文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

洋酒マメ天国 第5巻 <ワイン (サントリーPR刊行物)>


  • 著者 サン・アド(矢口純) : 編 ; 柳原良平 : カット ; 柳原良平 : 装幀
  • 出版社 サントリー(Suntory)
  • 刊行年 1968
  • ページ数 94p
  • サイズ 10 x 7cm
  • 冊数 1冊
  • 解説 初版、 カバー、ノド割れあり

    第1章 ワインとは何ぞや
    ワインとは何ぞや
    ワインは人間の権利
    ワインは魂の糧
    ワインは人間のいのち
    人間らしく飲みたいな
    酔うために飲まず
    アダムのワイン
    ワインは文化のバロメーター
    日本人とワイン
    ワインにワイン道あり
    マナーは生活の知恵
    ワインは味わうもの
    ワイングラスは透明なものを
    赤は温め白は冷やす
    目で鼻でつづいて口で
    料理とのコンビネーション
    食卓を愉しく
    ワインは男の守備範囲

    第2章 古代のワイン
    ワインと人間
    考古学とワイン
    オリエントとワイン
    エジプトとワイン
    旧約聖書とワイン
    予言者たちとワイン
    新約聖書とワイン
    古代ギリシアとワイン
    ギリシアのパーティー
    水で割って飲む
    ローマ人とワイン
    ローマのパーティー
    古酒の味を知っていた?
    当時のワイン地図

    第3章 ボルドーとバーガンディ
    二人の女を愛せるか?
    王と王女
    シャトー・ドーゾンヌ
    シャトーとは何ぞや?
    ボルドーの暗黒
    ワインと結婚したヘンリー 2世
    遅く認めたフランス人
    クラレットとソーテルヌ
    バーガンディはブルグンディアから
    功労者ファロン国手
    コート・ドールとシャブリ
    シャンパンはワインか?
    ポートワインとは?
    スペインのワイン
    その他のワイン

    第4章 ワインの神秘
    ワインづくりはぶどうから
    ぶどうは土地を選ぶ
    ぶどうの大敵フィロキセラ
    ぶどうの足はアメリカ製
    ぶどうの摘み採り
    ぶどうのおかゆ
    野生酵母とワイン酵母
    醗酵が終ったら
    赤と白 ヴァン・ロゼ
    樽で眠る
    壜で眠る
    古いほどうまいか
    銘醸年ということ
    アロマ ブーケ フレイバー
    日本のワイン

    第5章 日本のワイン先覚者
    日本のボルド
    日本ワイン以前史
    ぶどうづくり二人の恩人
    ワインの恩人川上善兵衛
    鹿鳴館はワインの館
    ぶどう園開設
    菊水ワイン販売開始
    ワインの失敗と「葡萄全書」
    川上善兵衛と鳥井信治郎
    ワイン発生の地で認められる
    ワイン時代ついに来た
  • 在庫 在庫切れ(パージナ)

送料について

  • ゆうメール・メール便
34cm x 25cm x 3cm 1kg
北海道 185円
青森県 185円
岩手県 185円
宮城県 185円
秋田県 185円
山形県 185円
福島県 185円
茨城県 185円
栃木県 185円
群馬県 185円
埼玉県 185円
千葉県 185円
東京都 185円
神奈川県 185円
新潟県 185円
富山県 185円
石川県 185円
福井県 185円
山梨県 185円
長野県 185円
岐阜県 185円
静岡県 185円
愛知県 185円
三重県 185円
滋賀県 185円
京都府 185円
大阪府 185円
兵庫県 185円
奈良県 185円
和歌山県 185円
鳥取県 185円
島根県 185円
岡山県 185円
広島県 185円
山口県 185円
徳島県 185円
香川県 185円
愛媛県 185円
高知県 185円
福岡県 185円
佐賀県 185円
長崎県 185円
熊本県 185円
大分県 185円
宮崎県 185円
鹿児島県 185円
沖縄県 185円


こちらの商品はいかがですか?

著者名「サン・アド(矢口純) : 編 ; 柳原良平 : カット ; 柳原良平 : 装幀」の検索結果

洋酒マメ天国 第13巻 <わが盃の酒飲み作法 (サントリーPR刊行物)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 柴田錬三郎 : 著 ; 柳原良平 : 装幀・カット、サントリー(S・・・
初版、 カバー

前口上
第1章 男の快楽と宿命論
・カット・新宿コマ裏風景
第2章 紳士の酒について
・カット・札幌25時
第3章 ひとり飲む酒
・カット・大阪道頓堀の黄昏
第4章 人間にかえれ
・カット・ヨコハマ風景
第5章 友と飲む酒
・カット・博多すいとっと(大好き)風景
第6章 青年、壮年、老年のための女性論
・カット・京都の月とトリスバー
・カット・西銀座暮色
第7章 家庭パーティー論
・カット・渋谷雨情
第8章 現代ホステス論
・カット・大阪九左衛門町の夜
・カット・大阪歌舞伎横丁
第9章 現代重役心得帖
・カット・広島の構図
第10章 酒は男の花道・命がけ
・カット・大阪新戎橋11PM
柴錬相談室
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 柴田錬三郎 : 著 ; 柳原良平 : 装幀・カット 、サントリー(Suntory) 、1967 、94p 、10 x 7cm 、1冊
初版、 カバー 前口上 第1章 男の快楽と宿命論 ・カット・新宿コマ裏風景 第2章 紳士の酒について ・カット・札幌25時 第3章 ひとり飲む酒 ・カット・大阪道頓堀の黄昏 第4章 人間にかえれ ・カット・ヨコハマ風景 第5章 友と飲む酒 ・カット・博多すいとっと(大好き)風景 第6章 青年、壮年、老年のための女性論 ・カット・京都の月とトリスバー ・カット・西銀座暮色 第7章 家庭パーティー論 ・カット・渋谷雨情 第8章 現代ホステス論 ・カット・大阪九左衛門町の夜 ・カット・大阪歌舞伎横丁 第9章 現代重役心得帖 ・カット・広島の構図 第10章 酒は男の花道・命がけ ・カット・大阪新戎橋11PM 柴錬相談室

洋酒マメ天国 第17巻 <わが酒菜のうた (サントリーPR刊行物)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 草野心平 : 著 ; 磯田尚男 : カット ; 柳原良平 : 装幀・・・
初版、 カバー

第1章 前口上

第2章 海のひびき
若布
昆布
海苔
たら子
数の子
筋子
からすみ
魚のわた
アンチョビ

ハムイ

ラブチョ

腐乳
あわび
あじ
するめ
ほや
いかと鰹のしおから

えびの尻っぽ
秋刀魚の骨
海草

第3章 山の音
こけもも
山うど
山芋
たけの子
あけび
きのこ

第4章 野のうた
わさび
のびる
蕗のとう
つくし
田芹
ほうき草
ぎんなん
オクラ
かぶ

第5章 水のほとり
蓮根
くわい
にんにく
じゅん菜
春の七草
さわがに

第6章 家の中

柚子
納豆
油揚
豆腐
しょうが みょうが
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 草野心平 : 著 ; 磯田尚男 : カット ; 柳原良平 : 装幀 、サントリー(Suntory) 、1968 、95p 、10 x 7cm 、1冊
初版、 カバー 第1章 前口上 第2章 海のひびき 若布 昆布 海苔 たら子 数の子 筋子 からすみ 魚のわた アンチョビ 鹹 ハムイ 魚 ラブチョ 腸 腐乳 あわび あじ するめ ほや いかと鰹のしおから 鰊 えびの尻っぽ 秋刀魚の骨 海草 第3章 山の音 こけもも 山うど 山芋 たけの子 あけび きのこ 第4章 野のうた わさび のびる 蕗のとう つくし 田芹 ほうき草 ぎんなん オクラ かぶ 第5章 水のほとり 蓮根 くわい にんにく じゅん菜 春の七草 さわがに 第6章 家の中 梅 柚子 納豆 油揚 豆腐 しょうが みょうが

