160p、28.8 x 20.8 x 1.4cm、1冊
第6刷、カバー

矩形で考える
自由が丘の家 園田邸 1955
国際文化会館住宅 1955
南台町の家 吉村邸 1957
軽井沢の山荘 吉村別荘 1962
浜田山の家 田宮邸 1965
池田山の家 山口邸(現 伊藤邸) 1965
笄町の家 通山・吉田邸 1965
久我山の家 原邸 1966
湘南秋谷の家 シュレム邸・羽仁邸 1965
分譲地に建つ小住宅 宮本邸 1966
愛知県立芸術大学教職員住宅 宮本邸 1967
湘南茅ヶ崎の家 寺田邸 1967
軽井沢の山荘 脇田邸 1970
山中湖の山荘 亀倉邸 1970
高樹町の家 植田邸 1970
田園調布の家 猪熊・片岡邸
山中湖の山荘 加藤邸
軽井沢の山荘 小川邸 1975
京都西山の家 柴田邸 1976
祐天寺の家 森井邸 1977

ディテールを考える
枠まわり
建具
納まり
暖房
暖炉
台所
水まわり
階段
家具
照明
その他
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,750
吉村順三, 宮脇檀 : 著 、彰国社 、1985 、160p 、28.8 x 20.8 x 1.4cm 、1冊
第6刷、カバー 矩形で考える 自由が丘の家 園田邸 1955 国際文化会館住宅 1955 南台町の家 吉村邸 1957 軽井沢の山荘 吉村別荘 1962 浜田山の家 田宮邸 1965 池田山の家 山口邸(現 伊藤邸) 1965 笄町の家 通山・吉田邸 1965 久我山の家 原邸 1966 湘南秋谷の家 シュレム邸・羽仁邸 1965 分譲地に建つ小住宅 宮本邸 1966 愛知県立芸術大学教職員住宅 宮本邸 1967 湘南茅ヶ崎の家 寺田邸 1967 軽井沢の山荘 脇田邸 1970 山中湖の山荘 亀倉邸 1970 高樹町の家 植田邸 1970 田園調布の家 猪熊・片岡邸 山中湖の山荘 加藤邸 軽井沢の山荘 小川邸 1975 京都西山の家 柴田邸 1976 祐天寺の家 森井邸 1977 ディテールを考える 枠まわり 建具 納まり 暖房 暖炉 台所 水まわり 階段 家具 照明 その他 あとがき

吉村順三のディテール 住宅を矩計で考える <初版>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,750
吉村順三, 宮脇檀 : 著、彰国社、1979、160p、28.8 x 20.8 x 1.4cm、1冊
初版、カバー

矩形で考える
自由が丘の家 園田邸 1955
国際文化会館住宅 1955
南台町の家 吉村邸 1957
軽井沢の山荘 吉村別荘 1962
浜田山の家 田宮邸 1965
池田山の家 山口邸(現 伊藤邸) 1965
笄町の家 通山・吉田邸 1965
久我山の家 原邸 1966
湘南秋谷の家 シュレム邸・羽仁邸 1965
分譲地に建つ小住宅 宮本邸 1966
愛知県立芸術大学教職員住宅 宮本邸 1967
湘南茅ヶ崎の家 寺田邸 1967
軽井沢の山荘 脇田邸 1970
山中湖の山荘 亀倉邸 1970
高樹町の家 植田邸 1970
田園調布の家 猪熊・片岡邸
山中湖の山荘 加藤邸
軽井沢の山荘 小川邸 1975
京都西山の家 柴田邸 1976
祐天寺の家 森井邸 1977

ディテールを考える
枠まわり
建具
納まり
暖房
暖炉
台所
水まわり
階段
家具
照明
その他
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

吉村順三のディテール 住宅を矩計で考える <初版>

2,750
吉村順三, 宮脇檀 : 著 、彰国社 、1979 、160p 、28.8 x 20.8 x 1.4cm 、1冊
初版、カバー 矩形で考える 自由が丘の家 園田邸 1955 国際文化会館住宅 1955 南台町の家 吉村邸 1957 軽井沢の山荘 吉村別荘 1962 浜田山の家 田宮邸 1965 池田山の家 山口邸(現 伊藤邸) 1965 笄町の家 通山・吉田邸 1965 久我山の家 原邸 1966 湘南秋谷の家 シュレム邸・羽仁邸 1965 分譲地に建つ小住宅 宮本邸 1966 愛知県立芸術大学教職員住宅 宮本邸 1967 湘南茅ヶ崎の家 寺田邸 1967 軽井沢の山荘 脇田邸 1970 山中湖の山荘 亀倉邸 1970 高樹町の家 植田邸 1970 田園調布の家 猪熊・片岡邸 山中湖の山荘 加藤邸 軽井沢の山荘 小川邸 1975 京都西山の家 柴田邸 1976 祐天寺の家 森井邸 1977 ディテールを考える 枠まわり 建具 納まり 暖房 暖炉 台所 水まわり 階段 家具 照明 その他 あとがき

