文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

美術手帖 1957年7月号


  • 出版社 美術出版社
  • 刊行年 1957年
  • 状態 中古品(並)
  • 解説 目次画像あり ヤケ、フチ傷ミ

    特集:第4回日本国際美術展
    ・作品解説A 海外作家の部 解説:阿部展也, 植村鷹千代, 岡本謙次郎, 田近憲三, 東野芳明, 徳大寺公英, 針生一郎, 柳亮
    〈フランス〉ルオー, シャガール, スーラージュ, シュナイデル, ロルジュ, ビニョン, ビュッフェ, カルズー 〈メキシコ〉リベラ, シケイロス 〈ユーゴスラビア〉スタンチッチ, スッピサ, グオズデノヴィッチ 〈イギリス〉サザランド, ウインター, デービー, フロスト, ニコルソン 〈オーストリア〉レムデン, バレンシア 〈ドイツ〉カマロ, ナイ, ウィンテル 〈イタリア〉ファッツィーニ, グレコ, グッツィ, サエッティ 〈インド〉フセイン, ガデ 〈アメリカ〉グッドナウ, フランシス 〈スイス〉エルニ, フィッシャー
    ・作品解説B 国内作家の部
    斎藤義重, 小山田二郎, 村井正誠, 川口軌厓, 杉全直, 津高和一, 難波田龍起, 須田剋太, 小牧源太郎, 岡本太郎, 福沢一郎, 川端実, 麻生三郎, 鶴岡政男, 山中春雄, 中谷泰, 藤井令太郎, 野口弥太郎, 岡鹿之助, 児島善三郎, 棟方志功, 加山又造, 信太金昌, 吉岡堅二, 佐藤忠良, 本郷新, 木内克, 山本豊一, 柳原義達

    〈座談会〉世界の現代美術における民族性と風土の問題:土方定一, 柳亮, 徳大寺公英, 針生一郎
    ・アウトサイダーのみた国際美術展
    A 新人作家から
    ・自分の問題として:
    ・同類項の絵が面白い
    ・可能性を信じよう・・・・・・
    ・混乱という共通言語
    ・作家選定への疑問・
    ・落し穴
    ・人間性への主体的な叫び
    B 他の分野から
    ・若さに欠ける日本側作家
    ・皮肉なとり合わせ・・・・・
    ・展覧会形式への疑問
    ・近代芸術観の盲点
    ・はかなさを感じさせる絵画・
    ・造形の哲学

    ・評論 機能を通して絵画を蘇生させることの必要:佐々木基一
    ・世界の批評家をめぐる三章:瀬木慎一
    ・訪問 瀧口修造:文 安部公房, 写真 奈良原一高
    ・特集 ピカソの版画:久保貞次郎
  • 在庫 在庫切れ(玄玄書林)

送料について

  • ゆうメール・メール便
北海道 200円
青森県 200円
岩手県 200円
宮城県 200円
秋田県 200円
山形県 200円
福島県 200円
茨城県 200円
栃木県 200円
群馬県 200円
埼玉県 200円
千葉県 200円
東京都 200円
神奈川県 200円
新潟県 200円
富山県 200円
石川県 200円
福井県 200円
山梨県 200円
長野県 200円
岐阜県 200円
静岡県 200円
愛知県 200円
三重県 200円
滋賀県 200円
京都府 200円
大阪府 200円
兵庫県 200円
奈良県 200円
和歌山県 200円
鳥取県 200円
島根県 200円
岡山県 200円
広島県 200円
山口県 200円
徳島県 200円
香川県 200円
愛媛県 200円
高知県 200円
福岡県 200円
佐賀県 200円
長崎県 200円
熊本県 200円
大分県 200円
宮崎県 200円
鹿児島県 200円
沖縄県 200円


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

玄玄書林の新着書籍

美術手帖 1980年2月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1980年
目次画像あり 第461号 スレ、フチ少傷ミ、背にキズ

