文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

田村画廊ノート : あるアホの一生

田村画廊ノート : あるアホの一生


  • 著者 山岸信郎
  • 出版社 竹内精美堂
  • 刊行年 2013年
  • ページ数 287p.
  • サイズ 19cm
  • 状態 中古品(並)
  • 解説 初版、帯・カバ:わずかにスレキズ、カバ:わずかに角折れ端ヨレ、本文:書込折れなし
  • 在庫 在庫切れ(株式会社 徒然舎)


こちらの商品はいかがですか?

著者名「山岸信郎」の検索結果

日本戦後美術研究

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
3,000
山岸信郎ほか、日本戦後美術研究会、1983年、1冊
紙装 本文普通 小口少シミ 表紙少シミ 後表紙少破れ B4判 148ページ
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本戦後美術研究

3,000
山岸信郎ほか 、日本戦後美術研究会 、1983年 、1冊
紙装 本文普通 小口少シミ 表紙少シミ 後表紙少破れ B4判 148ページ

美術手帖 1975年11月号 特集・明日への10年 日本現代美術の新世代 表現し思考する78作家の創造の鍵を探る

古書 キリコ
 大阪府箕面市瀬川
1,000
執筆・乾由明、桑原住雄、末永照和、たにあらた、中原佑介、早見堯、平井亮一、藤慶之、三木多聞、山岸信郎・・・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

美術手帖 1975年11月号 特集・明日への10年 日本現代美術の新世代 表現し思考する78作家の創造の鍵を探る

1,000
執筆・乾由明、桑原住雄、末永照和、たにあらた、中原佑介、早見堯、平井亮一、藤慶之、三木多聞、山岸信郎 体験史としての戦後映画9「記録と幻視 三里塚と小川紳介」波多野哲朗他 、美術出版社 、75 、1

美術手帖 1979年10月号 455号 ルノワール

smokebooks(スモークブックス)
 千葉県松戸市稔台1-21-1
500
1979年 美術出版社 ペーパーバック 14.5×21×1.5
本の状態 表紙すれ 全体やけ 背のやけ強いルノワール 没後60年大島清次、永田力、阿部信雄、水沢勉
展覧会 靉光/山岸信郎、パスキン/木島俊介、ブラッサイ/阿部良雄 他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
500
1979年 美術出版社 ペーパーバック 14.5×21×1.5 本の状態 表紙すれ 全体やけ 背のやけ強いルノワール 没後60年大島清次、永田力、阿部信雄、水沢勉 展覧会 靉光/山岸信郎、パスキン/木島俊介、ブラッサイ/阿部良雄 他

美術手帖 1975年11月号No.400  明日への10年日本現代美術の新世代 表現し思考する78作歌の創造の鍵をさぐる 執筆/乾由明,桑原住雄,末永照和,たにあらた,中原佑介,三木多聞,山岸信郎 他 作歌/堀泰明,斎藤隆一,那須勝哉,上矢津,中島千波,小島悠司,松本旻,宮崎豊治,砥上賢治,庄司達,畦地拓治,沢居曜子,堀浩哉,辰野登惠子,彦坂尚嘉 他 ジプシー生活と制作/山本圭吾 幕末風景画誌/酒井忠康=渡辺崋山作画多数 体験史としての戦後映画「記録と幻視」三里塚と小川紳介/波多野哲朗 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,000
田中為芳 編集、美術出版社、1975(昭和50) 一冊、337頁、A5
初版 経年相当 少折れ跡アル頁アリ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1975年11月号No.400  明日への10年日本現代美術の新世代 表現し思考する78作歌の創造の鍵をさぐる 執筆/乾由明,桑原住雄,末永照和,たにあらた,中原佑介,三木多聞,山岸信郎 他 作歌/堀泰明,斎藤隆一,那須勝哉,上矢津,中島千波,小島悠司,松本旻,宮崎豊治,砥上賢治,庄司達,畦地拓治,沢居曜子,堀浩哉,辰野登惠子,彦坂尚嘉 他 ジプシー生活と制作/山本圭吾 幕末風景画誌/酒井忠康=渡辺崋山作画多数 体験史としての戦後映画「記録と幻視」三里塚と小川紳介/波多野哲朗 他

2,000
田中為芳 編集 、美術出版社 、1975(昭和50) 一冊 、337頁 、A5
初版 経年相当 少折れ跡アル頁アリ

美術手帖 1970年9月号 No.332 <特集 : そして、いま恍惚革命>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 金坂健二、久保田成子、飯村隆彦、日向あき子、美術出版社、1970、26・・・
特集 : そして、いま恍惚革命
・幻覚の共和国 / 金坂健二
・ドラッグ・カルチュア明と暗 / 久保田成子
特別記事
・ヴェネチア・ビエンナーレの解体と再生 / 東野芳明
・ミラノでの<出会い> 第三十五回ヴェネチア・ビエンナーレに参加して / 関根伸夫
現代芸術・源泉と展開 アンディ・ウォーホールと…映像による映像の批評 / 飯村隆彦
イメージの変革 マニャスコ 現実に縛られぬ精神の自由を / 坂崎乙郎
連載 快的混沌状態の耳きき・ロックとジャズの批評基準のことなど / 植草甚一
書評
・粟津則雄「近代芸術の意味」 / 窪田般弥
・赤瀬川原平「オブジェを持った無産者」 / 刀根康尚
読者のページ なんでも聞こう / 植村鷹千代
今月の焦点
・JAFに根本的改革を / 針生一郎
・ワイド・アングル 菅木志雄 / 山岸信郎
・「日宣美」の終幕 / 日向あき子
・ワイド・アングル 反戦のための「野外展」
・ワイド・アングル 内藤正敏の“攻撃写真”
・「漫画読本」の休刊 / 草森伸一
・ワイド・アングル 「大人の紙芝居」
・自己解体の試み 映画「東風」 / 松田政男
・告知板
世界の動向
・体制支配下の芸術
・アート・ストライキ
展覧会案内 画廊、美術館、デパート
表紙解説 GREAT WHITE LIGHT / 金坂健二
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 金坂健二、久保田成子、飯村隆彦、日向あき子 、美術出版社 、1970 、260p 、A5判 、1冊
特集 : そして、いま恍惚革命 ・幻覚の共和国 / 金坂健二 ・ドラッグ・カルチュア明と暗 / 久保田成子 特別記事 ・ヴェネチア・ビエンナーレの解体と再生 / 東野芳明 ・ミラノでの<出会い> 第三十五回ヴェネチア・ビエンナーレに参加して / 関根伸夫 現代芸術・源泉と展開 アンディ・ウォーホールと…映像による映像の批評 / 飯村隆彦 イメージの変革 マニャスコ 現実に縛られぬ精神の自由を / 坂崎乙郎 連載 快的混沌状態の耳きき・ロックとジャズの批評基準のことなど / 植草甚一 書評 ・粟津則雄「近代芸術の意味」 / 窪田般弥 ・赤瀬川原平「オブジェを持った無産者」 / 刀根康尚 読者のページ なんでも聞こう / 植村鷹千代 今月の焦点 ・JAFに根本的改革を / 針生一郎 ・ワイド・アングル 菅木志雄 / 山岸信郎 ・「日宣美」の終幕 / 日向あき子 ・ワイド・アングル 反戦のための「野外展」 ・ワイド・アングル 内藤正敏の“攻撃写真” ・「漫画読本」の休刊 / 草森伸一 ・ワイド・アングル 「大人の紙芝居」 ・自己解体の試み 映画「東風」 / 松田政男 ・告知板 世界の動向 ・体制支配下の芸術 ・アート・ストライキ 展覧会案内 画廊、美術館、デパート 表紙解説 GREAT WHITE LIGHT / 金坂健二

