フィルムアート社、1972年、B5判
スレ、ヤケ、シミ
特集 映画史をいかに超えるか?
映像からの離脱:飯村隆彦
カメラ・オブスクーラと遠近画法 美術家の映画と写真について:彦坂尚嘉
映画の超歴史のために 覚え書きと仮説:ホリス・フランプトン, 松岡和子 訳
8ミリはもうひとつの別の映画:萩原朔美
バスター・キートンの宇宙誌:山口昌男
チャプリンとチャプリニズム:V・E・メイエルホリド, 市川雅 訳
「モダン・タイムス」雑感:東野芳明
小津安二郎 その映画の〈構文〉:ドナルド・リチイ, 松岡和子 訳
私の映画遍歴:富岡多恵子
フィルム・クォータリー:河原畑寧
現代映画状況事典
執筆者:赤瀨川原平, 粟津潔, 石崎浩一郎, 石田涉, 市川雅, 一柳慧, かわなかのぶひろ, 河原畑寧, 今野勉, 鈴木志郎康, 曽宮了, 中条省平, 月尾嘉男, 津村喬, 中原佑介, 中平卓馬, 南条のぼる, 萩原朔美, 松田政男, 松本俊夫
メディア 存在の新しい啓を求めて アメリカ実験映画フェスティバル'72評
アンダーグラウンド映画の新しい段階 アンソロジー・フィルム・アーカイヴと〈アメリカの実験映画〉:ふじい・せいいち
「ひろば」のドキュメント 開かれた網膜、わしづかみの映像〈ヴィデオ・ウィーク〉:中谷芙二子, 山口勝弘
シナリオ「エル・トポ」:アレハンドロ・ホドロフスキー
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。
迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。
特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。
※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。
買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。