特集 身体の宇宙図=タントラ
女性器 タントラ構造論:加藤好弘, 加藤律子, 吉野由理子
タントラ 地母神の逆襲:加藤好弘
鼎談 創造と統合の絵図:栗田勇, 眞鍋俊照, 箱崎総一
ART FOCUS 今月の焦点
ルート(2):菊畑茂久馬
美術時評・美術は政治を凌げるか?
ブリジット・ライリー展:市川政憲
浮世絵と印象派の画家たち展:水沢勉
ハンス・アルプ展:柳生不二雄
続ヨゼフ・ボイス展:近藤竜男
〈絵画〉表現への回帰:前野寿邦
80年代映画への胎動:西嶋憲生
舞踏 石井満隆舞踏公演:市川雅
映画 モリ・トラオレ「車に轢かれた犬」:高阪進
演劇 芸能座の幕引き:扇田昭彦
書評 E・H・ゴンブリッチ『芸術と幻影』:阿部信雄
アートランダム
カレンダー
ヨーロッパ巨匠素描展 「線」、その生成への道:本江邦夫
美術館めぐり(61) 足立美術館
トムのカスタムソース(2) 空間拡充体としての截頭正八面体:戸村浩
ピカソのキュビスム(5) 反論の部 ヒカソの『三人の女』をめぐって 第二部 レオ・スタインバーグ:岩原明子
ルネ・ユイグ『芸術と魂』(33) 第二部・第三章 芸術と祖国:高階秀爾
展評(11月11日-12月10日)
東京:山梨俊夫, 北沢憲昭 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:那賀裕子, 貞彦
展覧会案内
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1980年
目次画像あり 第461号 スレ、フチ少傷ミ、背にキズ 特集 身体の宇宙図=タントラ 女性器 タントラ構造論:加藤好弘, 加藤律子, 吉野由理子 タントラ 地母神の逆襲:加藤好弘 鼎談 創造と統合の絵図:栗田勇, 眞鍋俊照, 箱崎総一 ART FOCUS 今月の焦点 ルート(2):菊畑茂久馬 美術時評・美術は政治を凌げるか? ブリジット・ライリー展:市川政憲 浮世絵と印象派の画家たち展:水沢勉 ハンス・アルプ展:柳生不二雄 続ヨゼフ・ボイス展:近藤竜男 〈絵画〉表現への回帰:前野寿邦 80年代映画への胎動:西嶋憲生 舞踏 石井満隆舞踏公演:市川雅 映画 モリ・トラオレ「車に轢かれた犬」:高阪進 演劇 芸能座の幕引き:扇田昭彦 書評 E・H・ゴンブリッチ『芸術と幻影』:阿部信雄 アートランダム カレンダー ヨーロッパ巨匠素描展 「線」、その生成への道:本江邦夫 美術館めぐり(61) 足立美術館 トムのカスタムソース(2) 空間拡充体としての截頭正八面体:戸村浩 ピカソのキュビスム(5) 反論の部 ヒカソの『三人の女』をめぐって 第二部 レオ・スタインバーグ:岩原明子 ルネ・ユイグ『芸術と魂』(33) 第二部・第三章 芸術と祖国:高階秀爾 展評(11月11日-12月10日) 東京:山梨俊夫, 北沢憲昭 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:那賀裕子, 貞彦 展覧会案内
  • 単品スピード注文

美術手帖 1980年7月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1980年
目次画像あり 第467号 スレ、ヤケ、フチ少傷ミ