三彩247号 特集/パウル・クレー (目次記載あり)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,520
三彩社、昭44/8、30cm
パウル・クレー(特集) /
特集/パウル・クレー クレーの魂魄 / 堀内正和 /
特集/パウル・クレー パウル・クレー論≪第一次大戦のころ≫ / 酒井忠康 /
特集/パウル・クレー <原色版> 少年の性のめざめ/クレー /
特集/パウル・クレー <グラビヤ版> /
特集/パウル・クレー <表紙解説> 荒地で/クレー /
国立東京近代美術館開館記念展にさいして /
国立東京近代美術館開館記念展にさいして 日本画・洋画と近代 / 吉村貞司 /
国立東京近代美術館開館記念展にさいして 美術館をどうする? / 峯村敏明 /
国立東京近代美術館開館記念展にさいして <原色版> 三遊亭円朝の像/鏑木清方 /
蛸壺談義 / 岩崎巴人 /
<グラビヤ版> /
今関一馬の人と芸術 / 柳亮 /
今関一馬氏に聞く /
<原色版> 青春/今関一馬(東京大学新築図書館内部壁画) /
舞妓を描く /
<原色版> 凉/橋本明治 /
展覧会みある記 / 中原佑介 /
連載/美術家の手紙(7) / 三輪福松 ; 大柳英二 /
大正期美術外史(2)<裸体美術騒動(II)> / 野村太郎 /

美術時評(8)<日本画の自己変革> / 針生一郎 /
書評 <ヨーロッパのプリミチーフ芸術/北原一也> / 三輪福松 /
書評 <洋風版画/細野正信> / 岩崎吉一 /
書評 <芸術の叛乱/針生一郎評論集I> / 池田満寿夫/
美術メモ <こま犬・初期浮世絵・良寛> / 江川和彦 /
美術メモ <装飾古墳映画・郭仁植・松沢宥> / 山岸信郎 /
卓上メモ / 藤本韶三 /
告知板 /
展覧会評 / 多田信一 ; 田近憲三 ; 平井亮一 ; 田中日佐夫 /
<原色版> 蝶と騎士/海老原喜之助 /
(背キズ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,520
、三彩社 、昭44/8 、30cm
パウル・クレー(特集) / 特集/パウル・クレー クレーの魂魄 / 堀内正和 / 特集/パウル・クレー パウル・クレー論≪第一次大戦のころ≫ / 酒井忠康 / 特集/パウル・クレー <原色版> 少年の性のめざめ/クレー / 特集/パウル・クレー <グラビヤ版> / 特集/パウル・クレー <表紙解説> 荒地で/クレー / 国立東京近代美術館開館記念展にさいして / 国立東京近代美術館開館記念展にさいして 日本画・洋画と近代 / 吉村貞司 / 国立東京近代美術館開館記念展にさいして 美術館をどうする? / 峯村敏明 / 国立東京近代美術館開館記念展にさいして <原色版> 三遊亭円朝の像/鏑木清方 / 蛸壺談義 / 岩崎巴人 / <グラビヤ版> / 今関一馬の人と芸術 / 柳亮 / 今関一馬氏に聞く / <原色版> 青春/今関一馬(東京大学新築図書館内部壁画) / 舞妓を描く / <原色版> 凉/橋本明治 / 展覧会みある記 / 中原佑介 / 連載/美術家の手紙(7) / 三輪福松 ; 大柳英二 / 大正期美術外史(2)<裸体美術騒動(II)> / 野村太郎 / 美術時評(8)<日本画の自己変革> / 針生一郎 / 書評 <ヨーロッパのプリミチーフ芸術/北原一也> / 三輪福松 / 書評 <洋風版画/細野正信> / 岩崎吉一 / 書評 <芸術の叛乱/針生一郎評論集I> / 池田満寿夫/ 美術メモ <こま犬・初期浮世絵・良寛> / 江川和彦 / 美術メモ <装飾古墳映画・郭仁植・松沢宥> / 山岸信郎 / 卓上メモ / 藤本韶三 / 告知板 / 展覧会評 / 多田信一 ; 田近憲三 ; 平井亮一 ; 田中日佐夫 / <原色版> 蝶と騎士/海老原喜之助 / (背キズ)

三彩236号 (目次記載あり)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,220
三彩社、昭43/10(1968-10)、30cm
秋の団体展-1-院展・二科・行動展(特集) / 11~26
特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 院展評 / 多田信一 / p23~25
特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 二科展・行動展評 / 野村太郎 / p25~26
特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 <原色版> 大物浦 / 前田青邨 / p11~11
特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 <原色版> 青い山脈 / 東郷青児 / p17~17
特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 <グラビヤ版> / / p19~22
特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 <写真版> / / p13~16
特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 <表紙解説> 白隠 / 片岡球子 / p26~26
安藤広重(特集) / 31~51
特集II 安藤広重 浮世絵の美学--広重をめぐって / 栗田勇 / p43~48
特集II 安藤広重 広重の芸術 / 山口桂三郎 / p49~51
特集II 安藤広重 <原色版> 大はしあたけの夕立(名所江戸百景) / / p31~31
特集II 安藤広重 <原色版> 萩に蛙(四季の花尽) / / p41~41
特集II 安藤広重 <グラビヤ版> / / p33~40
特集III 世界の偉大な写真家展 「写真」を観る--ジョージ・イーストマン・ハウス・コレクション展に寄せて / 細江英公 / p68~68,73~73
特集III 世界の偉大な写真家展 <グラビヤ版> / / p69~72
特集III 世界の偉大な写真家展 飛翔するピカソ / 中山公男 / p54~54
連載 主題と変奏(4)<ヌードII> / 坂崎乙郎 / p57~59
連載 美術時評(10)<美術の交流について> / 中原佑介 / p66~67
連載 書評 西洋の誘惑--中山公男著 / 佐々木英也 / p74~74
連載 書評 アメリカ--東野芳明著 / 星菫 / p75~75
展覧会評 / 三宅正太郎 ; 松原叔 ; 田近憲三 ; 山岸信郎 ; 田中日佐夫 ; 田宮文平 / p81~84,91~93

良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,220
、三彩社 、昭43/10(1968-10) 、30cm
秋の団体展-1-院展・二科・行動展(特集) / 11~26 特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 院展評 / 多田信一 / p23~25 特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 二科展・行動展評 / 野村太郎 / p25~26 特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 <原色版> 大物浦 / 前田青邨 / p11~11 特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 <原色版> 青い山脈 / 東郷青児 / p17~17 特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 <グラビヤ版> / / p19~22 特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 <写真版> / / p13~16 特集I 秋の団体展(I)--院展・二科展・行動展 <表紙解説> 白隠 / 片岡球子 / p26~26 安藤広重(特集) / 31~51 特集II 安藤広重 浮世絵の美学--広重をめぐって / 栗田勇 / p43~48 特集II 安藤広重 広重の芸術 / 山口桂三郎 / p49~51 特集II 安藤広重 <原色版> 大はしあたけの夕立(名所江戸百景) / / p31~31 特集II 安藤広重 <原色版> 萩に蛙(四季の花尽) / / p41~41 特集II 安藤広重 <グラビヤ版> / / p33~40 特集III 世界の偉大な写真家展 「写真」を観る--ジョージ・イーストマン・ハウス・コレクション展に寄せて / 細江英公 / p68~68,73~73 特集III 世界の偉大な写真家展 <グラビヤ版> / / p69~72 特集III 世界の偉大な写真家展 飛翔するピカソ / 中山公男 / p54~54 連載 主題と変奏(4)<ヌードII> / 坂崎乙郎 / p57~59 連載 美術時評(10)<美術の交流について> / 中原佑介 / p66~67 連載 書評 西洋の誘惑--中山公男著 / 佐々木英也 / p74~74 連載 書評 アメリカ--東野芳明著 / 星菫 / p75~75 展覧会評 / 三宅正太郎 ; 松原叔 ; 田近憲三 ; 山岸信郎 ; 田中日佐夫 ; 田宮文平 / p81~84,91~93 良好