洋酒マメ天国 第25巻 <酒の診察室 (サントリーPR刊行物)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 木崎国嘉 : 著 ; 長尾みのる : カット ; 柳原良平 : 装・・・
初版、 カバー

第1章 医学から見た酒とはそもそも何であるか
・酒の本尊は酵母菌のミコト
・お酒、お酒というけれど
・かつては悪い酒があった
・えらぶなら上玉に限る
・毛なみよし、素性よしが安心
第2章 医学から見たその酒を何故飲みたくなる?
・折りあらば飲み折りなくも飲む
・サルは酒好きというが
・昆虫類は左利き
・男は飲みに行き女は飲ませる
・しっかり女房にアル中亭主
第3章 医学から見た嚥下しておこる人体の症状
・アルコール分の吸収度合は
・おトイレ通いとの関係
・金時型と青入道型
第4章 医学から見たホロ酔いからヘベレケまで
・酔いは麻痺である
・フンワカ、フンワカいい気持
・酒の強い人弱い人
第5章 医学から見た女性がだんだん美しく見える理由
・背広からステテコになった気
・女は頭脳と子宮で回転する
・くどいとくれやす
・飲むと美しくなる、ホント
・つい欲が出る
・多きはいやしの教訓あり
第6章 酒を飲みつづけて長命する方法
・コンコン、メエメエ酔い方百態
・理想的な酔い方
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 木崎国嘉 : 著 ; 長尾みのる : カット ; 柳原良平 : 装幀 、サントリー(Suntory) 、1967 、94p 、10 x 7cm
初版、 カバー 第1章 医学から見た酒とはそもそも何であるか ・酒の本尊は酵母菌のミコト ・お酒、お酒というけれど ・かつては悪い酒があった ・えらぶなら上玉に限る ・毛なみよし、素性よしが安心 第2章 医学から見たその酒を何故飲みたくなる? ・折りあらば飲み折りなくも飲む ・サルは酒好きというが ・昆虫類は左利き ・男は飲みに行き女は飲ませる ・しっかり女房にアル中亭主 第3章 医学から見た嚥下しておこる人体の症状 ・アルコール分の吸収度合は ・おトイレ通いとの関係 ・金時型と青入道型 第4章 医学から見たホロ酔いからヘベレケまで ・酔いは麻痺である ・フンワカ、フンワカいい気持 ・酒の強い人弱い人 第5章 医学から見た女性がだんだん美しく見える理由 ・背広からステテコになった気 ・女は頭脳と子宮で回転する ・くどいとくれやす ・飲むと美しくなる、ホント ・つい欲が出る ・多きはいやしの教訓あり 第6章 酒を飲みつづけて長命する方法 ・コンコン、メエメエ酔い方百態 ・理想的な酔い方

洋酒マメ天国 第1巻 <ウイスキー (サントリーPR刊行物)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 柳原良平 : カット ; 柳原良平 : 装幀、サントリー(Sunt・・・
初版、 カバー

第1章 「生いのち命の水」の生れるまで
ウイスキーという言葉
ウイスキーの起源
蒸留の技術が新しい酒をつくる
カレドニアンの「国民酒」
密造者たちの活躍
名声あがる
守られた伝統
グレン・リベット

第2章 ウイスキーはこうしてつくる
ゴールデン・メロン種の大麦から
ピートによる乾燥
ピートの煙がウイスキーの「性格」をきめる
発酵
ポット・スチルによる蒸溜
初溜・再溜
樽づくり
シェリーの洗礼
時の技
ウイスキーの熟成と風土
樽の〝息づかい〟
年ごとに、樽ごとに違うウイスキーの個性
ブレンディング
マスター・ブレンダー
鼻で決める!
グラスの中の「小宇宙」
グレーン・ウイスキー
ダブリン市民の一発明
モルト・ウイスキーとの違い
サイレントスピリット
予期せぬ発見
モルトが背骨
連続蒸溜
後熟

第3章 三つの川の合するところ サントリーウイスキー物語
ウスケ様
バートン=ライト博士の手紙
一粒の種子が播まかれた
山崎峡
ヤマザキ・ウオーター
山崎の清澄な空気
霧の谷間
苦闘始る
〝断じて舶来を要せず〟
続けられた貯蔵
平和よみがえる
サントリーよこせ!
戦後の開花
ミクロ・フローラ
自然との対話
Japanese Whisky
山崎峡の十万の樽
新しい構想

第4章 各国のウイスキー
アイリッシュウイスキー
スコッチとの違い
味の特徴
whiskyとwhiskey
アメリカのウイスキー
バーボンの国
新大陸のウイスキー
幌馬車は西へ、ウイスキーは東へ
ウイスキー反乱
ムーンシャイン
税金なんぞはごめんだよ あるフォーク・ソング
〝水〟の発見
ケンタッキーバーボン 郡カウンティ
バーボン・ウイスキーの製造法
焦がした樽
貯蔵
各種のウイスキーの定義
カナディアン・ウイスキー
おいたち
カナディアンの特色
おわりに
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 柳原良平 : カット ; 柳原良平 : 装幀 、サントリー(Suntory) 、1967 、100p 、10 x 7cm 、1冊
初版、 カバー 第1章 「生いのち命の水」の生れるまで ウイスキーという言葉 ウイスキーの起源 蒸留の技術が新しい酒をつくる カレドニアンの「国民酒」 密造者たちの活躍 名声あがる 守られた伝統 グレン・リベット 第2章 ウイスキーはこうしてつくる ゴールデン・メロン種の大麦から ピートによる乾燥 ピートの煙がウイスキーの「性格」をきめる 発酵 ポット・スチルによる蒸溜 初溜・再溜 樽づくり シェリーの洗礼 時の技 ウイスキーの熟成と風土 樽の〝息づかい〟 年ごとに、樽ごとに違うウイスキーの個性 ブレンディング マスター・ブレンダー 鼻で決める! グラスの中の「小宇宙」 グレーン・ウイスキー ダブリン市民の一発明 モルト・ウイスキーとの違い サイレントスピリット 予期せぬ発見 モルトが背骨 連続蒸溜 後熟 第3章 三つの川の合するところ サントリーウイスキー物語 ウスケ様 バートン=ライト博士の手紙 一粒の種子が播まかれた 山崎峡 ヤマザキ・ウオーター 山崎の清澄な空気 霧の谷間 苦闘始る 〝断じて舶来を要せず〟 続けられた貯蔵 平和よみがえる サントリーよこせ! 戦後の開花 ミクロ・フローラ 自然との対話 Japanese Whisky 山崎峡の十万の樽 新しい構想 第4章 各国のウイスキー アイリッシュウイスキー スコッチとの違い 味の特徴 whiskyとwhiskey アメリカのウイスキー バーボンの国 新大陸のウイスキー 幌馬車は西へ、ウイスキーは東へ ウイスキー反乱 ムーンシャイン 税金なんぞはごめんだよ あるフォーク・ソング 〝水〟の発見 ケンタッキーバーボン 郡カウンティ バーボン・ウイスキーの製造法 焦がした樽 貯蔵 各種のウイスキーの定義 カナディアン・ウイスキー おいたち カナディアンの特色 おわりに