特集 TOKIO 1920s
口絵構成 美術と文化のダイナミズム
年表
座談会 20年代感覚のありか 共時的文化体験の背景:芳賀徹, 長谷川堯, 中原佑介
随筆 回想の20年代(その一):岡本唐貴, 神原泰, 木下秀一郎, 河野鷹思, 斎藤義重, 高橋新吉, 田河水泡
ありうべき現実とありうべきデザイン デザインの20年代:柏木博
随筆 回想の20年代(その二):田中千禾夫, 戸田達雄, 森口多里, 山口長男, 山脇巖, 結城雪斎
前衛美術の動向 美術の1920年代=ノート:北沢憲昭
ART FOCUS 今月の焦点
ルート2:白髪一雄
美術時評・どうでもいいことについて
清水登之展:上野憲示
杉浦非水展:重信文雄
ツァイ・ウェンーイン展:川仁宏
ニューヨーク・マースデン・ハートレー回顧展:近藤竜男
メディチ家と十六世紀ヨーロッパ展:宮下孝晴
話題・E・H・ゴンブリッチ講演:梅田一穂
映画・西江孝之『音楽の大陸--インド』:高阪進
演劇・翔企画公演『ボンサワール・オッヘンバック』:扇田昭彦
書評・『宮川淳著作集I』:たにあらた
書評・種村季弘『ヴォルプスヴェーデふたたび』:麻原雄
アートランダム
カレンダー
展評 東京:阿部信雄, 秋田由利 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:建畠晢
展覧会案内
展覧会
フランク・ステラ展 象徴の模索:多木浩二
堀内正和展 対談「天来の妙想を尋ねて」:堀内正和, 宇佐美英治
ピカソのキュビスム(最終回)(10) パブロとジョルジュとレオとビル ウィリアム・ルービン:岩原明子
美術館めぐり(66) 山種美術館:草薙奈津子
トムのカスタムソース(7) 菱形十二面体の変形:戸村浩
アート・サイド・ストーリー(3) 筆のはなし(その2)
ルネ・ユイグ『芸術と魂』(38) 第二部・第四章 芸術と個人:中山公男
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1980年
目次画像あり 第467号 スレ、ヤケ、フチ少傷ミ 特集 TOKIO 1920s 口絵構成 美術と文化のダイナミズム 年表 座談会 20年代感覚のありか 共時的文化体験の背景:芳賀徹, 長谷川堯, 中原佑介 随筆 回想の20年代(その一):岡本唐貴, 神原泰, 木下秀一郎, 河野鷹思, 斎藤義重, 高橋新吉, 田河水泡 ありうべき現実とありうべきデザイン デザインの20年代:柏木博 随筆 回想の20年代(その二):田中千禾夫, 戸田達雄, 森口多里, 山口長男, 山脇巖, 結城雪斎 前衛美術の動向 美術の1920年代=ノート:北沢憲昭 ART FOCUS 今月の焦点 ルート2:白髪一雄 美術時評・どうでもいいことについて 清水登之展:上野憲示 杉浦非水展:重信文雄 ツァイ・ウェンーイン展:川仁宏 ニューヨーク・マースデン・ハートレー回顧展:近藤竜男 メディチ家と十六世紀ヨーロッパ展:宮下孝晴 話題・E・H・ゴンブリッチ講演:梅田一穂 映画・西江孝之『音楽の大陸--インド』:高阪進 演劇・翔企画公演『ボンサワール・オッヘンバック』:扇田昭彦 書評・『宮川淳著作集I』:たにあらた 書評・種村季弘『ヴォルプスヴェーデふたたび』:麻原雄 アートランダム カレンダー 展評 東京:阿部信雄, 秋田由利 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:建畠晢 展覧会案内 展覧会 フランク・ステラ展 象徴の模索:多木浩二 堀内正和展 対談「天来の妙想を尋ねて」:堀内正和, 宇佐美英治 ピカソのキュビスム(最終回)(10) パブロとジョルジュとレオとビル ウィリアム・ルービン:岩原明子 美術館めぐり(66) 山種美術館:草薙奈津子 トムのカスタムソース(7) 菱形十二面体の変形:戸村浩 アート・サイド・ストーリー(3) 筆のはなし(その2) ルネ・ユイグ『芸術と魂』(38) 第二部・第四章 芸術と個人:中山公男
  • 単品スピード注文

美術手帖 1980年12月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1980年
第474号 スレ、ヤケ、シミ、フチ少傷ミ