美術手帖 1973年11月号 No.373 <特集 : フォトモンタージュ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 福住治夫 ; 文 : 多木浩二、針生一郎 ; 対談 : 木村恒久 + 津村喬、美術出版社、1・・・
坐忘録/堀内正和
拝啓藤井新国鉄総裁殿/山岸信郎
終末論と表現の危機/たにあらた
<瑛九とデモクラート>展/乾由明
第六回現代の造形<映像表現'73>展/高橋亨
<キュビスムの画家たち>展/末永照和
<近代日本美術史におけるパリと日本>展/植村鷹千代
<佐伯祐三 ある画家の生涯と芸術>展/匠秀夫
ことしのサンパウロ・ビエンナーレ/中原佑介
ブエノス・アイレスでのカタストロフィー・アート展予告/田中孝道
「日本妖怪伝 さとり」/高阪進
「汚れた天使」と「海の牙」/扇田昭彦
アジェ作品の批評性と/柳本尚規
官製エロ・デザインの出現か?/木村恒久
カレンダー
特集 : フォトモンタージュ
・イメージ合成術 都市の生んだレトリック/多木浩二
・映像=大衆 大衆=映像 木村恒久における“わが闘争”対談/木村恒久 ; 津村喬
・ダダ技師の“政治” ジョン・ハートフィールド論/針生一郎
壁にぶらさがった革命派 アメリカのプロテスト・ポスター/宮原安春
キリコ--あるいは孤独の悲劇/坂崎乙郎
ジャコメッティ--“写生”のパラドックス/鈴木隆
アクションとプロセス 李禹煥の個展から/藤枝晃雄
コミュニケーション・メディアとしてのヴィデオ・システム/辻勝之
<建築の解体>症候群㊦/磯崎新
続・なぜ<欲望>なのか/伏久田喬行
表現への道 突極の地点にある“理想化”と“醜悪化”隔月連載⑦=メタモルフォーズ頌 / 中山公男
資本主義リアリズム講座⑧ 連載=櫻幼稚園附属大学通信講座 / 赤瀬川原平
渦 連載⑤=TOM'S FIGURE SKETCHING / 戸村浩
諸感覚が織りなす空間へ 連載=こちら精神覚醒科・処方箋⑪ / 岡田隆彦
宗教的磁場としての絵画 連載⑪=視線12 / 谷川晃一
H・リュッツェラー「抽象絵画 意味と限界」書評 / 川上実
日向あき子「ポップ文化論」書評 / 石子順造
展評 東京 / 平井亮一 ; たにあらた
展評 関西 / 平野重光
展覧会案内
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 福住治夫 ; 文 : 多木浩二、針生一郎 ; 対談 : 木村恒久 + 津村喬 、美術出版社 、1973 、382p 、A5判 、1冊
坐忘録/堀内正和 拝啓藤井新国鉄総裁殿/山岸信郎 終末論と表現の危機/たにあらた <瑛九とデモクラート>展/乾由明 第六回現代の造形<映像表現'73>展/高橋亨 <キュビスムの画家たち>展/末永照和 <近代日本美術史におけるパリと日本>展/植村鷹千代 <佐伯祐三 ある画家の生涯と芸術>展/匠秀夫 ことしのサンパウロ・ビエンナーレ/中原佑介 ブエノス・アイレスでのカタストロフィー・アート展予告/田中孝道 「日本妖怪伝 さとり」/高阪進 「汚れた天使」と「海の牙」/扇田昭彦 アジェ作品の批評性と/柳本尚規 官製エロ・デザインの出現か?/木村恒久 カレンダー 特集 : フォトモンタージュ ・イメージ合成術 都市の生んだレトリック/多木浩二 ・映像=大衆 大衆=映像 木村恒久における“わが闘争”対談/木村恒久 ; 津村喬 ・ダダ技師の“政治” ジョン・ハートフィールド論/針生一郎 壁にぶらさがった革命派 アメリカのプロテスト・ポスター/宮原安春 キリコ--あるいは孤独の悲劇/坂崎乙郎 ジャコメッティ--“写生”のパラドックス/鈴木隆 アクションとプロセス 李禹煥の個展から/藤枝晃雄 コミュニケーション・メディアとしてのヴィデオ・システム/辻勝之 <建築の解体>症候群㊦/磯崎新 続・なぜ<欲望>なのか/伏久田喬行 表現への道 突極の地点にある“理想化”と“醜悪化”隔月連載⑦=メタモルフォーズ頌 / 中山公男 資本主義リアリズム講座⑧ 連載=櫻幼稚園附属大学通信講座 / 赤瀬川原平 渦 連載⑤=TOM'S FIGURE SKETCHING / 戸村浩 諸感覚が織りなす空間へ 連載=こちら精神覚醒科・処方箋⑪ / 岡田隆彦 宗教的磁場としての絵画 連載⑪=視線12 / 谷川晃一 H・リュッツェラー「抽象絵画 意味と限界」書評 / 川上実 日向あき子「ポップ文化論」書評 / 石子順造 展評 東京 / 平井亮一 ; たにあらた 展評 関西 / 平野重光 展覧会案内