洋酒マメ天国 第9巻 <ワイン・シャンパン (サントリーPR刊行物)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 柳原良平 : 装幀・カット、サントリー(Suntory)、1969・・・
初版、 カバー

第1章 バッカスとバッカント Bacchus & Bacchante
・バッカス少年飲酒の図
・バッカス青年像
・モザイクのバッカス
・バッカス様の銀貨
・バッカスとバッカントとパン
・太鼓叩いて笛吹いて
・凱旋
・ブルーデルの名作バッカス像
第2章 ぶどうとワイン Grapes & Wine
・ワインの本家は古代エジプト人?
・取れぬぶどうは
・ワインはキリスト様の血
・ワインを作るのはわしら
・ビアズレー描くワインの精霊
・めずらしいぶどうの紋所
・ワインの二大名産地
・もう一つの名産地ボルドー
・山梨農場は日本のボルドー
第3章 シャンパン物語 The Tale of Champagne
・われらがうれしきシャンパン酒
・シャンパン 第一の恩人ドン・ペリニヨン師
・噴き出せ、跳び出せ、元気よく
・シャンパンで乾杯する三部会
・シャンパンの打栓工程
・シャンパンは氷で冷やす
第4章 ワイン・食卓・饗宴 Wine,Table & Banquet
・ギリシア人の飲酒の図
・ローマ人宴会の図
・年に一度の無礼講
・ワインとごちそうの食卓を囲んで
・文明開化の開港場、ヨコハマ
・古代ギリシアの混酒器と酒杯
・古代ローマの酒杯の数々
・現代のワイングラスの数々
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 柳原良平 : 装幀・カット 、サントリー(Suntory) 、1969 、95p 、10 x 7cm 、1冊
初版、 カバー 第1章 バッカスとバッカント Bacchus & Bacchante ・バッカス少年飲酒の図 ・バッカス青年像 ・モザイクのバッカス ・バッカス様の銀貨 ・バッカスとバッカントとパン ・太鼓叩いて笛吹いて ・凱旋 ・ブルーデルの名作バッカス像 第2章 ぶどうとワイン Grapes & Wine ・ワインの本家は古代エジプト人? ・取れぬぶどうは ・ワインはキリスト様の血 ・ワインを作るのはわしら ・ビアズレー描くワインの精霊 ・めずらしいぶどうの紋所 ・ワインの二大名産地 ・もう一つの名産地ボルドー ・山梨農場は日本のボルドー 第3章 シャンパン物語 The Tale of Champagne ・われらがうれしきシャンパン酒 ・シャンパン 第一の恩人ドン・ペリニヨン師 ・噴き出せ、跳び出せ、元気よく ・シャンパンで乾杯する三部会 ・シャンパンの打栓工程 ・シャンパンは氷で冷やす 第4章 ワイン・食卓・饗宴 Wine,Table & Banquet ・ギリシア人の飲酒の図 ・ローマ人宴会の図 ・年に一度の無礼講 ・ワインとごちそうの食卓を囲んで ・文明開化の開港場、ヨコハマ ・古代ギリシアの混酒器と酒杯 ・古代ローマの酒杯の数々 ・現代のワイングラスの数々

洋酒マメ天国 第6巻 <カクテル (サントリーPR刊行物)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 柳原良平 : 装幀・カット、サントリー(Suntory)、1968・・・
初版、 カバー

第1章 カクテル事始め
酒にも国民性
アメリカ文化とカクテル
コックテールかカクテルか
カクテルの語源その一 鶏尾説
カクテルの語源その二 鶏話説
カクテルの語源その三 ホチトル説
カクテルの語源その四 コクチエ説
労働者にはカクテルを
カクテルとは何か

第2章 マテニーとマンハッタン
カクテルとヨーロッパ
禁酒法が推進役に
カクテルの王者マテニー物語
甘口対辛口マテニー裁判
侃侃諤諤マテニー哲学
ウオツカティニも誕生
カクテルの女王!マンハッタン物語
ミスター・オリーブとミス・チェリー
ビターズのお話

第3章 カクテルさまざま
好みに応じて処方は無限
カクテルを分類すれば
カクテル十傑
カクテル用語A・B・C
カクテルのT・P・O
誕生石とカクテル
ハイボールなぜなぜ?
偉い人たちのカクテル

第4章 パーティー談義
カクテルパーティはそのまま人生
パーティーの種類分析すれば
カクテルパーティの特徴
カクテルパーティ心得ノート
人数と予算

第5章 サントリーカクテル物語
日本とカクテル
調合は会心の作
紹介します九つの霊酒
カクテルのうた
Cocktails For Two 二人のカクテル/Music and Words・ARTHUR JOHNSTON,SAM COSLOW,訳詞・大橋巨泉
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 柳原良平 : 装幀・カット 、サントリー(Suntory) 、1968 、95p 、10 x 7cm 、1冊
初版、 カバー 第1章 カクテル事始め 酒にも国民性 アメリカ文化とカクテル コックテールかカクテルか カクテルの語源その一 鶏尾説 カクテルの語源その二 鶏話説 カクテルの語源その三 ホチトル説 カクテルの語源その四 コクチエ説 労働者にはカクテルを カクテルとは何か 第2章 マテニーとマンハッタン カクテルとヨーロッパ 禁酒法が推進役に カクテルの王者マテニー物語 甘口対辛口マテニー裁判 侃侃諤諤マテニー哲学 ウオツカティニも誕生 カクテルの女王!マンハッタン物語 ミスター・オリーブとミス・チェリー ビターズのお話 第3章 カクテルさまざま 好みに応じて処方は無限 カクテルを分類すれば カクテル十傑 カクテル用語A・B・C カクテルのT・P・O 誕生石とカクテル ハイボールなぜなぜ? 偉い人たちのカクテル 第4章 パーティー談義 カクテルパーティはそのまま人生 パーティーの種類分析すれば カクテルパーティの特徴 カクテルパーティ心得ノート 人数と予算 第5章 サントリーカクテル物語 日本とカクテル 調合は会心の作 紹介します九つの霊酒 カクテルのうた Cocktails For Two 二人のカクテル/Music and Words・ARTHUR JOHNSTON,SAM COSLOW,訳詞・大橋巨泉

洋酒マメ天国 第8巻 <続・ビール (サントリーPR刊行物)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 柳原良平 : 装幀・カット、サントリー(Suntory)、1969・・・
初版、 カバー