特集 ピカソのキュビスム
図版構成
対談 視覚から触覚への移行:島田紀夫, 末永照和
ピカソ自身のピカソ:エドワード・フライ(訳:岩原明子)
花火のイヴェント 花火師ユベール讃江
ART FOCUS 今月の焦点
ルート(2):山口牧生
美術時評
現代版画の一断面展:山梨俊夫
ニューヨーク・アメリカン・リアリズムへの異和感:近藤竜男
ロサンジェルス「ロシア・アヴァンギヤルド1910-1930展」:藤枝晃雄
’80パリ・ビエンナーレ:早見堯
チューリヒ「キルヒナー生誕百年回顧展」:中島芳郎
A・ジュフロワ講演:石田秀洋
ヴィデオ・カナダの芸術振興策:山本圭吾
映画・フェデリコ・フェリーニ『カサノバ』:高阪進
演劇・五月舎公演『イーハトーボの劇列車』:扇田昭彦
書評・『新映画事典』:森岡祥倫
アートランダム
カレンダー
楠本正明の新作 発生する線と空間:たにあらた
フォト・セッション’80 座談会:石内都, 渡辺眸, 渋谷典子
加納光於の新作 「ことば」と背中合わせの「コトバ」:工藤順一
アート・リーディング(4) ジョセフ・マシェック ニューヨークのモンドリアンⅡ:梅田一穂
美術館めぐり(71) 鹿児島市立美術館:坂下弘至
アート・サイド・ストーリー(8) 木炭のはなし(その1)
トムのカスタムソース(12) 平らな積木:戸村浩
ルネ・ユイグ『芸術と魂』(43) 第二部・第四章 芸術と個人:高階秀爾
展評 東京:阿部信雄, 秋田由利 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:建畠晢
展覧会案内
1980総目次
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1980年
第474号 スレ、ヤケ、シミ、フチ少傷ミ 特集 ピカソのキュビスム 図版構成 対談 視覚から触覚への移行:島田紀夫, 末永照和 ピカソ自身のピカソ:エドワード・フライ(訳:岩原明子) 花火のイヴェント 花火師ユベール讃江 ART FOCUS 今月の焦点 ルート(2):山口牧生 美術時評 現代版画の一断面展:山梨俊夫 ニューヨーク・アメリカン・リアリズムへの異和感:近藤竜男 ロサンジェルス「ロシア・アヴァンギヤルド1910-1930展」:藤枝晃雄 ’80パリ・ビエンナーレ:早見堯 チューリヒ「キルヒナー生誕百年回顧展」:中島芳郎 A・ジュフロワ講演:石田秀洋 ヴィデオ・カナダの芸術振興策:山本圭吾 映画・フェデリコ・フェリーニ『カサノバ』:高阪進 演劇・五月舎公演『イーハトーボの劇列車』:扇田昭彦 書評・『新映画事典』:森岡祥倫 アートランダム カレンダー 楠本正明の新作 発生する線と空間:たにあらた フォト・セッション’80 座談会:石内都, 渡辺眸, 渋谷典子 加納光於の新作 「ことば」と背中合わせの「コトバ」:工藤順一 アート・リーディング(4) ジョセフ・マシェック ニューヨークのモンドリアンⅡ:梅田一穂 美術館めぐり(71) 鹿児島市立美術館:坂下弘至 アート・サイド・ストーリー(8) 木炭のはなし(その1) トムのカスタムソース(12) 平らな積木:戸村浩 ルネ・ユイグ『芸術と魂』(43) 第二部・第四章 芸術と個人:高階秀爾 展評 東京:阿部信雄, 秋田由利 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:建畠晢 展覧会案内 1980総目次
  • 単品スピード注文

美術手帖 1980年10月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1980年
目次画像あり 第471号 スレ、ヤケ、シミ、裏表紙角折レ

特集 フィレンツェ メディチ家の舞台
口絵構成:宮下孝晴
ルネサンス・頽廃のなかの劇中劇 クワトロチェントからチンクエチェントのフィレンツェ:宮下孝晴
錬金術・魔術から科学へ メディチ宮廷の妖しい背景:シルヴィオ・カルツォラーリ
古典主義絵画の展開 メディチ宮廷文化とマニエリズモ:エットーレ・アレグリ
ART FOCUS 今月の焦点
ルート(2):磯崎新
美術時評
戦後の日本画展:水谷勇夫
小出楢重展:増田洋
まがいものの光景・現代美術とユーモア展:那賀裕子, 貞彦
生誕一〇〇年 パウル・クレー展:森口陽
ニューヨーク・ホイットニー創立五〇周年展ほか:近藤竜男
話題「泥・石・火のオホーツク・ワークショップ」:島州一
追悼 マリノ・マリーニ:保田春彦
研究ノート 田善と江漢の関係:仁科又亮
映画 アンジェイ・ワイダ『大理石の男』:高阪進
書評 小口八郎『古美術の科学』:小原二郎
アートランダム
カレンダー
ナム=ジュン・パイクのヴィデオ・パフォーマンス
インタヴュー ナム=ジュン・パイク+川仁宏「ヴィデオ・ワールドへ Abstract Attraction by PaikⅠ」
宇佐美圭司展 プリベンションふたたび:小川栄二
美術館めぐり(69) 宇部市野外彫刻美術館:生田政弘
アート・リーディング(2) ロベール・クライン 現代絵画と現象学Ⅱ:永澤峻
アート・サイド・ストーリー(6) 手づくりカンヴァス(その1)
トムのカスタムソース(10) 空間を埋め尽くすピラミッド:戸村浩
ルネ・ユイグ『芸術と魂』(41) 第二部・第四章 芸術と個人:高階秀爾
展評 東京:阿部信雄, 秋田由利 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:建畠晢
展覧会案内
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1980年
目次画像あり 第471号 スレ、ヤケ、シミ、裏表紙角折レ 特集 フィレンツェ メディチ家の舞台 口絵構成:宮下孝晴 ルネサンス・頽廃のなかの劇中劇 クワトロチェントからチンクエチェントのフィレンツェ:宮下孝晴 錬金術・魔術から科学へ メディチ宮廷の妖しい背景:シルヴィオ・カルツォラーリ 古典主義絵画の展開 メディチ宮廷文化とマニエリズモ:エットーレ・アレグリ ART FOCUS 今月の焦点 ルート(2):磯崎新 美術時評 戦後の日本画展:水谷勇夫 小出楢重展:増田洋 まがいものの光景・現代美術とユーモア展:那賀裕子, 貞彦 生誕一〇〇年 パウル・クレー展:森口陽 ニューヨーク・ホイットニー創立五〇周年展ほか:近藤竜男 話題「泥・石・火のオホーツク・ワークショップ」:島州一 追悼 マリノ・マリーニ:保田春彦 研究ノート 田善と江漢の関係:仁科又亮 映画 アンジェイ・ワイダ『大理石の男』:高阪進 書評 小口八郎『古美術の科学』:小原二郎 アートランダム カレンダー ナム=ジュン・パイクのヴィデオ・パフォーマンス インタヴュー ナム=ジュン・パイク+川仁宏「ヴィデオ・ワールドへ Abstract Attraction by PaikⅠ」 宇佐美圭司展 プリベンションふたたび:小川栄二 美術館めぐり(69) 宇部市野外彫刻美術館:生田政弘 アート・リーディング(2) ロベール・クライン 現代絵画と現象学Ⅱ:永澤峻 アート・サイド・ストーリー(6) 手づくりカンヴァス(その1) トムのカスタムソース(10) 空間を埋め尽くすピラミッド:戸村浩 ルネ・ユイグ『芸術と魂』(41) 第二部・第四章 芸術と個人:高階秀爾 展評 東京:阿部信雄, 秋田由利 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:建畠晢 展覧会案内
  • 単品スピード注文