奥村昭雄のディテール 空気・熱の動きをデザインする <ディテール別冊>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
奥村昭雄 : 著、彰国社、1992、129p、29 x 21cm、1冊
初版、天と小口にイニシャルの書込みあり

まえがき
奥村昭雄を囲んで / 奥村昭雄+黒川哲郎+野沢正光+丸谷博男
ポット式石油ストーブを利用した床暖房システム
室内気候のコントロールとソーラーシステム
小屋裏換気から既製空調システムの応用まで
暖炉
掲載作品リスト
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
奥村昭雄 : 著 、彰国社 、1992 、129p 、29 x 21cm 、1冊
初版、天と小口にイニシャルの書込みあり まえがき 奥村昭雄を囲んで / 奥村昭雄+黒川哲郎+野沢正光+丸谷博男 ポット式石油ストーブを利用した床暖房システム 室内気候のコントロールとソーラーシステム 小屋裏換気から既製空調システムの応用まで 暖炉 掲載作品リスト

奥村昭雄のディテール 空気・熱の動きをデザインする <ディテール別冊>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
奥村昭雄 : 著、彰国社、1992、129p、29 x 21cm、1冊
初版、天と小口にイニシャルの書込みあり

まえがき
奥村昭雄を囲んで / 奥村昭雄+黒川哲郎+野沢正光+丸谷博男
ポット式石油ストーブを利用した床暖房システム
室内気候のコントロールとソーラーシステム
小屋裏換気から既製空調システムの応用まで
暖炉
掲載作品リスト
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

奥村昭雄のディテール 空気・熱の動きをデザインする <ディテール別冊>

4,400
奥村昭雄 : 著 、彰国社 、1992 、129p 、29 x 21cm 、1冊
初版、天と小口にイニシャルの書込みあり まえがき 奥村昭雄を囲んで / 奥村昭雄+黒川哲郎+野沢正光+丸谷博男 ポット式石油ストーブを利用した床暖房システム 室内気候のコントロールとソーラーシステム 小屋裏換気から既製空調システムの応用まで 暖炉 掲載作品リスト

空間と技術 : 日建設計・林グループの軌跡 <書籍版>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,750
編 : SD編集部 ; 文 : 林昌二、鹿島出版会、1973、172p、29.6 x 22.4 x ・・・
初版、カバー

ポーラ五反田ビル
アイ・ビー・エム本社ビル
浅間高原に建つ公館
福岡リコー近鉄ビル
茨城県議会議事堂
パレスサイド・ビルディング
信濃美術館
静岡県庁東館
三愛ドリームセンター
リコー厚木事務所
EXPO’70リコー館

批評と意見
大いなる個性への階段 / 流政之
現代の技術と形への願望 / 山本学治
ヴォキャブラリーの振幅 / 岡田新一
僕にとっての林昌二 / 宮脇檀
城は完成したのだ / 山下和正
組織のなかで何を実現する / 薬袋公明
当世建築設計処世術 / 平井
造ることに徹する精神 / 三栖邦博
構造に及ぶ志向性 / 小林神也
デザインに触発される技術 / 石福昭
発想・方法・技術
詳細図
記録
インデックス
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

空間と技術 : 日建設計・林グループの軌跡 <書籍版>

2,750
編 : SD編集部 ; 文 : 林昌二 、鹿島出版会 、1973 、172p 、29.6 x 22.4 x 2.2cm 、1冊
初版、カバー ポーラ五反田ビル アイ・ビー・エム本社ビル 浅間高原に建つ公館 福岡リコー近鉄ビル 茨城県議会議事堂 パレスサイド・ビルディング 信濃美術館 静岡県庁東館 三愛ドリームセンター リコー厚木事務所 EXPO’70リコー館 批評と意見 大いなる個性への階段 / 流政之 現代の技術と形への願望 / 山本学治 ヴォキャブラリーの振幅 / 岡田新一 僕にとっての林昌二 / 宮脇檀 城は完成したのだ / 山下和正 組織のなかで何を実現する / 薬袋公明 当世建築設計処世術 / 平井 造ることに徹する精神 / 三栖邦博 構造に及ぶ志向性 / 小林神也 デザインに触発される技術 / 石福昭 発想・方法・技術 詳細図 記録 インデックス
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。