美術手帖 1971年5月号 No.342 <特集 : 概念の芸術と芸術の概念>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 中原佑介、藤枝晃雄、美術出版社、1971、296p、A5判、1冊
特集 : 概念の芸術と芸術の概念
・眼にみえない芸術 「芸術といえば、それは芸術なのだ」 概念の芸術化のアイロニー 芸術は消滅するという思想 つくらないということについて / 中原佑介
・知的表現の奪還へ 概念による概念 放棄すべきは<コンセプチュアルな批判> 「なにも書かれていない葉書」の空しさ 芸術の本体と自立性の崩壊 <もの>の後にくる芸術 / 藤枝晃雄
巻頭口絵 ビートルズ 構成・デザイン / 横尾忠則
新作紹介 池田満寿夫の水彩画 / 加藤郁乎
エッセイ ロツク フリーク・アウトとプライヴェートな<わたし>への復帰のあいだで / 清水俊彦
イメージの変革 ジャコメッティ 孤独なかげにひそむ“存在と無” / 坂崎乙郎
連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 停止した<時間派>の時間 / ヨシダ・ヨシエ
インタヴュー 荒木経惟 裏切りの写真工房 / 足立正生
展覧会から ストックホルムのヨゼフ・ボイス / 東野芳明
連載 快的混沌状態の耳きき・新しい波長の生活化 / 秋山邦晴
書評 磯崎新「空間へ」 / 寺山修司
書評 金坂健二「幻覚の共和国」 / 加藤好弘
今月の焦点
・アメリカ現代作家の版画展 / 岡田隆彦
・峯村敏明 / 山岸信郎
・形なき美術の形なき展覧会 京都アンパン / 峯村敏明
・<ワイヤピース>展 / ヨシダヨシエ
・“脱学生”のミニコミ・ゲリラ / 針生一郎
・ライトの傑作「ユニティ教会」修復計画
・前衛画廊の二十年 / 北村由雄
・河口龍夫の<七二八〇〇秒>展 / 赤根和生
・ああ<満州>よ! 唐十郎「吸血姫」公演 / 扇田昭彦
・藤井友子舞踊展 / 古沢俊美
・寺山修司の映画「書を捨てよ町へ出よう」
・笠井叡の瞑想空間 / 市川雅
・71・春の舞踊公演 / 白浜研一郎
・吉岡康弘写真集「獣愛」 / 海上雅臣
・日本のロック・シーンを問う / 大森庸雄
・拠点空間・ヘアー / 久民
告知板
世界の動向
・芸術家と国旗
・ニューヨークの不景気
展覧会案内 画廊、美術館、デパート、関西
編集雑記帖 / 青木彪 ; 椎名節 ; 福住治夫 ; 宮澤壮佳 ; 森口陽
表紙解説 / アラン・オルドリッジ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 中原佑介、藤枝晃雄 、美術出版社 、1971 、296p 、A5判 、1冊
特集 : 概念の芸術と芸術の概念 ・眼にみえない芸術 「芸術といえば、それは芸術なのだ」 概念の芸術化のアイロニー 芸術は消滅するという思想 つくらないということについて / 中原佑介 ・知的表現の奪還へ 概念による概念 放棄すべきは<コンセプチュアルな批判> 「なにも書かれていない葉書」の空しさ 芸術の本体と自立性の崩壊 <もの>の後にくる芸術 / 藤枝晃雄 巻頭口絵 ビートルズ 構成・デザイン / 横尾忠則 新作紹介 池田満寿夫の水彩画 / 加藤郁乎 エッセイ ロツク フリーク・アウトとプライヴェートな<わたし>への復帰のあいだで / 清水俊彦 イメージの変革 ジャコメッティ 孤独なかげにひそむ“存在と無” / 坂崎乙郎 連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 停止した<時間派>の時間 / ヨシダ・ヨシエ インタヴュー 荒木経惟 裏切りの写真工房 / 足立正生 展覧会から ストックホルムのヨゼフ・ボイス / 東野芳明 連載 快的混沌状態の耳きき・新しい波長の生活化 / 秋山邦晴 書評 磯崎新「空間へ」 / 寺山修司 書評 金坂健二「幻覚の共和国」 / 加藤好弘 今月の焦点 ・アメリカ現代作家の版画展 / 岡田隆彦 ・峯村敏明 / 山岸信郎 ・形なき美術の形なき展覧会 京都アンパン / 峯村敏明 ・<ワイヤピース>展 / ヨシダヨシエ ・“脱学生”のミニコミ・ゲリラ / 針生一郎 ・ライトの傑作「ユニティ教会」修復計画 ・前衛画廊の二十年 / 北村由雄 ・河口龍夫の<七二八〇〇秒>展 / 赤根和生 ・ああ<満州>よ! 唐十郎「吸血姫」公演 / 扇田昭彦 ・藤井友子舞踊展 / 古沢俊美 ・寺山修司の映画「書を捨てよ町へ出よう」 ・笠井叡の瞑想空間 / 市川雅 ・71・春の舞踊公演 / 白浜研一郎 ・吉岡康弘写真集「獣愛」 / 海上雅臣 ・日本のロック・シーンを問う / 大森庸雄 ・拠点空間・ヘアー / 久民 告知板 世界の動向 ・芸術家と国旗 ・ニューヨークの不景気 展覧会案内 画廊、美術館、デパート、関西 編集雑記帖 / 青木彪 ; 椎名節 ; 福住治夫 ; 宮澤壮佳 ; 森口陽 表紙解説 / アラン・オルドリッジ

美術手帖 1979年10月号 No.455 <特集 : ルノワール 没後60年>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木村要一、美術出版社、1979、332p、A5判、1冊
特集:ルノワール=没後60年
 文明批評家としての画家 異説・ルノワール論 / 大島清次
 多作家ルノワール マチエールとモチーフ / 永田力
 ルノワール=メモワール/阿部信雄+水沢勉
ARTFOCUS 今月の焦点
 ルート2 / 福島敬恭
 時評・ナウのウラオモテ
 田崎草雲展 / 上野憲示
 モディリアニ展 / 高見堅志郎
 レイモン・デュシャン ヴィヨン展 / 東野芳明
 ホイットニーの70年代回顧展など / 近藤竜男
 ロドチェンコ回顧展 / 五十殿利治
 「大ガラス」東京版その後 / 横山正
 演劇・早稲田小劇場利賀村公演 / 畠山繁
 映画 ・藤田敏八「十八歳海へ」、柳町光男「十九歳の地図」 / 高坂進
 書評・W・ペンヤミン「一方通行路」 / 浅井健次郎
 書評・東野芳明「ジャスパー・ジョーンズ」 / 石田秀津
 アートランダム
読者から
展評
 東京 桑原敏幸 鳥海勝 児玉由美子 日高一仁/山梨俊夫
 東京 近藤博志/北沢憲昭
 名古屋 山田桃子 森岡完介/工藤順一
 関西 堀尾貞治 弓場祥子 上杉茂/那賀裕子+貞彦
展覧会案内
ピカソのキュビズム1 セザンヌへの抵抗 ピカソの「三人の女」をめぐって / レオ・スタインバーグ
美術館めぐり(56) リッカー美術館/ 山口秀子
連載 トマトとポテト⑩ 截頭32面体=62面体 / 戸村浩
芸術と魂㉙ 第2部 芸術の人間的意味 芸術と社会 /ルネ・ユイグ
展覧会
 靉光私見 その逆説的視点 靉光展/ 山岸信郎
 存在たちの深みへ ブラッサイの世界 ブラッサイ展/ 阿部良雄
 ある喪失者の午後 パスキン展/ 木島俊介
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 木村要一 、美術出版社 、1979 、332p 、A5判 、1冊
特集:ルノワール=没後60年  文明批評家としての画家 異説・ルノワール論 / 大島清次  多作家ルノワール マチエールとモチーフ / 永田力  ルノワール=メモワール/阿部信雄+水沢勉 ARTFOCUS 今月の焦点  ルート2 / 福島敬恭  時評・ナウのウラオモテ  田崎草雲展 / 上野憲示  モディリアニ展 / 高見堅志郎  レイモン・デュシャン ヴィヨン展 / 東野芳明  ホイットニーの70年代回顧展など / 近藤竜男  ロドチェンコ回顧展 / 五十殿利治  「大ガラス」東京版その後 / 横山正  演劇・早稲田小劇場利賀村公演 / 畠山繁  映画 ・藤田敏八「十八歳海へ」、柳町光男「十九歳の地図」 / 高坂進  書評・W・ペンヤミン「一方通行路」 / 浅井健次郎  書評・東野芳明「ジャスパー・ジョーンズ」 / 石田秀津  アートランダム 読者から 展評  東京 桑原敏幸 鳥海勝 児玉由美子 日高一仁/山梨俊夫  東京 近藤博志/北沢憲昭  名古屋 山田桃子 森岡完介/工藤順一  関西 堀尾貞治 弓場祥子 上杉茂/那賀裕子+貞彦 展覧会案内 ピカソのキュビズム1 セザンヌへの抵抗 ピカソの「三人の女」をめぐって / レオ・スタインバーグ 美術館めぐり(56) リッカー美術館/ 山口秀子 連載 トマトとポテト⑩ 截頭32面体=62面体 / 戸村浩 芸術と魂㉙ 第2部 芸術の人間的意味 芸術と社会 /ルネ・ユイグ 展覧会  靉光私見 その逆説的視点 靉光展/ 山岸信郎  存在たちの深みへ ブラッサイの世界 ブラッサイ展/ 阿部良雄  ある喪失者の午後 パスキン展/ 木島俊介