美術手帖 1980年6月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1980年
目次画像あり 第466号 スレ、ヤケ、シミ、フチ少傷ミ、表紙に開き皺

特集 パロディー再考 写真著作権裁判最高裁判決をうけて
引用のパッチワーク
座談会 写真表現のこれから:木村恒久, 西井一夫, 藤原新也, 倉田精二
パロディー裁判考 シンボーの素朴な疑問
アンケート:赤塚不二夫, 秋山亮二, 石岡瑛子, 鈴木志郎康, 野坂昭如
超オリジナルの時代へ:上野昂志
資料集+解題 問題意識の風化:柳本尚規
資料解題 風化した問題意識:柳本尚規
資料 写真著作権裁判最高裁判決全文と各紙論評
ART FOCUS 今月の焦点
ルート2・宮脇愛子
美術時評・アマノの勝手、じゃなかったか
東大寺展:山田耕二
アルマン展:小川栄二
コラージュ展:山梨俊夫
ニューヨーク・街の画廊から:近藤竜男
話題「大ガラス」レプリカ完成:横山正
追悼・ロラン・バルト:長沼行太郎
映画・鈴木清順『ツィゴイネルワイゼン』:高阪進
演劇〈68/71〉公演『西遊記』:山口猛
演劇・夢の遊民社公演『二万七千光年の旅』:扇田昭彦
書評・『ヴァザーリの芸術論』:岡村多佳夫
アートランダム
カレンダー
山口長男展 形象が含むもの:平井亮一
ジョエル・シャピロ彫刻展 インタヴュー「小さくて大きな彫刻」:ジョエル・シャピロ, 中原佑介
インタヴュー後記:中原佑介
作家研究 メダルド・ロッソ 二つのR RODIN+ROSSO:中村傅三郎
ピカソのキュビスム(9) パブロとジョルジュとレオとビル ウィリアム・ルービン:岩原明子
美術館めぐり(65) 尾道市立美術館:朝井柾善
アート・サイド・ストーリー(2) 筆の話(その1)
トムのカスタムソース(6) 三角形と正方形によるねじれ菱形十二面体:戸村浩
ルネ・ユイグ『芸術と魂』(37) 第二部・第四章 芸術と個人:中山公男
展評 東京:阿部信雄, 北沢憲昭 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:建畠晢
展覧会案内
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1980年
目次画像あり 第466号 スレ、ヤケ、シミ、フチ少傷ミ、表紙に開き皺 特集 パロディー再考 写真著作権裁判最高裁判決をうけて 引用のパッチワーク 座談会 写真表現のこれから:木村恒久, 西井一夫, 藤原新也, 倉田精二 パロディー裁判考 シンボーの素朴な疑問 アンケート:赤塚不二夫, 秋山亮二, 石岡瑛子, 鈴木志郎康, 野坂昭如 超オリジナルの時代へ:上野昂志 資料集+解題 問題意識の風化:柳本尚規 資料解題 風化した問題意識:柳本尚規 資料 写真著作権裁判最高裁判決全文と各紙論評 ART FOCUS 今月の焦点 ルート2・宮脇愛子 美術時評・アマノの勝手、じゃなかったか 東大寺展:山田耕二 アルマン展:小川栄二 コラージュ展:山梨俊夫 ニューヨーク・街の画廊から:近藤竜男 話題「大ガラス」レプリカ完成:横山正 追悼・ロラン・バルト:長沼行太郎 映画・鈴木清順『ツィゴイネルワイゼン』:高阪進 演劇〈68/71〉公演『西遊記』:山口猛 演劇・夢の遊民社公演『二万七千光年の旅』:扇田昭彦 書評・『ヴァザーリの芸術論』:岡村多佳夫 アートランダム カレンダー 山口長男展 形象が含むもの:平井亮一 ジョエル・シャピロ彫刻展 インタヴュー「小さくて大きな彫刻」:ジョエル・シャピロ, 中原佑介 インタヴュー後記:中原佑介 作家研究 メダルド・ロッソ 二つのR RODIN+ROSSO:中村傅三郎 ピカソのキュビスム(9) パブロとジョルジュとレオとビル ウィリアム・ルービン:岩原明子 美術館めぐり(65) 尾道市立美術館:朝井柾善 アート・サイド・ストーリー(2) 筆の話(その1) トムのカスタムソース(6) 三角形と正方形によるねじれ菱形十二面体:戸村浩 ルネ・ユイグ『芸術と魂』(37) 第二部・第四章 芸術と個人:中山公男 展評 東京:阿部信雄, 北沢憲昭 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:建畠晢 展覧会案内
  • 単品スピード注文