第1章 飲ま、飲み、飲む話
・吾れ飲む 故に吾れあり
・神々は渇く まして我らは
・「もう一杯」と叫ぼう
・ジョッキの中に真理あり
・飲めば飲むほどいい男
・とにかく飲ま 飲み 飲もう
第2章 ビールよもやま話
・花が胡蝶か胡蝶が花か
・かの詩人 バイロンも言うたではないか
・かのフレデリック大王も言うたぞえ
・ビールの文化圏・ワインの文化圏
・「雑炊」と「酸っぱい処女」を愛した男
・西郷どん 泡バ出る酒でごわす
・下戸の浅知恵 カポネはノーバイ
第3章 泡に映った世間話
・橋―水の流れと人の世は
・街―モボとモガの恋の鞘あて
・部屋―太宰治がねだる「もう一本」
・闇市―リンゴの気持はよーくわかる
・サントリービールの移り変り
・ビル―ビルの中にビールあり
・百年―くらしの中にビールがある
第4章 ここだけの話
・諸賢 乳の出る乳房を…どうする?
・諸賢 その帰りみちを…どうする?
・諸賢 家妻は五
・月蠅い…どうする?
・諸賢 毛染女の小瓶を…どうする?
・いくつご存知ですか?
・諸賢「ビールは太る」を…どうする?
・諸賢 うすのろの女房を…どうする?
・諸賢 貴君はオットセイ…どうする?
第5章 おお、サントリービールの話
・サントリーの忍者、海を渡る
・生まれ出たるデーニッシュタイプ
・フレッシュな味の決め手、ミクロフィルター
・ホップも本場のドイツ、チェコ
・「純生ナマ」のできるまで
・ジョッキとなりて永くさかえん
[参考文献]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
サン・アド(矢口純) : 編 ; 柳原良平 : 装幀・カット 、サントリー(Suntory) 、1969 、95p 、10 x 7cm 、1冊
初版、 カバー 第1章 飲ま、飲み、飲む話 ・吾れ飲む 故に吾れあり ・神々は渇く まして我らは ・「もう一杯」と叫ぼう ・ジョッキの中に真理あり ・飲めば飲むほどいい男 ・とにかく飲ま 飲み 飲もう 第2章 ビールよもやま話 ・花が胡蝶か胡蝶が花か ・かの詩人 バイロンも言うたではないか ・かのフレデリック大王も言うたぞえ ・ビールの文化圏・ワインの文化圏 ・「雑炊」と「酸っぱい処女」を愛した男 ・西郷どん 泡バ出る酒でごわす ・下戸の浅知恵 カポネはノーバイ 第3章 泡に映った世間話 ・橋―水の流れと人の世は ・街―モボとモガの恋の鞘あて ・部屋―太宰治がねだる「もう一本」 ・闇市―リンゴの気持はよーくわかる ・サントリービールの移り変り ・ビル―ビルの中にビールあり ・百年―くらしの中にビールがある 第4章 ここだけの話 ・諸賢 乳の出る乳房を…どうする? ・諸賢 その帰りみちを…どうする? ・諸賢 家妻は五 ・月蠅い…どうする? ・諸賢 毛染女の小瓶を…どうする? ・いくつご存知ですか? ・諸賢「ビールは太る」を…どうする? ・諸賢 うすのろの女房を…どうする? ・諸賢 貴君はオットセイ…どうする? 第5章 おお、サントリービールの話 ・サントリーの忍者、海を渡る ・生まれ出たるデーニッシュタイプ ・フレッシュな味の決め手、ミクロフィルター ・ホップも本場のドイツ、チェコ ・「純生ナマ」のできるまで ・ジョッキとなりて永くさかえん [参考文献]
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

パージナの新着書籍

Les larmes de crocodile

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
22,000
Andre Francois : 絵 + 文、Delpire editeur, Paris、1956・・・
第2版、函
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

Les larmes de crocodile

22,000
Andre Francois : 絵 + 文 、Delpire editeur, Paris 、1956 、42p 、9 x 17cm 、1冊
第2版、函

空間の論理 : 日本の現代美術

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
16,500
原栄三郎, 藤枝晃雄, 篠原有司男 : 著、ブロンズ社、1969、164p (おもに図版)、26.4・・・
初版、函(欠)

1. カメラがとらえた空間 / 原栄三郎
赤瀬川原平
粟津潔
伊藤隆道
伊藤隆康
井原通夫
飯田善国
飯田昭二
石川和夫
井上武吉
今井祝雄
今中クミ子
宇佐見圭司
榎本建規
大石もも子
尾川宏
翁観二
小田襄
大西清自
小野敦治
橿尾正次
勝井三雄
河口龍夫
聴濤襄治
岸田克二
倉俣史朗
黒川紀章
小島信明
小林はくどう
小室至
斉藤司郎
栄利秋
榊健
坂本正治
篠田守男
篠原有司男
新宮晋
須賀啓
鈴木慶則
関根伸夫
多田美波
田名網敬一
田中繁一
田中信太朗
田中米吉
高崎元尚
高松次郎
戸山築
名坂有子
小沢潮
楢葉雍
丹羽勝次
野中ユリ
八田豊
原広司
福田道雄
福田敬恭
福田武
藤原健嗣
堀尾昭子
前田守一
松田豊
松本正司
三木富雄
水崎拓
宮脇愛子
向井修二
最上寿之
森内敬子
森口宏一
山口勝弘
山本圭吾
清原和夫
ヨシダミノル
吉田稔郎
吉村益信
CTG COMPUTER TECHNIQUE GROUP
2. 現代美術の状況と論理 / 藤枝晃雄
3. 現代芸術の新しい空間意識<責任編集> / 篠原有司男
・フィルムが消えた / 中原佑介 ; インタービュアー / 篠原有司男
・エントロピーのシステム / 黒川紀章 ; インタービュアー / 篠原有司男
・批評の生理 / 東野芳明 ; インタービュアー / 篠原有司男
・ロボットとゲバラの戦い / 磯崎新 ; インタービュアー / 篠原有司男
4. 収録作家のプロフィール
あとがき / 原栄三郎, 藤枝晃雄, 篠原有司男
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

空間の論理 : 日本の現代美術

16,500
原栄三郎, 藤枝晃雄, 篠原有司男 : 著 、ブロンズ社 、1969 、164p (おもに図版) 、26.4 x 19.2 x 2cm 、1冊
初版、函(欠) 1. カメラがとらえた空間 / 原栄三郎 赤瀬川原平 粟津潔 伊藤隆道 伊藤隆康 井原通夫 飯田善国 飯田昭二 石川和夫 井上武吉 今井祝雄 今中クミ子 宇佐見圭司 榎本建規 大石もも子 尾川宏 翁観二 小田襄 大西清自 小野敦治 橿尾正次 勝井三雄 河口龍夫 聴濤襄治 岸田克二 倉俣史朗 黒川紀章 小島信明 小林はくどう 小室至 斉藤司郎 栄利秋 榊健 坂本正治 篠田守男 篠原有司男 新宮晋 須賀啓 鈴木慶則 関根伸夫 多田美波 田名網敬一 田中繁一 田中信太朗 田中米吉 高崎元尚 高松次郎 戸山築 名坂有子 小沢潮 楢葉雍 丹羽勝次 野中ユリ 八田豊 原広司 福田道雄 福田敬恭 福田武 藤原健嗣 堀尾昭子 前田守一 松田豊 松本正司 三木富雄 水崎拓 宮脇愛子 向井修二 最上寿之 森内敬子 森口宏一 山口勝弘 山本圭吾 清原和夫 ヨシダミノル 吉田稔郎 吉村益信 CTG COMPUTER TECHNIQUE GROUP 2. 現代美術の状況と論理 / 藤枝晃雄 3. 現代芸術の新しい空間意識<責任編集> / 篠原有司男 ・フィルムが消えた / 中原佑介 ; インタービュアー / 篠原有司男 ・エントロピーのシステム / 黒川紀章 ; インタービュアー / 篠原有司男 ・批評の生理 / 東野芳明 ; インタービュアー / 篠原有司男 ・ロボットとゲバラの戦い / 磯崎新 ; インタービュアー / 篠原有司男 4. 収録作家のプロフィール あとがき / 原栄三郎, 藤枝晃雄, 篠原有司男

