再検証・高松次郎絵画作品 : アトリエより : 三鷹市美術ギャラリー開館10周年記念展
高松次郎 <展覧会図録 西武百貨店(ザ・コンテンポラリー・アートギャラリー)>
The Birth of Land Four Japanese Myths of Creation
再検証・高松次郎絵画作品~アトリエより~ 三鷹市美術ギャラリー 2003
高松次郎 古事記、日本書紀より「国生み」連作オリジナル版画出版パンフ
みづゑ 829号 特集:セザンヌ=自然存在の絶対化/作家論=宇佐美圭司/ジョージ・トゥカー
XXe SIÈCLE No.46 Spécial Japon
美術手帖 1971年12月号 特集 表現・状況-60年代美術はどううごいたか ドイツの現代美術
1970年 物質と知覚 もの派と根源を問う作家たち (図録)
限定版(秘冊草狂)全8巻の内、(2:瀧口修造:三夢三話)欠の7冊 (1:ガリヴァーの遺物/3:螺旋都市/4:骨月/5:レコード盤宇宙論/6:タラマイカ偽書残闕/7:ヴェネツィア拾遺/8:つの大洋一つの茶碗 (後に配布のセット函付)
みづゑ No.829 1974年4月号 特集/セザンヌ=自然存在の絶対化:ポール・セザンヌと現代美術ー対談=中原祐介+高松次郎 巻頭口絵/野田哲也「Diary:Jan.10th'74」木版,シルクスクリーン1974作
美術手帖 1988年1月号 589号 ロバート・ロンゴ アルチンボルド
Visual Deception II Into the Future だまし絵 II
美術手帖 1971・12月号 表現・状況60年代美術はどう動いたか 日本現代美術の秋ー人物画からオブジェへ:藤枝晃雄 〈場〉の変質をめぐって:石子順三 私的総括ー戦後ジャーナリズム:針生一郎 「百花斉放・作家の眼」/菊畑茂久馬×高松次郎×刀根康尚×吉村益信 ドイツの現代美術/V・チハーコバー 峯村敏明 他
美術手帖 1973年2月号 緊急特集・著作権裁判をこえて/巷談「怪物商法」写真家版ーアマノ・白川裁判第一次顛末記=柳本尚規 アマノ・白川問題をどうとらえたか=アンケート 映像の帝国/木村恒久×中原佑介×中平卓馬×針生一郎×多木浩二 コップの片面での裁判だー権利と表現の間で=木之下晃 土方翼の〈踊る〉ー燔犠大踏鑑・四季のための二十七晩ー撮影・山崎博 死という古典舞踏/軍司正勝 「燔犠大踏鑑」極私的感想/鈴木志郎康 他 理性・理念・情念・意識..../高松次郎×李禹煥 なぜ〈美・術〉なのか/伏久田喬行 他
美術手帖 1977年10月号 現代美術の形式と形態[ドクメンタ6]に見る メディア弁別の契機「70年代の冷夏の終わりに」/峯村敏明 平面の意味を問う「絵画と素描」/乾由明 はかない美術「ドクメンタ6」に参加して/原口典之 作歌論・鏑木昌弥/織田達朗 ヴュイヤール展閉ざされた室内/本江邦夫 韓国・現代美術の断面展,現代絵画の色彩をめぐって/朴文燮×高松次郎×菅木志雄×彦坂尚嘉×李禹煥×朴栖甫 エミール・ガレのガラス工芸展/竹原あき子 他
今日の100人展 開館一周年記念・毎日新聞創刊100年記念 <兵美特展目録NO.6>
みづゑ NO.855 1976年6月号 野獣派マティスとその周辺/近代絵画の青春時代,フォーヴとその同族たち=中山公男 アンリ・マティス 現代美術の先駆家=高松次郎×峯村敏明 狂気の軌跡・ゾンネンシュターン/徳田良仁 集落ふるさとのかたち・裏山を背負う村/写真=村井修 文=高須賀晋 前田常作と語る/高橋巌 金昌烈の抽象的リアリズム/ジョセフ・ラヴ ブルーデル有形と無形の交叉路/酒井忠康 肉体自身が開示する意味,マース・カニングハムのダンスをめぐって/松本俊夫 他
みづゑ 1974年4月号(829) 特集 セザンヌ=自然存在の絶対化/作家論=宇佐美圭司/ジョージ・トゥーカー
Nomura Multiple Art <ノムラ・マルチプル・アート (カタログ + ノムラ・マルチプル・アート 概要)>
美術手帖 1979年4月号増刊 No.448 <アクリル画 材料と表現 [付録] アクリル絵具カラーチャート <欠>>
美術手帖 1979年4月号増刊 No.448 <アクリル画 材料と表現 [付録] アクリル絵具カラーチャート <付き>>
美術手帖 1973年2月号 No.364 <特集 : 著作権裁判をこえて>
美術手帖 1971年3月号 No.340 <特集 : ポスト'70の表現志向>
デザイン No.116 1968年12月 <特集 : トリエンナーレ展>
現代絵画の20年 1960-70年代の洋画と新しい「平面」芸術の動向
みづゑ885号 「ドガ」「ポンペイの美術」 目次項目記載あり
日本万国博ニュース No.19 (第19号 1967年10月) <急ピッチで進む敷地造成 ほば姿を表わした会場… (万国博関連資料)>
みづゑ862号 特集 浜口陽三、速水御舟、齋藤義重 目次項目記載あり
みづゑ885号 「ドガ」「ポンペイの美術」 目次項目記載あり
みづゑ862号 特集 浜口陽三、速水御舟、齋藤義重 目次項目記載あり
みづゑ862号 特集 浜口陽三、速水御舟、齋藤義重 目次項目記載あり
美術手帖 1969年12月号 No.320 <特集 : 創造のための破壊 ラディカル・アート >
みづゑ No.862 1977年1月 <特集 : 浜口陽三>
デザイン DESIGN NO.143 1971年3月 バウハウス 理念と背景
芸術新潮 33巻2号(1982年2月) 特集 全貌出光コレクション
藝術新潮 1974年5月号 第25巻 第5号 <増大特集 : レオナルド・ダ・ヴィンチ>
芸術新潮 33巻2号(1982年2月) 特集 全貌出光コレクション
芸術新潮 362号(1980年2月)特集「賛否」両極の「人」◆目次記載あり
美術手帖 272号(1966年9月号)特集 ミロ芸術への招待 ◆目次記載あり