美術手帖 1980年5月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1980年
目次画像あり 第465号 スレ、ヤケ、シミ、フチ少傷ミ

特集 ファッション 十九世紀浪漫
マドモアゼル・デコ
リアリズムの衣裳 ブルジョワジーの世紀:多木浩二
ヴィクトリアンの秘められた肉体:海野弘
服飾史からみた十九世紀:飯塚信雄
アート・サイド・ストーリー(1) 美術モデル
ART FOCUS 今月の焦点
ルート2:池田龍雄
美術時評・地方の時代
1980京都アンデパンダン展:熊田司
第二回北九州絵画ビエンナーレ:田中幸人
ロバート・キャパ展:西嶋憲生
イサム・ノグチ生誕七十五年展など:近藤竜男
話題「シンポジウム 芸術と現代」:秋田由利
追悼・オスカー・ココシュカ:中島芳郎
映画『ボーヴォワール自身を語る』『ルナ』:高阪進
書評・デ・キリコ『キリコ回想録』:峯村敏明
書評・G・ゼレ『デザインのイデオロギーとユートピア』:秋山智
アートランダム
カレンダー
菊畑茂久馬版画展 イメージと記号の間で オブジェデッサン考:帯金章郎
川口軌外展 絵画のもつ真実:たにあらた
ジョージ・シーガル展 現象の破片、しるしとしての肉体 シーガルの変貌をまたいで:中村英樹
ピカソのキュビスム(8) パブロとジョルジュとレオとビル ウィリアム・ルービン:岩原明子
美術館めぐり(64) 池田20世紀美術館:田口節子
トムのカスタムソース(5) 菱形と六角形による十二面体:戸村浩
ルネ・ユイグ『芸術と魂』(36) 第二部・第四章 芸術と個人:中山公男
展評
東京:阿部信雄, 北沢憲昭 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:那賀裕子, 貞彦
展覧会案内
最新画廊地図
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1980年
目次画像あり 第465号 スレ、ヤケ、シミ、フチ少傷ミ 特集 ファッション 十九世紀浪漫 マドモアゼル・デコ リアリズムの衣裳 ブルジョワジーの世紀:多木浩二 ヴィクトリアンの秘められた肉体:海野弘 服飾史からみた十九世紀:飯塚信雄 アート・サイド・ストーリー(1) 美術モデル ART FOCUS 今月の焦点 ルート2:池田龍雄 美術時評・地方の時代 1980京都アンデパンダン展:熊田司 第二回北九州絵画ビエンナーレ:田中幸人 ロバート・キャパ展:西嶋憲生 イサム・ノグチ生誕七十五年展など:近藤竜男 話題「シンポジウム 芸術と現代」:秋田由利 追悼・オスカー・ココシュカ:中島芳郎 映画『ボーヴォワール自身を語る』『ルナ』:高阪進 書評・デ・キリコ『キリコ回想録』:峯村敏明 書評・G・ゼレ『デザインのイデオロギーとユートピア』:秋山智 アートランダム カレンダー 菊畑茂久馬版画展 イメージと記号の間で オブジェデッサン考:帯金章郎 川口軌外展 絵画のもつ真実:たにあらた ジョージ・シーガル展 現象の破片、しるしとしての肉体 シーガルの変貌をまたいで:中村英樹 ピカソのキュビスム(8) パブロとジョルジュとレオとビル ウィリアム・ルービン:岩原明子 美術館めぐり(64) 池田20世紀美術館:田口節子 トムのカスタムソース(5) 菱形と六角形による十二面体:戸村浩 ルネ・ユイグ『芸術と魂』(36) 第二部・第四章 芸術と個人:中山公男 展評 東京:阿部信雄, 北沢憲昭 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:那賀裕子, 貞彦 展覧会案内 最新画廊地図
  • 単品スピード注文