ふしぎなどうぶつ + タイポ・アイ第3回展図録 <タイポ・アイ第3回展出品作品>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
22,000
くわやまやさぶろう(桑山弥三郎)、桑山書体デザイン室、1977、頁付なし、17.8 x 18.5cm・・・
限定500部
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

ふしぎなどうぶつ + タイポ・アイ第3回展図録 <タイポ・アイ第3回展出品作品>

22,000
くわやまやさぶろう(桑山弥三郎) 、桑山書体デザイン室 、1977 、頁付なし 、17.8 x 18.5cm 、1冊
限定500部

美しい暮しの手帖 第8号 (昭和25年7月) <第1世紀 (初版)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 大橋鎮子 ; 表紙 : 花森安治、暮しの手帖社、1950、142p、B5判、1冊
初版、専用紙カバー付き

可愛いいマナイタを食卓に
誰にでも作れるなつかしい廻りどうろう
タオルの髪ふき
ちよつとした思いつきですけれど / 野田早苗 ; 川上元郞
せまいお部屋に
すこしでも凉しく暮すために
プディング / 門倉國彥
直線裁ちユカタ・ドレス / 花森安治
ひと呼んで愛の城砦という / 永瀨義郞
暑いときには凉しい上衣を
オイル・シルクの使い方
お手製のアイス・ボックス / 荒川曉一
お母さまの床屋さん / 浦山金儀
ペンキの塗り方 / 古川繁松
買物の手帖
あなたのお子さまの智能檢査表 / 宮崎尙三
晝の空・夜の空 / 綱町一夫
人間のぬけがら / 町田仁 ; 藤城淸治
戰爭は起きないという答え / 大田洋子
增築の家 / 安井曾太郞
私は斜陽族ではない / 閑院直子
カッフェー・オーレー・オーリ / 瀧澤敬一
男こそロマンチック / 岩崎さくら子
うちの庭 / 市河三喜
日本人の良いところ / 福島繁太郞
ざんげ / 馬杉縫子
日本の花 / 吉井勇
家の詩 / 上田千之
季節の變るごとに / 片山廣子
樂しむもよし樂しまぬもよし / 福田恆存
樂屋着の生活 / 春日野八千代
私の長壽法 / 池田成彬
北側の部屋 / 中川善之助
子供のくせにといわないで / 伊福部敬子
暮しの愉しさ / 市原豐太
野の草 / 三谷十糸子
船のくらしの憶ひ出 / 米窪滿亮
夏の味 / 佐藤垢石
女の時間 / 浦松佐美太郞
暮しのデザイン / 田中千代
いづれ菖蒲とひきぞわづらふ‐話 / 吉川英治
曾我狂言(歌舞伎ダイジエスト) / 戶板康二
さまよえるオランダ人(オペラものがたり) / 津守健二
女の日記 / 船戶千惠子
わが家の新案料理 / 福島慶子
衣裳道樂 / 長谷川修二
分讓住宅を作り直す / 德丸郭陽
七つのランチ / 美座敦子
きもの帖 / 平山蘆江
干うどんのかりんとう / 永井洋子
一鍋の夕食 / 常川たつ子
子を撮す / 國領初枝
Tという子 / 關義雄
夏の野菜料理 / 仲新子
懐かしい味 / 村田佳寧子
50坪の花と菜園 / 枝松孝一
西洋料理入門 / 千葉千代吉
變りだんご / 堀みち子
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 大橋鎮子 ; 表紙 : 花森安治 、暮しの手帖社 、1950 、142p 、B5判 、1冊
初版、専用紙カバー付き 可愛いいマナイタを食卓に 誰にでも作れるなつかしい廻りどうろう タオルの髪ふき ちよつとした思いつきですけれど / 野田早苗 ; 川上元郞 せまいお部屋に すこしでも凉しく暮すために プディング / 門倉國彥 直線裁ちユカタ・ドレス / 花森安治 ひと呼んで愛の城砦という / 永瀨義郞 暑いときには凉しい上衣を オイル・シルクの使い方 お手製のアイス・ボックス / 荒川曉一 お母さまの床屋さん / 浦山金儀 ペンキの塗り方 / 古川繁松 買物の手帖 あなたのお子さまの智能檢査表 / 宮崎尙三 晝の空・夜の空 / 綱町一夫 人間のぬけがら / 町田仁 ; 藤城淸治 戰爭は起きないという答え / 大田洋子 增築の家 / 安井曾太郞 私は斜陽族ではない / 閑院直子 カッフェー・オーレー・オーリ / 瀧澤敬一 男こそロマンチック / 岩崎さくら子 うちの庭 / 市河三喜 日本人の良いところ / 福島繁太郞 ざんげ / 馬杉縫子 日本の花 / 吉井勇 家の詩 / 上田千之 季節の變るごとに / 片山廣子 樂しむもよし樂しまぬもよし / 福田恆存 樂屋着の生活 / 春日野八千代 私の長壽法 / 池田成彬 北側の部屋 / 中川善之助 子供のくせにといわないで / 伊福部敬子 暮しの愉しさ / 市原豐太 野の草 / 三谷十糸子 船のくらしの憶ひ出 / 米窪滿亮 夏の味 / 佐藤垢石 女の時間 / 浦松佐美太郞 暮しのデザイン / 田中千代 いづれ菖蒲とひきぞわづらふ‐話 / 吉川英治 曾我狂言(歌舞伎ダイジエスト) / 戶板康二 さまよえるオランダ人(オペラものがたり) / 津守健二 女の日記 / 船戶千惠子 わが家の新案料理 / 福島慶子 衣裳道樂 / 長谷川修二 分讓住宅を作り直す / 德丸郭陽 七つのランチ / 美座敦子 きもの帖 / 平山蘆江 干うどんのかりんとう / 永井洋子 一鍋の夕食 / 常川たつ子 子を撮す / 國領初枝 Tという子 / 關義雄 夏の野菜料理 / 仲新子 懐かしい味 / 村田佳寧子 50坪の花と菜園 / 枝松孝一 西洋料理入門 / 千葉千代吉 變りだんご / 堀みち子 [ほか]

美しい暮しの手帖 第12号 (昭和26年6月) <第1世紀 (初版)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大橋鎮子 ; 表紙 : 花森安治、暮しの手帖社、1951、135p、B5判、1冊
初版、背にイタミ箇所あり(補修済み)

