アイデア 1962年10月 臨時号 <日宣美展特集 12回日宣美展>
アイデア No.61 1963年10月 <特集 : 第3回日本広告写真家協会展>
アイデア No.59 1963年6月 <Idea 1963-06 >
アイデア No.151 1978年11月 <25周年記念特集 : 過去4半世紀のアメリカの主なデザイナーたち>
アイデア No.68 1964年12月 <ブルース・ホッパー & ペギー・ホッパー>
アイデア No.70 1965年4月 <今竹七郎とそのデザイン活動>
アイデア No.62 1963年12月 <NBCテレビの視覚デザイン活動>
アイデア No.200 1987年1月 創刊200号記念特大号 <特集① : 世界の若手デザイナー148人の作品 ; 特集② : 日本を代表するグラフィックデザイナーたち>
アイデア No.82 1967年5月 <河野鷹思と『さかな』のデザイン>
アイデア No.35 1959年6月 <写真による新しい視覚>
アイデア No.69 1965年2月 <特集 : フィンランドのグラフィック・アート>
アイデア No.33 1959年2月 <アメリカのタイポグラフィックデザイン>
アイデア No.75 1966年3月 <特集 : グラフィックデザイン ペルソナ展>
アイデア No.165 1981年3月 <特集 : 第3回NAAC展>
アイデア No.174 1982年9月 <ミキモト本店のディスプレイ>
アイデア 合本 27号~32号 (1958年) <表紙・裏表紙有り>
アイデア No.64 1964年4月 <ブルーノ・ムナーリの読めないクオドレト・プリント>
アイデア No.116 1973年1月 <第20回ミュンヘンオリンピックの視覚伝達>
アイデア No.55 1962年10月 <第2回日本広告写真家協会展>
アイデア No.118 1973年5月 <フレッド・トローラーと機能的なスイス派デザイン>
アイデア No.101 1970年7月 <特集 : 指導的デザイン事務所の1つといえるケチャム、マクラウド&グローブ社>
アイデア No.119 1973年7月 <フォルナセッティの静物画>
アイデア No.127 1974年11月 <特集 : 第1回コミュニケイションズ・エキスポジション>
アイデア No.22 1957年4月 <AGI ロンドン特集号>
アイデア No.12 1955年8月 <日本宣伝美術作品年鑑 (1955年鑑)>
アイデア No.47 1961年6月 <イタリーのグヲフィック・デザイナー フランコ・グリニャーニ>
アイデア No.54 1962年8月 <日本のグラフィック・デザイン>
アイデア No.49 1961年10月 <AGI 第4回ミラノ展>
アイデア No.31 1958年10月 <西欧人の偉大なアイデアCCAのPR宣伝>
アイデア No.66 1964年8月 <コ=オーディネイテッド・デザイン・スタイル>
アイデア No.169 1981年11月 <特集 : 15名の第一線アートディレクター自選による、アメリカの最新レコードジャケットデザイン>
アイデア No.172 1982年5月 <特集 : ヴァン・サンビーク・アンド・ワタノの15年>
アイデア No.178 1983年5月 <特集 : ジェイムス・マクマラン芸術の解明をする「リビーリング・イラストレーション」展>
アイデア No.71 1965年6月 <ルネサンスの国から来た才能 ブルーノ・ムナーリ>
アイデア No.209 1988年7月 <今世紀のファッション写真>
アイデア No.79 1966年11月 <特集 : CBSテレビのプロモーション>
アイデア No.91 1968年11月 <新書体タイポスのデザイン>
アイデア No.92 1969年1月 <特集 : 第3回チェコスロバキア・グラフィック・アート>
アイデア No.93 1969年3月 <メキシコ・オリンピックのグラフィックデザイン>
アイデア No.185 1984年7月 <情報三昧 リチャード・ソール・ウォーマンとアクセス・プレス社>
アイデア No.73 1965年11月 <タイポグラフィカ誌15年の編集活動>
アイデア No.76 1966年5月 <特集 : ニューヨーク・ガイギー製薬会社の視覚デザイン>
アイデア No.182 1984年1月 <特集 : ロバート・P・ガーシン・アソシエイツ社>
アイデア No.186 1984年9月 <特集 : 1983ロサンゼルスADC展>
アイデア No.163 1980年11月 <特集 : 第22回ソサエティ・オブ・イラストレーターズ>
アイデア No.29 1958年6月 <ソール・バスの仕事>
アイデア No.113 1972年7月 <特集 : 不況下のニューヨークで人気を集めている多彩なアーティスト、リチャード・へス>
アイデア No.159 1980年3月 <資生堂化粧品のデザイン史>
アイデア No.115 1972年11月 <ミュンヘン・オリンピックのアート・ポスター>
アイデア No.241 1993年11月 <ソール・バスとイレーンのフィルム・ディレクション>
アイデア No.80 1967年1月 <来日したS.ニール・フジタ氏に聞く>
アイデア No.86 1968年1月 <個性的なレタリングの名手,トム・カーネイズ>
アイデア No.257 1996年7月 <特集 : テクノ・イメージ>
アイデア No.170 1982年1月 <ステファン・カンチェフ ブルガリア現代デザインの開拓者>
アイデア No.72 1965年8月 <スペインの近代グラフィック>
アイデア No.239 1993年7月 <The World Masters ⑳ 石岡瑛子>
アイデア No.161 1980年7月 <照明展 ジャンルを超えたデザイナーによるこころみ>
アイデア No.147 1978年3月 <特集 : 日本グラフィック・デザイン展 ’77>
アイデア No.171 1982年3月 <特集① ボブ・エイブル・アンド・アソシエイツ ; 特集② 五十嵐武暢の最新作>
アイデア No.34 1959年4月 <マスコミを追うダイレクトメール>
アイデア No.13 1955年10月 <近代デザインの確立へ 対蹠的な原弘・河野鷹思>
アイデア No.41 1960年6月 <世界デザイン会議 来朝したグラフィックデザイナー>
アイデア No.43 1960年10月 <CBC(カナダ放送会社)のグラフィック・デザイナーたち>
アイデア No.40 1960年4月 <20世紀のアメリカ・デザイン展>
アイデア No.19 1956年10月 <1956・第6回日宣美展>
アイデア No.52 1962年4月 <詩とその線描 ヨーゼフ・アルバース>
アイデア No.30 1958年8月 <日本近作ポスター特集>
アイデア No.56 1962年12月 <英国タイポグラフィック・デザイナー連盟の35年史>
アイデア No.205 1987年11月 <銀河庭園 山口勝弘ビデオスベクタクル>
アイデア No.188 1985年1月 <特集 : 第5回NAAC展>
アイデア No.184 1984年5月 <コンピューターグラフィックスによる表現の世界 JAGDAコンピューターシンポジウム1983>
アイデア No.194 1986年1月 <アメリカの偉大なる女流イラストレーション100年史展>
Le guide Sotheby's de la peche a la mouche pour la truite
Brian Cook's Landscapes of Britain
Nek Chand's Outsider Art: The Rock Garden of Chandigarh