美術手帖 342号 1971年5月 特集 概念の芸術と芸術の概念

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
美術出版社、1971/5、21cm
目次
概念の芸術と芸術の概念(特集)/41~105
眼にみえない芸術 「芸術といえば、それは芸術なのだ」 概念の芸術化のアイロニー 芸術は消滅するという思想 つくらないということについて / 中原佑介/p42~56
図版構成/57~88
知的表現の奪還へ 概念による概念 放棄すべきは<コンセプチュアルな批判> 「なにも書かれていない葉書」の空しさ 芸術の本体と自立性の崩壊 <もの>の後にくる芸術 / 藤枝晃雄/p89~105
巻頭口絵 ビートルズ--構成・デザイン / 横尾忠則/p17~17
新作紹介 池田満寿夫の水彩画 / 加藤郁乎/p152~169
エッセイ ロツク--フリーク・アウトとプライヴェートな<わたし>への復帰のあいだで / 清水俊彦/p174~189
イメージの変革 ジャコメッティ--孤独なかげにひそむ“存在と無” / 坂崎乙郎/p106~112,129~133
連載 戦後前衛所縁の荒事十八番--停止した<時間派>の時間 / ヨシダ・ヨシエ/p204~211
インタヴュー 荒木経惟--裏切りの写真工房 / 足立正生/p134~147
展覧会から ストックホルムのヨゼフ・ボイス / 東野芳明/p190~192,201~203
連載 快的混沌状態の耳きき・新しい波長の生活化 / 秋山邦晴/p148~151
書評 磯崎新「空間へ」 / 寺山修司/p170~171
書評 金坂健二「幻覚の共和国」 / 加藤好弘/p172~173
今月の焦点 アメリカ現代作家の版画展 / 岡田隆彦/p18~19
今月の焦点 峯村敏明 / 山岸信郎/p19~19
今月の焦点 形なき美術の形なき展覧会 京都アンパン / 峯村敏明/p20~21
今月の焦点 <ワイヤピース>展 / ヨシダヨシエ/p21~21
今月の焦点 “脱学生”のミニコミ・ゲリラ / 針生一郎/p22~23
今月の焦点 ライトの傑作「ユニティ教会」修復計画 //p23~23
今月の焦点 前衛画廊の二十年 / 北村由雄/
今月の焦点 河口龍夫の<七二八〇〇秒>展 / 赤根和生/
今月の焦点 ああ<満州>よ! 唐十郎「吸血姫」公演 / 扇田昭彦/
今月の焦点 藤井友子舞踊展 / 古沢俊美/
背少キズ
パラフィン包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,010
、美術出版社 、1971/5 、21cm
目次 概念の芸術と芸術の概念(特集)/41~105 眼にみえない芸術 「芸術といえば、それは芸術なのだ」 概念の芸術化のアイロニー 芸術は消滅するという思想 つくらないということについて / 中原佑介/p42~56 図版構成/57~88 知的表現の奪還へ 概念による概念 放棄すべきは<コンセプチュアルな批判> 「なにも書かれていない葉書」の空しさ 芸術の本体と自立性の崩壊 <もの>の後にくる芸術 / 藤枝晃雄/p89~105 巻頭口絵 ビートルズ--構成・デザイン / 横尾忠則/p17~17 新作紹介 池田満寿夫の水彩画 / 加藤郁乎/p152~169 エッセイ ロツク--フリーク・アウトとプライヴェートな<わたし>への復帰のあいだで / 清水俊彦/p174~189 イメージの変革 ジャコメッティ--孤独なかげにひそむ“存在と無” / 坂崎乙郎/p106~112,129~133 連載 戦後前衛所縁の荒事十八番--停止した<時間派>の時間 / ヨシダ・ヨシエ/p204~211 インタヴュー 荒木経惟--裏切りの写真工房 / 足立正生/p134~147 展覧会から ストックホルムのヨゼフ・ボイス / 東野芳明/p190~192,201~203 連載 快的混沌状態の耳きき・新しい波長の生活化 / 秋山邦晴/p148~151 書評 磯崎新「空間へ」 / 寺山修司/p170~171 書評 金坂健二「幻覚の共和国」 / 加藤好弘/p172~173 今月の焦点 アメリカ現代作家の版画展 / 岡田隆彦/p18~19 今月の焦点 峯村敏明 / 山岸信郎/p19~19 今月の焦点 形なき美術の形なき展覧会 京都アンパン / 峯村敏明/p20~21 今月の焦点 <ワイヤピース>展 / ヨシダヨシエ/p21~21 今月の焦点 “脱学生”のミニコミ・ゲリラ / 針生一郎/p22~23 今月の焦点 ライトの傑作「ユニティ教会」修復計画 //p23~23 今月の焦点 前衛画廊の二十年 / 北村由雄/ 今月の焦点 河口龍夫の<七二八〇〇秒>展 / 赤根和生/ 今月の焦点 ああ<満州>よ! 唐十郎「吸血姫」公演 / 扇田昭彦/ 今月の焦点 藤井友子舞踊展 / 古沢俊美/ 背少キズ パラフィン包装にてお届け致します。

美術手帖 455号(1979年10月号)特集 ルノワール

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
美術出版社、昭54/10
目次 (tableOfContents)
ルノワール没後六十年<特集> /
[特集] ルノワール=没後六十年 [図版構成] /
文明批評家としての画家--異説・ルノワ-ル論 / 大島清次 /
多作家ルノワ-ル--マチエ-ルとモチ-フ / 永田力 /
ルノワール=メモワール / 阿部信雄. 水沢勉 /
ARTFOCUS--今月の焦点 ルート2 / 福島敬恭 /
ARTFOCUS--今月の焦点 田崎草雲展 / 上野憲示 /
ARTFOCUS--今月の焦点 モディリアニ展 / 高見堅志郎 /
ARTFOCUS--今月の焦点 レイモン・デュシャン--ヴィヨン展 / 東野芳明 /
ARTFOCUS--今月の焦点 ホイットニーの七〇年代回顧展など / 近藤竜男 /
ARTFOCUS--今月の焦点 ロドチェンコ回顧展 / 五十殿利治 /
ARTFOCUS--今月の焦点 「大ガラス」東京版その後 / 横山正 /
ARTFOCUS--今月の焦点 演劇・早稲田小劇場利賀村公演 / 畠山繁 /
ARTFOCUS--今月の焦点 映画 ・藤田敏八「十八歳海へ」、柳町光男「十九歳の地図」 / 高坂進 /
ARTFOCUS--今月の焦点 書評・W・ペンヤミン「一方通行路」 / 浅井健次郎 /
ARTFOCUS--今月の焦点 書評・東野芳明「ジャスパー・ジョーンズ」 / 石田秀津 /
ARTFOCUS--今月の焦点 アートランダム /
ARTFOCUS--今月の焦点 カレンダー /
読者から /
東京 / 山梨俊夫 /
[特集] ルノワール=没後六十年 [展覧会案内] /
ピカソのキュビズム-1-セザンヌへの抵抗--ピカソの「三人の女」をめぐって / Leo Steinberg ; 岩原明子 /
リッカ-美術館(美術館めぐり-56-) / 山口秀子 /
[特集] ルノワール=没後六十年 [連載] トマトとポテト(10) 截頭三十二面体=六十二面体 / 戸村浩 /
芸術と魂-29-第二部 芸術の人間的意味--芸術と社会 / Rene Huyghe ; 中山公男 /
靉光私見--その逆説的視点--靉光展(展覧会から) / 山岸信郎 /
その他・・・・
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、美術出版社 、昭54/10
目次 (tableOfContents) ルノワール没後六十年<特集> / [特集] ルノワール=没後六十年 [図版構成] / 文明批評家としての画家--異説・ルノワ-ル論 / 大島清次 / 多作家ルノワ-ル--マチエ-ルとモチ-フ / 永田力 / ルノワール=メモワール / 阿部信雄. 水沢勉 / ARTFOCUS--今月の焦点 ルート2 / 福島敬恭 / ARTFOCUS--今月の焦点 田崎草雲展 / 上野憲示 / ARTFOCUS--今月の焦点 モディリアニ展 / 高見堅志郎 / ARTFOCUS--今月の焦点 レイモン・デュシャン--ヴィヨン展 / 東野芳明 / ARTFOCUS--今月の焦点 ホイットニーの七〇年代回顧展など / 近藤竜男 / ARTFOCUS--今月の焦点 ロドチェンコ回顧展 / 五十殿利治 / ARTFOCUS--今月の焦点 「大ガラス」東京版その後 / 横山正 / ARTFOCUS--今月の焦点 演劇・早稲田小劇場利賀村公演 / 畠山繁 / ARTFOCUS--今月の焦点 映画 ・藤田敏八「十八歳海へ」、柳町光男「十九歳の地図」 / 高坂進 / ARTFOCUS--今月の焦点 書評・W・ペンヤミン「一方通行路」 / 浅井健次郎 / ARTFOCUS--今月の焦点 書評・東野芳明「ジャスパー・ジョーンズ」 / 石田秀津 / ARTFOCUS--今月の焦点 アートランダム / ARTFOCUS--今月の焦点 カレンダー / 読者から / 東京 / 山梨俊夫 / [特集] ルノワール=没後六十年 [展覧会案内] / ピカソのキュビズム-1-セザンヌへの抵抗--ピカソの「三人の女」をめぐって / Leo Steinberg ; 岩原明子 / リッカ-美術館(美術館めぐり-56-) / 山口秀子 / [特集] ルノワール=没後六十年 [連載] トマトとポテト(10) 截頭三十二面体=六十二面体 / 戸村浩 / 芸術と魂-29-第二部 芸術の人間的意味--芸術と社会 / Rene Huyghe ; 中山公男 / 靉光私見--その逆説的視点--靉光展(展覧会から) / 山岸信郎 / その他・・・・ グラシン紙包装にてお届け致します。