凉しい感覺
流行を批判する / 花森安治
簡單にできる防水
手輕な洋服吊り
行李やタンス代りに / 戸島加壽夫
コドモの柵 / 臼田勝美
風呂敷で作るバッグ / 矢部季 ; 神理和
サラダの研究 / 小川順
てのひらの上の金閣寺
フルーツゼリー / 門倉國輝
いねの一生 / 日本映画社作品
買物の手帖
ぬいとりの花 / 武井孝子
丸太の家具 / 大熊喜英
ホームソング
四つのみじかいお話(影繪) / 町田仁 ; 藤城淸治
我家の工夫 / 阿部艶子
京大阪の魅力 / 馬場恒吾
夏山の思ひ出 / 黑田初子
昔の女性と今の女性 / 村上元三
貧しい贅澤 / 下村海南
家娘と學校娘 / 木葉弘子
大食漢 / 石井光次郞
台所の色 / 佐伯米子
文化井戸端會議 / 秦豊吉
あちらの暮し / 瀧澤敬一
夏祭 / 藤尾婦ミ
塀のない都會 / 藤山愛一郞
京と大阪 / 太宰施門
蓮飯 / 高木健夫
わたしの帶 / 天津乙女
帝國ホテル / 高石眞五郞
ノルマンデーの漁家 / 鍋井克之
奥さんと雞 / 富本一枝
女の美しさ / 緒方富雄
大川端 / 大熊喜邦
あっぷあっぷ / 矢崎武子
我は達者なり / 津田靑楓
紋章 / 太田正孝
續服飾の讀本 / 花森安治
家のある風景 / 淸水一
きもの帖 / 平山蘆江
中華酒菜閒談 / 郭仲箎
西洋料理入門 / 千葉千代吉
夏はパンチ / 門倉國輝
鏡台のまえで / 杉野定子
シューベルトなど / 野呂信次郞
住宅金庫で建てるまで / 忍山正雄
臨床建築家 / 吉田實
十七人のドイツ娘 / 中村芳生
明治の女 / 細川道子
ぶつく・がいど / 古谷綱正
夏と冬 / 兵藤秀子
いろいろ / 猪熊ふみ子
失職記(女の日記) / 木村香
天井のお客樣(女の日記) / 志貴あや
ビールの肴 / 中村光子
五月の朝食 / 久富志子
英國氣質 / 内田司
にほん料理おさらえ帖 / 中江百合
野菜の寸法 / 米滿嚴子
私の圖書館 / 牧瀨かおり
ミニヨン(オペラものがたり) / 津守健二
ラヴ・シーン(映画ノート) / 津村秀夫
妹脊山(歌舞伎ダイジェスト) / 戸板康二
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大橋鎮子 ; 表紙 : 花森安治 、暮しの手帖社 、1951 、135p 、B5判 、1冊
初版、背にイタミ箇所あり(補修済み) 凉しい感覺 流行を批判する / 花森安治 簡單にできる防水 手輕な洋服吊り 行李やタンス代りに / 戸島加壽夫 コドモの柵 / 臼田勝美 風呂敷で作るバッグ / 矢部季 ; 神理和 サラダの研究 / 小川順 てのひらの上の金閣寺 フルーツゼリー / 門倉國輝 いねの一生 / 日本映画社作品 買物の手帖 ぬいとりの花 / 武井孝子 丸太の家具 / 大熊喜英 ホームソング 四つのみじかいお話(影繪) / 町田仁 ; 藤城淸治 我家の工夫 / 阿部艶子 京大阪の魅力 / 馬場恒吾 夏山の思ひ出 / 黑田初子 昔の女性と今の女性 / 村上元三 貧しい贅澤 / 下村海南 家娘と學校娘 / 木葉弘子 大食漢 / 石井光次郞 台所の色 / 佐伯米子 文化井戸端會議 / 秦豊吉 あちらの暮し / 瀧澤敬一 夏祭 / 藤尾婦ミ 塀のない都會 / 藤山愛一郞 京と大阪 / 太宰施門 蓮飯 / 高木健夫 わたしの帶 / 天津乙女 帝國ホテル / 高石眞五郞 ノルマンデーの漁家 / 鍋井克之 奥さんと雞 / 富本一枝 女の美しさ / 緒方富雄 大川端 / 大熊喜邦 あっぷあっぷ / 矢崎武子 我は達者なり / 津田靑楓 紋章 / 太田正孝 續服飾の讀本 / 花森安治 家のある風景 / 淸水一 きもの帖 / 平山蘆江 中華酒菜閒談 / 郭仲箎 西洋料理入門 / 千葉千代吉 夏はパンチ / 門倉國輝 鏡台のまえで / 杉野定子 シューベルトなど / 野呂信次郞 住宅金庫で建てるまで / 忍山正雄 臨床建築家 / 吉田實 十七人のドイツ娘 / 中村芳生 明治の女 / 細川道子 ぶつく・がいど / 古谷綱正 夏と冬 / 兵藤秀子 いろいろ / 猪熊ふみ子 失職記(女の日記) / 木村香 天井のお客樣(女の日記) / 志貴あや ビールの肴 / 中村光子 五月の朝食 / 久富志子 英國氣質 / 内田司 にほん料理おさらえ帖 / 中江百合 野菜の寸法 / 米滿嚴子 私の圖書館 / 牧瀨かおり ミニヨン(オペラものがたり) / 津守健二 ラヴ・シーン(映画ノート) / 津村秀夫 妹脊山(歌舞伎ダイジェスト) / 戸板康二 [ほか]