美術手帖 1980年3月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1980年
目次画像あり 第462号 スレ、ヤケ、シミ、フチ少傷ミ

特集 美術に拠る写真、写真に拠る美術
「読む」美術 抽象現実主義:中原佑介
存在にさす移ろいの影 写真の彫刻化/彫刻の写真化:峯村敏明
塩と蜂蜜のあいだ:チハーコヴァー・ヴラスタ
アンケート 私の作品と写真:今井祝雄, 大坂日出男, 小本章, 斎藤智, 野村仁, 眞板雅文, 矢田アキ, 若江漢字
美術を言挙げする写真:上野昂志
ART FOCUS 今月の焦点
ルート(2):木村恒久
美術時評・状況は終わっていない
デューラー版画展:佐川美智子
速水御舟展:福永重樹
現代彫刻の歩み展:柳生不二雄
篠原一男の建築・パリ展:鈴木隆
クリフォード・スティル回顧展:近藤竜男
追悼・平櫛田中:弦田平八郎
追悼・ソニア・ドローネー:村田宏
テレビ「シルクロードを翔ぶ」:大室幹雄
映画・F・トリュフォー『緑色の部屋』:高阪進
書評・B・ルドルフスキー『みっともない人体』:東野芳明
アートランダム
カレンダー
不安からのデザイン 三〇年代展 第二次大戦前イギリスの美術とデザイン:柏木博
ピカソのキュビスム(6) 反論の部 ピカソの『三人の女』をめぐって 第二部:Leo Steinberg, 岩原明子
芸術と魂(34) 第二部 芸術の人間的意味 芸術と祖国:Rene Huyghe, 高階秀爾
美術館めぐり(62) 伊東近代美術館:小島やよひ
トムのカスタムソース(3) 菱形十二面体:戸村浩
パフォーマンスについて パフォーマンスの出自と展開:市川雅
展評(12月11日-1月10日)
東京:山梨俊夫, 北沢憲昭 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:那賀裕子, 真彦
展覧会案内
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1980年
目次画像あり 第462号 スレ、ヤケ、シミ、フチ少傷ミ 特集 美術に拠る写真、写真に拠る美術 「読む」美術 抽象現実主義:中原佑介 存在にさす移ろいの影 写真の彫刻化/彫刻の写真化:峯村敏明 塩と蜂蜜のあいだ:チハーコヴァー・ヴラスタ アンケート 私の作品と写真:今井祝雄, 大坂日出男, 小本章, 斎藤智, 野村仁, 眞板雅文, 矢田アキ, 若江漢字 美術を言挙げする写真:上野昂志 ART FOCUS 今月の焦点 ルート(2):木村恒久 美術時評・状況は終わっていない デューラー版画展:佐川美智子 速水御舟展:福永重樹 現代彫刻の歩み展:柳生不二雄 篠原一男の建築・パリ展:鈴木隆 クリフォード・スティル回顧展:近藤竜男 追悼・平櫛田中:弦田平八郎 追悼・ソニア・ドローネー:村田宏 テレビ「シルクロードを翔ぶ」:大室幹雄 映画・F・トリュフォー『緑色の部屋』:高阪進 書評・B・ルドルフスキー『みっともない人体』:東野芳明 アートランダム カレンダー 不安からのデザイン 三〇年代展 第二次大戦前イギリスの美術とデザイン:柏木博 ピカソのキュビスム(6) 反論の部 ピカソの『三人の女』をめぐって 第二部:Leo Steinberg, 岩原明子 芸術と魂(34) 第二部 芸術の人間的意味 芸術と祖国:Rene Huyghe, 高階秀爾 美術館めぐり(62) 伊東近代美術館:小島やよひ トムのカスタムソース(3) 菱形十二面体:戸村浩 パフォーマンスについて パフォーマンスの出自と展開:市川雅 展評(12月11日-1月10日) 東京:山梨俊夫, 北沢憲昭 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:那賀裕子, 真彦 展覧会案内
  • 単品スピード注文