三彩 240号 <特集:前田寛治、近藤弘明、牛島憲之>

書苑よしむら
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
三彩社 [編] 匠秀夫、牛島憲之ほか執筆、三彩社、昭44、30cm、1冊
図版多数 (背少イタミ、表紙に経年シミ) 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

三彩 240号 <特集:前田寛治、近藤弘明、牛島憲之>

1,500
三彩社 [編] 匠秀夫、牛島憲之ほか執筆 、三彩社 、昭44 、30cm 、1冊
図版多数 (背少イタミ、表紙に経年シミ) 

美術手帖 1976年12月号 No.414 <ブランクーシ 生誕100年記念特集>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1976、314p、A5判、1冊
ブランクーシ<生誕100年記念特集>
・図版構成 ブランクーシの作品から
・最後の彫刻家 / 中原佑介
・ブランクーシのアトリエとソクラテスのカップ / 穴沢一夫
・私とブランクーシ
 手への信頼 / 朝倉響子
 記憶 ブランクーシの場合 / 狗巻賢二
 窓から無限が見える / 菅木志雄
 あなたは神なのですか / 関根伸夫
 物質性と存在感 / 高松次郎
 ブランクーシさんともう一人 / 田中信太郎
 内なる鳥 / 堀内正和
 中性化した辺境 / 山口勝弘
作家論=井田照一
・風のイマージュ / 乾由明
・井田照一の作品から
・作家のノート<私の記憶>より / 井田照一
連載
・ジオメトリカル・エントム⑥多次元立体 / 戸村浩
・美術館めぐり㉔上田市立山本鼎記念館 / 小崎軍司
・アメリカ二〇〇年の美術⑨<291>とアーモリー・ショウ / 桑原住雄
・キースラー追跡⑫彫刻による建築の空洞化 グッゲンハイムの<環境彫刻展> / 山口勝弘
展覧会からキュービズム展
・物体のドラマ キュビスム / 末永照和
・キュビスムの作品から
ART FOCUS 今月の焦点
・広くイタリア文化を紹介 / ジョルジオ・デ・マルキス
・インテリアと織り造形
・「具体美術の18年」展と記録集刊行 / 高橋亨
・小技で利かす美術の現状 EXHIBISM'76 / たにあらた
・どこへ行こうか 「第二回東京展」 / 平井亮一 
・昇華されたモニュメンタリティー 第五回現代彫刻展 / 赤根和生
・現代美術への強い志向 第2回シドニー・ビエンナーレ展 / 山岸信郎
・ロマンティックな伝統展と荒川修作の個展 / 近藤竜男
・「性」の表現における錯誤 大島渚「愛のコリーダ」 / 高阪進
・壊れ続ける傘の宿命 状況劇場公演「おちょこの傘もつメリー・ポピンズ」 / 斎藤偕子
・書評 ワイリー・サイファー「ルネサンス様式の四段階」 / 永澤峻
・書評 A・I・ゾートフ「ロシア美術史」 デ・ヤ・ベズルコーワ「ロシアの美術
・アート・ランダム
・ART FOCUS 今月の焦点 カレンダー / 編集部
[特別寄稿] 複数のことば 西ドイツの美術家たち / ヴラスタ・チハーコヴァー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1976 、314p 、A5判 、1冊
ブランクーシ<生誕100年記念特集> ・図版構成 ブランクーシの作品から ・最後の彫刻家 / 中原佑介 ・ブランクーシのアトリエとソクラテスのカップ / 穴沢一夫 ・私とブランクーシ  手への信頼 / 朝倉響子  記憶 ブランクーシの場合 / 狗巻賢二  窓から無限が見える / 菅木志雄  あなたは神なのですか / 関根伸夫  物質性と存在感 / 高松次郎  ブランクーシさんともう一人 / 田中信太郎  内なる鳥 / 堀内正和  中性化した辺境 / 山口勝弘 作家論=井田照一 ・風のイマージュ / 乾由明 ・井田照一の作品から ・作家のノート<私の記憶>より / 井田照一 連載 ・ジオメトリカル・エントム⑥多次元立体 / 戸村浩 ・美術館めぐり㉔上田市立山本鼎記念館 / 小崎軍司 ・アメリカ二〇〇年の美術⑨<291>とアーモリー・ショウ / 桑原住雄 ・キースラー追跡⑫彫刻による建築の空洞化 グッゲンハイムの<環境彫刻展> / 山口勝弘 展覧会からキュービズム展 ・物体のドラマ キュビスム / 末永照和 ・キュビスムの作品から ART FOCUS 今月の焦点 ・広くイタリア文化を紹介 / ジョルジオ・デ・マルキス ・インテリアと織り造形 ・「具体美術の18年」展と記録集刊行 / 高橋亨 ・小技で利かす美術の現状 EXHIBISM'76 / たにあらた ・どこへ行こうか 「第二回東京展」 / 平井亮一  ・昇華されたモニュメンタリティー 第五回現代彫刻展 / 赤根和生 ・現代美術への強い志向 第2回シドニー・ビエンナーレ展 / 山岸信郎 ・ロマンティックな伝統展と荒川修作の個展 / 近藤竜男 ・「性」の表現における錯誤 大島渚「愛のコリーダ」 / 高阪進 ・壊れ続ける傘の宿命 状況劇場公演「おちょこの傘もつメリー・ポピンズ」 / 斎藤偕子 ・書評 ワイリー・サイファー「ルネサンス様式の四段階」 / 永澤峻 ・書評 A・I・ゾートフ「ロシア美術史」 デ・ヤ・ベズルコーワ「ロシアの美術 ・アート・ランダム ・ART FOCUS 今月の焦点 カレンダー / 編集部 [特別寄稿] 複数のことば 西ドイツの美術家たち / ヴラスタ・チハーコヴァー