美しい暮しの手帖 第17号 (昭和27年9月) <第1世紀 (初版)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大橋鎮子 ; 表紙 : 花森安治、暮しの手帖社、1952、184p ; 8p、B5判、1冊
八十円のすのこで
いろいろに使える棧板
ぬき板で作つたテーブル / 河村益雄
ハンバーグステーキの上手な燒き方 / 千葉千代吉
他山の石コレクシヨン / 澁澤秀雄 ; 渡邊一夫 ; 河上丈太郞 ; 長谷川春子
自分で作れる電氣スタンド / 靑木典昭 ; 大田紀久雄 ; 久原六郞 ; 鏑木まさ子 ; 小林一雄
雲 / 和達淸夫
ほうらく燒 / 木村義晴
おいしいババロアの作り方 / 古瀨一男
三帖ひと間の家 / 矢部春
女ひとりで解決したアパートずまい / 駒田榮
テーブル・マナー / 犬丸徹三
椅子と卓と部屋と
トマト・ピュレーを作りましよう / サト・ナガセ
たのしい蠟染め / 矢部連兆
アイロンの直し方 / 電氣研究所
巴里の町角で / ヘレン・K・ニイルセン
犬のお風呂 / 畑井滿喜子
草花の蒔き方 / 寺井芳郞
縞帳 / 柳悦孝
マツチとボタンで作る圖案
生きているエチケツト
この事實 / 北畠八穗
オアシス / 西尾末廣
お祭り見物 / 鈴木信太郞
主婦の七不思議 / 戸塚文子
飛行感覺 / 矢代幸雄
生活ベタ / 小島政二郞
かぼちや / 戸川行男
無駄ばなし / 永田淸
スパルタ敎育 / 瀧澤敬一
音響について / 田宮虎彦
社交税 / 中谷宇吉郞
家あれこれ / 小山いと子
チルワツナイの友 / 尾高朝雄
東京ぎらひ / 藤尾ふみ
マーフィ米大使夫人令孃と日本の主婦たちと
秋まき草花と球根
事務員(女の日記) / 中田芙美子
板前こぼれ話 / 木村義晴
五人の娘たち / 平塚二三子 ; 京極林子 ; 木村文枝 ; 町田明子 ; 葉山夏子
續服飾の讀本 / 花森安治
美しいからだ / M・マシゥス ; P・リンゼイ
寫眞頁の工作
巴里ずまい / サト・ナガセ
家のある風景 / 淸水一
50の名曲 / 野呂信次郞
秋十題 / 若山喜志子
秋十句 / 野澤節子
ぶっく・がいど / 渡邊紳一郞
夏祭(歌舞伎ダイジエスト) / 戸板康二
妻の就職 / 淸水基吉
われ妻をオイと呼ぶ / 大矢定義
燻製小舍 / 水口健
田舍人情 / 松岡和夫
星になりたい / 三谷茉沙夫
借家住い / 橋本政尾
中學生の見た主婦 / 阿閉明
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大橋鎮子 ; 表紙 : 花森安治 、暮しの手帖社 、1952 、184p ; 8p 、B5判 、1冊
八十円のすのこで いろいろに使える棧板 ぬき板で作つたテーブル / 河村益雄 ハンバーグステーキの上手な燒き方 / 千葉千代吉 他山の石コレクシヨン / 澁澤秀雄 ; 渡邊一夫 ; 河上丈太郞 ; 長谷川春子 自分で作れる電氣スタンド / 靑木典昭 ; 大田紀久雄 ; 久原六郞 ; 鏑木まさ子 ; 小林一雄 雲 / 和達淸夫 ほうらく燒 / 木村義晴 おいしいババロアの作り方 / 古瀨一男 三帖ひと間の家 / 矢部春 女ひとりで解決したアパートずまい / 駒田榮 テーブル・マナー / 犬丸徹三 椅子と卓と部屋と トマト・ピュレーを作りましよう / サト・ナガセ たのしい蠟染め / 矢部連兆 アイロンの直し方 / 電氣研究所 巴里の町角で / ヘレン・K・ニイルセン 犬のお風呂 / 畑井滿喜子 草花の蒔き方 / 寺井芳郞 縞帳 / 柳悦孝 マツチとボタンで作る圖案 生きているエチケツト この事實 / 北畠八穗 オアシス / 西尾末廣 お祭り見物 / 鈴木信太郞 主婦の七不思議 / 戸塚文子 飛行感覺 / 矢代幸雄 生活ベタ / 小島政二郞 かぼちや / 戸川行男 無駄ばなし / 永田淸 スパルタ敎育 / 瀧澤敬一 音響について / 田宮虎彦 社交税 / 中谷宇吉郞 家あれこれ / 小山いと子 チルワツナイの友 / 尾高朝雄 東京ぎらひ / 藤尾ふみ マーフィ米大使夫人令孃と日本の主婦たちと 秋まき草花と球根 事務員(女の日記) / 中田芙美子 板前こぼれ話 / 木村義晴 五人の娘たち / 平塚二三子 ; 京極林子 ; 木村文枝 ; 町田明子 ; 葉山夏子 續服飾の讀本 / 花森安治 美しいからだ / M・マシゥス ; P・リンゼイ 寫眞頁の工作 巴里ずまい / サト・ナガセ 家のある風景 / 淸水一 50の名曲 / 野呂信次郞 秋十題 / 若山喜志子 秋十句 / 野澤節子 ぶっく・がいど / 渡邊紳一郞 夏祭(歌舞伎ダイジエスト) / 戸板康二 妻の就職 / 淸水基吉 われ妻をオイと呼ぶ / 大矢定義 燻製小舍 / 水口健 田舍人情 / 松岡和夫 星になりたい / 三谷茉沙夫 借家住い / 橋本政尾 中學生の見た主婦 / 阿閉明 [ほか]

美しい暮しの手帖 第15号 (昭和27年3月) <第1世紀 (初版)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大橋鎮子 ; 表紙 : 花森安治、暮しの手帖社、1952、199p、B5判、1冊
初版、背にイタミ箇所あり(補修済み)

ある台所 / 小柴圭一
花壇を作りましよう / 寺井芳郞
たい茶・のり茶 / 木村義晴
部屋の工夫 / 周布公兼 ; 堀川あき子 ; 山本弘子
たのしい戸外の食事 / 森澄皓 ; 吉田晴彥 ; 平賀健吉 ; 千葉千代吉
へんなアクセサリ / 花森安治
シュウマイは誰でも作れる / 郭仲箎
ワッフルを燒きましよう / 坂井甚三
おひなさま / 山田德兵衞
花と友情と / ヘレン・K・ニイルセン
日本の鳥 / 内田淸之助
ホームソング
寒造(版画) / 岩井屋不彫
赤ずきんさん(影繪) / 藤城淸治 ; 山下毅雄
こんな話、あんな話 / 花森安治
家を安く建てるには / 吉田實
買い方にもコツがある / 諸田章造
使うために貯める / 大角吾郞
卒業はしたけれど / 丸山明子
おしやれ計画表
洋裝關係ねだん一覽表
一つの場面 / 小泉信三
夢 / 朝倉文夫
こども / 坂西志保
便所と洗面所 / 石橋湛山
茄子の氣持 / 草野心平
衣食住のことなど / 長與善郞
誕生日 / 宮澤憲衞
亭主も働く / 瀧澤敬一
なかま / 奧野信太郞
迷信 / 有馬賴寧
雪 / 中井正一
余暇 / 藤田たき
サービス / 竹内好
台所みがき / 水原茂
戰爭家族(女の日記) / 西野照代
板前こぼれ話 / 木村義晴
手製の飲物 / 大宮房江
菜の花漬け / 二本木仁
自炊も愉し / 井筒明夫
つくし / 中村和子
英國氣質 / 内田司
ドラゼ・プーポン / 荻野三治
花壇の設計圖 / 寺井芳郞
酒の飮み方飮ませ方 / 小林完
お團子 / 小倉登里
家のある風景 / 淸水一
歸つた南の花嫁へ / 石井衣子
まゝごと世帶 / 廣瀨君子
食わず嫌い / 黒田チカ
春十題 / 四賀光子
春の句 / 山口波津女
B・C・G夜話 / 隈部英雄
ぶっく・がいど / 山形暢彥
河内山と直侍(歌舞伎ダイジエスト) / 戸板康二
セビラの理髪師(オペラ物語り) / 津守健二
ファースト・シーン(映画ノート) / 津村秀夫
そんなことがありうるでしようか / 菊池重三郞
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大橋鎮子 ; 表紙 : 花森安治 、暮しの手帖社 、1952 、199p 、B5判 、1冊
初版、背にイタミ箇所あり(補修済み) ある台所 / 小柴圭一 花壇を作りましよう / 寺井芳郞 たい茶・のり茶 / 木村義晴 部屋の工夫 / 周布公兼 ; 堀川あき子 ; 山本弘子 たのしい戸外の食事 / 森澄皓 ; 吉田晴彥 ; 平賀健吉 ; 千葉千代吉 へんなアクセサリ / 花森安治 シュウマイは誰でも作れる / 郭仲箎 ワッフルを燒きましよう / 坂井甚三 おひなさま / 山田德兵衞 花と友情と / ヘレン・K・ニイルセン 日本の鳥 / 内田淸之助 ホームソング 寒造(版画) / 岩井屋不彫 赤ずきんさん(影繪) / 藤城淸治 ; 山下毅雄 こんな話、あんな話 / 花森安治 家を安く建てるには / 吉田實 買い方にもコツがある / 諸田章造 使うために貯める / 大角吾郞 卒業はしたけれど / 丸山明子 おしやれ計画表 洋裝關係ねだん一覽表 一つの場面 / 小泉信三 夢 / 朝倉文夫 こども / 坂西志保 便所と洗面所 / 石橋湛山 茄子の氣持 / 草野心平 衣食住のことなど / 長與善郞 誕生日 / 宮澤憲衞 亭主も働く / 瀧澤敬一 なかま / 奧野信太郞 迷信 / 有馬賴寧 雪 / 中井正一 余暇 / 藤田たき サービス / 竹内好 台所みがき / 水原茂 戰爭家族(女の日記) / 西野照代 板前こぼれ話 / 木村義晴 手製の飲物 / 大宮房江 菜の花漬け / 二本木仁 自炊も愉し / 井筒明夫 つくし / 中村和子 英國氣質 / 内田司 ドラゼ・プーポン / 荻野三治 花壇の設計圖 / 寺井芳郞 酒の飮み方飮ませ方 / 小林完 お團子 / 小倉登里 家のある風景 / 淸水一 歸つた南の花嫁へ / 石井衣子 まゝごと世帶 / 廣瀨君子 食わず嫌い / 黒田チカ 春十題 / 四賀光子 春の句 / 山口波津女 B・C・G夜話 / 隈部英雄 ぶっく・がいど / 山形暢彥 河内山と直侍(歌舞伎ダイジエスト) / 戸板康二 セビラの理髪師(オペラ物語り) / 津守健二 ファースト・シーン(映画ノート) / 津村秀夫 そんなことがありうるでしようか / 菊池重三郞