美術手帖 1980年2月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
800 (送料:¥200~)
美術出版社、1980年
目次画像あり 第461号 スレ、ヤケ、シミ

特集 身体の宇宙図=タントラ
女性器 タントラ構造論:加藤好弘, 加藤律子, 吉野由理子
タントラ 地母神の逆襲:加藤好弘
鼎談 創造と統合の絵図:栗田勇, 眞鍋俊照, 箱崎総一
ART FOCUS 今月の焦点
ルート(2):菊畑茂久馬
美術時評・美術は政治を凌げるか?
ブリジット・ライリー展:市川政憲
浮世絵と印象派の画家たち展:水沢勉
ハンス・アルプ展:柳生不二雄
続ヨゼフ・ボイス展:近藤竜男
〈絵画〉表現への回帰:前野寿邦
80年代映画への胎動:西嶋憲生
舞踏 石井満隆舞踏公演:市川雅
映画 モリ・トラオレ「車に轢かれた犬」:高阪進
演劇 芸能座の幕引き:扇田昭彦
書評 E・H・ゴンブリッチ『芸術と幻影』:阿部信雄
アートランダム
カレンダー
ヨーロッパ巨匠素描展 「線」、その生成への道:本江邦夫
美術館めぐり(61) 足立美術館
トムのカスタムソース(2) 空間拡充体としての截頭正八面体:戸村浩
ピカソのキュビスム(5) 反論の部 ヒカソの『三人の女』をめぐって 第二部 レオ・スタインバーグ:岩原明子
ルネ・ユイグ『芸術と魂』(33) 第二部・第三章 芸術と祖国:高階秀爾
展評(11月11日-12月10日)
東京:山梨俊夫, 北沢憲昭 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:那賀裕子, 貞彦
展覧会案内
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
800 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1980年
目次画像あり 第461号 スレ、ヤケ、シミ 特集 身体の宇宙図=タントラ 女性器 タントラ構造論:加藤好弘, 加藤律子, 吉野由理子 タントラ 地母神の逆襲:加藤好弘 鼎談 創造と統合の絵図:栗田勇, 眞鍋俊照, 箱崎総一 ART FOCUS 今月の焦点 ルート(2):菊畑茂久馬 美術時評・美術は政治を凌げるか? ブリジット・ライリー展:市川政憲 浮世絵と印象派の画家たち展:水沢勉 ハンス・アルプ展:柳生不二雄 続ヨゼフ・ボイス展:近藤竜男 〈絵画〉表現への回帰:前野寿邦 80年代映画への胎動:西嶋憲生 舞踏 石井満隆舞踏公演:市川雅 映画 モリ・トラオレ「車に轢かれた犬」:高阪進 演劇 芸能座の幕引き:扇田昭彦 書評 E・H・ゴンブリッチ『芸術と幻影』:阿部信雄 アートランダム カレンダー ヨーロッパ巨匠素描展 「線」、その生成への道:本江邦夫 美術館めぐり(61) 足立美術館 トムのカスタムソース(2) 空間拡充体としての截頭正八面体:戸村浩 ピカソのキュビスム(5) 反論の部 ヒカソの『三人の女』をめぐって 第二部 レオ・スタインバーグ:岩原明子 ルネ・ユイグ『芸術と魂』(33) 第二部・第三章 芸術と祖国:高階秀爾 展評(11月11日-12月10日) 東京:山梨俊夫, 北沢憲昭 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:那賀裕子, 貞彦 展覧会案内
  • 単品スピード注文
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。