美術手帖 1974年7月号 No.383 <特集 : 芸術とリアリズム>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1974、312p、A5判、1冊
特集 : 芸術とリアリズム
・さまざまのトロンプ・ルイユ/島本融
・写真に慣らされた眼/浜岡昇
・変貌したリアリズムをめぐって/三木多聞
・70年代美術と国際展/峯村敏明
・擬主体ゼロ所見/中村宏
・濃密愛撫の復活 極私的「スーパーリアリズム」観覧記/鈴木志郎康
ヘンリー・ムアの彫刻と版画 ヘンリー・ムアによるヘンリー・ムア展から
・掌編・ムアとリード/酒井忠康
・人間と無限の間に ヘンリー・ムアの与える問い/飯田善国
・ヘンリー・ムアによせて
 穴+空間/井上武吉
 言葉と沈黙/小田襄
 「ヘンリー」ちがい/菅木志雄
 その単純な仕組み/関根伸夫
 豊かな形/多田美波
書評 名画鑑賞の好個の指針 ルネ・ユイグ「モナ・リザ」+中山公男「モナ・リザ 永遠の女性の謎」/久保尋二
読者から
ハンナ・ヘッヒのコラージュ「ダダの女流画家ハンナ・ヘッヒの芸術」展から 現実の亀裂の呈示 つつましきダダの花/鈴木健二
連載
・「ピーピング・トム」① / 戸村浩
・芸術のレクチュール④ 座談会なぜ<芸術>にこだわるか/磯崎新 ; 宇波彰 ; 多木浩二 ; 針生一郎 ; 山口勝弘
展評
・東京/平井亮一 ; たにあらた
・関西/平野重光 ; 高橋亨
近況
・パリ便り/榎倉康二
・ベルリン便/飯村隆彦
・八方睨みと<未熟な箱たち>/柏原えつとむ
美術論壇時評・<独楽>と<放蕩>/早見堯
展覧会
・デュッセルドルフでの「日本の伝統と現代展」/山岸信郎
・ダ・ヴィンチの科学技術「科学者レオナルド・ダ・ヴィンチ」展/平田寛
・日本洋画の原点と開花展/増田洋
・日本人の油絵 岡鹿之助展/植村鷹千代
話題 "首脳総退陣" を招いた京都芸大移転問題/藤慶之
映像 探索像のあり方 粟津潔映像個展/宇佐美圭司
映画
・史実は遵守された、が・・ 吉村公三郎「襤褸の旗」/波多野哲朗
・応用編を待とう「太平洋戦争草稿」/高阪進
演劇 状況劇場公演「風の又三郎」/扇田昭彦
写真の戦いはこれから 吉岡裁判の判決にふれて/柳本尚規
カレンダー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1974 、312p 、A5判 、1冊
特集 : 芸術とリアリズム ・さまざまのトロンプ・ルイユ/島本融 ・写真に慣らされた眼/浜岡昇 ・変貌したリアリズムをめぐって/三木多聞 ・70年代美術と国際展/峯村敏明 ・擬主体ゼロ所見/中村宏 ・濃密愛撫の復活 極私的「スーパーリアリズム」観覧記/鈴木志郎康 ヘンリー・ムアの彫刻と版画 ヘンリー・ムアによるヘンリー・ムア展から ・掌編・ムアとリード/酒井忠康 ・人間と無限の間に ヘンリー・ムアの与える問い/飯田善国 ・ヘンリー・ムアによせて  穴+空間/井上武吉  言葉と沈黙/小田襄  「ヘンリー」ちがい/菅木志雄  その単純な仕組み/関根伸夫  豊かな形/多田美波 書評 名画鑑賞の好個の指針 ルネ・ユイグ「モナ・リザ」+中山公男「モナ・リザ 永遠の女性の謎」/久保尋二 読者から ハンナ・ヘッヒのコラージュ「ダダの女流画家ハンナ・ヘッヒの芸術」展から 現実の亀裂の呈示 つつましきダダの花/鈴木健二 連載 ・「ピーピング・トム」① / 戸村浩 ・芸術のレクチュール④ 座談会なぜ<芸術>にこだわるか/磯崎新 ; 宇波彰 ; 多木浩二 ; 針生一郎 ; 山口勝弘 展評 ・東京/平井亮一 ; たにあらた ・関西/平野重光 ; 高橋亨 近況 ・パリ便り/榎倉康二 ・ベルリン便/飯村隆彦 ・八方睨みと<未熟な箱たち>/柏原えつとむ 美術論壇時評・<独楽>と<放蕩>/早見堯 展覧会 ・デュッセルドルフでの「日本の伝統と現代展」/山岸信郎 ・ダ・ヴィンチの科学技術「科学者レオナルド・ダ・ヴィンチ」展/平田寛 ・日本洋画の原点と開花展/増田洋 ・日本人の油絵 岡鹿之助展/植村鷹千代 話題 "首脳総退陣" を招いた京都芸大移転問題/藤慶之 映像 探索像のあり方 粟津潔映像個展/宇佐美圭司 映画 ・史実は遵守された、が・・ 吉村公三郎「襤褸の旗」/波多野哲朗 ・応用編を待とう「太平洋戦争草稿」/高阪進 演劇 状況劇場公演「風の又三郎」/扇田昭彦 写真の戦いはこれから 吉岡裁判の判決にふれて/柳本尚規 カレンダー

美術手帖 1970年1月号 No.322 <特集 : ニューヨーク 芸術とその環境>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : ジャッド・ヤルカット、藤枝晃雄、飯村隆彦、美術出版社、1970、300・・・
特集 ニューヨーク 芸術とその環境
・アメリカ美術の形成 / 藤枝晃雄
・第七回ニューヨーク・アヴァンギャルド・フェスティヴァル報告 / ジャド・ヤルカット ; 飯村昭子
・アメリカのサブ・カルチュアをつくる六人のスーパー・アーティストたち / 飯村隆彦
・爆発するセックス革命 / 久保田成子
・乾いた街ニューヨーク 日本人作家の生活基盤をめぐって / K・A
・ニューヨーク美術界を動かす力 / 愛甲健児
・ニュー・ボヘミアンの根拠地 ヴィレッジ・ヒップ・ガイド / 飯村隆彦
・附・地図 DISCOVER NEW YORK ART SCENE / 加納光於
現代芸術・源泉と展開 ルネ・マグリットと…絵画から非絵画へ / 大久保喬樹
イメージの変革 ボッシュ 幻想の世界に裁かれた人びと / 坂崎乙郎
明日をひらく芸術家 ヨゼフ・ボイス 不気味な関係の形而上学 / 針生一郎
反芸術への志向 ≪KUNST≫誌のインタヴューに答えて / ヨゼフ・ボイス
連載 快的混沌状態の耳きき・イギリスでも前衛ジャズが活発になりだした / 植草甚一
展覧会から 第六回パリ・青年ビエンナーレ グループ制作の可能性 / 嘉野ミサワ
読者のページ なんでも聞こう / 植村鷹千代
今月の焦点
・鉄鋼彫刻シンポジウム / 峯村敏明
・ワイド・アングル / 中原佑介 ; 高松次郎
・去勢されたピカソ展 / 大島辰雄
・ワイド・アングル 田中穣の小説「藤田嗣治」
・内なる芸術の価値基盤正せ / 刀根康尚
・ワイド・アングル 荒川修作のはじめて
・画壇から遠くはなれて / 小倉忠夫
・アドバイス カネもうけのすすめ / 遠木勝起
・二つの舞踏体験 / 加藤郁乎
・告知板
世界の動向
・四十二作家の現代 / 東野芳明
・クリスト海岸を包む
展覧会案内 画廊、美術館、デパート
表紙解説 ジャン・アルプ コラージュ / 岡田隆彦
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : ジャッド・ヤルカット、藤枝晃雄、飯村隆彦 、美術出版社 、1970 、300p 、A5判 、1冊
特集 ニューヨーク 芸術とその環境 ・アメリカ美術の形成 / 藤枝晃雄 ・第七回ニューヨーク・アヴァンギャルド・フェスティヴァル報告 / ジャド・ヤルカット ; 飯村昭子 ・アメリカのサブ・カルチュアをつくる六人のスーパー・アーティストたち / 飯村隆彦 ・爆発するセックス革命 / 久保田成子 ・乾いた街ニューヨーク 日本人作家の生活基盤をめぐって / K・A ・ニューヨーク美術界を動かす力 / 愛甲健児 ・ニュー・ボヘミアンの根拠地 ヴィレッジ・ヒップ・ガイド / 飯村隆彦 ・附・地図 DISCOVER NEW YORK ART SCENE / 加納光於 現代芸術・源泉と展開 ルネ・マグリットと…絵画から非絵画へ / 大久保喬樹 イメージの変革 ボッシュ 幻想の世界に裁かれた人びと / 坂崎乙郎 明日をひらく芸術家 ヨゼフ・ボイス 不気味な関係の形而上学 / 針生一郎 反芸術への志向 ≪KUNST≫誌のインタヴューに答えて / ヨゼフ・ボイス 連載 快的混沌状態の耳きき・イギリスでも前衛ジャズが活発になりだした / 植草甚一 展覧会から 第六回パリ・青年ビエンナーレ グループ制作の可能性 / 嘉野ミサワ 読者のページ なんでも聞こう / 植村鷹千代 今月の焦点 ・鉄鋼彫刻シンポジウム / 峯村敏明 ・ワイド・アングル / 中原佑介 ; 高松次郎 ・去勢されたピカソ展 / 大島辰雄 ・ワイド・アングル 田中穣の小説「藤田嗣治」 ・内なる芸術の価値基盤正せ / 刀根康尚 ・ワイド・アングル 荒川修作のはじめて ・画壇から遠くはなれて / 小倉忠夫 ・アドバイス カネもうけのすすめ / 遠木勝起 ・二つの舞踏体験 / 加藤郁乎 ・告知板 世界の動向 ・四十二作家の現代 / 東野芳明 ・クリスト海岸を包む 展覧会案内 画廊、美術館、デパート 表紙解説 ジャン・アルプ コラージュ / 岡田隆彦
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