美しい暮しの手帖 第19号 (昭和28年3月) <第1世紀 (初版)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大橋鎮子 ; 表紙 : 花森安治、暮しの手帖社、1953、153p ; 7p、B5判、1冊
初版、「家中みんなの下着」の内容見本付き、表紙にヤケあり、背にイタミあり(補修済み)

京都のしもたや / 淸水一
花のあるテレス / 内海岩雄
新しき酒を新しき革袋に / 吉田實
部屋を仕切る
借家を工夫して / 田中千代
可愛いいエプロンは家中を明るくする
自分で作れる帽子 / 西塚庫男
ポートーフ / 千葉千代吉
關西風かきめし / 木村義晴
キャビネットというお菓子 / 古瀨一男
まずこれだけあれば
釘の打ち方 / 水澤文治郞
花さく岸辺で / ヘレン・K・ニイルセン
女性の風俗 / 三井高陽
今夜は何にしましょう
六十年間のお天氣 / 坂田勝茂
龜さんに口をひつかかれた犬の話 / 富本一枝 ; 藤城淸治
少年時代 / 郷古潔
酒わすれ / 上林曉
棋譜 / 和田博雄
美しい暮し / 近藤いね子
東京の屋根の下 / 吉野源三郎
生き雛さま / 宮崎白蓮
敎師の台所 / 大河内一男
宴會について / 山浦貫一
人の幸福 / 戶川エマ
服織 / 中勘助
今は昔のことなど / 中野好夫
砂の土 / 藤川榮子
わしが國さ / 有田八郎
和菓子 / 鹿倉吉次
京都の冬 / 北原由三郞
慣れるということ / 宮城音彌
パリジエンヌニューヨークを見る / 瀧澤敬一
我が暮しの記(女の日記) / 辻志奈子
きもの帖 / 平山蘆江
美しいからだ / Mマシヴス・Pリンゼイ
時評ふうのABC(續服飾の讀本) / 花森安治
靴の買い方と手入れ / 東條[タカシ]
やりくり自慢 / 前田花子
貿物籠 / 日浦貞子
入學試驗 / 河山克夫
内職案内 / 田光澄子
主婦おりおり / 中島とみ
女の黄昏 / 萩原ゆき子
板前こぼれ話 / 木村義晴
ランチ・ボックス / 末岡禎子
笑われる食物 / 山本武良
春未だ遠く / 富本一枝
感覺料理 / 末森彰
料理デザイナー / 伊藤和子
干瓢と大根 / 谷本宏
藥の使い方 / 市川久信
ぶつく・がいど / 扇谷正造
春の歌 / 齋藤史
春の句 / 津田淸子
家のある風景 / 淸水一
續わが若き日 / 岡田八千代 ; 林きむ子 ; 山川菊榮 ; 平塚らいてう
大阪ばなし / 菅楯彥
西田誠一・八尾福女
湯木貞一
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大橋鎮子 ; 表紙 : 花森安治 、暮しの手帖社 、1953 、153p ; 7p 、B5判 、1冊
初版、「家中みんなの下着」の内容見本付き、表紙にヤケあり、背にイタミあり(補修済み) 京都のしもたや / 淸水一 花のあるテレス / 内海岩雄 新しき酒を新しき革袋に / 吉田實 部屋を仕切る 借家を工夫して / 田中千代 可愛いいエプロンは家中を明るくする 自分で作れる帽子 / 西塚庫男 ポートーフ / 千葉千代吉 關西風かきめし / 木村義晴 キャビネットというお菓子 / 古瀨一男 まずこれだけあれば 釘の打ち方 / 水澤文治郞 花さく岸辺で / ヘレン・K・ニイルセン 女性の風俗 / 三井高陽 今夜は何にしましょう 六十年間のお天氣 / 坂田勝茂 龜さんに口をひつかかれた犬の話 / 富本一枝 ; 藤城淸治 少年時代 / 郷古潔 酒わすれ / 上林曉 棋譜 / 和田博雄 美しい暮し / 近藤いね子 東京の屋根の下 / 吉野源三郎 生き雛さま / 宮崎白蓮 敎師の台所 / 大河内一男 宴會について / 山浦貫一 人の幸福 / 戶川エマ 服織 / 中勘助 今は昔のことなど / 中野好夫 砂の土 / 藤川榮子 わしが國さ / 有田八郎 和菓子 / 鹿倉吉次 京都の冬 / 北原由三郞 慣れるということ / 宮城音彌 パリジエンヌニューヨークを見る / 瀧澤敬一 我が暮しの記(女の日記) / 辻志奈子 きもの帖 / 平山蘆江 美しいからだ / Mマシヴス・Pリンゼイ 時評ふうのABC(續服飾の讀本) / 花森安治 靴の買い方と手入れ / 東條[タカシ] やりくり自慢 / 前田花子 貿物籠 / 日浦貞子 入學試驗 / 河山克夫 内職案内 / 田光澄子 主婦おりおり / 中島とみ 女の黄昏 / 萩原ゆき子 板前こぼれ話 / 木村義晴 ランチ・ボックス / 末岡禎子 笑われる食物 / 山本武良 春未だ遠く / 富本一枝 感覺料理 / 末森彰 料理デザイナー / 伊藤和子 干瓢と大根 / 谷本宏 藥の使い方 / 市川久信 ぶつく・がいど / 扇谷正造 春の歌 / 齋藤史 春の句 / 津田淸子 家のある風景 / 淸水一 續わが若き日 / 岡田八千代 ; 林きむ子 ; 山川菊榮 ; 平塚らいてう 大阪ばなし / 菅楯彥 西田誠一・八尾福女 湯木貞一 [ほか]
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。