田村画廊ノート : あるアホの一生

田村画廊ノート : あるアホの一生

山岸信郎著、竹内精美堂、2013.11

287p 19cm

  • リクエストを送る
もっと見る

株式会社 徒然舎の新着書籍

タロットの書 : 叡智の78の段階

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
1,760 (送料:¥520~)
レイチェル・ポラック 著 ; 伊泉龍一 訳、フォーテュナ 発行, JRC 発売、2015年、452p・・・
2刷、帯・カバ:スレキズ多少、カバ:背ヤケ退色・端ヨレ多少、小口よごれ、本文:赤鉛筆書込多数・鉛筆書込・わずかに角折れ跡シミ
★夏季休業 8/12(火)~8/15(金) 【送料】基本「クロネコゆうパケット 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

タロットの書 : 叡智の78の段階

1,760 (送料:¥520~)
レイチェル・ポラック 著 ; 伊泉龍一 訳 、フォーテュナ 発行, JRC 発売 、2015年 、452p. 、22cm
2刷、帯・カバ:スレキズ多少、カバ:背ヤケ退色・端ヨレ多少、小口よごれ、本文:赤鉛筆書込多数・鉛筆書込・わずかに角折れ跡シミ
  • 単品スピード注文

漱石文学の思想 第2部 : 自己本位の文学

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
2,310 (送料:¥520~)
今西順吉、筑摩書房、1992年、635p.、20cm
初版、帯:シミ・ヤケスレよごれ多少、カバ:背ヤケ・シミ端ヨレ多少・わずかにスレよごれ、天シミ多少、地シミ、小口強シミ、書込折れなし
★夏季休業 8/12(火)~8/15(金) 【送料】基本「クロネコゆうパケット 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

漱石文学の思想 第2部 : 自己本位の文学

2,310 (送料:¥520~)
今西順吉 、筑摩書房 、1992年 、635p. 、20cm
初版、帯:シミ・ヤケスレよごれ多少、カバ:背ヤケ・シミ端ヨレ多少・わずかにスレよごれ、天シミ多少、地シミ、小口強シミ、書込折れなし
  • 単品スピード注文

説話の場 : 唱導・注釈 <説話の講座 第3巻>

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
1,650 (送料:¥520~)
本田義憲, 池上洵一, 小峯和明 ほか編、勉誠社、平成5年、413, 19p.、20cm
初版、カバ:背ヤケ退色・スレよごれシミ多少・わずかに端ヨレ、三方強シミ、書込折れなし
★夏季休業 8/12(火)~8/15(金) 【送料】基本「クロネコゆうパケット 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

説話の場 : 唱導・注釈 <説話の講座 第3巻>

1,650 (送料:¥520~)
本田義憲, 池上洵一, 小峯和明 ほか編 、勉誠社 、平成5年 、413, 19p. 、20cm
初版、カバ:背ヤケ退色・スレよごれシミ多少・わずかに端ヨレ、三方強シミ、書込折れなし
  • 単品スピード注文

説話とその周縁 : 物語・芸能 <説話の講座 第6巻>

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
1,650 (送料:¥300~)
本田義憲, 池上洵一, 小峯和明 ほか編、勉誠社、平成5年、366, 6p.、20cm
初版、カバ:背ヤケ退色・スレよごれシミ多少、三方強シミ、書込折れなし
★夏季休業 8/12(火)~8/15(金) 【送料】基本「クロネコゆうパケット 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

説話とその周縁 : 物語・芸能 <説話の講座 第6巻>

1,650 (送料:¥300~)
本田義憲, 池上洵一, 小峯和明 ほか編 、勉誠社 、平成5年 、366, 6p. 、20cm
初版、カバ:背ヤケ退色・スレよごれシミ多少、三方強シミ、書込折れなし
  • 単品スピード注文

歌集 甘藍派宣言

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
3,300 (送料:¥300~)
荻原裕幸、書肆季節社、1990年、148p.、20cm
初版、帯、カバ:シミ、天・前後見返し:シミ多少、書込折れなし
★夏季休業 8/12(火)~8/15(金) 【送料】基本「クロネコゆうパケット 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

歌集 甘藍派宣言

3,300 (送料:¥300~)
荻原裕幸 、書肆季節社 、1990年 、148p. 、20cm
初版、帯、カバ:シミ、天・前後見返し:シミ多少、書込折れなし
  • 単品スピード注文

反アート入門

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
1,980 (送料:¥300~)
椹木野衣、幻冬舎、2010年、326p.、20cm
初版、帯・カバ:わずかにスレよごれ、カバ:わずかに端ヨレ、本文:角折れ跡多少、書込なし
★夏季休業 8/12(火)~8/15(金) 【送料】基本「クロネコゆうパケット 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

反アート入門

1,980 (送料:¥300~)
椹木野衣 、幻冬舎 、2010年 、326p. 、20cm
初版、帯・カバ:わずかにスレよごれ、カバ:わずかに端ヨレ、本文:角折れ跡多少、書込なし
  • 単品スピード注文

気学の事典

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
1,760 (送料:¥300~)
平木場泰義、東京堂出版、平成14年、285p.、20cm
5版、カバ:スレキズ端ヨレ・端いたみ多少、天シミ多少、地よごれ、小口シミ、前後見返し:剥がし跡大、本文:ペン書込多数・わずかに角折れ跡よごれ
★夏季休業 8/12(火)~8/15(金) 【送料】基本「クロネコゆうパケット 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

気学の事典

1,760 (送料:¥300~)
平木場泰義 、東京堂出版 、平成14年 、285p. 、20cm
5版、カバ:スレキズ端ヨレ・端いたみ多少、天シミ多少、地よごれ、小口シミ、前後見返し:剥がし跡大、本文:ペン書込多数・わずかに角折れ跡よごれ
  • 単品スピード注文

古本屋散策

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
3,300 (送料:¥520~)
小田光雄、論創社、2019年、602p.、20cm
2刷、帯:わずかにスレ、カバ:わずかに端ヨレ、書込折れなし
★夏季休業 8/12(火)~8/15(金) 【送料】基本「クロネコゆうパケット 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

古本屋散策

3,300 (送料:¥520~)
小田光雄 、論創社 、2019年 、602p. 、20cm
2刷、帯:わずかにスレ、カバ:わずかに端ヨレ、書込折れなし
  • 単品スピード注文
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。